風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

2月16日はエコの日、天気図記念日、寒天の日、全国狩猟禁止の日、ニコライ祭、日蓮大聖人御誕生会、等の日

2017年2月16日は何の日?


2月16日はエコの日、天気図記念日、寒天の日、全国狩猟禁止の日、ニコライ祭、日蓮大聖人御誕生会、等の日です。

●『エコの日』 : 
毎月16日が「エコの日」で、2005(平成17)年のこの日に「京都議定書」が発効された記念日です。

●『天気図記念日』 : 
1883(明治16)年のこの日、ドイツ人気象学者「エリヴィン・クニッピング」の指導のもとで、日本初の7色刷りの天気図が作成されました。

天気図は、1日1回発行されることになり、その年の8月23日からは新橋と横浜の停車場に掲示されました。

●『寒天の日』 : 
日本一の寒天の産地、長野県茅野市の「茅野商工会議所」と「長野県寒天加工業協同組合」が制定。

2005(平成17)年のこの日、NHKテレビの全国放送番組『ためしてガッテン』で、寒天が健康食品として取り上げられ、その後の大ブームにつながった事を記念し、また、天然製造の寒天は、この時期に大詰めとなる事等から、この日が記念日になりました。

●『全国狩猟禁止の日』 : 
この日から11月15日の「一般鳥獣狩猟解禁の日」まで、全国で狩猟が禁止となります。

北海道では、2月1日~9月30日までが狩猟禁止期間です。

●『ニコライ祭』 : 
日本に正教を伝道した「日本正教会(日本ハリストス正教会)」の創建者である「聖ニコライ」大主教の1912(大正元)年2月16日の命日を記念する日です。

修道名の姓は「カサートキン」、「亜使徒」の称号を持つ聖人で、日本正教会では「亜使徒、聖ニコライ」と呼ばれています。

※ニコライは、ロシアの神学大学生だった頃「在日本ロシア領事館附属礼拝堂司祭募集」を知り、日本への正教伝道に駆り立てられ、その生涯を日本での伝道に捧げ、日露戦争中も日本に留まり、日本で永眠しました。

「ニコライ堂のニコライさん」と呼ばれ親しまれました。 

 

●『日蓮大聖人御誕生会(日蓮宗各派)』 : 
日蓮大聖人の1222(貞応元)年の旧暦2月16日(新暦3月30日)の誕生を祝う日で、「宗祖御降誕会(ごこうたんえ)」とも言われます。
 
※古来より、聖人・賢人が降誕する時には摩訶不思議な事(瑞相)が起こるといわれますが、日蓮大聖人の降誕時には、①生家の庭の片隅より清水が湧いた「誕生水(たんじょうすい)」、②海岸に時期ならぬ青蓮華が咲き誇った「華ケ淵(れんげがふち)」、③大鯛、小鯛が群れ泳いだ「妙の浦(たえのうら)」の現象がおこり、「三奇瑞(さんきずい)」と言い伝えられています。


☆彡毎月第3木曜日は、
●『マージャンの日』 :
「全国麻雀業組合総連合会」が1987(昭和62)年12月に麻雀をPRする目的で制定。

関連記念日として、◎4月26日の「オンライン麻雀の日」と◎8月1日の「麻雀の日(牌の記念日)」があります。

●『森のたまごの日』 :
コクとうまみ、鮮度と栄養価で人気の鶏卵「森のたまご」を製造販売する食品会社が、◎11月18日と、◎毎月第3木曜日に制定。

ブランドたまごの定番と称される「森のたまご」の素晴らしさを多くの人に知ってもらうのが目的です。

日付は、「森」の字にある「木」を分解すると「十」と「八」となる為18日とし、「森のたまご」の「森」の字には「木」が3つあることから第3木曜日しました。

☆彡毎月16日は、
●『エコの日(京都市)』 :
2005(平成17)年2月16日、二酸化炭素の排出量削減を先進国に義務附ける「京都議定書」が発効したことに因んで、京都市が毎月16日を「DO YOU KYOTO?デー」と制定し京都エコの日活動と定めた事が一般化したものです。

※「DO YOU KYOTO?」は、「環境にいい事をしていますか?」という意味で、世界中で使われる様になりました。

毎月16日には、市民や事業者や行政が、様々な取り組みを行い、二酸化炭素の排出や地球温暖化防止を考え、「環境にいい取組」を実践する様に呼びかけが行なわれています。 

●『閻魔(えんま)の縁日』 :
この日は、寺院では、参詣者に閻魔堂を開帳し、地獄変相図や十王図等を拝観させるところが多い様です。


勝専寺 閻魔大王---東京都足立区

1月16日は「初閻魔」と呼ばれます。

※エンマは梵語で、「手綱」、「抑制」、「禁止」などの意味があり、「閻魔大王」は人類最初の死者と言われ、冥界の王、特に地獄の王として畏怖されています。

インド神話では、元々天界で人間の善悪を監視する神であったのが、後に死後の世界の支配する神と考えられる様になりました。

地獄に住み、十八の将官と八万の獄卒を従え、閻魔の庁において死者の生前の行いを審判して賞罰を与えるといわれます。

旧暦1月16日と7月16日を「閻魔王の斎日」といい、この日は、地獄の獄卒も仕事を休み、地獄の釜の蓋もゆるむ日といわれ、亡者達も責苦を免れ骨休みになるとされます。

昔は、奉公人の「藪入り」でもある為、多くの人々が閻魔詣でに行きました。

●『トロの日』 :
神奈川県横浜市に本社を置き、全国で「回転寿司店」を運営する会社が制定。

同社の人気食材である美味しい「トロ」のネタでお客様に喜んでもらい、各店舗ならびに業界を活気づけることが目的です。

日付は、16を「トロ」と読む語呂合わせから毎月16日にしています。

●『「堂島ロール」の日』 :
大阪市北区堂島に本店を置き、「堂島ロール」を製造・販売する会社が制定。

「堂島ロール」の美味しさと、人と人の心をつなぎ、幸せを運ぶ存在でありたいとの思いを伝えるのが目的です。

日付は、6が一巻きロールの形をあらわし、16が「堂島ロール」「いいロール」を意味する語呂合わせからです。

 

☆彡2月16日の誕生花』:

ラッパズイセン(ラッパ水仙) 花言葉は尊敬

サクラソウ(桜草) 花言葉は少年時代の希望、若い時代と苦悩

アッツザクラ 花言葉は可憐、愛を待つ

ゲッケイジュ(月桂樹) 花言葉は栄光、勝利、名誉、輝ける将来

フキノトウ(蕗の薹) 花言葉は愛嬌

カンヒザクラ(寒緋桜)・Scarlet Cherry Blossom 花言葉は「善行」

フキノトウ(蕗の薹)・Butterbur Sprout 花言葉は「待望」

レンテンローズ・Lenten Rose 花言葉は「追憶」です。

 

2月15日は涅槃会、春一番名付けの日、ツクールの日、毎月15日はお菓子の日、中華の日、レンタルビデオの日、いちごの日、等の日

2017年2月15日は何の日?


