風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

5月20日は小満、世界計量記念日、東京港開港記念日、新東京国際空港開港記念日、ローマ字の日、電気自動車の日、水なすの日、こんにゃく麺の日、等の日

2016年5月20日は何の日?


5月20日は小満、世界計量記念日、東京港開港記念日、新東京国際空港開港記念日、ローマ字の日、電気自動車の日、水なすの日、こんにゃく麺の日、等の日です。


●『小満(しょうまん)』: 5月21日頃(2016年は5月20日)。
および芒種までの期間。 太陽黄径60度。立夏から数えて15日目頃。

小満とは秋に蒔〔ま〕いた麦などの穂がつく頃で、ほっと一安心(少し満足)すると言う意味です。 田畑を耕して生活の糧〔かて〕を稼いでいた時代には、農作物の収穫の有無は人の生死にかかわる問題でした。そのため、麦などに穂がつくと「今のところは順調だ、よかった」と満足したことから小満と言う名前が付いたようです。

・「小満」 収穫の時期迎える麦を食べよう
この時期、収穫を迎える麦は古くから栽培され、私たちの主食となる代表的なものです。小麦、大麦、ライ麦、燕麦(えんばく)などイネ科穀物の総称で、五穀(米・麦・粟・豆・黍=きび、または稗=ひえ)の一つです。最近、入手困難になっている「もち麦」をはじめとする麦ごはんは、高血糖や高血圧、高コレステロール、便秘、ダイエットに効果があると話題です。


陽気が良くなって、万物の成長する気が次第に長じて天地に満ち始めることから小満といわれています。

ようやく暑さも加わり、麦の穂が育ち、山野の草木が実をつけ始め、紅花が盛んに咲き乱れます。
梅の実がなり、西日本では、走り梅雨がみられる頃。田植えの準備を始める頃でもあります。
・走り梅雨
本格的な梅雨に入る前のぐずつく天候のこと。
通常は、この後晴れた日が続き、その後本格的な梅雨に入ります。
「梅雨の走り」ともいいます。
各地の稲荷神社で五穀豊穣、商売繁盛を願って小満祭が開かれる。

★小満(しょうまん)は、二十四節気の第8。四月中(通常旧暦4月内)。

現在広まっている定気法では太陽黄経が60度のときで5月21日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から5/12年(約152.18日)後で5月23日ごろ。

期間としての意味もあり、この日から、次の節気の芒種前日までである。

西洋占星術では、小満を双児宮(ふたご座)の始まりとする。

・季節の特徴

万物が次第に成長して、一定の大きさに達して来るころ。『暦便覧』には「万物盈満(えいまん)すれば草木枝葉繁る」と記されている。

麦畑が緑黄色に色付き始める。

沖縄では、次の節気と合わせた小満芒種(すーまんぼーすー)という語が梅雨の意味で使われる。
・七十二候

小満の期間の七十二候は以下の通り。

初候

蚕起食桑(かいこ おこって くわを くらう) : 蚕が桑を盛んに食べ始める(日本)

苦菜秀(くさい ひいず) : 苦菜がよく茂る(中国)

次候

紅花栄(こうか さかう) : 紅花が盛んに咲く(日本)

靡草死(びそう かる) : 薺など田に生える草が枯れる(中国)

末候

麦秋至(ばくしゅう いたる) : 麦が熟し麦秋となる(日本)

小暑至(しょうしょ いたる) : ようやく暑さが加わり始める(中国)

・前後の節気

立夏 → 小満 → 芒種


●『世界計量記念日(World Metrology Day)』 : 
1875(明治8)年のこの日、フランス政府の提唱により「メートル条約」が欧米17ヶ国間で締結されました。

