風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

2月19日は雨水(うすい)、天地の日、強制収容を忘れない日、万国郵便連合加盟記念日、プロレスの日、“信州・まつもと鍋”の日、等の日

2019年2月19日は何の日?


2月19日は雨水(うすい)、天地の日、強制収容を忘れない日万国郵便連合加盟記念日、プロレスの日、“信州・まつもと鍋”の日、等の日です。

 

●『雨水』
二十四節気のひとつ。雪や氷が解けて水となり、雪が雨に変わって降るという意味で「雨水」。草木も芽を出し始め、日ごとに春らしくなる。江戸時代の商家では「雨水」からひな人形を飾ると良縁に恵まれるといわれ、農家では「雨水」を目安に農耕の準備をしたという。

★雨水 (うすい)
雨水(うすい)は、二十四節気の第2。正月中(通常旧暦1月内)。
現在広まっている定気法では太陽黄経が330度のときで2月19日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から1/6年(約60.87日)後で2月20日ごろ。
期間としての意味もあり、この日から、次の節気の啓蟄前日までである。
西洋占星術では雨水を双魚宮うお座)の始まりとする。

◆季節
空から降るものが雪から雨に変わり、雪が溶け始めるころ。『暦便覧』には「陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となればなり」と記されている。実際は積雪のピークであり、それゆえ、この時節から寒さも峠を越え、衰退し始めると見ることもできる。

春一番が吹き、鶯の鳴き声が聞こえ始める地域もある。

昔から農耕の準備を始める目安とされてきた。

雨水は2月19日頃(2017年は2月18日、2018年は2月19日)。および啓蟄までの期間。太陽黄径330度
立春から数えて15日目頃。

空から降るものが雪から雨に変わり、氷が溶けて水になる、という意味。草木が芽生える頃で、昔から、農耕の準備を始める目安とされてきました。春一番が吹くのもこの頃です。
しかし、本格的な春の訪れにはまだ遠く、大雪が降ったりもします。三寒四温を繰り返しながら、春に向かっていきます。
地方によっても違うようですが、雛人形の飾り付けをしましょう。この日に飾ると良縁に恵まれるといわれています。

◆七十二候
雨水の期間の七十二候。
・初候
土脉潤起(つちのしょう うるおい おこる):雨が降って土が湿り気を含む(日本)
獺祭魚(かわうそ うおを まつる):獺が捕らえた魚を並べて食べる(中国)
・次候
霞始靆(かすみ はじめて たなびく):霞がたなびき始める(日本)
雁来(こうがん きたる):雁が北へ渡って行く(中国)
・末候
草木萠動(そうもく めばえ いずる):草木が芽吹き始める(日本)
草木萠動(そうもく きざし うごく):草木が芽吹き始める(中国)

◆前後の節気
立春 → 雨水 → 啓蟄

 

●『天地の日』 : 
ポーランド天文学者で「地動説」を提唱した「コペルニクス」の1473年の誕生日です。  
【宇宙・物理学】コペルニクスの地動説は科学革命の先駆けになった。

★ニコラウス・コペルニクス
ニコラウス・コペルニクスラテン語名: Nicolaus Copernicus、ポーランド語名: ミコワイ・コペルニク Mikołaj Kopernik、1473年2月19日 - 1543年5月24日)は、ポーランド出身の天文学者カトリック司祭である。当時主流だった地球中心説(天動説)を覆す太陽中心説(地動説)を唱えた。これは天文学史上最も重要な発見とされる。(ただし、太陽中心説をはじめて唱えたのは紀元前三世紀のサモスのアリスタルコスである)。
コペルニクスは天文観測と計算によって、「惑星」という存在の軌道の謎を解明し発表した。
それから半世紀後、ガリレオが「コペルニクスは正しい」と言った。しかし当時の政治家、宗教家がそれを断罪した。
研究分野 天文学 教会法 経済学 数学 医学 政治
出身校 クラクフ大学 ボローニャ大学 パドヴァ大学 フェラーラ大学
◆主な業績
地動説
グレシャムの法則
コペルニクスは経済学においても、貨幣の額面価値と実質価値の間に乖離が生じた場合、実質価値の低い貨幣のほうが流通し、価値の高い方の貨幣は退蔵され流通しなくなる (「悪貨は良貨を駆逐する」) ことに最初に気づいた人物の一人としても知られる。
コペルニクスはまた、教会では司教座聖堂参事会員(カノン)であり、知事、長官、法学者、占星術師であり、医者でもあった。暫定的に領主司祭を務めたこともある。

★地動説
地動説(ちどうせつ)とは、宇宙の中心は太陽であり、地球は他の惑星と共に太陽の周りを自転しながら公転している、という学説のこと。宇宙の中心は地球であるとする天動説(地球中心説)に対義する学説であり、ニコラウス・コペルニクスが唱えた。
彼以前にも太陽を宇宙の中心とする説はあった。太陽中心説(英: Heliocentrism)ともいうが、地球が動いているかどうかと、太陽と地球どちらが宇宙の中心であるかは厳密には異なる概念であり、地動説は「Heliocentrism」の訳語として不適切だとの指摘もある。
聖書の解釈と地球が動くかどうかという問題は関係していたが、地球中心説カトリックの教義であったことはなかった。
地動説(太陽中心説)確立の過程は、宗教家(キリスト教)に対する科学者の勇壮な闘争というモデルで語られることが多いが、これは19世紀以降に作られたストーリーであり、事実とは異なる。
◆地動説のもたらしたもの
地動説は単なる惑星の軌道計算上の問題のみならず、世の哲学者、科学者らに大きな影響を与えた。地動説の生まれた時代を科学革命の時代とも言うのは、それほどまでに科学全体に与えた、そして、科学が人間の生活に影響を与え始めた時代であることをも反映している。
“常識をひっくり返す(証明されている)新説”を「コペルニクス的転回」などと呼ぶのは、その名残である。また革命(Revolution)なる言葉も、元はこの科学革命を指す言葉であり、後に政治用語にも転用されたのである。

 

●『強制収容を忘れない日』 : 
1942(昭和17)年、太平洋戦争の勃発により、ルーズベルト大統領の命令で、アメリカ在住の日系人11万2千人がアリゾナ州強制収容所へ転住させられた日です。

  

●『万国郵便連合加盟記念日』 : 
1877(明治10)年のこの日、日本が郵便の国際機関「万国郵便連合(UPU)」に加盟した記念日です。

UPUができたのは1874(明治7)年で、日本は独立国としては世界で23番目、アジアでは最初の加盟国でした。
戦前に一度脱退し、1948(昭和23)年6月1日に再加盟している事から、◎6月1日は「万国郵便連合再加盟記念日」になっています。
その他、関聯記念日として、◎10月9日の「世界郵便デー・万国郵便連合記念日」もあります。

 

●『プロレスの日』 : 


1955(昭和30)年のこの日、「蔵前国技館」で、日本初の本格的なプロレスの国際試合「力道山・木村組vsシャープ兄弟」が開催されました。

力道山」は、「日本プロレス協会(JWA)」の設立者で相撲から転向しました。
※関連記念日として、◎7月30日の「プロレス記念日」があります。

 

☆彡2月19日(12月19日&1月19日)は、
●『“信州・まつもと鍋”の日』 :


「長野県おいしい信州ふーど事業」の一環として、長野県の「松本市」、「松本大学」、「JA松本ハイランド」、「JA松本市」が連携して、松本の農産物をふんだんに使った名物となる鍋を作る為に結成した『おいし信州ふーど・信州まつもと鍋開発プロジェクトチーム』が制定。
家族や仲間が集い、松本のおいしい食材の鍋で、あたたかく幸せになってもらうのが目的です。
日付は、あたたかい鍋がおいしい冬を表す12月、1月、2月で、食べ物の「食(しょく)」の語呂合わせでそれぞれの月の19日としました。