2月15日は涅槃会、春一番名付けの日、ツクールの日、毎月15日はお菓子の日、中華の日、レンタルビデオの日、いちごの日、等の日です。

●『涅槃会』 :ねはんえ
釈迦三大法会の一つです。


興福寺で涅槃会

釈迦の入滅した日で、宗派により供養の仕方は違いますが、民間では炒り豆やあられ、団子を作って寺に詣でます。

現在では、3月15日の月遅れの行事とされる事が多いです。


●『春一番名付けの日』 : 
1950年(昭和25)代から頻繁にマスコミがこの言葉を使用する様になり一般に浸透しました。

1985(昭和60)年のこの日から、「気象庁」が毎年正式に「春一番」の発表を行う様になった記念日です。

※春一番とは、春本番に先だって数日間に渡って吹く南からの強い風の事です。

現在、気象庁では「立春から春分までの間で、日本海で低気圧が発達し、初めて南よりの強風が吹き、気温が上昇する現象」と定義しています。

1859(安政6)年2月13日、壱岐郷ノ浦の漁師53人が五島沖で突風に遭い全員が死亡した事件が起こり、その際の突風が始めて「春一番」と報じられました。

語源には他にも諸説がありますが、この事故以前から、郷ノ浦の漁師の間で春の初めの強い南風が「春一」と呼んでおり、これが「春一番」の最有力語源とされています。

●『聖ジークフリードの日(Saint Sigfrid Day)』 :
「聖ジークフリード」は、ゲルマン系の国で人気のあった守護聖人です。

英雄物語の主人公の名前にも使用される様になりましたが、元々はただの修道士です。

スウェーデン王国の守護聖人で、スウエーデンの国民から親しまれ尊敬されています。

「フリードリヒ一世」の時代にドイツ王国の守護聖人ともされました。

※「ジークフリード」は、イギリスのヨークに生まれ、グラストベリーの「ベネディクト会修道院」に入りました。

当時、ノルウェー国王がイギリス国王に宣教師の派遣を願っていたので、彼は宣教師として数名の仲間と共に派遣されました。

彼らはノルウェーで熱心に宣教し、多くの人々に洗礼を授けました。

スウエーデン国王にも洗礼を授け、ベクシェ教会を建て、そこを中心にスカンジナビア地方一帯の人々を信仰に導き、ベクシェの初代司教となりました。

3人の甥と供に活躍したといわれます。

しかし、ローマ教会側は彼を聖人として認めず、一悶着あったと記録にあります。

●『ツクールの日』 :
ゲームソフトプログラムの知識がない人でも、手軽にゲーム制作が楽しめるソフトウェア「ツクール」シリーズを手がける会社がゲーム制作の楽しさを広めることを目的として制定。

日付は、「ツ(2)クー(9)ル(6)」の語呂合わせで2月の9+6=15で、2月15日としました。

☆彡毎月15日は、
●『お菓子の日』 :
お菓子の神様(過疎神)を祀る和歌山県の「橘本(きつもと)神社」と兵庫県の「中嶋神社」の例大祭が、制定当時4月15日に行われていた事に因んで、

「全国菓子工業組合連合会(全家連)」が1981(昭和56)年に制定。

●『中華の日』 :
「東京都中華料理環境衛生同業組合」が制定。

●『レンタルビデオの日』 :
洋画ビデオの会社4社のグループが制定。

●『いちごの日』:
「いち(1)ご(5)」の日。

関連記念日として、◎1月15日の「いちごの日」もあります。

☆彡毎月14日・15日は、
●『ひよ子の日』 :
「ひ(1)よ(4)こ(5)」の日。

福岡県のひよ子本舗が「ひよ子」まんじゅうのPRの為に制定。

現在では東京のお土産として有名ですが、元々は福岡県飯塚市のお菓子でした。

東京オリンピックが開催された1964(昭和39)年に首都圏に進出し、1985(昭和60)年の東北新幹線上野駅乗り入れの時から東北への土産物として売行きが伸び始めました。

☆彡毎月1日・5日・15日は、
●『水天の縁日』 : 
毎月の5日だけの所もあります。

水天は十二天・八方天の一つで、水を司り、旱天・洪水の難を守るという竜神で、降雨を祈る「水天法」の本尊です。

※「水天」は、水に縁のある神様で「海運業・漁業・水商売」等を加護し、また「安産の守り神」ともされています。

総本社は福岡県久留米市の「水天宮」で、平家の一族と共に壇ノ浦に入水した「安徳天皇」と「建礼門院」が祀られています。

また、東京日本橋の「水天宮」は、水難除け・安産・水商売の守り神として有名です。

安産の神ということから戌の日にも参拝者が多く、特に戌年戌月戌日と縁日が重なると「大戌」といって珍重されます。

一方、密教では、西方を守護する神です。

☆彡毎月1日・15日は、
●『妙見の縁日』 : 
妙見(みょうけん・妙見菩薩の略)の縁日です。

※「妙見菩薩」とは、北斗七星を神格化した菩薩。

尊星(そんしょう)王、妙見尊星王、北辰(ほくしん)菩薩ともいわれます。

国土を守り、災難を除去し、敵を退け、または人の寿命を延ばす福徳ある尊像です。

古来、人間の一生は天文と関係していると考えられ、北半球では北斗七星がその中心とみなされていました。

これは、北斗七星が人の善悪の行為をみて、禍福を分け、死生を決めるものという、道教の思想から出たものと混交したものです。

密教系や日蓮宗系で祀(まつ)る事が多く、特に眼病平癒の為に修する法を妙見法といいます。

形像は二臂(ひ)像、四臂像、竜に乗るもの、手のひらの上や蓮(はす)の上に北斗七星を置くもの等がありますが、一面四臂で二手に日と月とを捧(ささ)げ、二手に筆と紀籍(鬼籍)を持ち、青竜の上に乗るのが代表的です。

妙見菩薩を祭っている神社としては、千葉市の「千葉神社」、岩手県奥州市の「日高神社」、岩手県九戸郡の「九戸神社」大阪府の「星田妙見宮」が有名です。

 

☆彡2月15日の『誕生花』:

デージー  花言葉は「無邪気・控えめな美しさ」無意識

スイートピー  花言葉は門出、優しい思い出

セッカヤナギ(石化柳)  花言葉はたくましさ

ヒマラヤスギ(ヒマラヤ杉)  花言葉はあなたのために生きる

エリカ・Heath Flower 花言葉は「孤独」

ムラサキハナナ(紫花菜)・Sweet Rocket 花言葉は「知恵の泉」です。

 

★涅槃会 ねはんえ
釈尊が亡くなって涅槃に入ったとされる日に行われる仏教の法会。一般にその日は2月 15日とされ,涅槃忌,常楽会 (じょうらくえ) などともいう。

涅槃像をかかげ、遺教経(ゆいきょうぎょう)を読誦(どくじゅ)する。涅槃講。常楽会。《季 春》「涅槃会や心よい日の兆典司(てうでんす)/太祇」

釈迦の入滅の日については異説があるが,《大般(だいはつ)涅槃経》などにある2月15日とする説が流布するにいたり,日本でも平安時代以降,諸寺において広く行われた。滋賀の石山寺では805年(延暦24)に創始されたと伝え,13世紀ころには盛大な年中行事の一つであったことが《石山寺縁起》で知られるし,奈良興福寺でも,860年(貞観2)に修円の高弟寿広已講によって西金堂で創始され,常楽会と称して同寺屈指の仏事の一つとなった。

涅槃は、貪(むさぼ)りや怒りなどの煩悩(ぼんのう)の炎が吹き消された状態をいう。すでに煩悩を滅している仏がその肉身をも滅することを、完全涅槃という意味で般涅槃(はつねはん)という。

釈尊が生まれた降誕会(こうたんえ)(4月8日)、悟りを開いた成道会(じょうどうえ)(臘八(ろうはち)、12月8日)とあわせて三仏忌という。

2月14日は聖バレンタイン・デー、チョコレートの日、ネクタイの日、恋の神様の日、イケメンの日、自動車保険の日、煮干の日、ふんどしの日、ロディの日、予防接種記念日、等の日

2017年2月14日は何の日?