「メートル条約」締結125周年を記念して2000(平成12)年に制定。

関連記念日として、◎11月1日の「計量記念日」があります。

●『東京港開港記念日』 :
「東京都港湾局」が制定。

1941(昭和16)年のこの日、「芝浦」・「竹芝」の両埠頭が完成し「外国貿易港」として開港指定を受けました。

それまで東京の貿易は横浜港に依存していましたが、「関東大震災」により東京でも大型船が入港できる港が必要となり「東京港」が作られました。

この日には「東京みなと祭」が開催されます。

●『新東京国際空港開港記念日・成田空港開港記念日』 : 
1978(昭和53)年のこの日、千葉県成田市に「新東京国際空港(現、成田国際空港)」が開港した記念日です。 

※千葉県三里塚の空港建設が、1966(昭和41)年に閣議決定されてから、12年掛かっての開港でした。

地元の意向を無視した決定に、強力な反対運動が展開され、死者も出ました。

当初の開港日の4日前にも、過激派ゲリラが空港に突入し管制塔を占拠し機器が破壊され、この日まで開港が延期された経緯があり、開港式典は機動隊の戒厳の中で行われました。 

●『ローマ字の日』 : 
財団法人「日本のローマ字社」が1955(昭和30)年に制定。

日本語のローマ字表記には「ヘボン式」と「日本式」とがあります。

例えば「すし」を、SUSHIとするのがヘボン式で、SUSIとするのが日本式です。

日本式のローマ字を主張し「ローマ字国字論」を展開した物理学者「田中舘愛橘(たなかだてあいきつ)」の1952(昭和27)年5月21日の命日に因み、きりの良い20日を記念日としました。

●『電気自動車の日』 :株式会社 ジーエス・ユアサ コーポレーションが制定。
京都市に本社を置き、自動車・オートバイ用電池、電源システム等の、電気機器事業を世界規模で展開している会社が制定。

1917(大正6)年に同社の創業者の一人がアメリカから輸入した電気自動車「デトロイト号」を、同社の企業シンボルとして約90年ぶりに復活させた2009(平成21)年の日を記念しています。

「元祖エコカー」ともいうべき電気自動車「デトロイト号」の復活は、電気自動車用電池を開発する同社の企業シンボル的存在です。

●『水なすの日』 :大阪府漬物事業協同組合が制定。
大阪府大阪市に本部を置く「大阪府漬物事業協同組合」が制定。

水なすの美味しさをもっと多くの人に知ってもらう事が目的です。

水なすは大阪の南部で多く栽培され、みずみずしく柔らかいのが特徴です。

その歯ごたえや香りを生かした「水なす漬」は、大阪府Eマーク食品の第1号に認定されています。

日付は、この頃から夏に向けて水なすが美味しくなる事からです。

●『森林(もり)の日』 : 
日付を、5月にしたのは「森林」の中に「木」が5つ入っており、20日は、木の字の画数が4画で「森林」は5×4の20画である事から、この日を記念日として「美し村(うましさと)連邦」が制定。

「美し村(うましさと)連邦」は、岐阜県美並村など「村名に“美”の字がつく村」10村で結成した仮想建国で、その建国にあたり、森林を再認識する日として制定しましたが、参加するほとんどの村が「平成の大合併」で消滅した為、2003(平成15)年に解散し、記念日だけが残っています。


●『こんにゃく麺の日』:株式会社ヨコオデイリーフーズが制定。
群馬県甘楽町に本社を置き、「こんにゃくパーク」の運営でも有名な、こんにゃくメーカーの株式会社ヨコオデイリーフーズが制定。同社の代表的商品である「こんにゃく麺」をPRするのが目的。日付は生麺風のこんにゃく麺の製品が誕生した2013年5月20日にちなんで。