☆彡●『いいきゅうりの日』<4月を除く毎月19日>
全国のきゅうりの出荷団体など(21のJA、13の県連、1卸会社)で結成された「いいきゅうりの日プロジェクト」が制定。低カロリーで美味しく、さまざまな料理に活用できるきゅうりの消費拡大が目的。日付は4月を除いた毎月19日で「1(い)い9(きゅう)り」と読む語呂合わせから。ちなみに4月19日はJAあいち経済連の西三河冬春きゅうり部会が「良いきゅうりの日」を登録していることから除いている。

 

☆彡毎月19日は、
●『トークの日』 :
「トー(10)ク(9)」の日。
1986(昭和61)年にNTTが制定。

◎毎月23日は「ふみの日」で、こちらは1979(昭和54)年に郵政省(現郵政公社)が制定。
それに対抗したのかあやかったのか、薬師丸ひろ子の「あなたを・もっと・知りたくて(松本隆作詞・筒美京平作曲)」をテーマ曲にして大々的にCMを打ち、民営化されたばかりのNTTの積極的な姿勢を見せました。
それまで「電電公社」というと、お高く止まったお役所、というイメージが強かったので、このあたりを機に庶民にとって身近な存在となり、民営化の一つの目的は達せられたのではないかと思います。

 

●『食育の日』 :
「食い(1)く(9)」の日。
食育基本法に基づく「食育推進基本計画」により2005(平成17)年に制定。
関聯記念日として、◎4月19日の「食育の日」があります。

 

●『共育の日』 :
「共(1)く(9)」の日。
日本の代表的な企業による異業種交流の場であり、明日の日本を考えるグループ「フォーラム21・梅下村塾」が制定。
子供の教育に親、地域、学校が共に関わり、共に育み、共に育つ「共育(きょういく)」を考え、実行する日。
日付は、語呂あわせと、月一度は次世代の事を考え様との思いから毎月19日としました。

 

●『熟成烏龍茶の日』
日本コカ・コーラが制定。
『熟成烏龍茶 つむぎ』を多くの人に楽しんでもらうのが目的。
日付は『じゅく(19)』と読む語呂合わせから。

●『シュークリームの日』 :
「シューク(19)リーム」の日。
シュークリームをより身近なおやつにする為にと、スーパー、コンビニなどで大人気の「牛乳と卵のシュークリーム」をはじめとした様々なスイーツを製造している食品会社が制定。

 

●『松阪牛の日』 :
松阪牛の美味しさをアピールし、業界全体を盛り上げる目的で、全国で松阪牛の通信販売を行っている千葉県船橋市の食肉販売会社が制定。
日付は、日本を代表する和牛の松阪牛(まつさかうし)の個体識別管理システムの運用が開始された2002(平成14)年8月19日に因んでいます。

 

●『育児の日』 :
「い(1)く(9)じの日」。
厚生労働省が中心となり、出産予定の配偶者を持つ職員にリーフレットなどで育児休暇・育児休業制度を説明し、計画的に取得するよう促す日にしています。

また、各都道府県市でも夫々この日を制定し、地域全体の一人ひとりが、「家庭」・「地域」・「企業」で子育てを積極的に進めていく機運を高める切っ掛けとする為に制定し、啓発活動を行なっています。
一例としては、◎石川の「県民育児の日」、◎北海道「道民育児の日」、◎京都の「きょうと育児の日」、◎鹿児島の「育児の日」、◎香川の「かがわ育児の日」、◎鳥取の「とっとり育児の日」などです。

 

●『熟カレーの日』 :
「じゅ(10)く(9)・熟(じゅく)カレー」の日。

一晩寝かせたカレーを、「熟カレー」といいい具材からエキス(うまみ物質、甘み物質、無機質等)がカレーソースに移行し、コクが増すといわれます。
日付は、語呂合わせと、カレールウが毎月20日前後に良く売れていて、毎月19日前後になると、実際に、カレーが食卓に登場する機会が増えるとの事で、「熟カレー」を製造販売している大阪市に本社を置く大手食品会社が制定。
※家族みんなが大好きなカレーは、材料費も安く、調理も簡単で、給料日を前にした主婦の強い味方です。
また、カレーを主食にしているインド人の「アルツハイマー病」を発症する確率は、アメリカ人の1/4です!
理由は、カレーの成分であるウコンに含まれる“クルクミン”という「ポリフェノール」は脳の老化を予防しアルツハイマー発症のリスクを軽減し、認知症の予防に有効なのです。
更に、生姜のからみ成分「ジンゲロール」は体を温め、生活習慣病を予防し、唐辛子の「カプサイシン」は中性脂肪を燃焼させ、肥満予防にもなるという事で再着目され始めています。 

 

☆彡毎月9日・19日・29日は、
●『クレープの日』 : 
数字の「9」が巻かれたクレープの形に似ていることから、クレープの美味しさを知ってもらい、もっと身近なおやつにしてもらいたいとの願いから、クレープをはじめとして様々なケーキ、スイーツを製造販売している食品会社が制定。

スポンサーリンク  




☆彡2月19日の『誕生花』:
スミレ(菫)  花言葉は「誠実・小さな幸せ」
プリムラ・ポリアンサ  花言葉は運命をひらく、可憐、美の秘密
カラー(白)  花言葉は愛情、乙女の清らかさ
カシワ(槲)  花言葉は愛は永遠に、愛想のよさ
アネモネ・Anemone Flower 花言葉は「はかない恋・真実」
キンギョソウ(金魚草)・Snap Dragon Flower 花言葉は「出しゃばり・お節介」です。

 

★2月の誕生石はアメジスト 『愛の守護石』『真実の愛を守りぬく石』と呼ばれる。
アメジストのヒーリング効果
○調和
○癒しと安らぎ
○内観の促進
○精神の安定
○問題解決を助ける
○知性と洞察力を高める
○家庭円満

血液を浄化して解毒作用を高めるとされます。
皮膚病や不眠症の治療にも用いられた。


2/19日誕生石は「ウォーター・ドロップ・クォーツ」石言葉:生命の源

 

☆彡今日誕生日の人の一言 アンドレ・ブルトン(詩人)

『自由というただひとつの言葉。思うにこの言葉こそ、古くからの人間の熱狂をいつまでも持続させるのにふさわしいものだ』


アンドレ・ブルトンのプロフィール
アンドレ・ブルトン(André Breton, 1896年2月19日 - 1966年9月28日)は、タンシュブレー生まれ、フランスの詩人、文学者、シュルレアリスト

1913年頃から詩を発表し始め、象徴派に連なる新人としてバレリー等に評価される。第一次大戦の際軍医補となり、’16年ナントでバシェと出会い、彼の諧謔精神から深い影響を受ける。’19年「文学」誌を創刊。また、「自動記述」の実験を試みる。’20年からはダダ運動に参加したが、後に離脱。’24年「シュールレアリスム宣言」を発表。’41年アメリカに亡命。’46年帰国後はパリで精力的に活動。’66年彼の死とともにシュールレアリスム運動は終わる。代表作に「ナジャ」(’28年)、「通底器」(’32年)など。