2月14日は聖バレンタイン・デー、チョコレートの日、ネクタイの日、恋の神様の日、イケメンの日、自動車保険の日、煮干の日、ふんどしの日、ロディの日、予防接種記念日、等の日です。

 

●『聖バレンタイン・デー(St. Valentine's Day)』 : 
西暦269年のこの日、兵士の自由結婚禁止政策に反対したバレンタイン司教が、時のローマ皇帝の迫害により処刑された。
それから、この日がバレンタイン司教の記念日としてキリスト教の行事に加えられ、恋人たちの愛の誓いの日になった。

ヨーロッパでは、この日を「愛の日」として花やケーキ、カード等を贈る風習がある。

女性が男性にチョコレートを贈る習慣は日本独自のもので、1958(昭和33)年にメリーチョコレートカムパニーが行った新宿・伊勢丹でのチョコレートセールが始りである。1年目は3日間で3枚、170円しか売れなかったが、現在ではチョコレートの年間消費量の4分の1がこの日に消費されると言われるほどの国民的行事となった。
一箇月後の「ホワイトデー」に返礼のプレゼントをする。


「聖バレンタイン」は、恋人、友人を守護する3世紀の聖人で、失恋の痛手を癒す聖人として人気がありました。

現在では、世界的に恋人に贈り物をする日となっており、ヨーロッパでは、「愛の日」としてケーキや花などを贈り合います。

また、女性から男性に恋を打ち明けても良い日とされています。

※関連記念日として、 ◎3月14日の「ホワイトデー」、 ◎4月14日の「オレンジデー」、 ◎5月13日の「メイストームデー(5月の嵐の日)」、 ◎6月12日の「恋人の日」、 ◎7月7日の「サマーバレンタイン」、 ◎9月14日の「セプテンバーバレンタイン・メンズバレンタイン」、 ◎11月11日の「恋人達の日(靴下の日)」、 ◎12月12日の「ダズンローズデー」、 ◎12月21日の「遠距離恋愛の日」があります。

女性から男性に向かって恋を打ち明ける日とされ、日本では愛の印としてチョコレートを贈る。この習慣はメリーチョコレートがチョコレートの販売促進のためのキャンペーンとして展開したのが始まりとされる。

※キリスト教が生まれる以前には、この日は「ルペルカーリア(Lupercalia)」という多産祈願の祭日でした。

キリスト教では、西暦269年のこの日、兵士の自由結婚の禁止政策に反対した「バレンタイン司教・ウァレンティヌス(テルニのバレンタイン)」が、兵士の結婚を禁じていたローマ皇帝の迫害により処刑された日とされています。

歿後、聖人に列せられ、この日がバレンタイン司教の記念日として、キリスト教の行事に加えられ「恋人達の愛の誓いの日」になりました。

日本では女性が愛の印にチョコレートを贈る日になりましたが、これは1958(昭和33)年に、あるチョコレート会社が新宿・伊勢丹でのチョコレートの販売促進を目指してキャンペーンを展開したのが始まりで女性から男性にチョコレートを送り、思いを伝える日となりました。

1年目は3日間で3枚、170円しか売れませんでしたが、現在ではチョコレートの年間消費量の1/4分がこの日に消費されると言われる程の国民的行事になっています。

チョコレートを送る習慣は、逆輸出され目下世界中に広がっています。 

 

●『チョコレートの日』 : 
「日本チョコレート・ココア協会」等が、バレンタインデーのギフトアイテムとして使われるチョコレートを、更にPRする為に制定。

最近では中元や歳暮の様に「義理チョコ」を送ったり、女の子同士でチョコレート交換したり、更には「自分チョコ」や、男性が女性に贈る「逆チョコ」というのもあったりで、「チョコ祭りの日」となっています。

また、障害者や後進国支援に貢献する「寄付チョコ」も始まり注目されています。  

 

●『ネクタイの日』 : 
バレンタインデーに便乗してネクタイを贈ってもらおうと制定。

関聯記念日として、日本で初めてネクタイが製造された◎10月1日も「ネクタイの日」となっています。

 

●『恋の神様の日』 :
新感覚の出会いスポット「恋愛コンセプトカフェ」を運営する会社が制定。

若い人たちの恋愛離れを食い止める為に、恋活パーティー等を開催して素敵な出会いの場を提供するのが目的です。

日付は、恋の記念日のバレンタインデーに新しい恋の日をとの思いから2月14日にしました。

 

●『イケメンの日』 :
ブランディングの向上を目的としたオリジナルお菓子の商品開発などを手がける会社が制定。

同社が開発した「イケメン」のトレーディングカードが入ったポテトチップス「全国企業選抜!! イケメンチップス」のPRが目的です。

日付は、同社が「イケメン」の定義を見た目だけではなく、仕事での活躍や気配りなどの内面も含めて光り輝いている男性としていることから、2月14日の「バレンタインデー」が最もふさわしい日と考えてこの日にしました。

 

●『自動車保険の日』 :
1914(大正3)年のこの日に、「人とクルマの毎日を安心なものにしたい」という思いのもと、日本初の自動車保険の営業認可を取得した事を記念してその保険会社が制定。

2014(平成26)年で「自動車保険誕生100周年」となり、自動車保険の大切さを多くの人に知ってもらうのが目的です。

 

●『煮干の日』 : 
「に(2)ぼ(I)し(4)」の日。

「全国煮干協会」が1994(昭和19)年5月に制定。

当初は制定しただけで広報やイベントなどは何もしていませんでしたが、2004(平成16)年にあるラジオ番組で紹介され関心が持たれる様になりました。

 

●『ふんどしの日』 :
「ふん(2)どし(14)」の日。

日本古来の文化であり、伝統的な下着の「ふんどし」の普及と人々の「ふんどし」に対する理解と関心を高める事を目的に一般社団法人「日本ふんどし協会」が、2011(平成23)年に「日本記念日協会」の認定を受け制定。

バレンタインデーと同日である事から、女性から男性へ「ふんどし」を贈る提案も行っています。

 

●『ロディの日』 :
シンプルで可愛いらしい馬をモチーフにしたデザインのキャラクター「ロディ」の魅力をもっと多くの人に知ってもらう事を目的で「ロディ」の商品ライセンスの管理を行っている会社が制定。

乗れる玩具として有名な「ロディ」ですが、インテリアとしても人気が高く、また、数多くのキャラクターグッズも作られています。

日付は、「ロディ」が、イタリアのオソッポ村で生まれた1984(昭和59)年の2月14日に因んでいます。

 

●『予防接種記念日』 :
福岡県朝倉市に本部を置く「“予防接種は秋月藩から始まった”キャンペーン推進協議会」が制定。

日付は、1790(寛政2)年2月14日に秋月藩医の「緒方春朔」が大庄屋の天野甚左衛門の二人の子供に、初めて天然痘の予防接種である人痘種痘を行い成功させた日です。

また、秋月藩主の黒田長舒は緒方春朔を藩医に取り立て種痘研究を助け、成功した種痘を全国に広げるように支援しました。

この秋月藩の天然痘予防に尽力した緒方、天野、黒田の三偉人を顕彰し、予防接種は秋月藩から始まった事を広く知らせPRする事を目的としています。

 

☆彡毎月14日・15日は、

●『ひよ子の日』 :
「ひ(1)よ(4)こ(5)」の日。

福岡県のひよ子本舗が「ひよ子」まんじゅうのPRの為に制定。

現在では東京のお土産として有名ですが、元々は福岡県飯塚市のお菓子でした。

東京オリンピックが開催された1964(昭和39)年に首都圏に進出し、1985(昭和60)年の東北新幹線上野駅乗り入れの時から東北への土産物として売行きが伸び始めました。


☆彡2月14日誕生花』:

カモミール  花言葉は「逆境に負けない強さ」親交、仲直り

サイネリア  元気、常に快活

フリージア(黄)  花言葉は「純潔・無邪気」

ヒマラヤユキノシタ・Bergenia Stracheyi 花言葉は「秘めた感情」です。

 

 

 

 

2月13日は豊後高田市恋叶ロードの日、苗字制定記念日、銀行強盗の日、地方公務員法施行記念日、NISAの日、土佐文旦の日、世界てんかんの日、等の日

2017年2月13日は何の日?