☆彡毎月20日は、

●『ワインの日』 :
1994(平成6)年2月に「日本ソムリエ協会」が制定。

フランス語で「ワイン」と、「20」の発音が似ている事に因んでいます。

●『マイカーチェックデー』 :
運転技術以外に自動車という精密機械のトラブルによる事故を防ぐ為、ドライブの前には、いつも点検をしましょう。

それが愛車への、何よりのプレゼントです。

※ 世界で最初の自動車による死亡事故は、1896(明治29)年のイギリス・ロンドンにある「ハイドパーク水晶宮」の中で起きました。

公道での死亡事故は、翌年1897(明治30)年のイギリス・ハックニーの「ストックロード」で起きています。

被害者は、9歳の少年だったそうです。

日本で初めての交通事故は、1900(明治33)年に起きました。

サンフランシスコの日系人から「皇太子御成婚記念」に自動車が贈られ、宮内庁の人が自動車の試運転のため三宅坂を走っている時、人を避け様としてハンドルを切りそこね、皇居の内堀の中に転落して仕舞いました。

それ以降、自動車は危険とされ、倉庫にしまわれたそうです。

どんなに注意していても、事故に会うかも知れませんので、こちらの対策も、万全を期しましょう。

●『発芽の日』 :株式会社村上農園が制定。
「20日(はつが・発芽)」の日。

広島市に本社を置き、発芽野菜を手がける農園が制定。

一般の野菜よりも数倍栄養価が高く、生活習慣病の予防でも注目される発芽野菜(スプラウト)を、更にアピールするのが目的です。

☆彡毎月10日・20日は、

●『頭髪の日』 : 
「とう(10)・はつ(20)」(頭髪)の日。

ある頭髪育毛剤を製造している製薬会社が2001(平成13)年に制定。

関聯記念日として、◎10月20日の「とう(10)はつ(20)・頭髪の日」と、◎毎月18日の「とうはつ(18)・頭髪の日」があります。


☆彡5月20日の誕生花


酸漿草[かたばみ] Wood sorrel花言葉:喜び 輝く心

西洋苧環[せいようおだまき] Columbine 花言葉:愚者

デルフィニウム 花言葉:高貴、尊大 「清明・慈悲」

レモン 花言葉:愛に忠実, 誠実な愛, 熱意、心からの思慕

ケマンソウ(タイツリソウ) 花言葉:あなたに従う、従順、恋心

リトープス 花言葉:こよなき魅力

ミヤマカタバミ(深山傍食) 花言葉:喜び、歓喜 です。


☆彡5月20日に行われる祭・イベント・年中行事

■第12回 おたる春祭り(北海道小樽市・小樽花園銀座商店街ほか・など小樽市内中心部、5/20(金)~22(日) 13:00~20:00 5月20日(金)は16:00~。食い倒れ大会は各日各店舗営業時間)
小樽市民や観光客も楽しめる春恒例の参加型イベント。花園銀座商店街に特設ステージを設け、市内の7商店街を舞台に市民、学生、商店、企業、行政が合同で実施する。ダンスやYOSAKOI、カラオケ大会の他、寿司やあんかけ焼きそばなど、小樽の名物を食べ歩く、食い倒れ大会も同時開催。昨年に引き続き、小樽アニメパーティーとのコラボ企画も行う。


■日本全国うまいもの市(青森県弘前市・さくら野百貨店弘前店・3F催事場、5/20(金)~30(月) 10:00~19:30 最終日は17:00閉場)
東京・表参道で行列のできるマックスブレナーのチョコレートチャンクピザ(1カット450円)が青森県初登場。さらにギャレットポップコーン(1ガロン缶500g3200円、オリジナル缶110g1480円)やキットカットショコラトリー(1本324円)など、大人気商品も数量限定で販売される。他、牛タンで有名な宮城県利久の牛タン弁当(1350円)や愛知県・風来坊の手羽揚げ(15本入り1576円)なども販売。日本全国の美味しいものを満喫できる。

■茨城県フラワーパーク バラまつり(茨城県石岡市・茨城県フラワーパーク 5/20(金)~6/12(日) 8:30~18:00※4月16日(土)~6月12日(日)まで休園なし。※期間外は月曜日(祝休日の場合は月曜日))
約30ヘクタールの広大な花と緑の公園、茨城県フラワーパークで「バラまつり」が開催される。約800種、約3万株のバラの華やかな色合いと、芳しい香りの競演を楽しめる。バラまつり期間中には、さまざまなイベントも開催されるので、バラに囲まれた癒しの空間を楽しもう!