主な訳書一覧
シュルレアリスム宣言』
シュルレアリスム宣言・溶ける魚』巖谷國士岩波文庫)、旧版は学芸書林
『超現実主義宣言』生田耕作(中公文庫)
シュルレアリスム宣言集』江原順(白水社
『ナジャ』
『ナジャ』巖谷國士白水Uブックス、のち岩波文庫)。『ナジャ論』巖谷國士白水社
『ナジャ』栗田勇(現代思潮新社)
『秘法十七番』
『秘法十七』入沢康夫人文書院
『秘法十七番』宮川淳晶文社
『通底器』足立和浩(現代思潮新社)
ブルトン詩集』稲田三吉(思潮社シュルレアリスム文庫)
処女懐胎服部伸六ポール・エリュアールとの共著、思潮社
『恋愛 L'amour』(ポール・エリュアールとの共著、エクリ)
狂気の愛
狂気の愛』笹本孝(思潮社)新版刊
狂気の愛』海老坂武(光文社古典新訳文庫
『性についての探究』野崎歓編(白水社
『魔術的芸術』巖谷國士、谷川渥ほか(河出書房新社)、新版刊
シュルレアリスムと絵画』粟津則雄ほか(人文書院
『至高の愛』松本完治(エディション・イレーヌ)
シュルレアリスム簡約辞典』江原順(現代思潮新社)
『超現実主義と絵画』滝口修造(復刻版:ゆまに書房
シュルレアリスムとは何か』秋山澄夫思潮社
ブルトンシュルレアリスムを語る』稲田三吉・佐山一(思潮社シュルレアリスム文庫)
アンドレ・ブルトン集成』(人文書院)、6巻分のみ出版、未完結。
『ピエール・モリニエの世界』生田耕作(ピエール・モリニエとの共著、奢霸都館
『黒いユーモア選集(セリ・シュルレアリスム)』山中散生小海永二ほか(国文社)
『黒いユーモア選集』(河出文庫 全2巻)。編著(上記の新版) 

以上はナイツ社編 「365日名言の旅」より一部抜粋&加筆

 

☆彡2月(如月)の行事・暦・祭り(2019年・平成31年

2月の行事・暦・祭り(2019年・平成31年

1日(金)冬土用の間日

2日(土)初午 初午大祭

3日(日)節分 冬土用明け 

4日(月)立春

6日(水)海苔の日

8日(金)針供養(主に関東)

11日(月・祝)建国記念の日

14日(木)二の午

16日(土)西大寺会陽

19日(火)雨水

25日(月)北野天満宮梅花祭


◆2月の他の別名
小草生月(おくさおいつき)華朝(かちょう)仲春(ちゅうしゅん)初花月(はつはなづき)
梅津早月(うめつさつき)建卯月(けんぼうげつ) 麗月・令月(れいげつ)

スポンサーリンク  

"ありがとう"は幸運を呼ぶ魔法の言葉! 植西聡著「ひと言セラピー」より

☆彡今日のハッピー 一日一言 ハッピーを呼ぶヒント

 

"ありがとう"は幸運を呼ぶ魔法の言葉

 

感謝することは幸運の扉を開くこと。小さな恩恵にも感謝の心を持ちましょう。

 

江戸時代に活躍した農政家二宮尊徳は「たとえ一粒たりとも天地人三徳によりて生ず」という言葉を残しました。

 

「たとえ一粒の米であっても、天の恵みを受け、地の栄養分を吸い、農民の努力が込められているのだから心からありがたいと感謝していただきなさい。」という意味ですが、

また「人から受ける恩恵は、どんなに小さく思えても、自分のためにしてくれることなのだから、精一杯の感謝の気持ちを示しましょう。」という言葉を含んでいます。


他人がしてくれることに対して「何の役にも立たない」とか「大したことはない」等と思うのはやめましょう。

 

たとえつまらないと思われる恩恵にも精一杯の感謝を示すことが人間の品格というものです。

 

更に相手は「礼儀正しい人だ。きっちりした人間性を持っている」と高く評価して、次回には本当に役に立つ、大きな恩恵をもたらしてくれることでしょう。

 

何かしてもらったら「39♪~」


「ありがとう」という言葉は幸福を呼ぶ言葉として多数の有識者の方が推奨しています。

 

☆彡斎藤一人氏が提唱する「幸福言葉」
「ついてる」「うれしい」「楽しい」「感謝してます」「幸せ」「ありがとう」「許します」

 

☆彡五日市剛氏は「ツキを呼ぶ言葉」として次の3つを提唱しています。
ありがとう』『感謝します』『ツイている』

 

☆彡恩恵に感謝するものは、それ以上のものを得る。ププリリウス・シルス(格言集)


以上は植西聡著「ひと言セラピー」より一部抜粋&加筆

★植西聡
植西 聰(うえにし あきら、1947年-)は、東京都出身の日本の著述家、産業カウンセラー、心理カウンセラー。
自己啓発に関する著書を多数発表している。
◆略歴
学習院大学卒業後、資生堂に勤務。
独立後、人生論の研究に従事。
独自の『成心学』理論を確立し、人々を明るく元気づける著述を開始。
1995年、「産業カウンセラー」(労働大臣認定)を取得。
◆著書(ベストセラー本)
『折れない心をつくるたった1つの習慣』(青春出版)
『平常心のコツ』(自由国民社
『「いいこと」がいっぱい起こる!ブッダの言葉』(三笠書房・王様文庫)
『話し方を変えると「いいこと」がいっぱい起こる』(三笠書房・王様文庫)
『マーフィーの恋愛成功法則』(扶桑社文庫)
『ヘタな人生論よりイソップ物語』(河出書房新社
『カチンときたときのとっさの対処術』(ベストセラーズ・ワニ文庫)
『運がよくなる100の法則』(集英社・be文庫)
『運命の人は存在する』(サンマーク出版

2月18日は嫌煙運動の日、方言の日、エアメールの日、冥王星の日&毎月18日は頭髪の日、二輪・自転車安全日、米食の日、防犯の日、等の日

2019年2月18日は何の日?


2月18日は嫌煙運動の日、方言の日、エアメールの日、冥王星の日&毎月18日は頭髪の日、二輪・自転車安全日、米食の日、防犯の日、等の日です。

●『嫌煙運動の日』 : 
1978(昭和53)年のこの日、東京の新宿四谷で「嫌煙権確立をめざす人々の会」が設立され、日本でも本格的な嫌煙運動がスタートしました。
既に、札幌市に「非喫煙者を守る会」がありましたが、当時は「嫌煙権」という言葉が耳新しく、多くのマスコミがこの集会を報道し、新語のアピールによって一気に「嫌煙運動」が盛り上がり全国に広まりました。

関連記念日として、◎5月31日の「世界禁煙デー」と、◎5月31日~6月6日までの「禁煙週間」があります。


●『方言の日』 : 
鹿児島県の「大島地区文化協会連絡協議会」が2007(平成19)年に制定。
衰退しつつある「奄美方言」の保存・伝承の為の広報啓発活動が行われています。
記念日の名称は各島の方言名で定められており、◎奄美大島では「シマユムタの日」、◎与論島では「ユンヌフトゥバの日」等となっています。

●『エアメールの日』 : 


アメリカン・フィーリング サーカスBestステージ 


911(明治44)年のこの日は、飛行機によって郵便物が運ばれた世界初の日です。
インドの「アラハバード」で開かれていた博覧会のアトラクションとして行われたもので、博覧会会場から8㌔離れた「ナイニジャンクション駅」まで、6,000通の手紙が初めて飛行機で輸送され、そこからは列車で運ばれたそうです。 

 

●『冥王星の日』 : 
1930(昭和5)年のこの日、アメリカの「ローウェル天文台」の「クライド・トンボー」が、1月23日と1月29日に撮影した写真との比較研究から、太陽系第9惑星「冥王星」を発見しました。

関連記念日として、◎1月23日の「冥王星の日(撮影日)」があります。
※「冥王星」は、天王星の運行の乱れからその存在が予言されていましたが、予想を遥かに下回る15等星という暗さのため発見が遅れたものです。
その暗さから、ギリシャ神話の冥府の神に因み「プルート(PLUTO)」と名付けられました。
アメリカ中がこの発見を喜び、ウォールト・ディズニーはアニメに新に登場する犬に「プルート」と名付けた程でした。
しかし、近年になって冥王星の外側に「エッジワース・カイパー・ベルト天体」と呼ばれる小天体が多数発見される様になり、冥王星はその中の最大級の天体と考えられる様になりました。
2006(平成18)年に「IAU総会」で「惑星」の定義が定められ、「冥王星」は惑星ではなく「準惑星」に分類される事になって仕舞いました。
偶然にもこの年は「トンボー」生誕から100年目でした。


