風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

9月12日は宇宙の日、水路記念日、マラソンの日、毎月12日は豆腐の日、パンの日&『放生会』、『十万石まつり』の初日です。

9月12日は宇宙の日、水路記念日、マラソンの日、毎月12日は豆腐の日、パンの日、育児の日、わんにゃんの日&『放生会(福岡市)』、『十万石まつり(加賀市)』の初日です。

2015年9月12日(第2土曜日)・赤口

 9月12日 は『雨の特異日』

 

○宇宙の日

科学技術庁(現在の文部科学省)と文部省宇宙科学研究所が1992年に制定。日附は一般公募で決められた。

1992年のこの日、毛利衛さんがアメリカのスペースシャトル・エンデバーで宇宙へ飛び立った。

関連記念日 •世界宇宙飛行の日 <4月12日>
•月面着陸の日 <7月20日>
•宇宙月間 <9月1日~9月30日>
•宇宙開発記念日 <10月4日>
•世界宇宙週間 <10月4日~10月10日>
•日本人宇宙飛行記念日 <12月2日>

○水路記念日

運輸省水路部(後の海上保安庁水路部、現 海洋情報部)が1947年に制定。

明治4年7月28日(新暦1871年9月12日)、兵部省海軍部水路局(海上保安庁水路部の前身)が設置された。

戦前は5月27日の「海軍記念日」に含まれていた。当初は旧暦の日附をそのまま適用した7月28日であったが、1971年に新暦に換算した現在の日附に変更した。

関聯記念日 •海軍記念日 <5月27日>

○県民の日 [鳥取県]

鳥取県が1998年に制定。

1881年のこの日、島根県から分離して鳥取県が再び設置され、現在の鳥取県が誕生した。


○マラソンの日

紀元前450年のこの日、ペルシャの大軍がアテネを襲いマラトンに上陸したのをアテネの名将ミルティアデスの奇策でこれを撃退し、フェイディピデスという兵士が伝令となってアテネの城門まで走りついてアテネの勝利を告げたまま絶命したと言われる日。

1896(明治30)年にアテネで第1回オリンピックが開かれるに当たり、この故事を偲んでマラトンからアテネ競技場までの競走が加えられ、初めてのマラソン競走が行われた。

※保己一忌

国文学者・塙保己一[はなわほきいち]の1821(文政4)年の忌日。

 

●9月12日 は『雨の特異日』  
雨の確率が高い日です。

★特異日(とくいび)とは、その前後の日と比べて偶然とは思われない程の高い確率で、特定の気象状態(天気、気温、日照時間など)が現れる日のこと。特異日は世界的に認められた概念であり、英語では「シンギュラリティ」(singularity)と呼ばれる。
転じて気候以外にも、何らかの政治的事件が集中して起こる日を指すこともある。

●日本(主に東京)の特異日の例
1月16日 - 晴れの特異日。
3月14日 - 晴れの特異日。
3月30日 - 雨の特異日。
4月6日 - 花冷えの特異日。
6月1日 - 晴れの特異日。
6月28日 - 雨の特異日。東京では53%の確率で雨が降る。
7月17日 - 雨の特異日。石原裕次郎の命日に当たり森田正光が「裕次郎雨」と名づけた事でも知られる。
8月18日 - 猛暑の特異日。
9月12日 - 雨の特異日。
9月17日 - 台風襲来の特異日。統計上、台風が日本列島に上陸する回数が多い。
9月26日 - 台風襲来の特異日。統計上、台風が日本列島に上陸する回数が多い。
11月3日 - 晴れの特異日。


◎毎月12日は、

●『豆腐の日』 :
「とう・ふ(12)」の日。1993(平成5)年に「日本豆腐協会」が記念日に制定。また、同協会では◎10月2日も「豆腐の日」に定めています。いずれも、栄養豊富な豆腐をもっと食べてもらおうというのがねらいです。