■【花・見ごろ】赤城山 シロヤシオ&新緑(群馬県前橋市・ 赤城山(荒山、小沼周辺、長七郎山)、5/20(金)~6/5(日)※開催日は見頃の目安 見頃5月下旬~6月初旬 ※気温の寒暖差により開花状況が前後する可能性有)
関東屈指のツツジの名所 赤城山。シロヤシオは、ツツジの中で最も大型の樹に成長し、大木にたくさんの白い花を咲かせる。新緑の中、咲き誇る白く可憐な花は、ひときわ目を惹き、この時期の赤城山各峰への登山の楽しみのひとつ。枝先に5枚の葉が丸く集まっていることから別名「ゴヨウ(五葉)ツツジ」とも呼ばれている。

■日比谷オクトーバーフェスト2016~SPRING~(東京都千代田区・日比谷公園 噴水広場、5/20(金)~29(日) 16:00~22:00※土日11:00~22:00 ※いずれの日程もラストオーダーは21:30)
ドイツのミュンヘン発祥のビールイベント「オクトーバーフェスト」の日本版。東京では、日比谷での開催が元祖で、今年で14年目を迎える。日本初上陸の樽生ドイツビールをはじめ、ソーセージやアイスバインなどのドイツ料理を堪能できる。会場ではドイツからやってきた楽団のライブなどもあり、大いに盛り上がる。みんなで飲んで、食べて、歌って、踊って、楽しもう!プロースト(乾杯)!東北SAKEフェスタも同時開催。

■佐倉草ぶえの丘 ローズフェスティバル(千葉県佐倉市・佐倉草ぶえの丘、5/20(金)~6/5(日) 9:00~18:00)
園内にあるバラ園は、バラの原種 オールドローズを中心に、1050種約2500株のバラが楽しめる。貴重なバラの品種を保存しており、それぞれのバラの美しさが表現されるように設計された回遊式のバラ園である。今年、アメリカ・サンマリノの「ハンティントン図書館、美術館及び植物園」より「殿堂入りバラ園」に選ばれた。期間中はバラに関する各種イベントやガーデンコンサートが行われる。

■第47回 花と緑の市民フェア(神奈川県川崎市中原区・等々力緑地内 催し物広場、5/20(金)~22(日) 9:00~17:00)
花苗・野菜苗・植木・盆栽等や園芸資材の即売、花と植木の品評会・即売、園芸相談、青空園芸教室、青空料理教室、市内産農産物の即売、藍染め体験等。同時開催の川崎市畜産フェアでは牛・豚・鶏の展示、鶏卵の品評会、動物ランド、バター作り、乳しぼり体験等、魅力的な催しがたくさん開催される「花と緑の市民フェア」。家族そろって足を運んでみては。

■黒船祭[くろふねさい](静岡県下田市・市街、5/20(金)~22(日) 【5/20】18:00~21:30 【5/21】10:00~21:00 【5/22】10:00~17:00)
2016年で77回目を迎える下田を代表する祭り。20日(金)下田港にて海上花火大会、21日(土)下田公園にて黒船祭記念式典、同日市内目抜き通りにて記念公式パレード黒船道中、下田市民文化会館にて黒船サンセットコンサートなどが行われる(予定)。