☆彡毎月18日は、
●『頭髪の日』 :
「とう(10)はつ(8)」の日。
「全国理容環境衛生同業組合連合会」が1978(昭和53)年に制定。

●『18゛の日(ファーストエイドの日)』 :
「18゛の日制定委員会」が2001(平成13)年に制定。
1で「ファースト」、8に濁点を附けて「エイド」と読む語呂合せ。
ファーストエイドとは、「応急手当・救急救命」等の事です。

●『ホタテの日』 :
青森県漁業協同組合連合会」と「むつ湾漁業振興会」が制定。
ホタテの「ホ」を分解すると「十八」になることから。
元はホタテの旬であり陸奥湾の「むつ」=六つに通じる◎6月の18日でしたが、後に毎月18日の記念日に拡大しました。

●『北海道清酒の日』 :
「いっ(1)ぱい(8)」(一杯)の語呂合せ。
北海道清酒のシンボルとして「いっぺい君」という熊のキャラクターもあります。

●『二輪・自転車安全日』 :
「警視庁」が、1977(昭和52)年の10月8日から「自転車安全日」として実施し、翌1978(昭和53)年11月から「二輪・自転車安全日」としました。
現在では毎月18日になっています。

●『米食の日』 :
三重県が1978(昭和53)年10月に制定。
「米」の字を分解すると「十」「八」になることから、若者の米離れを防ぎ、米の消費を拡大する為の記念日です。


●『おにぎりの日』
JAグループ栃木が設定。
米の消費拡大を進め、手軽で身近な『おにぎり』を通して米の重要性や日本型食生活を再認識してもらうことが目的。
日付は、米という字を分解すると八十八になることから、その一部の十八をとって毎月18日に。

 

●『防犯の日』 :


1962(昭和37)年に、日本で初めて創業した警備保障会社が制定。
セキュリティのトップカンパニーとして、社会の安全化に努めてきた同社の企業や家庭、個人の防犯対策を、毎月この日に見直して「安全、安心」に暮らしてもらいたいとの願いが込められています。
日付は、18の1を棒に見立てて「防」、8を「犯」とする語呂合わせからです。

 

☆彡毎月8日・18日・28日は、
●『お米の日』 :岩手県農政部農産物流通課が制定。 
米の記念日です。
米という漢字を分解すると「八十八」となる事、米は収穫するまでに88の作業を要するとされる事等が根拠として挙げられています。

スポンサーリンク  

 

☆彡2月18日の『誕生花』:
アルストロメリア  花言葉は持続、エキゾチック、援助
キンギョソウ(金魚草)  花言葉はおしゃべり、清純な心、仮定、推測、予知、でしゃばり
タンポポ(蒲公英)  花言葉は真心の愛、神のお告げ、別離、明朗な歌声
ウマノアシガタ(キンポウゲ)  花言葉は子供らしさ、栄誉
リュウキンカ(立金花)  花言葉は必ず来る幸福、富、贅沢
キンポウゲ(金鳳花)・Ranunculus Japonicus 花言葉は「栄誉」
シュンラン(春蘭)・Cymbidium Goeringii 花言葉は「控え目な美」
スノーフレーク・Spring Snowflake 花言葉は「純潔・無垢な心」です。

 

★2月の誕生石はアメジスト 『愛の守護石』『真実の愛を守りぬく石』と呼ばれる。
アメジストのヒーリング効果
○調和
○癒しと安らぎ
○内観の促進
○精神の安定
○問題解決を助ける
○知性と洞察力を高める
○家庭円満

血液を浄化して解毒作用を高めるとされます。
皮膚病や不眠症の治療にも用いられた。


2/18日誕生石は「オレンジ・トパーズ」石言葉:知恵、論理

 

☆彡今日誕生日の人の一言 ラーマクニシュナ(宗教家)

『たわわに実った木の枝は低く垂れる。偉大になりたければ、控えめで、従順で、謙虚でありなさい。』


★ラーマクニシュナのプロフィール
ラーマクリシュナ(Sri Ramakrishna Paramhansa, )、インドの宗教家。本名ガダーダル・チャットーパーディヤーエ(Gadadhar Chattopadhyay,1836年2月18日 - 1886年8月16日)はインドのヒンドゥー教の出家者、宗教団体ラーマクリシュナ・ミッションの宗祖。「シュリ・ラーマクリシュナ・パラマハンサ」とも呼ばれるが、「シュリ」は「聖」に当たる称号で、パラマハンサは聖者に対する尊称。インドでは中間層のグル、女優・劇場の守護聖人として慕われている。

知性ではなく神に純粋な信仰を捧げるバクティ(信愛)運動の系譜にあり、キリスト教・西洋思想の影響を受けたブラフモ・サマージらとは異なるヒンドゥー教改革運動の流れがラーマクリシュナの影響下で生じた。
ラーマクリシュナの信仰は慈悲深い母神としてのカーリー女神へのバクティを中核に形成されており、タントラ的な性格を持つ。田舎の土俗のバラモンの生まれで、高度な教育を受ける機会はなく、聖典に興味を持たず、複雑な神学を説くこともなかった。
様々な宗派・宗教での神秘体験によって、神々が多くの化身で現れる民衆のヒンドゥー教と、愛されるべき絶対万能の神、ブラフマンへの信仰を融合させており、ヴェーダーンタ学派に連なる思想であるといえる。子供のような特異な人柄で、多くの人を魅了した。

研究分野 ヒンドゥー教神秘主義
主な概念 バクティ、カーリー女神

思想
様々な宗教・神の神秘体験を通し、あらゆる宗教には同じ神的な神秘体験があり、全ての宗教で奉じられるそれぞれの神は、最高・唯一・絶対の存在の形の違う顕現であり、あらゆる宗教は道は異なれど同じ到達点に達するものであると説くようになった。


以上はナイツ社編 「365日名言の旅」より一部抜粋&加筆

 

☆彡2月(如月)の行事・暦・祭り(2019年・平成31年

2月の行事・暦・祭り(2019年・平成31年

1日(金)冬土用の間日

2日(土)初午 初午大祭

3日(日)節分 冬土用明け 

4日(月)立春

6日(水)海苔の日

8日(金)針供養(主に関東)

11日(月・祝)建国記念の日

14日(木)二の午

16日(土)西大寺会陽

19日(火)雨水

25日(月)北野天満宮梅花祭


◆2月の他の別名
小草生月(おくさおいつき)華朝(かちょう)仲春(ちゅうしゅん)初花月(はつはなづき)
梅津早月(うめつさつき)建卯月(けんぼうげつ) 麗月・令月(れいげつ)

スポンサーリンク  

反対意見は宝の山である。"汝の敵を愛せよ"人間の耳は二つ! 植西聡著「ひと言セラピー」より

☆彡今日のハッピー 一日一言 ハッピーを呼ぶヒント

 

◆反対意見は宝の山である。・・・良く聴けば何かヒントが得られるものだ。

 

経営の神様と言われた実業家・松下幸之助は「部下たちは、みな私より賢く見える。どの部下も私より学があり、素晴らしい才能があり、立派に見えてくる。」と語っていたそうです。

 

 松下幸之助は、たとえ部下が、自分の考えと真っ向から反対する意見を述べてきたも、決して怒らなかったそうです。

 

最後まで相手の話を聞いていました。

 

 自分に反対する意見の中に、経営に生かせる、素晴らしいアイディアがあることを知っていたのでしょう。

 

 とはいえ、一般の人・凡人の多くは、自分に対する意見を言う人を単純に「あの人は、私の敵だ」と決めつけて、「あの人の意見など、聞く必要はない」と相手の言う言葉に耳をふさいでしまいがちです。

 

 でもね~

そういう場合、冷静になるのが賢い生き方ではないかと思います。

 

相手の意見には、参考になる部分や成功に導くためのたくさんのヒントが隠されているかもしれないのです。

 

