風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

「しなやかに生きるものが一番強い」植西聡著「ひと言セラピー」より

 ☆彡今日のハッピー 一日一言 ハッピーを呼ぶヒント

 

◆「しなやかに生きるものが一番強い」

 

イソップ物語」に「葦とオリーブの木」という話があります。

葦とオリーブの木が「どちらが強いか」ということで言い争いになりました。

オリーブの木は葦を「お前は強い風が吹くとすぐに曲がってしまうではないか。私はどんなに風が吹いてもびくともしない。お前は弱く、私は強い」と馬鹿にしました。

 ある日、強い風が吹きました。葦は強風に逆らわず、曲がってしまいました。

一方オリーブの木は耐えきれなくなって、折れてしまいました。

 

この話は「本当の強さとは、物事に柔軟に対応し、しなやかに生きることだ」ということを表しています。

 

 どんな状況になろうと、自分の意思を貫こうとする人がいます。そのような生き方は確かに「強い」のかもしれませんが障害が大きくなりすぎると、このオリーブの木の様に耐えきれずに折れてしまうことがあります。

 

葦の様に柔軟に対応し、時には妥協しながらしなやかに生きていく』 方が本当は強いのではないでしょうか。


☆彡強いものが生き残るのではなく、環境に対応できるもののみが生き残るのである。ダーウィン

 

一度だけの人生、でもね リセットは何度でもOK♪~ 楽しまなくっちゃ♪~

 

Good Luck!! 幸運を祈ります! おきばりやす。

 


以上は植西聡著「ひと言セラピー」より一部抜粋&加筆

 

★植西聡
植西 聰(うえにし あきら、1947年-)は、東京都出身の日本の著述家、産業カウンセラー、心理カウンセラー。
自己啓発に関する著書を多数発表している。
◆略歴
学習院大学卒業後、資生堂に勤務。
独立後、人生論の研究に従事。
独自の『成心学』理論を確立し、人々を明るく元気づける著述を開始。
1995年、「産業カウンセラー」(労働大臣認定)を取得。
◆著書(ベストセラー本)
『折れない心をつくるたった1つの習慣』(青春出版)
『平常心のコツ』(自由国民社
『「いいこと」がいっぱい起こる!ブッダの言葉』(三笠書房・王様文庫)
『話し方を変えると「いいこと」がいっぱい起こる』(三笠書房・王様文庫)
『マーフィーの恋愛成功法則』(扶桑社文庫)
『ヘタな人生論よりイソップ物語』(河出書房新社
『カチンときたときのとっさの対処術』(ベストセラーズ・ワニ文庫)
『運がよくなる100の法則』(集英社・be文庫)
『運命の人は存在する』(サンマーク出版

スポンサーリンク  

2月15日は涅槃会、次に行こうの日 、春一番名付けの日、ツクールの日、毎月15日はお菓子の日、中華の日、いちごの日、ひよ子の日、等の日

2019年2月15日は何の日? 

 

2月15日は涅槃会、次に行こうの日 、春一番名付けの日、ツクールの日、毎月15日はお菓子の日、中華の日、レンタルビデオの日、いちごの日、ひよ子の日、等の日です。

●『涅槃会』 :ねはんえ
涅槃会(ねはんえ)は、涅槃講や涅槃忌とも称し、陰暦2月15日、釈迦の入滅(にゅうめつ)の日に、日本や中国などで勤修される、釈迦の遺徳追慕と報恩のための法要である。

 


大涅槃会 釈尊ご入滅の縁日〜念佛宗(念仏宗無量寿寺)釈迦堂 兵庫県加東市


釈迦三大法会の一つです。涅槃忌,常楽会 (じょうらくえ) などともいう。

釈迦の入滅した日で、宗派により供養の仕方は違いますが、民間では炒り豆やあられ、団子を作って寺に詣でます。

現在では、3月15日の月遅れの行事とされる事が多いです。

★涅槃会(ねはんえ)について
釈尊が亡くなって涅槃に入ったとされる日に行われる仏教の法会。一般にその日は2月 15日とされ,涅槃忌,常楽会 (じょうらくえ) などともいう。

涅槃像をかかげ、遺教経(ゆいきょうぎょう)を読誦(どくじゅ)する。涅槃講。常楽会。《季 春》「涅槃会や心よい日の兆典司(てうでんす)/太祇」

釈迦の入滅の日については異説があるが,《大般(だいはつ)涅槃経》などにある2月15日とする説が流布するにいたり,日本でも平安時代以降,諸寺において広く行われた。
滋賀の石山寺では805年(延暦24)に創始されたと伝え,13世紀ころには盛大な年中行事の一つであったことが《石山寺縁起》で知られるし,奈良興福寺でも,860年(貞観2)に修円の高弟寿広已講によって西金堂で創始され,常楽会と称して同寺屈指の仏事の一つとなった。

涅槃は、貪(むさぼ)りや怒りなどの煩悩(ぼんのう)の炎が吹き消された状態をいう。すでに煩悩を滅している仏がその肉身をも滅することを、完全涅槃という意味で般涅槃(はつねはん)という。
釈尊が生まれた降誕会(こうたんえ)(4月8日)、悟りを開いた成道会(じょうどうえ)(臘八(ろうはち)、12月8日)とあわせて三仏忌という。

※三大法会(さんだいほうえ)とは①涅槃会(ねはんえ:2月15日)、➁灌仏会(かんぶつえ:4月8日)、➂成道会(じょうどうえ:12月8日)を釈尊の三大法会という。


●次に行こうの日
株式会社国立音楽院が制定。学校になじめないなどさまざまなことで悩んでいる小学生、中学生、高校生が、同音楽院の自由な環境の中で一人ひとりに合った音楽活動を学び、新たな一歩を踏み出すきっかけの日とするのが目的。日付は4月の新学期を前に、2と15で「次に(2)行(1)こう(5)」の語呂合わせから。

 

●『春一番名付けの日』 : 
1950年(昭和25)代から頻繁にマスコミがこの言葉を使用する様になり一般に浸透しました。

1985(昭和60)年のこの日から、「気象庁」が毎年正式に「春一番」の発表を行う様になった記念日です。


春一番 キャンディーズ


春一番とは、春本番に先だって数日間に渡って吹く南からの強い風の事です。
現在、気象庁では「立春から春分までの間で、日本海で低気圧が発達し、初めて南よりの強風が吹き、気温が上昇する現象」と定義しています。