2月13日は豊後高田市恋叶ロードの日、苗字制定記念日、銀行強盗の日、地方公務員法施行記念日、NISAの日、土佐文旦の日、世界てんかんの日、等の日です。


●『豊後高田市恋叶ロードの日』 :
恋人同士は勿論、多くの人が訪れるようになる事を目的に大分県豊後高田市が制定。


「その恋きっと叶うかも」 2015年豊後高田市CM(大分ふるさとCM大賞vol.13)

同市の海岸線を走る国道213号線沿いには「縁結びのパワースポット・粟嶋神社」、「夕陽の絶景スポット・真玉海岸」、「花とアートの岬・長崎鼻」等、ロマンティックなスポットが点在しています。

そこでこのスポットを結ぶドライブルートを、恋が叶う道「恋叶ロード(こいかなロード)」と命名。

日付は、国道213号線から2月13日にしました。

因みに恋人たちの愛の日「バレンタインデー」の前日にあたります。


●『苗字制定記念日』 : 
1875(明治8)年のこの日、明治政府が「平民苗字必称義務令」という太政官布告を出し、総ての国民に姓を名乗ることを義務付けました。

※関連記念日として、◎9月19日の「苗字の日」があります。

※江戸時代、苗字を使っていたのは貴族と武士だけでしたが、1870(明治3)年9月19日に出された「平民苗字許可令」により、平民も苗字を持つことが許されました。

しかし、当時国民は明治新政府を信用しておらず、苗字を付けたらそれだけ税金を課せられるのではないかと警戒し、なかなか苗字を名乗ろうとしませんでした。

そこで明治政府は、1974(明治7)年の「佐賀の乱」を力で鎮圧するなど強権政府であることを誇示した上で、この年苗字の義務化を断行しました。 

●『銀行強盗の日』 : 
1866(慶応2)年のこの日、当時の人々に「西部のロビン・フッド」ともてはやされた「ジェシー・ジェイムズ」が兄の「フランク」と、アメリカ・ミズーリ州で世界初の銀行強盗をした日です。

※この事件は、アメリカで白昼に起きた初の銀行強盗事件とも言われています。

その後も銀行強盗や列車強盗を繰り返し、1882(明治15)年に賞金首になると、仲間に裏切られ射殺されました。

襲撃の対象を実業家に限定していたとされる事や、その悲劇的な最期から、後に英雄視される様になりました。

彼らを主人公にした映画「ロングライダーズ」がヒットしました。

日本では、2008(平成20)年にジェシー・ジェイムズが暗殺されるまでを描いた「ブラッド・ピット」が主演・プロデュースした映画「ジェシー・ジェームズの暗殺」が公開されています。  

●『地方公務員法施行記念日』 : 
1951(昭和26)年のこの日、「地方公務員法」が施行された記念日です。

●『NISAの日』 :
「ニ(2)ー(1)サ(3)」の日。

年金加入者が自分の責任で資産形成のための賢い選択を行える様に、その効果的な教育を中立の立場で支援する特定非営利活動法人「確定拠出年金教育協会」が制定。

2014(平成26)年から新しく、少額投資非課税制度、「NISA(ニーサ)」が始まる事を記念し、その内容を広めるのが目的です。

 

●『土佐文旦の日』 :
高知県の特産果樹である「土佐文旦(とさぶんたん)」の生産者、農協、県などで組織する「土佐文旦振興対策協議会」が制定。

高知県が生産量日本一の「土佐文旦」を、より広く全国にPRする事を目的としています。

日付は、2月が「土佐文旦」が旬を迎えて出荷量が増えることと、2を「ぶんたん」、13を「とさ」と読む語呂合わせからです。

●『世界てんかんの日(International Epilepsy Day)』 :
てんかんについての正しい知識を広めることを目的として、公益社団法人「日本てんかん協会」が制定。

日付は、ヨーロッパでは「聖ヴァレンタイン」がてんかんのある人々を救った聖人として称えられている事に因み、「国際てんかん協会(IBE)」と「国際抗てんかん連盟(ILAE)」がバレンタインデー直前の月曜日を「世界てんかんの日」とした事にならっています。

☆彡毎月13日は、
●『虚空蔵の縁日』 :
「虚空蔵(こくぞう)菩薩」の縁日です。

京都嵐山嵯峨野の「法輪寺」、福島県柳津の「円蔵寺」、茨城県東海村の「日光寺」が日本の三虚空蔵とされています。


【奥会津の観光】福満虚空藏菩薩圓藏寺(柳津町)

※地蔵菩薩像の「地」に対して虚空蔵菩薩像は「天」を象徴する仏で、天台宗と密接な関係があり、また、「星」を象徴する神であるとも言われます。

虚空蔵菩薩の真言を100万回唱える「求聞持法」は記憶力を飛躍的に増大させる秘法とされています。

虚空蔵菩薩の名は、知恵・福徳・音声を授けること広大無辺であり、あたかも虚空(大空・空間のこと)がすべての物を包蔵する様である事に由来します。

◎1月13日は「初虚空蔵」です。

特に◎4月13日の、「法輪寺」の「十三参り」が有名で、十三歳の少年少女が盛装して参拝し、十三品の菓子を買って虚空蔵に供え、その後に家に持ち帰り、家中の者に食べさせる風習が残っています。


●『登山の日』 :
「と(10)ざん(3)」の日。

スキー、登山用品の専門店として名高く「人と地球のインターフェイス」をコーポレートメッセージとするスポーツ器具メーカーが、一人でも多くの人に山に登って頂き、地球の大自然を肌で感じ登山の素晴らしさを体験してもらおうと制定。

毎月この日には、登山に関する様々な啓蒙活動を行っています。

●『お父さんの日』 :
「トーサン(13)」の日。

毎日働いて一家の大黒柱として頑張っているお父さんに、月に1回、感謝の気持ちを表す日にと、乳酸菌飲料の会社が制定。

「人も地球も健康に」をコーポレートスローガンに掲げる同社の、お父さんが健康にとの願いが込められています。

●『王様の食パンの日』 :
福岡県糟屋郡新宮町に本社を置き、パンや和洋菓子などの製造・販売を手がける食品会社が制定。

自家製ルヴァン種を使用し、耳までとろけるくちどけのよいプレミアム食パン「王様の食パン」を販売する同社の、朝食の食卓を家族でゆっくりと過ごして欲しいとの願いが込められています。

日付は、トランプの「王様」のカードである「キング(K)」の数字が13である事から毎月13日としました。

●『一汁三菜の日』 :
和食の素材メーカーで構成する「一汁三菜 ぷらす・みらいご飯®」の6社が制定。

色々な料理を組み合わせて、様々な栄養素がバランスよくとれる「一汁三菜」という和食のスタイルを子供達につなげていくのが目的です。

日付は、13が「一汁三菜」の読み方に似ていることから毎月13日にしました。

 

☆彡2月13日の『誕生花』:

フリージア(紫)  花言葉は感受性

ローダンセ  花言葉は温順、光輝、飛翔、情にあつい、永遠の愛

イワレンゲ(岩蓮華)  花言葉は豊かな才能、家事に勤勉

ウンリュウヤナギ(雲竜柳)  花言葉は素早い対応

カナリーグラス  花言葉は辛抱強さ

キンセンカ(金盞花)・Pot Marigold 花言葉は「慈愛・初恋」

スイートピー・Sweet Pea 花言葉は「門出・別離・優しい思い出」です。 

 

2月12日は初午、ペニシリンの日、ダーウィンの日、ボブスレーの日、ブラジャーの日、レトルトカレーの日、黄ニラ記念日、等の日

2017年2月12日は何の日?


2月12日は初午、ペニシリンの日、ダーウィンの日、ボブスレーの日、ブラジャーの日、レトルトカレーの日、黄ニラ記念日、等の日です。

 

☆彡初午(はつうま)
2月の最初の午の日をいう


●『ペニシリンの日』 : 
1941(昭和16)年のこの日、イギリスの「オックスフォード大学附属病院」が、世界で初めてペニシリンの臨床実験に成功した記念日です。  

★ペニシリン
人類史上最初に発見され実用化された抗生物質で、英国のフレミングがペニシリウム属のアオカビの培地から発見。細菌の細胞壁合成を拮抗的に阻害し、溶菌させる。Βラクタム構造を持つ化合物で、さまざまな誘導体(合成ペニシリン)がつくられ、そのうちのアミノベンジルペニシリン(アンピシリン)は、組み換えDNA実験に多用される。


●『ダーウィンの日(Darwin Day)』 : 
『種の起源』を著したイギリスの自然科学者「チャールズ・ダーウィン」の1809(文化6)年の誕生日です。 

ダーウィン「強いものが生き残るのではなく、環境に適応したもののみが生き残る」

 