反対意見を言う人を敵と決めつけるのではなく、自分に利益をもたらしてくれる味方と考え、謙虚に耳を傾ければ、よき指導者となれるでしょう。


☆彡教訓
●人間の耳は二つあります。一方は肯定の言葉をまた一方は否定の言葉を聞くためにあります。
また良く聞きなさいという意味で二つあるのです。

 

●一つの事実から二つ以上の解釈をしよう。(ネガティブ&ポジティブ)

 

●『よかった探し(「ポリアンナ」の喜びゲーム)をしてみよう』(原作はエレナ・ホグマン・ポーター「ポリアンナ」)

 

☆彡『汝の敵を愛せよ』
「『自分の隣人を愛し、自分の敵を憎め。』と言われたのを、あなたがたは聞いています。しかし、わたしはあなたがたに言います。自分の敵を愛し、迫害する者のために祈りなさい。(マタイよる福音書5:43~44)」

ルカによる福音書第六章二十節~

 

◆汝の敵を愛せよ 単行本 M.L.キング


一度だけの人生、でもね リセットは何度でもOK♪~ 楽しまなくっちゃ♪~

 

Good Luck!! 幸運を祈ります! おきばりやす。

 


以上は植西聡著「ひと言セラピー」より一部抜粋&加筆

 

 

 


★植西聡
植西 聰(うえにし あきら、1947年-)は、東京都出身の日本の著述家、産業カウンセラー、心理カウンセラー。
自己啓発に関する著書を多数発表している。
◆略歴
学習院大学卒業後、資生堂に勤務。
独立後、人生論の研究に従事。
独自の『成心学』理論を確立し、人々を明るく元気づける著述を開始。
1995年、「産業カウンセラー」(労働大臣認定)を取得。
◆著書(ベストセラー本)
『折れない心をつくるたった1つの習慣』(青春出版)
『平常心のコツ』(自由国民社
『「いいこと」がいっぱい起こる!ブッダの言葉』(三笠書房・王様文庫)
『話し方を変えると「いいこと」がいっぱい起こる』(三笠書房・王様文庫)
『マーフィーの恋愛成功法則』(扶桑社文庫)
『ヘタな人生論よりイソップ物語』(河出書房新社
『カチンときたときのとっさの対処術』(ベストセラーズ・ワニ文庫)
『運がよくなる100の法則』(集英社・be文庫)
『運命の人は存在する』(サンマーク出版

スポンサーリンク  

 

2月17日は祈年祭、雪の特異日、天使のささやきの日、中部国際空港開港記念日、ノアの洪水の日、ツタンカーメン王墓発掘の日、電子書籍の日、千切り大根の日、等の日

2019年2月17日は何の日?

 

2月17日は祈年祭、雪の特異日、天使のささやきの日、中部国際空港開港記念日、ノアの洪水の日、ツタンカーメン王墓発掘の日、電子書籍の日、千切り大根の日、等の日です。

 

●『祈年祭』 :
祈年祭は、毎年その年の秋の収穫の豊作を神に祈る農耕の祭儀で、統一されているわけではありませんが、この日に行う神社が多いです。

古代から秋の収穫を祝う「新嘗祭(にいなめさい)」の祭儀と共に、年毎の春にその年の豊作を神に祈る「としごいの祭り」を農耕の生産の着手の前に行ってきました。

五穀豊穣の願いは、「みのり(実入り・実成り)」の豊さもさることながら、丹精込めて育む作物が、歳災や、台風などの季節の災いにあわ無い様にもご祈念します。
現代では、農作物に加え、産業の実りもご祈念します。

★【祈年祭】きねんさい
年の初めにその年の穀物の豊穣を祈る宮中の祭。春に田の神を山から迎え,秋に再び山へ送るという農耕儀礼が,8世紀ごろから宮廷儀礼としても行われるようになったもの。


【神戸・湊川神社ー祈年祭2016】2月17日(水)11時から12時 まで~


祈年祭は年穀の豊穣と国家の安泰を祈る祭り。

年のはじめに豊作を願う春祭と同意。「としごいのまつり」ともいう。
その起源は律令以前にさかのぼる春の予祝儀礼にあると思われる。

それは当時祈年祭にあたって,御年皇神(みとしのすめがみ)に〈白馬・白猪・白雞〉を献ずるのが例であったが,その理由について《古語拾遺》がきわめて呪術的な起源説話を載せているところから推察できる。しかし,祈年祭それ自体は古来の伝統的祭祀をふまえて,律令制確立とともに始まったと言われている。

祈年祭(きねんさい、としごいのまつり)は、毎年2月に行われ、一年の五穀豊穣などを祈る神道の祭祀である。11月の新嘗祭と対になるとされるが、皇室祭祀令では祈年祭は小祭、新嘗祭は大祭とされていた。

◆実施時期
明治の改暦前は旧暦2月4日に行われた。改暦後は2月17日に行われるが、時期は統一されておらず、北国には3月・4月の春祭りと併せて行う神社もある。

●『雪の特異日』 : 
東京で雪の降る確率が高い日で、1981(昭和56)年~1987(昭和62)年の7年間で70%の確率で雪が降りました。

●『天使のささやきの日(天使の囁き記念日)』 : 
「天使の囁き」とは、空気中の水蒸気が凍ってできるダイヤモンドダストの事です。

1978(昭和53)年のこの日に北海道、幌加内町(ほろかないちょう)、母子里の「北海道大学演習林(母子里クリスタルパーク)」で最低気温氷点下41.2℃を記録しましたが、気象庁の公式記録の対象から外れていた為、残念な事に現在でも、1902(明治35)年1月25日に旭川市で記録された氷点下41.0℃が日本の公式最低気温となっています。

この事が由来で、幌加内町の若者グループが中心となる「天使の囁きを聴く会」が1994(平成6)年にこの日を制定し、観察等厳冬の一夜を体験するイベント「天使の囁きを聴く集い」を1997(平成9)年から開催しています。

 

※オマケの動画 天使のささやき 


スリーディグリーズ(The Three Degrees) / 天使のささやき(日本語版)(WHEN WILL I SEE YOU AGAIN(Japanese Version))



●『中部国際空港開港記念日』 :
2005(平成17)年のこの日、愛知県常滑市沖に「中部国際空港(相性、セントレア)」が開港しています。

●『ノアの洪水の日』 :
旧約聖書で「ノアの洪水」が起きたのが今からおよそ4,400年前にあたる、ノアが600歳の時の第2の月の17日となっています。

40日間降り続いた雨で、世界のすべて陸地が水没し、1年後の第2の月27日に陸地が現れたとあります。

旧約聖書『創世記』によると、人祖アダムから数えて10代目の子孫に、神と共に正しく歩んだ「ノア」と言う義人がいて、神は地上に増えた悪を行っている人々を、洪水で滅ぼすと、ノア(当時500~600歳)に告げ、ノアに箱舟の建設を命じました(創世記第7章)。

箱舟はゴフェルの木で造られ、三階建てで内部に小部屋が多く設けられました。
箱舟を完成させると、家族とその妻子、すべての動物のつがいを乗り込ませました。
その後、洪水は40日40夜続き、地上に生きていたものを滅ぼして仕舞いました(創世記第8章)。

箱舟は150日後、アララト山(現在のトルコ共和国東端の標高5,165㍍)の山の上にとまり40日後、ノアは鴉を放ったところ、とまるところがなく帰ってきました。

7日後、もう一度鳩を放すと、鳩はオリーブの葉をくわえて船に戻ってきました。
更に7日たって鳩を放すと、鳩はもう戻って来ませんでした。
ノアは水が引いた事を知り、家族と動物達と共に箱舟を出ました。

そこに祭壇を築いて、船を焼き尽くす献げ物を神に捧げ、神はこれに対して、ノアとその息子たちを祝福し、ノアとその息子達と後の子孫達、そして地上の全ての肉なるものに対し、全ての生きとし生ける物を絶滅させて仕舞う様な大洪水は、決して起こさない事を契約しました。
神はその契約の証として、空に虹をかけたとされます。