1859(安政6)年2月13日、壱岐郷ノ浦の漁師53人が五島沖で突風に遭い全員が死亡した事件が起こり、その際の突風が始めて「春一番」と報じられました。
語源には他にも諸説がありますが、この事故以前から、郷ノ浦の漁師の間で春の初めの強い南風が「春一」と呼んでおり、これが「春一番」の最有力語源とされています。

 

●『聖ジークフリードの日(Saint Sigfrid Day)』 :
「聖ジークフリード」は、ゲルマン系の国で人気のあった守護聖人です。

英雄物語の主人公の名前にも使用される様になりましたが、元々はただの修道士です。
スウェーデン王国守護聖人で、スウエーデンの国民から親しまれ尊敬されています。
「フリードリヒ一世」の時代にドイツ王国の守護聖人ともされました。

※「ジークフリード」は、イギリスのヨークに生まれ、グラストベリーの「ベネディクト会修道院」に入りました。

当時、ノルウェー国王がイギリス国王に宣教師の派遣を願っていたので、彼は宣教師として数名の仲間と共に派遣されました。

彼らはノルウェーで熱心に宣教し、多くの人々に洗礼を授けました。
スウエーデン国王にも洗礼を授け、ベクシェ教会を建て、そこを中心にスカンジナビア地方一帯の人々を信仰に導き、ベクシェの初代司教となりました。

3人の甥と供に活躍したといわれます。しかし、ローマ教会側は彼を聖人として認めず、一悶着あったと記録にあります。

 

●『ツクールの日』 :
ゲームソフトプログラムの知識がない人でも、手軽にゲーム制作が楽しめるソフトウェア「ツクール」シリーズを手がける会社がゲーム制作の楽しさを広めることを目的として制定。
日付は、「ツ(2)クー(9)ル(6)」の語呂合わせで2月の9+6=15で、2月15日としました。


☆彡毎週金曜日は
●『カレーの日
よこすか推進委員会が制定。
海上自衛隊では、長い艦上生活において曜日感覚を失わないために、毎週金曜日の昼食にカレーライスが食べられていることから。

 

 


☆彡毎月15日は、
●『お菓子の日』 :
お菓子の神様(過疎神)を祀る和歌山県の「橘本(きつもと)神社」と兵庫県の「中嶋神社」の例大祭が、制定当時4月15日に行われていた事に因んで、
「全国菓子工業組合連合会(全家連)」が1981(昭和56)年に制定。

 

●『中華の日』 :
「東京都中華料理環境衛生同業組合」が制定。

 

●『レンタルビデオの日』 :
洋画ビデオの会社4社のグループが制定。

 

●『いちごの日』:
「いち(1)ご(5)」の日。
関連記念日として、◎1月15日の「いちごの日」もあります。

☆彡毎月14日・15日は、
●『ひよ子の日』 :


「ひ(1)よ(4)こ(5)」の日。
福岡県のひよ子本舗が「ひよ子」まんじゅうのPRの為に制定。

現在では東京のお土産として有名ですが、元々は福岡県飯塚市のお菓子でした。
東京オリンピックが開催された1964(昭和39)年に首都圏に進出し、1985(昭和60)年の東北新幹線上野駅乗り入れの時から東北への土産物として売行きが伸び始めました。

 

 


☆彡2月15日の『誕生花』:
デージー  花言葉は「無邪気・控えめな美しさ」無意識
スイートピー  花言葉は門出、優しい思い出
セッカヤナギ(石化柳)  花言葉はたくましさ
ヒマラヤスギ(ヒマラヤ杉)  花言葉はあなたのために生きる
エリカ・Heath Flower 花言葉は「孤独」
ムラサキハナナ(紫花菜)・Sweet Rocket 花言葉は「知恵の泉」です。


★2月の誕生石はアメジスト 『愛の守護石』『真実の愛を守りぬく石』と呼ばれる。
アメジストのヒーリング効果
○調和
○癒しと安らぎ
○内観の促進
○精神の安定
○問題解決を助ける
○知性と洞察力を高める
○家庭円満

血液を浄化して解毒作用を高めるとされます。
皮膚病や不眠症の治療にも用いられた。


☆彡2/13日誕生石は「ピンク・ジルコン」石言葉:生みの苦しみと喜び


☆彡今日誕生日の人の一言 ガリレオ・ガリレイ(物理学者)

『それでも地球は動いている。』

『見えないと始まらない。見ようとしないと始まらない。』

『結果にはすべて原因がある。』

『聖書は我々にいかに天へ行くかを教える。いかに諸天体が動くかを教えるのではない。』


ガリレオ・ガリレイのプロフィール
ガリレオ・ガリレイ(伊: Galileo Galileiユリウス暦1564年2月15日 - グレゴリオ暦1642年1月8日)は、イタリアの物理学者、天文学者、哲学者。
パドヴァ大学教授。、ロジャー・ベーコンとともに科学的手法の開拓者の一人として知られており、その業績から天文学の父と称された。1973年から1983年まで発行されていた2,000リラ紙幣にガリレオの肖像が採用されていた。

自作の望遠鏡で天体を観測し、月の凹凸、木星の4個の衛星、太陽黒点などを発見してコペルニクスの地動説を支持し、教会から異端者として幽閉された。

ガリレオは地動説を確信しはしたが、ケプラーの法則が発表された後も「天体は完全な円運動をしている」と主張するなど、いくつかの誤った主張をしていた

研究分野 天文学 物理学 哲学
研究機関 ピサ大学 パドヴァ大学
出身校 ピサ大学学芸学部(途中退校)
主な業績 天体観測に望遠鏡を導入 地動説への言及 木星の衛星の発見 金星の満ち欠け及び大きさの変化を発見
自由落下、速度、慣性系、振り子の開拓的研究

主な著書
星界の報告』(Sidereus Nuncius 1610年)
山田慶兒・谷泰訳、岩波文庫
伊藤和行訳、講談社学術文庫(新訳)、2017年
太陽黒点論』(1613年)
岩波版に併録、訳名は「太陽黒点に関する第二書簡」
『贋金鑑識官』(1623年)
山田慶兒・谷泰訳、『世界の名著 ガリレオ中央公論社/中公クラシックス(新版)、2009年
『天文対話』もしくは『二大世界体系にかんする対話』(1632年)
青木靖三訳、岩波文庫(上下)
『新科学対話(英語版)』(1638年)
『静力学について ガリレオ・ガリレイの「二つの新科学対話」』 加藤勉訳、鹿島出版会、2007年
『レ・メカニケ』(執筆:1599年頃、仏訳出版:1634年、原本出版:1649年)
豊田利幸解説・訳、『世界の名著 ガリレオ中央公論社 