●『パンの日』 :
「パン食普及協議会」が1983(昭和58)年3月に制定。1842(天保13)年の4月12日に、伊豆韮山代官「江川太郎左衛門英龍」が軍用携帯食糧として「乾パン」を焼いたのが、日本初のパンと言われています。この日を記念して毎月12日をパンの日としています。
関聯記念日として、◎4月12日の「パンの記念日」があります。

●『育児の日』 :
「い(1)くじ(2)」の日。社会・地域一体での子育てし易い環境づくりについて関心を深め取り組むきっかけの日にと、兵庫県神戸市の「神戸新聞社」が毎月12日を記念日として制定。
関連記念日として、全国的に都道府県が制定した◎毎月19日「い(1)く(9)じ」の「育児の日」があります

●『わんにゃんの日』 :
「わん(1)に(2)ゃん」の日。国内最大級のペット写真共有SNS「パシャっとmyペット」を運営する会社が制定。
同社が一般社団法人「アニマル・ドネーション」と共同で行う「パシャっとLOVEドネーション」プロジェクトの一環として、毎月12日に動物愛護関連団体への寄付を呼びかける等の活動を行っています。
 
◆イベント・祭り

◎毎年9月12日~18日は、

●『放生会(福岡市東区)』 :
通常は「ほうじょうえ」と読みますが、筥崎宮の場合「ほうじょうや」と読みます

捕獲した魚や鳥獣を野に放し、殺生を戒める宗教儀式で収穫祭・感謝祭の意味も含んでるそうです。

福岡市東区箱崎の「筥崎宮」の秋祭りで、「博多三大祭り(博多どんたく・博多山笠)」の一つです。祭り期間中は約1㌔の参道一帯に500もの露店が立ち並び、百万を数える参拝者で、連日連夜にぎわう九州随一の秋祭りです。参道に沢山(約700)の露店が並びます

放生会は、1000年以上の歴史があり、毎年100万人もの来場者でにぎわう一大イベントなんです


筥崎宮は、日本三大八幡宮〔宇佐八幡宮(大分県宇佐市)・石清水八幡宮(京都府八幡市)〕の一つで 応神天皇・神功皇后・玉依姫命をお祀りしてあり福岡市東区箱崎1-22-1にあります


実りの秋を迎えて海山の幸に感謝を捧げる祭りで、同時に商売繁盛や家内安全を祈って多くの参拝者が足を運びます。稚児姿の子供達が境内の池に鯉を放つ「放生神事」等、様々な祭事が執り行われます。


☆彡お楽しみ
・お土産は:「おはじき」
博多人形と同じ製作工程で作られた土で出来たものです

放生会の初日、午前中で売り切れてしまう一番人気

毎年デザインが違うのも楽しみです。

・放生会にきたら「鳩みくじ」で運試しをしよう!

お参りの後に記念にぜひ試して欲しいのが鳩みくじ!

 1回300円でひける当たり付きのおみくじなんですが、その景品が豪華!食事券やホテル宿泊券、飛行機チケットもあるんですよ。記念にこれで運試しもしてみては?


※「放生会」とは、万物の生命を慈しみ殺生を戒める為の神事で、生きとし生けるものの生命を慈しみ守られる八幡大神の御心にこたえる祭です。
その起こりは八幡大神の「合戦の間多く殺生すよろしく放生会を修すべし」との御神託によるもので、「筥崎宮」では千年以上前から続く最も重要な祭典です。古くは博多の各町内が着物やごちそうを持ち寄り「幕出し」といわれる大宴会に興じていました。 

※「御神幸」とは、二年に一度(西暦奇数年)行われる「お神輿行列」の事で、福岡市の「無形民俗文化財」に指定されています。この行列は、三基のお神輿を中心に白丁姿の約500人の氏子が奉仕します。

12日には、「御下り(渡御)」が、18時に神社を発します。「御神幸」は「御下り(渡御)」と「御上り(還御)」で構成されており、12日の「御下り(渡御)」は神社を出発し4時間かけて馬出が、吉塚地区を進み箱崎の頓宮へ到ります。