●『ボブスレーの日』 : 
1938(昭和13)年のこの日、札幌で初の「全日本ボブスレー選手権大会」が開かれた記念日です。  

●『ブラジャーの日』 : ワコールが制定し、現在は日本ボディファッション協会が実施。
1913(大正2)年のこの日は、アメリカの女性「マリー・フェルブ・ジャコブ」がブラジャーを発明し、その特許をとった日に因んで、女性下着等を中心とした衣料品のトップメーカーが制定。<>発明当初はハンカチをリボンで結んだだけという単純なものでしたが、これにより女性は体を締付けるコルセットから開放されました。

これに因み同社では「ブラジャー検定」、 「ブラリサイクルキャンペーン」等を行っています。

 

●『レトルトカレーの日』 : 
日本初のレトルトカレーである「ボンカレー」が、1968(昭和43)年のこの日に関西で発売された事を記念して、大阪市に本社を置く食品メーカーが制定。


ボンカレーCM

ボンカレーは、アメリカの雑誌に掲載されていた新しい軍用食の記事が切っ掛けで、2年の開発期間を経て商品化されました。

関連記念日として、◎6月2日の「横浜カレー記念日」、◎毎月8日の「カレーパンの日」と、◎毎月19日の「塾カレーの日」があります。

 

●『黄ニラ記念日』 : 
岡山県の特産として、和食、中華、洋食で幅広く使われている黄ニラを、より多くの人にアピールしようと「全国農業協同組合連合会岡山県本部(JA全農おかやま)」が制定。

日付は、2月が黄ニラの最盛期であり鍋物などへの需要期である事、そして「にっこり(2月)いいニラ(12日)」の語呂合わせです。

 

●『聖ユリアヌスの日(Day of Saint Julian)』 :
聖ユリアヌスは、「もてなしをする人」という意味の名前のとおり、ホテル経営者、旅行者、看護人、看護婦、旅芸人、巡礼者などの守護聖人です。

特にフランスで人気のあった守護聖人で、フランス革命前には約800の「聖ジュリアン教会」があったそうです。<>1月29日を祝日としている聖人暦もあります。

※ユリアヌスは、伝説の聖人で、様々な伝説が残されています。

貴族の家に生まれたユリアヌスが狩りをしているとき、一頭の雄鹿から「おまえは両親を殺すことになる」と予言された為、両親のもとを離れ、遠い国で結婚しました。

ところが、ある日、両親が息子の居場所を突き止め、遠路はるばる尋ねてきました。

夫が不在だったので妻が両親を歓待し、ベッドに休ませましたが、そうとは知らぬユリアヌスは、ベッドで妻が不貞を働いていると勘違いし、自分の両親を殺して仕舞いました。

嘆き悲しんだユリアヌスと妻は罪を悔い改めるため旅に出て、川のほとりに病院を建て、旅人や貧しい人々、病人に献身的に尽くす生涯を送りました。

ある寒い夜、川の方から助けを求める声を聞いたユリアヌスは、凍え死にしそうになった旅人を助け懸命に看護し命を救いました。

回復した旅人は「神は、あなたの悔い改める心をお受けになりましたよ」と言って、幻のように消えたといわれています。

 

☆彡初午(はつうま)
2月の最初の午の日をいう。この日に稲荷の祭りをするところが多く,『今昔物語集』や『紀貫之集』にも初午の稲荷詣でについての記述がある (→稲荷信仰 ) 。養蚕の盛んな地方では蚕の神の祀り日となっており,長野県ではこれを蚕玉祭 (こだままつり) という。

2月最初の午(うま)の日(2017年は2月12日)。
本来は、農作業が始まる旧暦の2月に行われていました。
711年(和銅4年・奈良時代)のこの日に、稲荷社の本社である京都の伏見稲荷大社に稲荷大神が鎮座されたといわれています。

この日をしのび、伏見稲荷大社をはじめ、愛知の豊川稲荷や佐賀の祐徳稲荷神社など、全国の稲荷神社で盛大にお祭り(初午大祭)が行われます。

初午祭に初午詣(福詣)する参詣者が訪れ、これを雑節の一つとすることがある。旧暦で行う事もあり、その場合は新暦の3月となる事もある。

また、立春を迎える2月の最初の午の日は、一年のうちで最も運気の高まる日とされています。

本来は旧暦2月の最初の午の日であるが、現在では新暦2月の最初の午の日とされている。そのため、元々は春先の行事だったのが、冬の一番寒い時期の行事となってしまった。また今では2月最初の午の日とされるが、古来は、立春以降の最初の午の日に行われていた。

2月の2回目の午の日を二の午(にのうま)、3回目を三の午(さんのうま)と言い、これらの日にも祭礼を行う地方や、二の午もしくは三の午にのみ祭礼を行う地方もある。

※「午(うま)」は方位の南を示し、時間は正午を表わします。この時間は太陽が最も高く上がり、一日のうちで陽光の力が最も強まる時といわれています。
餅まきが行われる地域もあります。

★稲荷(いなり)
「稲生(いねなり)」が縮まったもの。
「稲」の神様「御饌神(みけつがみ)」(食物の神様)を 祀ったものであることから、商売繁盛、五穀豊穣などを祈願します。

《季 春》「初午や煮しめてうまき焼豆腐/万太郎」

 

☆彡毎週日曜日は、
●『即席ラーメンの記念日』 :
「日本即席食品工業協会」が1982(昭和57)年10月に制定。

 

●『パスタの日』 :
「全日本マカロニ協会」が制定。

同協会は、2002(平成14)年2月に「日本パスタ協会」に改称しています。

 

☆彡毎月12日は、
●『豆腐の日』 :
「とう・ふ(12)」の日。

1993(平成5)年に「日本豆腐協会」が記念日に制定。

また、同協会では◎10月2日も「豆腐の日」に定めています。

いずれも、栄養豊富な豆腐をもっと食べてもらおうというのがねらいです。

 

●『パンの日』 :
「パン食普及協議会」が1983(昭和58)年3月に制定。

1842(天保13)年の4月12日に、伊豆韮山代官「江川太郎左衛門英龍」が軍用携帯食糧として「乾パン」を焼いたのが、日本初のパンと言われています。

この日を記念して毎月12日をパンの日としています。

 

●『育児の日』 :
「い(1)くじ(2)」の日。

社会・地域一体での子育てし易い環境づくりについて関心を深め取り組むきっかけの日にと、兵庫県神戸市の「神戸新聞社」が毎月12日を記念日として制定。

関連記念日として、全国的に都道府県が制定した◎毎月19日「い(1)く(9)じ」の「育児の日」があります

 

●『わんにゃんの日』 :
「わん(1)に(2)ゃん」の日。

国内最大級のペット写真共有SNS「パシャっとmyペット」を運営する会社が制定。

同社が一般社団法人「アニマル・ドネーション」と共同で行う「パシャっとLOVEドネーション」プロジェクトの一環として、毎月12日に動物愛護関連団体への寄付を呼びかける等の活動を行っています。


☆彡2月12日の『誕生花』:

プリムラ・マラコイデス  花言葉は運命を開く

アマリリス  花言葉はおしゃべり、誇り、内気、すばらしく美しい

ネコヤナギ(猫柳)  花言葉は率直、自由、気まま

トキワマンサク  花言葉は霊感、不思議な力、おまじない、私から愛したい

キツネノマゴ(狐の孫)  花言葉は可憐美の極致

アイスランドポピー・Iceland Poppy 花言葉は「七色の恋・慰安」

サンシュユ(山茱萸)・Japanese Cornel 花言葉は「持続・耐久」です。

 

 

 

2月11日は建国記念の日、紀元節、文化勲章制定記念日、万歳三唱の日、干支供養の日、仁丹の日、世界病者の日、ルルドの聖母の祝日、わんこそば記念日、等の日

2017年2月11日は何の日?