以上はナイツ社編 「365日名言の旅」より一部抜粋&加筆

 

 

☆彡2月(如月)の行事・暦・祭り(2019年・平成31年

2月の行事・暦・祭り(2019年・平成31年

1日(金)冬土用の間日

2日(土)初午 初午大祭

3日(日)節分 冬土用明け 

4日(月)立春

6日(水)海苔の日

8日(金)針供養(主に関東)

11日(月・祝)建国記念の日

14日(木)二の午

16日(土)西大寺会陽

19日(火)雨水

25日(月)北野天満宮梅花祭


◆2月の他の別名
小草生月(おくさおいつき)華朝(かちょう)仲春(ちゅうしゅん)初花月(はつはなづき)
梅津早月(うめつさつき)建卯月(けんぼうげつ) 麗月・令月(れいげつ)

 

不調な時は「夢を一つだけ」"心に太陽を唇に歌を" 植西聡著「ひと言セラピー」より

☆彡今日のハッピー 一日一言 ハッピーを呼ぶヒント

 

◆不調な時は「夢を一つだけ」・・・力を集中させるために絞り込む

人生には好調な時もあれば、不調な時もあります。

不調な時は、心身ともに疲れ切っている時です。ほんのちょっとしたことで、深く落ち込んでしまいがちです。

気力もわきません。元気も出ません。

「自分が望む人生など、もう実現できないのではないか?なにひとつはたせないのではないか?」と

不安な気持ちばかりが膨らんできます。

 もちろん「この状態でいい」とは、誰も考えません。

どうにかして、この不調の状況から抜け出したいと「多くのこと」をしようとします。

でもね~

多くのことをすることがかえって逆効果になることが多いのです。

それでなくても心身ともに疲れ切っているときに、あれこれしようとすれば、力が分散して、すべてがうまくいかなくなります。

不調の時は「これだけは実現したい」「これだけはやり遂げたい」ということを一つに絞ってみましょう。

一つの夢・希望に気力を集中させるのです。

 

達成感を味わい、喜びに浸るのです。自分褒めをしましょう。『よくやったね』

 

そうすると、不調な状況から脱するきっかけとなることでしょう。

 


☆彡希望を持ちましょう、でもね~希望をたくさん持ち過ぎてはいけません。

モーツァルト(手紙)

 

※夢・希望さえあればどんなにつらくても人は生きていけます。(管理人)

 

※唇に歌を心に太陽を持て

心に太陽を持て・・・ ツェーザル・フライシュレン作

 

あらしがふこうと ふぶきがこようと
天には黒くも 地には争いが絶えなかろうと
いつも、心に太陽を持て

唇に歌を持て
軽く、ほがらかに
自分のつとめ 自分のくらしに
よしや苦労が絶えなかろうと
いつも、唇に歌を持て

苦しんでいる人 なやんでいる人には
こう、はげましてやろう

「勇気を失うな。唇に歌を持て。心に太陽を持て。」

ツェーザル・フライシュレン(1864-1920)訳・山本有三

【ドイツ語原文】

"Hab' Sonne im Herzen"

Hab' Sonne im Herzen, obs stürmt oder schneit
Ob der Himmel voll Wolken, die Erd voller Streit.
Hab' Sonne im Herzen, dann komme was mag,
das leuchtet voll Licht dir den dunkelsten Tag.

Hab' ein Lied auf den Lippen mit fröhlichem Klang
und macht auch des Alltags Gedränge dich bang!
Hab' ein Lied auf den Lippen, dann komme was mag,
das hilft dir verwinden den einsamsten Tag!

Hab' ein Wort auch für andre in Sorg' und in Pein,
und sag, was dich selber so frohgemut lässt sein:
Hab' ein Lied auf den Lippen, verlier nie den Mut,
hab' Sonne im Herzen, und alles wird gut.

【英訳】

HAVE SUNSHINE IN YOUR HEART!

Have sunshine in your heart
even if it snows or storms,
if the Heavens are full of clouds
and the Earth is full of wars ...
Have sunshine in your heart
then let come what may:
you shall be full of light
even on the darkest day.

Have a song on your lips
with a happy little tune,
even if the pressures
of the day make you swoon ...
Have a song on your lips
then let come what may:
it helps you to overcome
the loneliest day!

Have a word for your fellows
who suffer in agony
and tell them what helps you
to be happy and carefree.
Have a song on your lips
and never give up the fight,
have sunshine in your heart
and everything's alright!


★ツェーザル・フライシュレン(ドイツ語: Cäsar Flaischlen)はドイツの詩人で、1864年5月12日にシュトゥットガルトに生まれ、1920年10月16日にグンデルスハイムで亡くなった。


山本有三 ヤマモト・ユウゾウ
(1887-1974)1887(明治20)年、栃木県生れ。東京帝大独文科卒。1920(大正9)年、戯曲「生命の冠」でデビュー。『嬰児殺し』で注目を集め、日本の新劇の基礎を固めた。大正末期から小説にも手を染め、『波』などの新聞小説で成功を収める。その後、ひたむきな女医を描いた『女の一生』、勤め人一家の愛と犠牲の日々を書いた『真実一路』、逆境をたくましく生きる少年を書いた『路傍の石』で国民的作家となった。『心に太陽を持て』は、今も幅広く多くの人に読まれている名作。

 

 

一度だけの人生、でもね リセットは何度でもOK♪~ 楽しまなくっちゃ♪~

 

Good Luck!! 幸運を祈ります! おきばりやす。

 


以上は植西聡著「ひと言セラピー」より一部抜粋&加筆

 

★植西聡
植西 聰(うえにし あきら、1947年-)は、東京都出身の日本の著述家、産業カウンセラー、心理カウンセラー。
自己啓発に関する著書を多数発表している。
◆略歴
学習院大学卒業後、資生堂に勤務。
独立後、人生論の研究に従事。
独自の『成心学』理論を確立し、人々を明るく元気づける著述を開始。
1995年、「産業カウンセラー」(労働大臣認定)を取得。
◆著書(ベストセラー本)
『折れない心をつくるたった1つの習慣』(青春出版)
『平常心のコツ』(自由国民社
『「いいこと」がいっぱい起こる!ブッダの言葉』(三笠書房・王様文庫)
『話し方を変えると「いいこと」がいっぱい起こる』(三笠書房・王様文庫)
『マーフィーの恋愛成功法則』(扶桑社文庫)
『ヘタな人生論よりイソップ物語』(河出書房新社
『カチンときたときのとっさの対処術』(ベストセラーズ・ワニ文庫)
『運がよくなる100の法則』(集英社・be文庫)
『運命の人は存在する』(サンマーク出版

スポンサーリンク  

 

2月14日は聖バレンタイン・デー、チョコレートの日、ネクタイの日、恋の神様の日、イケメンの日、めかぶの日、煮干の日、予防接種記念日、二の午等の日

2019年2月14日は何の日? 