※極秘情報
歩いて行ける距離にある「ユメタウン博多」に駐車する。車を止めて中で必ず買い物をしてそのまま放生会に向かう。厳しくは注意されないようです。(利用者は駐車料無料)
ユメタウン側では 基本的には呼び出しなど厳しくはしておりませんが翌日まで駐車している車などは注意をしております。 


◎2015年の9月12日(土)・13日(日)は、

●『十万石まつり(石川県加賀市)』 :2015年で53回目を迎えます。

毎年だいたい9月第2土曜と翌日曜に、大聖寺藩十万石の歴史を偲び、世界の名陶「古九谷焼」の発祥の地として産業の発展と振興を願う石川県加賀市大聖寺町の「十万石まつり」が開催されます。

昼には人間国宝「灰外達夫」作の大皿をのせた「古九谷大皿みこし」の町内引き回しが、夜には祭り会場で100個近くの提灯を取り付けた「万燈みこし」の担ぎ上げが行われます。また、花火大会、民謡祭、十万石輪踊りなど、市役所前の会場を中心に盛りだくさんの催しが行われます。

地元の小学校高学年による、「小学生子供時代行列」も行われ、大人から子どもまでが参加できる加賀市の十万石まつり。


初日(土)は、9時に、『安全祈願祭』、10時半から『オープニングセレモニー』、12時から『大皿みこし練り歩き』、18時半から『万燈みこし担ぎ上げ』、21時から『花火大会』です。

日程:2015年9月12日(土)、13日(日)

 時間:12日 10:30 オープニングセレモニー

12:00 大皿みこし担ぎ、町内練り歩き

18:30 万燈みこし担ぎ

21:00 花火大会

13日 9:30 ステージイベント
    
    19:00 輪踊り

来場者数:2日間で約22万人

 屋台・出店:多数あり

特に市役所前のステージ広場で賑わいをみせています。


見どころ:万燈みこし

市役所前広場の祭り会場にて、夜には100個の提灯で飾られた御輿の担ぎ上げが行なわれます。

 地元の新聞の一面を飾るほどの目玉演出となっており、夜の町がオレンジにライトアップされます。

アクセス方法:【車の場合】北陸自動車道「加賀IC」より約7分

 【電車の場合】北陸本線JR「大聖寺駅」より徒歩約5分

 交通規制:あり

駐車場:なし

近隣のコインパーキングなどを利用しましょう。

 


◎9月の第2土曜日は、

●『ファミリーカラオケの日』 :
ふだんは生活の時間帯や場所が異なる親子や家族が「カラオケ」で歌うことを通じ、手軽にコミュニケーションを持つことができ、楽しさを共有できることをPRしようと、一般社団法人「日本カラオケボックス協会連合会」が制定。

◎毎月第2土曜日は、

●『お寺の日』 :
「浄土真宗本願寺派(西本願寺)」が1993(平成5)年に制定。

◎毎週土曜日は、

●『手巻きの日』 : 
寿司ご飯に使うお酢を製造しているメーカーが1988(昭和63)年に制定。<>当時「土曜日は手巻きの日」というキャッチフレーズで「手巻きずしキャンペーン」を展開していました。

●誕生花
クレマチス Clematis花言葉:心の美  精神的な美しさ、旅人の喜び
リンドウ竜胆[りんどう] Gentian花言葉:誠実、正義、的確、悲しみにくれてるあなたを愛する、淋しい愛情
桔梗[ききょう] Balloon flower花言葉:誠実
ホトトギス(杜鵑) 永遠にあなたのもの
アイ(藍) 美しい装い
フトイ(太藺) 肥大、品位、無分別
ブータンマツリ  花言葉 いたずら心・ひそかな情熱
別名 ケラトスティグマ・ルリマツリモドキ・セラトスティグマ