2月11日は建国記念の日、紀元節、文化勲章制定記念日、万歳三唱の日、干支供養の日、仁丹の日、世界病者の日、ルルドの聖母の祝日、わんこそば記念日、等の日です。


●『建国記念の日』 : 
1967(昭和42)年から実施されている国民の祝日(休日)です。

建国をしのび、国を愛する心を養う日です。

※この日はかつて「紀元節」という祝日でしたが、戦後、日本国憲法の精神にそぐわないとして廃止されていました。

1951(昭和26)年頃から復活の動きが見え、1957(昭和32)年以降9回の議案提出・廃案を経て、1966(昭和41)年に国民の祝日に追加されました。

日付については内閣の「建国記念日審議会」でもめ、10人の委員のうち7人の賛成により、答申が提出され、翌日政令が公布されたものです。

建国の日では無く、あくまでも建国を記念する日としたのも「紀元節」のイメージを抑えるためとされています。

●『紀元節』 : 
日本書紀の記録に基づき、紀元前660年1月1日(新暦2月11日)の、「神武天皇」即位の日を祝日と定め、1873(明治6)年~1948(昭和23)年まで「四大節(新年・紀元節・天長節・明治節)」の一つとされた祝日でした。

1873(明治6)年11月15日に、紀元前660年を元年として「皇紀○年」という年の数え方が作られましたが、現在ではほとんど使われていません。

●『文化勲章制定記念日』 : 
1937(昭和12)年のこの日、「文化勲章令」が定められ、文化の発展に優れた業績をあげ、社会に貢献した各界の人に文化勲章が贈られる事になりました。

●『万歳三唱の日』 :
天皇への祝意を表すものとして明治政府が万歳を奨励。

1889(明治22)年、「大日本帝国憲法発布」の記念式典で、初めて万歳三唱が行なわれた事を記念して制定。 

●『干支供養の日』 : 
一年間大切に飾られ、厄を払ってくれた干支置物に感謝し、また元の土に還す日をと、愛知県瀬戸市の干支置物を中心とする陶磁器メーカーが制定。

日付は、立春明けの2月の最初の「土(つち)の日」として、漢字の土は十と一で出来ている事から11日になりました。

●『仁丹の日』 : 
口中清涼剤「仁丹」の製造販売元として知られ、大阪市に本社を置く会社(森下仁丹株式会社)が制定。

日付は、同社の創業日である1893(明治26)年2月11日と、「仁丹」の発売日である1905(明治38)年2月11日に因んでいます。

●『世界病者の日・World Day of the Sick(カトリック)』 :
病者がふさわしい援助を受けられる様に、また、苦しんでいる人が自らの苦しみの意味を受け止めて行く為の必要な助けを得られる様に、カトリック医療関係者だけでなく、広く社会一般に訴え掛けています。

※1984(昭和59)年のこの日(ルルドの聖母の記念日)に、教皇「ヨハネ・パウロ2世」が、使徒的書簡「サルヴィフィチ・ドローリス(苦しみのキリスト教的意味)」を発表しました。

翌年2月11日に「教皇庁医療使徒職評議会」を開設し、医療使徒職組織の設立の他、ボランティア活動の支援、医療関係者の倫理的霊的養成、病者や苦しんでいる人への宗教的な助けなども重要な課題としています。

1993(平成5)年からはこの日を「世界病者の日」と定め、毎年メッセージを発表しています。 

●『ルルドの聖母の祝日・Notre Dame de Lourdes(カトリック)』 :
今から約155年前のこの日に、フランスの「ルルド(Lourdes)」の岩洞窟に初めて「聖母マリア」が現れた日です。

同年の7月16日までに、「ベルナデット・スゥビルゥ」と言う貧しく無学な少女の前に白い衣を着た聖母が18回現れました。

※「ベルナデット」は、1844(弘化元)年1月7日に生まれで幼少時代、家は貧しく牢獄の跡で家族5人で暮らしました。

両親共借金に追われ昼夜働いていたので、少女は弟妹の子守をしながら羊飼いの手伝いをする毎日で、学校にも教会にもまともに行けませんでした。

1858(安政5)年の2月11日、少女は妹と友人の3人で、小川近くの林で薪を拾っていると、川向こうの洞窟に真っ白い衣を着た婦人が立っています。

何故か少女は無意識にひざまづきましたが、その直後婦人は消え去ります。
この経験を母親に話すと、畏れた母にそこに行くなと言われましたが、2月14日再び洞窟に行きます。

18日3回目の訪問で婦人は「これから15日間ここに通って下さい」と頼みます。

噂を聞いた人が徐々に少女に従って洞窟に行く様になりますが、少女以外には婦人は見えません。

なのに20日には30人、21日100人と増え、25日には350人になりました。

この日、婦人は少女に目の前に生えている雑草を食べる様に言い、彼女が泥のついた草を食べ始めたので野次馬達は「気が狂ったか?」と騒ぎ始めた直後、雑草の抜け穴から水が沸き出し、野次馬の中の失明寸前の男が、その水を目にあてると視力が見事に回復したのです。

この事が切っ掛けで26日には1,000人に、3月4日には8,000人と膨れ上がります。

14歳の無知な少女が多くの信者を導き、何もない洞窟で祈るなど論外としながらも危機感を持った教会の神父は少女に「婦人の名前を聞いてきなさい」と命じます。

少女は婦人に名前を聞きますが微笑むばかりで答えず「洞窟の真上に教会を建てて下さい」と頼みます。

3月25日、15回目の出現の時、婦人は少女に「Que soy era Immaculada Conceptiou.」と言って消えます。

少女はフランス語ではないこの言葉を忘れない様に繰り返しつぶやきながら、その足で教会を訪ね、神父の前で第一声をその通り発します。

この言葉はラテン語で「私は無原罪の宿りです」という意味で、「生まれながらに罪を持たない人」は、聖母マリア只一人と信じられています。

無学でフランス語もきちんと話せない少女がラテン語を知るわけがなく、神父は呆然としてひざまづき泣き始めました。

その後、彼女は1866(慶応2)年、ブルターニュ地方の小都市「ヌヴェール(Nevers)」にあるカトリック修道会に修道女として入りすが、無知無学の彼女の仕事は掃除等だけで、1879(明治30)年に肺病で亡くなりました。

彼女の死後、彼女を聖人にしようと言う動きが始まりますが、「ヴァチカン」は何人でも「聖人」と認めるには何十年もの列聖調査があり、彼女の死後30年経った1909(明治42)年、ヌヴェールの修道院内にある彼女の墓を掘り起こし棺の蓋を開けたところ、彼女の身に着けていた衣服は朽ちていたにも拘らず彼女の身体はそのままでした。

医師による調査後、衣服を換え再び埋葬され、1919(大正8)年、1925(大正14)年と調査のため墓は掘り起こされましたが、やはり彼女の遺体はそのままで、現在もヌヴェールのサン・ジルダール修道院内に建つ聖堂に安置されています。

一方、奇跡の聖地ルルドは、現在では「カトリック」信者だけでなく、「英国国教会」、「正教会」や「イスラム教」信者も多く巡礼に訪れる程の大巡礼地です。

聖母が現れた岩窟の上には教会が建設され、雑草を抜いた穴から湧き出た水は今も絶え間なく溢れています。

聖域の敷地内には病院も設けられ、最初の奇蹟からこれまでこの奇蹟の泉に浸った事で不治の病が完治した症例は66件あり、洞窟には、奇蹟のお陰で必要なくなった松葉杖や車椅子がいくつも置かれています。

●『わんこそば記念日』 :
岩手県名物のわんこそばの元祖・発祥の地とされる岩手県花巻市で「わんこそば全日本大会」を運営する「わんこそば全日本大会運営委員会」が制定。

1957(昭和32)年から続く同大会は、1980(昭和55)年から開催日が2月11日となり、全国から多数の「食士」が参加します。

☆彡2017年の2月11日は、
●『上元(旧暦)』 :
毎年1月、7月、10月の15日をそれぞれ上・中・下元とし、これを三元と言います。

新暦で計算されることも多いですが、この日は旧暦の日です。

☆彡毎月第2土曜日は、
●『お寺の日』 :
「浄土真宗本願寺派(西本願寺)」が1993(平成5)年に制定。

☆彡毎週土曜日は、
●『手巻きの日』 : 
寿司ご飯に使うお酢を製造しているメーカーが1988(昭和63)年に制定。

当時「土曜日は手巻きの日」というキャッチフレーズで「手巻きずしキャンペーン」を展開していました。

☆彡毎月11日は、
●『めんの日』 :
1年を通じてめん類への関心を持ってもらうおうと、細く長い麺のイメージと、11を「いい」と読む語呂合わせから、毎月11日を記念日として「全国製麺協同組合連合会」が1999(平成11)年に制定。