2月14日は聖バレンタイン・デー、チョコレートの日、ザ・ローリング・ストーンズの日 、ネクタイの日、恋の神様の日、イケメンの日、めかぶの日、煮干の日、予防接種記念日、二の午,等の日です。

●『聖バレンタイン・デー(St. Valentine's Day)』 : 
西暦269年のこの日、兵士の自由結婚禁止政策に反対したバレンタイン司教が、時のローマ皇帝の迫害により処刑された。
それから、この日がバレンタイン司教の記念日としてキリスト教の行事に加えられ、恋人たちの愛の誓いの日になった。
ヨーロッパでは、この日を「愛の日」として花やケーキ、カード等を贈る風習がある。
女性が男性にチョコレートを贈る習慣は日本独自のもので、1958(昭和33)年にメリーチョコレートカムパニーが行った新宿・伊勢丹でのチョコレートセールが始りである。1年目は3日間で3枚、170円しか売れなかったが、現在ではチョコレートの年間消費量の4分の1がこの日に消費されると言われるほどの国民的行事となった。
一箇月後の「ホワイトデー」に返礼のプレゼントをする。
「聖バレンタイン」は、恋人、友人を守護する3世紀の聖人で、失恋の痛手を癒す聖人として人気がありました。
現在では、世界的に恋人に贈り物をする日となっており、ヨーロッパでは、「愛の日」としてケーキや花などを贈り合います。
また、女性から男性に恋を打ち明けても良い日とされています。

※関連記念日として、 

◎3月14日の「ホワイトデー」、 

◎4月14日の「オレンジデー」、 

◎5月13日の「メイストームデー(5月の嵐の日)」、 

◎6月12日の「恋人の日」、 

◎7月7日の「サマーバレンタイン」、 

◎9月14日の「セプテンバーバレンタイン・メンズバレンタイン」、 

◎11月11日の「恋人達の日(靴下の日)」、 

◎12月12日の「ダズンローズデー」、 

◎12月21日の「遠距離恋愛の日」があります。

女性から男性に向かって恋を打ち明ける日とされ、日本では愛の印としてチョコレートを贈る。この習慣はメリーチョコレートがチョコレートの販売促進のためのキャンペーンとして展開したのが始まりとされる。

キリスト教が生まれる以前には、この日は「ルペルカーリア(Lupercalia)」という多産祈願の祭日でした。
キリスト教では、西暦269年のこの日、兵士の自由結婚の禁止政策に反対した「バレンタイン司教・ウァレンティヌス(テルニのバレンタイン)」が、兵士の結婚を禁じていたローマ皇帝の迫害により処刑された日とされています。
歿後、聖人に列せられ、この日がバレンタイン司教の記念日として、キリスト教の行事に加えられ「恋人達の愛の誓いの日」になりました。

日本では女性が愛の印にチョコレートを贈る日になりましたが、これは1958(昭和33)年に、あるチョコレート会社が新宿・伊勢丹でのチョコレートの販売促進を目指してキャンペーンを展開したのが始まりで女性から男性にチョコレートを送り、思いを伝える日となりました。

1年目は3日間で3枚、170円しか売れませんでしたが、現在ではチョコレートの年間消費量の1/4分がこの日に消費されると言われる程の国民的行事になっています。
チョコレートを送る習慣は、逆輸出され目下世界中に広がっています。 

●『チョコレートの日』 : 
「日本チョコレート・ココア協会」等が、バレンタインデーのギフトアイテムとして使われるチョコレートを、更にPRする為に制定。
最近では中元や歳暮の様に「義理チョコ」を送ったり、女の子同士でチョコレート交換したり、更には「自分チョコ」や、男性が女性に贈る「逆チョコ」というのもあったりで、「チョコ祭りの日」となっています。
また、障害者や後進国支援に貢献する「寄付チョコ」も始まり注目されています。

 

ザ・ローリング・ストーンズの日
ユニバーサルミュージック合同会社が制定。「サティスファクション」「ジャンピン・ジャック・フラッシュ」など、数々のヒット曲を持ち、世界中で絶大な人気を誇るイギリスの伝説のロックバンド「ザ・ローリング・ストーンズ」。彼らの魅力をさらに多くの人に知ってもらうのが目的。日付はデビューから28年経った1990年2月14日に初めて日本公演を行ったことから。
  
●『ネクタイの日』 :

 


バレンタインデーに便乗してネクタイを贈ってもらおうと制定。
関聯記念日として、日本で初めてネクタイが製造された◎10月1日も「ネクタイの日」となっています。

 

●『恋の神様の日』 :
新感覚の出会いスポット「恋愛コンセプトカフェ」を運営する会社が制定。
若い人たちの恋愛離れを食い止める為に、恋活パーティー等を開催して素敵な出会いの場を提供するのが目的です。
日付は、恋の記念日のバレンタインデーに新しい恋の日をとの思いから2月14日にしました。

 

●『イケメンの日』 :
ブランディングの向上を目的としたオリジナルお菓子の商品開発などを手がける会社が制定。
同社が開発した「イケメン」のトレーディングカードが入ったポテトチップス「全国企業選抜!! イケメンチップス」のPRが目的です。
日付は、同社が「イケメン」の定義を見た目だけではなく、仕事での活躍や気配りなどの内面も含めて光り輝いている男性としていることから、2月14日の「バレンタインデー」が最もふさわしい日と考えてこの日にしました。

 

●『自動車保険の日』 :
1914(大正3)年のこの日に、「人とクルマの毎日を安心なものにしたい」という思いのもと、日本初の自動車保険の営業認可を取得した事を記念してその保険会社が制定。
2014(平成26)年で「自動車保険誕生100周年」となり、自動車保険の大切さを多くの人に知ってもらうのが目的です。

 

●『めかぶの日』
辻水産が制定。
この時期旬のめかぶの美味しさを知ってもらうのが目的。
日付は、北九州市和布刈(めかり)神社で1300年以上続く和布刈神事が旧暦の元日に行われる事から。

 

●『煮干の日』 : 
「に(2)ぼ(I)し(4)」の日。
全国煮干協会」が1994(昭和19)年5月に制定。
当初は制定しただけで広報やイベントなどは何もしていませんでしたが、2004(平成16)年にあるラジオ番組で紹介され関心が持たれる様になりました。