●『ツタンカーメン王墓発掘の日』 :
1925(大正14)年、イギリスのエジプト考古学者「ハワード・カーター」が、エジプトの「王家の谷」で「ツタンカーメン王」のミイラを発見しました。

純金製の棺桶とマスク等3,000点以上の品々が埋葬されていましたが、この発掘後、スポンサーをはじめ多数の関係者が次々に謎の死を遂げています。

●『電子書籍の日』 :
電子書籍」の認知度向上や利用促進を図り、電子書籍市場の拡大と豊かな読書体験の提供が目的として、国内最大級の電子書籍蔵書数を誇り、様々な電子書籍事業を手掛ける会社が制定。

日付は、この会社が2011(平成23)年に総合電子書籍ストアの運営など、電子書籍サービスを開始した日を記念しています。

●『千切り大根の日』 :「こだま食品株式会社」が制定。
広島県福山市に総本部を置き、2011(平成23)年に創立40周年を迎える乾燥野菜食品メーカーが制定。

同社は「千切り大根」の普及に努めており、日本の伝統食である千切り大根の良さを広く知ってもらうのが目的です。
日付は、千切り大根の生産が2月に最盛期を迎える事と、「千」の字を「二」と「1」に見立て、「切」の字の「七」とを合わせて2月17日としたものです。

●ガチャの日
日本で初めてカプセル玩具の「ガチャ」を導入した株式会社ペニイが制定。同社では「ガチャ」の自動販売機および商品の販売を行っており、年齢、性別を問わず幅広い人々に愛されている「ガチャ」の魅力をさらに多くの人に知ってもらうのが目的。日付は同社の創立記念日(1965年2月17日)から。「ガチャ」は何が出てくるか分からないのが楽しい「手のひらサイズのサプライズ」商品。


☆彡毎週日曜日は
●『インスタントラーメンの日』
日本即席食品工業協会が1982(昭和57)年10月に制定。

 

●毎週日曜日は『パスタの日』
全日本マカロニ協会(2002年2月 日本パスタ協会に名称変更)が制定。


☆彡毎月第3日曜日は
●『鮎の日』
全国鮎養殖漁業協同組合連合会が制定。

 

☆彡毎月17日は、
●『減塩の日』
日本高血圧学会が制定。

高血圧の予防や治療において大切な減塩をより多くの人に実践してもらうのが目的。
日付は世界高血圧連盟が制定した「世界高血圧デー」(World Hypertension Day)、日本高血圧学会が制定した「高血圧の日」が 5月17日であることから、一年を通じて減塩を進めることを目指して毎月17日に。

 

●『いなりの日』 :
「い(1)な(7)り」の日。
日本の食文化の中で多くの人に親しまれているいなり寿司を食べる機会を増やすきっかけを作ろうと、いなり寿司の材料を製造販売している食品メーカーが制定。

●『国産なす消費拡大の日』  : 
4月17日の「なすび記念日」の17日を、毎月なすの消費を増やす日にしようと、「冬春なす主産県協議会」が2004(平成7)年2月9日に制定。

●『ひょうご安全の日』 : 
兵庫労働基準局が阪神・淡路大震災から11年目の2006(平成18)年に制定。
阪神・淡路大震災の後は復旧・復興現場等で死亡災害が多発し、震災前に比べて死亡災害が2年連続して50%増加するという事態が続いた為、労働災害多発を防止する為の対策として、震災発生日の毎月17日を「安全の日」と定めました。

スポンサーリンク  



☆彡2月17日の『誕生花』:
スノーフレーク 花言葉は「純潔・無垢な心」
リューココリネ 花言葉は温かい心
ソラマメ(空豆) 花言葉は憧れ
ノノクサ(野ノ草) 花言葉は自然のなつかしさ
ヒアシンス(風信子)<紫>・Common Hyacinth(Purple) 花言葉は「悲哀」
ホワイトレースフラワー(毒芹疑)・Bishop’s Weed 花言葉は「可憐な心」です。

 

★2月の誕生石はアメジスト 『愛の守護石』『真実の愛を守りぬく石』と呼ばれる。
アメジストのヒーリング効果
○調和
○癒しと安らぎ
○内観の促進
○精神の安定
○問題解決を助ける
○知性と洞察力を高める
○家庭円満

血液を浄化して解毒作用を高めるとされます。
皮膚病や不眠症の治療にも用いられた。


2/17日誕生石は「タイガー・アイアン」石言葉:勇猛、強い信念

 

☆彡今日誕生日の人の一言 森鷗外(作家)

『陽の光を借りて照る大いなる月であるよりも、自ら光を放つ小さな灯台でありなさい。』


森鷗外
森 鷗外(もり おうがい、1862年2月17日(文久2年1月19日) - 1922年(大正11年)7月9日)は、日本の明治・大正期の小説家、評論家、翻訳家、陸軍軍医(軍医総監=中将相当)、官僚(高等官一等)。位階勲等は従二位・勲一等・功三級、医学博士、文学博士。本名は森 林太郎(もり りんたろう)。
石見国津和野(現・島根県津和野町)出身。東京大学医学部卒業。
大学卒業後、陸軍軍医になり、陸軍省派遣留学生としてドイツでも軍医として4年過ごした。帰国後、訳詩編「於母影」、小説「舞姫」、翻訳「即興詩人」を発表する一方、同人たちと文芸雑誌『しがらみ草紙』を創刊して文筆活動に入った。その後、日清戦争出征や小倉転勤などにより、一時期創作活動から遠ざかったものの、『スバル』創刊後に「ヰタ・セクスアリス」「雁」などを発表。乃木希典の殉死に影響されて「興津弥五右衛門の遺書」を発表後、「阿部一族」「高瀬舟」など歴史小説や史伝「澁江抽斎」等も執筆した。
晩年、帝室博物館(現在の東京国立博物館奈良国立博物館京都国立博物館等)総長や帝国美術院(現・日本芸術院)初代院長なども歴任した。

職業 小説家、評論家、翻訳家、陸軍軍医、官僚
教育 博士(医学・文学)
最終学歴 東京大学医学部
活動期間 1889年 - 1922年
ジャンル 小説、翻訳、史伝
主題 近代知識人の苦悩
文学活動 ロマン主義、高踏派


◆代表作
舞姫』(1890年)
ヰタ・セクスアリス』(1909年)
『青年』(1910年)
『雁』(1911年)


阿部一族』(1913年)
山椒大夫』(1915年)
高瀬舟』(1916年)
渋江抽斎』(1916年、史伝)
◆主な受賞歴
勲一等旭日大綬章(1915年)
デビュー作
『於母影』(1889年)

配偶者 登志子(1889年 - 1890年)志げ(1902年 - 1922年)
子供
於菟(長男)
茉莉(長女)
杏奴(次女)
不律(二男)
類(三男) 

以上はナイツ社編 「365日名言の旅」より一部抜粋&加筆

 

☆彡2月(如月)の行事・暦・祭り(2019年・平成31年

2月の行事・暦・祭り(2019年・平成31年

1日(金)冬土用の間日

2日(土)初午 初午大祭

3日(日)節分 冬土用明け 

4日(月)立春

6日(水)海苔の日

8日(金)針供養(主に関東)

11日(月・祝)建国記念の日

14日(木)二の午

16日(土)西大寺会陽

19日(火)雨水

25日(月)北野天満宮梅花祭


◆2月の他の別名
小草生月(おくさおいつき)華朝(かちょう)仲春(ちゅうしゅん)初花月(はつはなづき)
梅津早月(うめつさつき)建卯月(けんぼうげつ) 麗月・令月(れいげつ)

スポンサーリンク  

 

「自分の力に合うことだけをしろ。その他のことはおのずと道が開けるまで待て」 武者小路実篤(真理先生)