また、数字の1が4つ並ぶ◎11月11日の「めんの日」は、その中のシンボル的な記念日となっています。

●『おかあちゃん同盟の日』 : 
2011(平成23)年3月11日の東日本大震災で多くの人がボランティア活動の大切さを強く感じました。

「おかあちゃんが幸せだと家庭も子供達も幸せになる」、そう信じて毎月この日におかあちゃんたちが集い、語らい、学び、交流を深め、支え合うコミュニティーを作ろうと、岐阜県羽島市の「世界おかあちゃん同盟」が制定。

日付は大震災を忘れないとの思いから同じ11日です。

●『ロールちゃんの日』 : 
しっとりとしたスポンジ生地と美味しいクリーム。

そして、ボリューム感で人気のハンディタイプのロールケーキ「ロールちゃん」の見た目のかわいらしさと美味しさをより多くの人に知ってもらおうと製造販売している製パン会社が制定。

日付はパッケージに描かれているキャラクター「ロールちゃん」の長い両耳が数字の11に似ている事から毎月11日としました。

 


☆彡2月11日の『誕生花』:

フリージア  花言葉は純潔、あどけなさ、無邪気

プリムラ・オブコニカ  花言葉は初恋

レモンバーム  花言葉は思いやり、同情、共感

カルミア  花言葉は大志をいだく、大きな希望、野望、野心

コリヤナギ(行李柳) 花言葉は しなやかな心

クモマグサ(雲間草)・Saxifraga Idsuroei 花言葉は「愛らしい告白」

マンサク(満作)・Japanese Witch Hazel 花言葉は「閃き・霊感」です。

 

2月10日はフットケアの日、ニットの日、ニートの日、海の安全祈念日、左利きの日、ふきのとうの日、観劇の日、布団の日、簿記の日、豚丼の日等の日です。

2017年2月10日は何の日?


2月10日はフットケアの日、ニットの日、ニートの日、海の安全祈念日、左利きの日、ふきのとうの日、観劇の日、ふとんの日、簿記の日、豚丼の日、等の日です。

 

●『フットケアの日』 :
「フッ(2)ト(10)ケア」の日。

糖尿病や末梢動脈疾患による足病変の患者が増加している事から、足病変の予防・早期発見・早期治療の啓発を目的に「日本フットケア学会」、「日本下肢救済・足病学会」が制定。

「足病変」は重症化すると足の切断にまで至る大変な病です。


●『ニットの日』 : 
「ニッ(2)ト(10)」の日。

神奈川県の編物学校等で組織された「横浜手作りニット友の会」が1988(昭和63)年に制定。

その後、1993(平成5)年に「愛知県横編ニット工業組合」もこの日をニットの日と定め、1994(平成6)年に「日本ニット工業組合連合会」が全国的記念日として制定。

ニットの普及キャンペーンを行っています。

●『ニートの日』 :
「にー(2)と(10)」の日。

巨大匿名掲示「板2ちゃんねる」が発祥。


●『海の安全祈念日』 : 
「全国水産高校長協会」が2003(平成15)年に制定。

2001(平成13)年のこの日、「愛媛県立宇和島水産高校」の実習船「えひめ丸」が、ハワイ沖で米国の原子力潜水艦に船底から衝突されて沈没し、教官と生徒ら9人が亡くなる事故が起きました。

米国はこの事件に対し深い追悼の意を示しましたが、米海軍がこの日VIPをもてなす観光ツアーさながらの活動をしていた過失致死事件であった事が判り、日本中に憤りの波紋が一挙に広がりました。

●『左利きの日』 : 
「レ(0)フ(2)ト(10)」の日。

8月13日が世界的に「左利きの日」となっていましたが、日本ではお盆の時期に当りイベント等を開催するのが難しい為、「Japan Southpaw Club」が2001(平成13)年に「日本の左利きの日」として制定し、2009(平成21)年に「左利きの日」と改称しました。

それによりこの日と、従来の◎8月13日で年に2日の「左利きの日」があります。

●『左利きグッズの日』 : 
社会生活で左利きの人が感じている様々な道具の使いづらさを解消する為の左利き用グッズの普及を目指し、左利きグッズを扱う神奈川県相模原市の会社が「左利きの日」にあやかって制定。

●『ふきのとうの日』 : 
「ふ(2)きのとう(10)」の日。

雪解けとともに顔を出す「蕗の薹(ふきのとう)」を早春の味としてPRしようと宮城県古川市の古川駅前大通の特産品販売店の提唱で「ササニシキ資料館」が1993(平成5)年に制定。

●『観劇の日』 : 
1911(明治44)年のこの日、日本初の洋風劇場である「帝国劇場((帝劇)が完成した記念日です。  
●『ふとんの日』 : 
「ふ(2)とん(10)」の日。

一般社団法人「全日本寝具寝装品協会」が1997(平成9)年に制定。

●『ふとんをクリーニングする日』 :
医師が開発したふとんクリーナー「レイコップ」の製造、販売などを手がけ、ふとんクリーナーのトップメーカーが制定。

「レイコップ」を通じてふとんを清潔にする大切さと、ふとんをクリーニングする習慣を広める事を目的としています。

そこにはふとんのダニやハウスダストを取り除いて、多くの人に心地よい毎日を送ってほしいとの思いが込められています。

日付は、2と10で「ふ(2)とん(10)」の語呂合わせから。

●『簿記の日』 : 
1873(明治6)年のこの日、「福澤諭吉」がアメリカから「咸臨丸」で持ち帰り翻訳した、日本で最初の簿記の本『帳合之法』が発行された事を記念して、「全国経理学校協会(現、全国経理教育協会)」が2004(平成16)年に制定。

●『豚丼の日』 : 
「ぶ(2)たどん(10)」の日。

「北海道のたれ屋」として有名で、十勝名物の豚丼が全国的に知られる原動力の一つになった北海道札幌市・芦別市を拠点に、豚丼や焼き肉、ジンギスカン、しゃぶしゃぶなどのたれ、ソース・ドレッシング等の製造・販売を行う食品会社が十勝の豚丼を記念すて制定。

●『キタノ記念日』 : 
CS放送の番組「チャンネル北野」が2002(平成14)年に制定。

芸人・映画監督のビートたけし(北野武)を記念する日です。

漫才コンビ「ツービート」が起源であるとして「ツー(2)ビート(10)」の語呂合わせで、この日を記念日としました。

●『太物の日』 :
「ふ(2)と(10)もの」の日。<>絹の着物を呉服と呼ぶのに対して、綿や麻やウールなど太い糸の着物を「太物(ふともの)」と呼びます。

普段着として着る事の多い太物をもっと楽しんでもらおうと、宮崎市の呉服店の提唱で「全国の太物ファン」が制定。<>この日は太物を着て一日を過ごそうと提案しています。

●『フルーツアートの日』 :
「フ(2)ルーツアート(10)」の日。<>フルーツアートの魅力を広く知ってもらいたいと、一般社団法人「日本フルーツアートデザイナー協会」が制定。

ぺティナイフを使いフルーツを見た目にも美しく、食べても美味しいアート作品のように仕上げるフルーツアートは、フルーツの新たな魅力を引き出し、生産者と消費者をつなぎ、ふだんは捨てられてしまうことの多い葉や皮も巧みに利用してフルーツの付加価値を高めます。

●『ドクター・ショール・フットの日』 :
ドクター・ショールは、1904(明治37)年に誕生したフット&レッグケア専門ブランドです。

足のコンディションを整える事によって、健康的で美しい足を作り出す為に、自分自身の足元を見つめて手入れをする日にと、ドクター・ショールを展開する会社が制定。

日付は、2と10で「フット」と読む語呂合わせからです。

●『二重(ふたえ)の日』 :
目をパッチリと大きく見せ、ハツラツなイメージを与える二重になって、多くの女性に綺麗になってもらおうとナチュラルな二重(ふたえ)が作れる二重メイクアイテム「ダイヤモンドアイリッド」をプロデュースする会社が制定。