●『ふんどしの日』 :


「ふん(2)どし(14)」の日。
日本古来の文化であり、伝統的な下着の「ふんどし」の普及と人々の「ふんどし」に対する理解と関心を高める事を目的に一般社団法人「日本ふんどし協会」が、2011(平成23)年に「日本記念日協会」の認定を受け制定。
バレンタインデーと同日である事から、女性から男性へ「ふんどし」を贈る提案も行っています。

●『ロディの日』 :
シンプルで可愛いらしい馬をモチーフにしたデザインのキャラクター「ロディ」の魅力をもっと多くの人に知ってもらう事を目的で「ロディ」の商品ライセンスの管理を行っている会社が制定。

乗れる玩具として有名な「ロディ」ですが、インテリアとしても人気が高く、また、数多くのキャラクターグッズも作られています。
日付は、「ロディ」が、イタリアのオソッポ村で生まれた1984(昭和59)年の2月14日に因んでいます。

●『予防接種記念日』 :
福岡県朝倉市に本部を置く「“予防接種は秋月藩から始まった”キャンペーン推進協議会」が制定。

日付は、1790(寛政2)年2月14日に秋月藩医の「緒方春朔」が大庄屋の天野甚左衛門の二人の子供に、初めて天然痘の予防接種である人痘種痘を行い成功させた日です。

また、秋月藩主の黒田長舒は緒方春朔を藩医に取り立て種痘研究を助け、成功した種痘を全国に広げるように支援しました。
この秋月藩天然痘予防に尽力した緒方、天野、黒田の三偉人を顕彰し、予防接種は秋月藩から始まった事を広く知らせPRする事を目的としています。

 

●『二の午』二月の二回目の午の日。稲荷神社で祭礼が行われる。 [季] 春。 《 -や幟の外に何もなし /今井つる女 》

★初午(はつうま)は、2月の最初の午の日。旧暦で1年のうち最初の(つまり1月の)午の日も初午には違いないが、通常は稲荷社の祭の日である2月の初午をいう。初午祭に初午詣(福詣)する参詣者が訪れ、これを雑節の一つとすることがある。旧暦で行う事もあり、その場合は新暦の3月となる事もある。

初午(はつうま)の「稲荷詣で(いなりもうで)」も大きな行事です。なかでも、京都の伏見稲荷大社の初午大祭(はつうまたいさい)は有名で広く知られています。

概要
稲荷社の本社である伏見稲荷神社のご祭神・宇迦御霊神が伊奈利山へ降りた日が和銅4年2月11日(711年3月4日。2月9日(3月2日)説もある)であったとされ、この日が初午であったことから、全国で稲荷社を祀る。また、この日を蚕や牛・馬の祭日とする風習もある。江戸時代には、この日に子供が寺子屋へ入門した。
本来は旧暦2月の最初の午の日であるが、現在では新暦2月の最初の午の日とされている。そのため、元々は春先の行事だったのが、冬の一番寒い時期の行事となってしまった。

2月の2回目の午の日を二の午(にのうま)、3回目を三の午(さんのうま)と言い、これらの日にも祭礼を行う地方や、二の午もしくは三の午にのみ祭礼を行う地方もある。

初午はその年の豊作祈願が原型で、それに稲荷信仰が結びついたものである。4月初めの巳の日の菜の花祭りの夜と初午のいずれかに雨が降らないと火に祟られるとか、初午の早い年は火事が多いとかいう俗信もある。また、初午の日に、消防団員が各家庭を回って火の用心を呼びかけ、火の用心のお札を配る習慣がある地方もある


東京・王子稲荷神社(凧市)二の午


富山県南砺市利賀村(旧・東礪波郡利賀村)の上村(うえむら)地区では、子供達が藁でできた馬(午)の頭をもって家々を回り、家の中に上がり込み囃し歌に合わせ舞う「利賀のはつうま」が行なわれる。各家庭からはお礼にお菓子やみかんなどのご祝儀をもらう。昭和57年(1982年)12月21日には「利賀のはつうま行事」として国の選択無形民俗文化財に選択され、平成16年(2004年)7月16日には、富山県の無形民俗文化財に指定されている。
奈良県ではこの初午の日に「旗飴(はたあめ)」という習慣がある。これは、子供たちが近所の家(地域によっては商売を行っている家)を訪ね廻り、旗飴をもらうというハロウィンに似たものである。また、栃木県ではしもつかれを食べる風習がある。
この他にも「初午いなり」といい、稲荷寿司を供える風習もある。

2019年の2月の初午は 2月2日(土)二の午は 2月14日(木)で、三の午は 2月26日(火)です。

 

 

☆彡毎月14日・15日は、
●『ひよ子の日』 :
「ひ(1)よ(4)こ(5)」の日。
福岡県のひよ子本舗が「ひよ子」まんじゅうのPRの為に制定。
現在では東京のお土産として有名ですが、元々は福岡県飯塚市のお菓子でした。
東京オリンピックが開催された1964(昭和39)年に首都圏に進出し、1985(昭和60)年の東北新幹線上野駅乗り入れの時から東北への土産物として売行きが伸び始めました。

スポンサーリンク  

 

☆彡2月14日『誕生花』:
カモミール  花言葉は「逆境に負けない強さ」親交、仲直り
サイネリア  元気、常に快活
フリージア(黄)  花言葉は「純潔・無邪気」
ヒマラヤユキノシタ・Bergenia Stracheyi 花言葉は「秘めた感情」です。


★2月の誕生石はアメジスト 『愛の守護石』『真実の愛を守りぬく石』と呼ばれる。
アメジストのヒーリング効果
○調和
○癒しと安らぎ
○内観の促進
○精神の安定
○問題解決を助ける
○知性と洞察力を高める
○家庭円満

血液を浄化して解毒作用を高めるとされます。
皮膚病や不眠症の治療にも用いられた。


☆彡2/13日誕生石は「ピンク・オパール」石言葉:愛の出会い


☆彡今日誕生日の人の一言 フレデリック・ダグラス(政治家)

『私は自分という人間に忠実でありたい。たとえそれが他人からの嘲笑を招くことになったとしてもだ。自分を偽って自己嫌悪を招くよりは良い』


フレデリック・ダグラスのプロフィール
フレデリック・ダグラス(Frederick Douglass、1818年 - 1895年2月20日)は、アメリカ合衆国メリーランド州出身の元奴隷、奴隷制度廃止運動家、新聞社主宰、政治家。