☆彡今日のハッピー 一日一言 ハッピーを呼ぶヒント

 

◆「待ちは勝ちの一部なり」・・・できることを一生懸命にやればいい

 

中国に『オウムと天帝』という昔話があります。

ある時オウムが棲んでいた山で、火事が起こりました。

山にはオウムの仲間の生き物がたくさん住んでいました。

オウムは仲間を救いたいと湖に入って羽を濡らし、火事の現場の上空まで飛んでいくと、必死に羽ばたいて水を振りかけました。

 その様子を見ていたが天帝が「なんてオウムは愚かなんだろう、羽から落とすわずかな水で山火事を消すことなど不可能だろう」と思いました。

 すると天の神様が、けなげな努力を続けているオウムを哀れに思って、大雨を降らせました。

すると山火事はたちまち消えました。

この話は「自分ができることを、とにかく一生懸命になってやっていれば、やがて大きなチャンスがやってくる」という人生の教訓を表しています。

 成功のチャンスを得るために、今日自分が持っている実力以上のことをする必要はありません。あせらず、無理をせず、自分ができることをコツコツやっていけば、神様が味方してくれ、やがては成功が舞い込むことでしょう。

 

☆彡「自分の力に合うことだけをしろ。その他のことはおのずと道が開けるまで待て
武者小路実篤(真理先生)

 

一度だけの人生、でもね リセットは何度でもOK♪~ 楽しまなくっちゃ♪~

 

Good Luck!! 幸運を祈ります! おきばりやす。

 


以上は植西聡著「ひと言セラピー」より一部抜粋&加筆

 

武者小路実篤のプロフィール
武者小路 実篤(むしゃのこうじ さねあつ、1885年(明治18年)5月12日 - 1976年(昭和51年)4月9日)は、日本の小説家・詩人・劇作家・画家。貴族院勅選議員。
姓の武者小路は本来「むしゃのこうじ」と読むが、後に「むしゃこうじ」に読み方を変更した[1]。しかし、一般には「むしゃのこうじ」で普及しており、本人も誤りだと糺すことはなかったという。
仲間からは「武者」(ムシャ)の愛称で呼ばれた。文化勲章受章。名誉都民。日本芸術院会員。贈従三位(没時叙位)。

最終学歴 東京帝国大学社会学中退
ジャンル 小説・詩・戯曲
主題 理想主義
文学活動 白樺派

代表作
『お目出たき人』(1911年)
『幸福者』(1919年)
『友情』(1920年
『愛と死』(1939年)
『真理先生』(1951年)

 


主な受賞歴
文化勲章(1951年)
親族
勘解由小路資生(祖父)
武者小路実世(父)
武者小路公共(兄)
武者小路実光(甥)
武者小路公秀(甥)
武者小路穣(娘婿)


★植西聡
植西 聰(うえにし あきら、1947年-)は、東京都出身の日本の著述家、産業カウンセラー、心理カウンセラー。
自己啓発に関する著書を多数発表している。
◆略歴
学習院大学卒業後、資生堂に勤務。
独立後、人生論の研究に従事。
独自の『成心学』理論を確立し、人々を明るく元気づける著述を開始。
1995年、「産業カウンセラー」(労働大臣認定)を取得。
◆著書(ベストセラー本)
『折れない心をつくるたった1つの習慣』(青春出版)
『平常心のコツ』(自由国民社
『「いいこと」がいっぱい起こる!ブッダの言葉』(三笠書房・王様文庫)
『話し方を変えると「いいこと」がいっぱい起こる』(三笠書房・王様文庫)
『マーフィーの恋愛成功法則』(扶桑社文庫)
『ヘタな人生論よりイソップ物語』(河出書房新社
『カチンときたときのとっさの対処術』(ベストセラーズ・ワニ文庫)
『運がよくなる100の法則』(集英社・be文庫)
『運命の人は存在する』(サンマーク出版

2月16日はエコの日、似合う色の日、天気図記念日、寒天の日、全国狩猟禁止の日、毎月16日は十六茶の日、トロの日 等の日

2019年2月16日は何の日?


2月16日はエコの日、似合う色の日、天気図記念日、寒天の日、全国狩猟禁止の日、毎月16日は十六茶の日、トロの日 等の日です。

 

●『エコの日』 : 
毎月16日が「エコの日」で、2005(平成17)年のこの日に「京都議定書」が発効された記念日です。

エコの日(エコのひ)は、京都議定書が発効した2月16日にちなんで、京都市が毎月16日を「DO YOU KYOTO?デー」と定めたことにより、一般化したものである。「DO YOU KYOTO?デー」または、「環境にいいことをする日」とも言われる。

「DO YOU KYOTO?」は、「環境にいいことをしていますか」という意味で、世界中で使われるようになった。毎月16日のエコの日には、市民や事業者や行政が、様々な取り組みを行い、二酸化炭素の排出や地球温暖化防止を考え、「環境にいい取組」を実践するように呼びかけが行なわれている。

「エコ」という言葉ですが、エコとは、「エコロジー(ecology)」のことで、生態学という意味があります。環境問題では、「エコ」は、「環境にいい」という意味で使われているのが一般的ですね。

 

●似合う色の日
兵庫県神戸市に事務局を置き、「グラデーションカラースケール®」で、一人ひとりに本当に似合うパーソナルカラー診断を提供している一般社団法人日本パーソナルファッションカラーリスト協会(JPFCA)が制定。「グラデーションカラースケール®」の認知度を高めるとともに、カラーリストのスキルの向上が目的。似合う色を身につけることで「心豊かに人生を満喫できるように」との願いが込められている。日付は2と16で「似(2)合う色(16)」の語呂合わせから。

 

●『天気図記念日』 : 
1883(明治16)年のこの日、ドイツ人気象学者「エリヴィン・クニッピング」の指導のもとで、日本初の7色刷りの天気図が作成されました。

天気図は、1日1回発行されることになり、その年の8月23日からは新橋と横浜の停車場に掲示されました。

 

●『寒天の日』 : 
日本一の寒天の産地、長野県茅野市の「茅野商工会議所」と「長野県寒天加工業協同組合」が制定。

2005(平成17)年のこの日、NHKテレビの全国放送番組『ためしてガッテン』で、寒天が健康食品として取り上げられ、その後の大ブームにつながった事を記念し、また、天然製造の寒天は、この時期に大詰めとなる事等から、この日が記念日になりました。

 

●『全国狩猟禁止の日』 : 
この日から11月15日の「一般鳥獣狩猟解禁の日」まで、全国で狩猟が禁止となります。
北海道では、2月1日~9月30日までが狩猟禁止期間です。

 

●『ニコライ祭』 : 
日本に正教を伝道した「日本正教会日本ハリストス正教会)」の創建者である「聖ニコライ」大主教の1912(大正元)年2月16日の命日を記念する日です。
修道名の姓は「カサートキン」、「亜使徒」の称号を持つ聖人で、日本正教会では「亜使徒、聖ニコライ」と呼ばれています。

※ニコライは、ロシアの神学大学生だった頃「在日本ロシア領事館附属礼拝堂司祭募集」を知り、日本への正教伝道に駆り立てられ、その生涯を日本での伝道に捧げ、日露戦争中も日本に留まり、日本で永眠しました。
ニコライ堂のニコライさん」と呼ばれ親しまれました。 

 

☆彡毎月の第3土曜日は
●オコパー・タコパーの日


「オコパー・タコパー」とは「お好み焼パーティ・たこ焼パーティ」のこと。お好み焼とたこ焼はみんなで調理を楽しめて食卓が盛り上がるだけでなく、食材費も安く出来る素晴らしい団らんメニューであることから、お好み焼粉、たこ焼粉を製造販売する日清フーズ株式会社が制定。日付は家計に優しい料理なので給料日前となることの多い毎月の第3土曜日としたもの。