日付は、2と10で「にじゅう(二重=ふたえ)」と読む語呂合わせからです。

●『二世帯住宅の日』 :
高いデザイン性と優れた耐火性・耐震性の戸建住宅「ヘーベルハウス」や、入居者が安全で快適に暮らせ、オーナーが長期安定経営を実現できる集合住宅「ヘーベルメゾン」等で知られるホーム建築メーカーが制定。

「二世帯住宅」という言葉をつくり、1975(昭和50)年にその発売を開始してから40周年を迎えた記念日です。

日付は、2と10で「二(に=2)世帯住(じゅう=10)宅」の語呂合わせからです。

●『封筒の日』 :
「ふう(2)とう(10)」の日。

各種の封筒や紙製品全般、パッケージ、手提げ袋などの製造販売を手がけるメーカーが制定。

アナログ的なコミュニケーションである封筒文化、手紙文化の良さをあらためて多くの人に知ってもらうのが目的です。

●『ふきとりの日』 :
「ふ(2)きとり(10)」の日。

大阪市に本社を置く化粧品メーカーが制定。

同社の「ふきとり用化粧水」は、1937(昭和12)年から発売されているロングセラー商品です。
2017年で発売80年となり、年間企業別売上シェア1位でもあるこの商品の効果と魅力をより多くの人に知ってもらうのが目的です。

☆彡毎年2月の9日・10日は、
●『福寿の日』 :
沖縄県那覇市で健康、福祉、介護事業等を手がける会社が制定。

「福寿の島・沖縄」から世界に向けて、楽しくていきいきとした健康長寿を意味する福寿人生の素晴らしさを発信して行くのが目的です。

日付は、2と9と10で「福寿(ふくじゅ)」の語呂合わせで、2月9日と10日の2日間としました。

☆彡毎年2月の8日・9日・10日は、
●『白馬そばの日』 :
冷涼な気候と清流から風味豊かなそばが収穫される長野県白馬村。

「白馬商工会」が、地域の魅力ある資源を国内外にPRする機会にと制定。

日付は、秋に収穫された新そばが厳冬期(2月頃)に熟成され、香りと甘みのバランスがとれた美味しい「寒そば」となる事と、1998(平成10)年のこの日に「長野オリンピック」のアルペンスキー、クロスカントリー、ジャンプ競技が白馬村で始まった事、白馬の8(ハ)9(ク)8(バ)の語呂合わせ、それにご当地食「白馬ガレット」のガレットのト(10)から、2月の8日、9日、10日の3日間とした。

☆彡毎月10日は、
●『Windows 10 の日』 :
Microsoftの最新オペレーティングシステム(OS)「Windows 10」。

パソコンだけでなく様々なデバイスにも対応するなど、その進化した魅力的な機能を多くの人に知ってもらう為に、マイクロソフトの日本法人が制定。

日付は、「Windows 10」の名前に因んで毎月10日としました。

●『パンケーキの日』 :
ハム、ソーセージをはじめとした食肉製品や加工食品、乳製品など様々な食品を製造販売する食品メーカーが制定。

毎日の食生活で親しまれているパンケーキを、より楽しむ日としてもらうのが目的です。

日付は、パンケーキを食べる時に使うフォークを1に、丸いパンケーキを0に見立て、1と0を合わせた毎月10日としました。

●『アメリカンフライドポテトの日』 :
アメリカのポテト業界の為のマーケティングや販促活動を行う「米国ポテト協会」が制定。

記念日を通じてアメリカンフライドポテトの更なる普及促進が目的です。<>日付は、アメリカンフライドポテトの形が1のように細長いこと、アメリカンフライドポテトの原料であるラセットポテトの形が楕円形で0のような形をしていること、ポテトの「ト(10)」の語呂合わせなどから毎月10日としました。

●『LPガス消費者保安デー』 : 
「高圧ガス保安協会」が1976(昭和51)年に制定。

●『植物油の日』 : 
一般社団法人「日本植物油協会」が1994(平成6)年に制定。

元々は「710」を180度回転させると「OIL」に見えるという事で7月10日ですが、販売促進の為、後に、テン(10) = テンプラ油 = 植物油という連想で、毎月10日も記念日としました。

●『イカの日』 : 
烏賊(いか)の水揚高日本一の青森県八戸市の「まちづくり研究会」が2010(平成22)年に制定。

日付は、烏賊の足が10本である事からです。

●『金毘羅の縁日』 : 
金比羅とも書き、江戸時代後期には、「お伊勢参り」と共に「金毘羅参り」が大変盛んでした。

1月10日は「初金毘羅(初十日)」で、特に信者の信仰があつく、12月10日が「終金毘羅」です。

※金毘羅は、「天竺霊鷲山」の鬼神で、仏法の護法神、薬師如来の十二神将の筆頭「宮比羅(くびら)大将」のことで、元々は鰐の神様でした。

日本では「海上交通の守り神」として信仰されて来ました。

一般に、大きな港を見下ろす山の上に祀られています。

この神を祀る香川県琴平の「金毘羅宮・金刀比羅宮」が全国の金比羅神社(こんぴらさん)の総本宮となっています。

その他、東京都港区虎ノ門の琴平神社などがあります。

夜叉神王の上首で、その像は武装し忿怒の姿をとりますが、魚神で蛇の形をし、尾に宝玉を蔵するといわれます。

香川県の琴平神社は全国的に有名です。

●『コッペパンの日』 :
日本で初めてパン酵母(イースト)による製パン技術を開発した田辺玄平翁を始祖とする「全日本丸十パン商工業協同組合」が制定。

玄平翁はアメリカで学び、1913(大正2)年に帰国、東京下谷でパン屋を創業し、パン酵母を使用してふっくらとした丸十パン(コッペパンの元祖)を焼き上げました。

2013(平成25)年で、玄平翁が創業してから100周年を記念しています。

日付は、丸十の「十」に因んで毎月10日としています。

●『バイナリーオプションの日』 :
「バイナリーオプション」とは為替レート等が設定基準をクリアするかしないかを予想する金融商品の一種で、その取引を展開する会社が投資への関心を持ってもらうのが目的で制定。

日付はバイナリーが英語で「二つの」という意味である事から二進数の1と0に因み毎月10日としました。

尚、現在、同社も加盟する一般社団法人「金融先物取引業協会」が個人向け店頭バイナリーオプションについて、リスク、商品内容の詳しい説明、過度の取引の抑制、十分な取引期間など、自主規制の在り方を「金融庁」に提出し、金融庁は法整備等での規制について検討を行っています。

●『糖化の日』 :
老化の原因物質である「AGE(= Advanced Glycation End Products/終末糖化産物)」。

その数値を知る事で病気の予防に役立ててもらおうと、医師やエイジングケアに関連する取組を展開している各種企業・団体で構成された「AGE測定推進協会」が制定。

AGEはタンパク質と余分な糖が加熱され「糖化」してできる物質で、年齢とともに体内に蓄積され、皮膚の老化や認知症、血管障害などを引き起こすと言われています。

日付は、糖化(とうか)の語呂合わせから毎月10日にしました。

☆彡毎月10日・20日は、
●『頭髪の日』 : 
「とう(10)・はつ(20)」(頭髪)の日。

ある頭髪育毛剤を製造している製薬会社が2001(平成13)年に制定。

関連記念日として、◎10月20日の「とう(10)はつ(20)・頭髪の日」と、◎11月18日の「いい(11)とうはつ(18)・いい頭髪の日」と、◎毎月18日の「とうはつ(18)・頭髪の日」があります。


☆彡2月10日の誕生花』:


エンドウ・Pea Flower 花言葉は「いつまでも楽しみは続く」

ネコヤナギ(猫柳)・Salice di Micio 花言葉は「率直」

ハナニラ(花韮)・Spring Star Flower 花言葉は「別れの悲しみ」です。