米国の黒人運動家。奴隷の子として生まれたが北部に逃亡。奴隷制廃止運動に尽力し、リンカーンの大統領選挙を後援するなど黒人の権利獲得に大きな役割を果たした。ハイチ駐在アメリカ公使などを歴任。

編集・講演・執筆・政治家としての活動を通して、奴隷制廃止論を唱えたアフリカ系アメリカ人の活動家である。その強硬な姿勢から「アナコスティア(ワシントンD.C.南東部の地域)・ライオン」などと呼ばれた。

著書


アメリカの奴隷制を生きる
数奇なる奴隷の半生―フレデリック・ダグラス自伝 

 

以上はナイツ社編 「365日名言の旅」より一部抜粋&加筆

 

☆彡2月(如月)の行事・暦・祭り(2019年・平成31年

2月の行事・暦・祭り(2019年・平成31年

1日(金)冬土用の間日

2日(土)初午 初午大祭

3日(日)節分 冬土用明け 

4日(月)立春

6日(水)海苔の日

8日(金)針供養(主に関東)

11日(月・祝)建国記念の日

14日(木)二の午

16日(土)西大寺会陽

19日(火)雨水

25日(月)北野天満宮梅花祭


◆2月の他の別名
小草生月(おくさおいつき)華朝(かちょう)仲春(ちゅうしゅん)初花月(はつはなづき)
梅津早月(うめつさつき)建卯月(けんぼうげつ) 麗月・令月(れいげつ)

スポンサーリンク  

「考えるより、感じよう。」植西聡著「ひと言セラピー」より

☆彡今日のハッピー 一日一言 ハッピーを呼ぶヒント

☆彡考えるより、感じよう。

 人生には、実際にやってみなければわからないことがたくさんあります。

 

例えば仕事です。

 

 ある新卒の男性は、経理部志望でしたが、配属は営業部でした。

 

最初、彼は「営業なんて、私には向いてない。」と思っていました。

 しかし、実際に経験してみると「なかなか面白い」と感じるようになりました。

 

営業は頑張った分、実績が数字として出ます。

 

彼はそこに大きな生きがいを感じたようです。

 

わずか数年で今、彼は営業課長にまで出世したそうです。

 

「自分に合っているかどうか」「自分がそのことを好きになれるかどうか」を知るには、頭で考えるだけではなく、実際に体験してみるのが一番です。

 

体験しないうちから、「合わない」「嫌い」と判断するのは早計です。

 

体験から判断すれば人生の選択を間違えることはないでしょう。

 

☆彡働く喜びは、自分で判断し、自分で実際に経験してみることからしか生まれない。

ヒルティ(幸福論)

 

 

一度だけの人生、でもね リセットは何度でもOK♪~ 楽しまなくっちゃ♪~

 

Good Luck!! 幸運を祈ります! おきばりやす。

 

関連語句

●「習うより慣れろ」

「Practice makes perfect.」「練習は、完璧にする」

 

以上は植西聡著「ひと言セラピー」より一部抜粋&加筆

 

ヒルティのプロフィール

カール・ヒルティ(Carl Hilty、1833年2月28日 - 1909年10月12日)は、スイスの下院議員を務め、法学者、著名な文筆家としても知られる。日本では『幸福論』、『眠られぬ夜のために』の著者として有名。
 敬虔なキリスト教徒として、神、人間、生、死、愛、などの主題を用いて、現代の預言者とも評されるほどの思想書を書き残した。

思想
ヒルティについて最もよく知られている業績は、『幸福論』、『眠られぬ夜のために』などに代表される宗教的倫理的著作である。その他、法律家、政治家として著した著作も、すべて一貫したキリスト教信仰の精神に基づいている。ヒルティのキリスト教思想の特徴として、聖書の言葉を大変重んじていることが挙げられる。彼が最も愛読して感化を受けた書物は聖書であった。彼の著作の中では、聖書の語句を大変頻繁に引用しており、それを通して、キリスト教信仰者としてのあり方や、神への揺るぎない信頼と愛による忍耐を自身の経験を通じて述べている。聖書内でしばしば引用される書籍として、各福音書詩篇イザヤ書等の預言書などが挙げられる。聖書では、福音書内のキリストの御言葉を最重要視し、その他の書は添え物にすぎないとも言っている。ただし、これは聖書内のその他の書物を軽視するものではない。
聖書以外でもヒルティがしばしば引用する著作として、ストア哲学エピクテトスマルクス・アウレリウス、詩人のダンテなどがある。

 

経歴
1833年:スイスのザンクト・ガルレン州のヴェルデンベルクに生まれる。
1844年:州立ギムナジウムに入学。宗教教育を受け、古典学、英文学、仏文学を学ぶ。
1851年:ドイツのゲッティンゲン大学に入学。法律学、哲学、歴史を学ぶ。
1852年:ハイデルベルク大学に移り、法律の研究に専念。
1854年:ドクトル(Dokor)の称号を得た後、ロンドン、パリに遊学。
1855年:キュール市で弁護士を開業。
1856年:歩兵将校として法務に就く。
1857年:ヨハンナ・ゲルトナーと結婚。
1873年:ベルン大学正教授となり、スイス国法、国法学、国際法を講義。
1890年:ウェルデンベルク区選出の代議士となる。
1892年:スイス陸軍裁判長。
1909年:ハーグ国際仲裁裁判所のスイス委員に任命される。
1909年10月12日:心臓麻痺で永眠(77歳)。

 

 

★植西聡
植西 聰(うえにし あきら、1947年-)は、東京都出身の日本の著述家、産業カウンセラー、心理カウンセラー。
自己啓発に関する著書を多数発表している。
◆略歴
学習院大学卒業後、資生堂に勤務。
独立後、人生論の研究に従事。
独自の『成心学』理論を確立し、人々を明るく元気づける著述を開始。
1995年、「産業カウンセラー」(労働大臣認定)を取得。
◆著書(ベストセラー本)
『折れない心をつくるたった1つの習慣』(青春出版)
『平常心のコツ』(自由国民社
『「いいこと」がいっぱい起こる!ブッダの言葉』(三笠書房・王様文庫)
『話し方を変えると「いいこと」がいっぱい起こる』(三笠書房・王様文庫)
『マーフィーの恋愛成功法則』(扶桑社文庫)
『ヘタな人生論よりイソップ物語』(河出書房新社
『カチンときたときのとっさの対処術』(ベストセラーズ・ワニ文庫)
『運がよくなる100の法則』(集英社・be文庫)
『運命の人は存在する』(サンマーク出版

スポンサーリンク  

 

2月13日は苗字制定記念日、豊後高田市恋叶ロードの日、銀行強盗の日、NISAの日、土佐文旦の日、世界てんかんの日、等の日

2019年2月13日は何の日?