●『手巻き寿司の日』ミツカンが制定。
家族や仲間と楽しく手巻き寿司を食べてほしいという願いから。

 

☆彡毎月16日は、
十六茶の日
いくつもの人気ブランド飲料を製造・販売するアサヒ飲料株式会社が制定。同社が手がける健康16素材をブレンドして作られた「十六茶」を飲んで、自分の身体や大切な人を思いやる日にとの願いが込められている。日付は1年を通じて飲んでもらいたいとの思いと「十六茶」の名前から毎月16日に。健康16素材とは、たんぽぽの根、エゴマの葉、発芽大麦、ナツメ、玄米、大麦、昆布、ハブ茶桑の葉びわの葉、きび、カワラケツメイ、ハトムギ、とうもろこし、黒豆(大豆)、あわ。

 

●『トロの日』 :
神奈川県横浜市に本社を置き、全国で「回転寿司店」を運営する会社が制定。
同社の人気食材である美味しい「トロ」のネタでお客様に喜んでもらい、各店舗ならびに業界を活気づけることが目的です。
日付は、16を「トロ」と読む語呂合わせから毎月16日にしています。

 

●『「堂島ロール」の日』 :
大阪市北区堂島に本店を置き、「堂島ロール」を製造・販売する会社が制定。
堂島ロール」の美味しさと、人と人の心をつなぎ、幸せを運ぶ存在でありたいとの思いを伝えるのが目的です。
日付は、6が一巻きロールの形をあらわし、16が「堂島ロール」「いいロール」を意味する語呂合わせからです。

スポンサーリンク  

 

☆彡2月16日の『誕生花』:
ラッパズイセン(ラッパ水仙) 花言葉は尊敬
サクラソウ(桜草) 花言葉は少年時代の希望、若い時代と苦悩
アッツザクラ 花言葉は可憐、愛を待つ
ゲッケイジュ(月桂樹) 花言葉は栄光、勝利、名誉、輝ける将来
フキノトウ(蕗の薹) 花言葉は愛嬌
カンヒザクラ(寒緋桜)・Scarlet Cherry Blossom 花言葉は「善行」
フキノトウ(蕗の薹)・Butterbur Sprout 花言葉は「待望」
レンテンローズ・Lenten Rose 花言葉は「追憶」です。


☆彡2月の誕生石はアメジスト 『愛の守護石』『真実の愛を守りぬく石』と呼ばれる。
アメジストのヒーリング効果
○調和
○癒しと安らぎ
○内観の促進
○精神の安定
○問題解決を助ける
○知性と洞察力を高める
○家庭円満

血液を浄化して解毒作用を高めるとされます。
皮膚病や不眠症の治療にも用いられた。


☆彡誕生石は「オレンジ・トルマリン」石言葉:人生の展開


☆彡今日誕生日の人の一言 高倉健(俳優)

『人生っていうのは、人と人の出会い。一生の間にどんな人と出会うかで、人生は決まるんじゃないですか。』


高倉健のプロフィール
[生]1931.2.16. 福岡,中間 [没]2014.11.10. 東京
映画俳優。本名小田剛一。1954年明治大学商学部を卒業。1955年東映に入社し,『電光空手打ち』(1956)の主役でデビュー。
高倉 健(たかくら けん、1931年〈昭和6年〉2月16日 - 2014年〈平成26年〉11月10日)は、日本の俳優・歌手。愛称、健さん。福岡県中間市出身、身長180cm、体重71kg、血液型はB型。高倉プロモーション所属。1998年に紫綬褒章、2006年に文化功労者、2013年には文化勲章を受章した。

身長 180 cm 血液型 B型 職業 俳優・歌手

俳優になるまで
1931年に福岡県中間市の裕福な一家に生まれる。父は旧海軍の軍人で、炭鉱夫の取りまとめ役などをしていた。母は教員だった。幼少期の高倉は、肺を病み、虚弱だった。終戦を迎えた中学生の時、アメリカ文化に触れ、中でもボクシングと英語に興味を持った。学校に掛け合ってボクシング部を作り、夢中になって打ち込み、戦績は6勝1敗だった。英語は小倉の米軍司令官の息子と友達になり、週末に遊びに行く中で覚え、高校時代にはESS部を創設して英語力に磨きをかけた。旧制東筑中学、福岡県立東筑高等学校全日制課程商業科を経て、貿易商を目指して明治大学商学部商学科へ進学。在学中は相撲部のマネージャーを1年間務めていた。
1955年に大学時代の知人のつてで、当時、美空ひばりが所属していた新芸プロのマネージャーになるため喫茶店で面接を受けたが、居合わせた東映東京撮影所の所長で映画プロデューサー・マキノ光雄にスカウトされ、東映ニューフェイス第2期生として東映へ入社。マキノ雅弘は「高倉は山本麟一と同じ、高倉の明大の先輩で東映のプロデューサーだった光川仁朗の口利きで東映入りした」と話している。同期には今井健二丘さとみ、岡田敏子、五味龍太郎らがいた。 


ジャンル 映画・テレビドラマ・CM
活動期間 1955年 - 2014年
活動内容
1955年:デビュー
1956年:映画初主演
1965年:『網走番外地シリーズ』
1966年:『日本侠客伝』
1975年:『新幹線大爆破
1977年:『八甲田山
1977年:『幸福の黄色いハンカチ
1981年:『駅 STATION』
1983年:『南極物語
1994年:『四十七人の刺客
1998年:紫綬褒章
1999年:『鉄道員(ぽっぽや)』
2006年:文化功労者
2012年:『あなたへ』
2013年:文化勲章
配偶者 江利チエミ(1959年 - 1971年)
主な作品
『電光空手打ち』/『流星空手打ち』
『暴力街』/『日本侠客伝シリーズ』
飢餓海峡』/『網走番外地シリーズ』
『昭和残侠伝シリーズ』
『懲役三兄弟』/『山口組三代目』
ゴルゴ13』/『三代目襲名』
『ザ・ヤクザ』/『新幹線大爆破
君よ憤怒の河を渉れ』/『八甲田山
幸福の黄色いハンカチ』/『冬の華』
野性の証明』/『動乱』
『遙かなる山の呼び声』/『駅 STATION』
南極物語』/『ブラック・レイン
『あ・うん』/『四十七人の刺客
鉄道員(ぽっぽや)』/『あなたへ』


受賞
日本アカデミー賞
最優秀主演男優賞
幸福の黄色いハンカチ』(1977年)
八甲田山』(1977年)
『動乱』(1981年)
『遥かなる山の呼び声』(1981年)
『駅 STATION』(1982年)
鉄道員(ぽっぽや)』(2000年)
ブルーリボン賞
主演男優賞
幸福の黄色いハンカチ』(1977年)
八甲田山』(1977年)
鉄道員(ぽっぽや)』(1999年)
その他の賞
モントリオール世界映画祭
主演男優賞

キネマ旬報賞
主演男優賞
幸福の黄色いハンカチ』(1977年)
八甲田山』(1977年)
鉄道員(ぽっぽや)』(1999年)

紫綬褒章(1998年)

文化功労者(2006年)

文化勲章(2013年)

 

以上はナイツ社編 「365日名言の旅」より一部抜粋&加筆

 

☆彡2月(如月)の行事・暦・祭り(2019年・平成31年

2月の行事・暦・祭り(2019年・平成31年

1日(金)冬土用の間日

2日(土)初午 初午大祭

3日(日)節分 冬土用明け 

4日(月)立春

6日(水)海苔の日

8日(金)針供養(主に関東)

11日(月・祝)建国記念の日

14日(木)二の午

16日(土)西大寺会陽

19日(火)雨水

25日(月)北野天満宮梅花祭


◆2月の他の別名
小草生月(おくさおいつき)華朝(かちょう)仲春(ちゅうしゅん)初花月(はつはなづき)
梅津早月(うめつさつき)建卯月(けんぼうげつ) 麗月・令月(れいげつ)

スポンサーリンク