2月13日は苗字制定記念日豊後高田市恋叶ロードの日、銀行強盗の日、NISAの日、土佐文旦の日、世界てんかんの日、等の日です。

 

●『苗字制定記念日』 : 
1875(明治8)年のこの日、明治政府が「平民苗字必称義務令」という太政官布告を出し、総ての国民に姓を名乗ることを義務付けました。

※関連記念日として、◎9月19日の「苗字の日」があります。
※江戸時代、苗字を使っていたのは貴族と武士だけでしたが、1870(明治3)年9月19日に出された「平民苗字許可令」により、平民も苗字を持つことが許されました。
しかし、当時国民は明治新政府を信用しておらず、苗字を付けたらそれだけ税金を課せられるのではないかと警戒し、なかなか苗字を名乗ろうとしませんでした。
そこで明治政府は、1974(明治7)年の「佐賀の乱」を力で鎮圧するなど強権政府であることを誇示した上で、この年苗字の義務化を断行しました。 

 

●『豊後高田市恋叶ロードの日』 :
恋人同士は勿論、多くの人が訪れるようになる事を目的に大分県豊後高田市が制定。

「その恋きっと叶うかも」 2015年豊後高田市CM(大分ふるさとCM大賞vol.13)
同市の海岸線を走る国道213号線沿いには「縁結びのパワースポット・粟嶋神社」、「夕陽の絶景スポット・真玉海岸」、「花とアートの岬・長崎鼻」等、ロマンティックなスポットが点在しています。

そこでこのスポットを結ぶドライブルートを、恋が叶う道「恋叶ロード(こいかなロード)」と命名
日付は、国道213号線から2月13日にしました。
因みに恋人たちの愛の日「バレンタインデー」の前日にあたります。

●『銀行強盗の日』 : 
1866(慶応2)年のこの日、当時の人々に「西部のロビン・フッド」ともてはやされた「ジェシー・ジェイムズ」が兄の「フランク」と、アメリカ・ミズーリ州で世界初の銀行強盗をした日です。

※この事件は、アメリカで白昼に起きた初の銀行強盗事件とも言われています。
その後も銀行強盗や列車強盗を繰り返し、1882(明治15)年に賞金首になると、仲間に裏切られ射殺されました。

襲撃の対象を実業家に限定していたとされる事や、その悲劇的な最期から、後に英雄視される様になりました。

彼らを主人公にした映画「ロングライダーズ」がヒットしました。
日本では、2008(平成20)年にジェシー・ジェイムズが暗殺されるまでを描いた「ブラッド・ピット」が主演・プロデュースした映画「ジェシー・ジェームズの暗殺」が公開されています。

  

●『地方公務員法施行記念日』 : 
1951(昭和26)年のこの日、「地方公務員法」が施行された記念日です。

 

●『NISAの日』 :
「ニ(2)ー(1)サ(3)」の日。

年金加入者が自分の責任で資産形成のための賢い選択を行える様に、その効果的な教育を中立の立場で支援する特定非営利活動法人確定拠出年金教育協会」が制定。

2014(平成26)年から新しく、少額投資非課税制度、「NISA(ニーサ)」が始まる事を記念し、その内容を広めるのが目的です。

●『土佐文旦の日』 :
高知県の特産果樹である「土佐文旦(とさぶんたん)」の生産者、農協、県などで組織する「土佐文旦振興対策協議会」が制定。

高知県が生産量日本一の「土佐文旦」を、より広く全国にPRする事を目的としています。
日付は、2月が「土佐文旦」が旬を迎えて出荷量が増えることと、2を「ぶんたん」、13を「とさ」と読む語呂合わせからです。

 

●『世界てんかんの日(International Epilepsy Day)』 :
てんかんについての正しい知識を広めることを目的として、公益社団法人「日本てんかん協会」が制定。

日付は、ヨーロッパでは「聖ヴァレンタイン」がてんかんのある人々を救った聖人として称えられている事に因み、「国際てんかん協会(IBE)」と「国際抗てんかん連盟(ILAE)」がバレンタインデー直前の月曜日を「世界てんかんの日」とした事にならっています。

☆彡毎月13日は、
●『登山の日』 :
「と(10)ざん(3)」の日。株式会社ICI石井スポーツが制定

スキー、登山用品の専門店として名高く「人と地球のインターフェイス」をコーポレートメッセージとするスポーツ器具メーカーが、一人でも多くの人に山に登って頂き、地球の大自然を肌で感じ登山の素晴らしさを体験してもらおうと制定。
毎月この日には、登山に関する様々な啓蒙活動を行っています。

 

●『お父さんの日』 :
「トーサン(13)」の日。

毎日働いて一家の大黒柱として頑張っているお父さんに、月に1回、感謝の気持ちを表す日にと、乳酸菌飲料の会社が制定。

「人も地球も健康に」をコーポレートスローガンに掲げる同社の、お父さんが健康にとの願いが込められています。

 

●『王様の食パンの日』 :
福岡県糟屋郡新宮町に本社を置き、パンや和洋菓子などの製造・販売を手がける食品会社が制定。

自家製ルヴァン種を使用し、耳までとろけるくちどけのよいプレミアム食パン「王様の食パン」を販売する同社の、朝食の食卓を家族でゆっくりと過ごして欲しいとの願いが込められています。

日付は、トランプの「王様」のカードである「キング(K)」の数字が13である事から毎月13日としました。

 

●『一汁三菜の日』 :


和食の素材メーカーで構成する「一汁三菜 ぷらす・みらいご飯®」の6社が制定。

色々な料理を組み合わせて、様々な栄養素がバランスよくとれる「一汁三菜」という和食のスタイルを子供達につなげていくのが目的です。

日付は、13が「一汁三菜」の読み方に似ていることから毎月13日にしました。

スポンサーリンク  

 

☆彡2月13日の『誕生花』:
フリージア(紫)  花言葉は感受性
ローダンセ  花言葉は温順、光輝、飛翔、情にあつい、永遠の愛
イワレンゲ(岩蓮華)  花言葉は豊かな才能、家事に勤勉
ウンリュウヤナギ(雲竜柳)  花言葉は素早い対応
カナリーグラス  花言葉は辛抱強さ
キンセンカ(金盞花)・Pot Marigold 花言葉は「慈愛・初恋」
スイートピー・Sweet Pea 花言葉は「門出・別離・優しい思い出」です。


★2月の誕生石はアメジスト 『愛の守護石』『真実の愛を守りぬく石』と呼ばれる。


アメジストのヒーリング効果
○調和
○癒しと安らぎ
○内観の促進
○精神の安定
○問題解決を助ける
○知性と洞察力を高める
○家庭円満

血液を浄化して解毒作用を高めるとされます。
皮膚病や不眠症の治療にも用いられた。


☆彡2/13日誕生石は「バイカラー・フルオーライト」石言葉:二面性の魅力


☆彡今日誕生日の人の一言 安岡正篤(思想家)

『愚直で、少々頭も悪く、小才も利かぬ、そんな人間の方が、根がまじめなだけに、大人物になることが多い。』


安岡正篤のプロフィール

安岡 正篤(やすおか まさひろ、1898年(明治31年)2月13日 - 1983年(昭和58年)12月13日)は陽明学者・哲学者・思想家・右翼思想家。

大阪生れ。1922年東京帝大卒。若くして華族・富豪層に師として遇され,1927年伯爵酒井忠正の援助で金鶏学院を創立,日本主義思想による青少年の精神教化運動に取り組む。1932年日本精神に基づく国政維新を唱えて国維会を結成,斎藤・岡田両内閣に閣僚を送り込むなどした。終戦時の〈玉音放送〉の原案を添削したことは有名。1949年全国師友協会を設立,政・財・官各界に隠然たる影響力を持った。三島由紀夫も共鳴者のひとりだった。

陽明学,東洋思想,人生論に関する多数の著書がある。

 

以上はナイツ社編 「365日名言の旅」より一部抜粋&加筆

 

 

☆彡2月(如月)の行事・暦・祭り(2019年・平成31年

2月の行事・暦・祭り(2019年・平成31年

1日(金)冬土用の間日

2日(土)初午 初午大祭

3日(日)節分 冬土用明け 

4日(月)立春

6日(水)海苔の日

8日(金)針供養(主に関東)

11日(月・祝)建国記念の日

14日(木)二の午

16日(土)西大寺会陽

19日(火)雨水

25日(月)北野天満宮梅花祭


◆2月の他の別名
小草生月(おくさおいつき)華朝(かちょう)仲春(ちゅうしゅん)初花月(はつはなづき)
梅津早月(うめつさつき)建卯月(けんぼうげつ) 麗月・令月(れいげつ)

スポンサーリンク  

 

叱ったら褒めよ!植西聡著「ひと言セラピー」より

☆彡今日のハッピー 一日一言 ハッピーを呼ぶヒント

 

『褒めて終われ!』叱ったら褒めよ!

 

自動車メーカー「ホンダ」を一代で世界的な企業にまで押し上げた本田宗一郎という実業家は、部下を叱った後は「褒める」ことを忘れなかったそうです。

 

叱られた部下は、当然、自信を失います。気持ちも落ち込みます。

自分を叱った上司への反抗心も芽生えることでしょう。

 

それは「仕事へのやる気」を失うことにつながることを本田宗一郎は心配したのだと思います。

 

ですから叱った後は「ほめる」ことを忘れなかったのです。

 

褒められれば、部下は、「叱られたところは反省し、褒められたところは、もっと頑張っていこう」と気持ちを入れ替えることができるでしょう。

 

人が叱るときに、よくやってしまう過ちは、「相手を徹底的に追い詰めてしまうこと」ではないでしょうか?

 

相手が二度と立ち直ることができないくらい、叱ってしまうことです。

 

そうなると、相手は深く落ち込み、やる気をなくしてしまうでしょう。

 

本田宗一郎のように、「叱ったら褒める」ということを心掛けるのがいいと思います。

それが「相手の能力を伸ばすしかり方」になると思います。

 


☆彡「逃げていく敵には橋をかけてやれ」アリステイデス(古代ギリシャの軍人)

☆彡人は褒めて育てよ

 (人は叱って育てるよりも、褒めて育てる方が数倍成長するといわれています。)

 

一度だけの人生、でもね リセットは何度でもOK♪~ 楽しまなくっちゃ♪~

 

Good Luck!! 幸運を祈ります! おきばりやす。

 

以上は植西聡著「ひと言セラピー」より一部抜粋&加筆

本田宗一郎
本田 宗一郎(ほんだ そういちろう、1906年明治39年)11月17日 - 1991年(平成3年)8月5日)は、日本の実業家、技術者。輸送用機器メーカー本田技研工業(通称:ホンダ)の創業者。

教育 二俣尋常高等小学校
配偶者 本田さち
子供 本田博俊(長男)本田勝久(二男)尾形恵子(長女)
親 父:本田儀平 母:本田みか

叙勲等
勲一等瑞宝章(1981年)
正三位勲一等旭日大綬章(1991年)
米国自動車殿堂入り
上智大学名誉工学博士
ジェイムズ・ワット国際メダル
ミシガン工科大学名誉工学博士
天竜市名誉市民(→浜松市名誉市民)

主な著作書籍
『私の手が語る』(1982年・講談社 再刊:2003年・グラフ社
『やりたいことをやれ』(2005年・PHP研究所
『俺の考え』(1996年・新潮文庫
『得手に帆あげて』(2000年・三笠書房 新装版 わせだ書房刊を再編集)
『スピードに生きる』(2006年・実業之日本社 新装版)
『夢を力に』(2001年・日本経済新聞社

 

★植西聡
植西 聰(うえにし あきら、1947年-)は、東京都出身の日本の著述家、産業カウンセラー、心理カウンセラー。
自己啓発に関する著書を多数発表している。
◆略歴
学習院大学卒業後、資生堂に勤務。
独立後、人生論の研究に従事。
独自の『成心学』理論を確立し、人々を明るく元気づける著述を開始。
1995年、「産業カウンセラー」(労働大臣認定)を取得。
◆著書(ベストセラー本)
『折れない心をつくるたった1つの習慣』(青春出版)
『平常心のコツ』(自由国民社
『「いいこと」がいっぱい起こる!ブッダの言葉』(三笠書房・王様文庫)
『話し方を変えると「いいこと」がいっぱい起こる』(三笠書房・王様文庫)
『マーフィーの恋愛成功法則』(扶桑社文庫)
『ヘタな人生論よりイソップ物語』(河出書房新社
『カチンときたときのとっさの対処術』(ベストセラーズ・ワニ文庫)
『運がよくなる100の法則』(集英社・be文庫)
『運命の人は存在する』(サンマーク出版

スポンサーリンク