■加茂まつり(青海神社春季祭礼)(新潟県加茂市・青海神社ほか加茂市内、5/20(金)~21(土) 12:00~22:00※御神幸行列は21日午後2時出立)
「加茂まつり」は別名「乳母まつり」と呼ばれている。青海神社の祭神の一つ、玉依姫命は安産・子育ての神として特に女性の信仰が深く、加茂まつりでは、若い母親が愛児に華やかな産着を着せて御神幸行列に参加することで我が子の健やかな成長を祈願する。御神幸行列は、21日の午後2時頃加茂山を出立。また、前日の午後からおよそ200件の露店が大通りに並び祭りを盛り上げる。

■第55回 日本伝統工芸富山展(富山県高岡市・高岡市美術館、5/20(金)~6/5(日) 9:30~17:00※月曜休館 ※入館は16:30まで ※5月20日(金)は10:30から)
今展は昭和36年に高岡市立美術館で始まり、地域の美術工芸の振興、発展に貢献してきた。人間国宝をはじめとする全国の工芸作家の賛助出品と、公募作品約200点が展示される。

■水景園のホタル鑑賞会(京都府精華町・けいはんな記念公園 水景園、5/20(金)~6/12(日) 19:00~21:30※火・水・木曜日は休み ※受付終了21:00)
毎年人気のホタル鑑賞会を今年も開催。日本庭園を舞う、幽かなホタルの光を楽しめる。ホタルに詳しいスタッフによる説明もある。土日は混雑するので、平日がおすすめ。

■薪能(奈良県奈良市・興福寺南大門跡、春日大社、5/20(金)~21(土))
興福寺でとり行う薪御能。11時~12時10分春日大社、17時30分~20時30分頃興福寺南大門跡。2日間で観世・金春・宝生・金剛の能楽四座が競演する行事。18時過ぎに薪に火が入れられ、観る人々を幽玄の世界に誘う。※5月21日(土)の春日大社は14時30分開始。 

■【あじさい・見ごろ】仁平寺(和歌山県有田市・仁平寺[にんぺいじ]、5/20(金)~6/20(月) ※開催日は見頃の目安。例年5月下旬~6月中旬に見頃を迎える。気象状況等により見頃時期が前後する場合あり。 

■ホタル観賞 有田川町(和歌山県有田川町・町内各地、5/20(金)~6/30(木)※開催日は見頃の目安。例年5月下旬~6月下旬に見頃を迎える。気象状況等により見頃時期が前後する場合あり。)
清流・有田川が流れる有田川町内の各地で、ゲンジボタルの乱舞が観賞できる。阪和自動車道の近くの「田口砂防公園」を皮切りに、清水「あらぎ島」附近の谷川や湯川渓谷で鑑賞可能。宿泊施設(二川温泉白馬やしみず温泉あさぎり)では、宿泊客を対象にホタル見学ツア-も開催。

■ホタル観賞 広川町(和歌山県広川町・下津木・上津木地内、5/20(金)~6/10(金)※開催日は見頃の目安。例年5月下旬~6月中旬に見頃を迎える。気象状況等により見頃時期が前後する場合あり。)
広川町のいたるところで乱舞していたものの、昭和40年代になってその数が激減したホタル。平成元年に地元の中学生達が中心となってホタルの保全活動が始まり、再びホタルの乱舞が見られるまでに回復。今では広川町津木地域にある広川ダム周辺や地区内の川沿いで、ゲンジホタルを観賞することができる。

■第67回姫路お城まつり~白鷺の 新たな歴史を 君の手で~(兵庫県姫路市・姫路三の丸広場、大手前通り、大手前公園、家老屋敷跡公園、各商店街、5/20(金)~22(日)
20日(金)は姫路城三の丸広場で姫路城薪能が開催され、21日(土)はオープニングセレモニーの後、パレードやステージイベント、総踊りなどが行われる。22日(日)は、ひめじ良さ恋まつりや子どもたちが楽しめるキッズイベントが開催される。

■原鶴温泉川開き花火大会(福岡県朝倉市・原鶴温泉筑後川河川敷 20:00~21:00)
鮎漁の解禁に合わせて開催される、福岡県今年初の花火大会。約3000発の花火が打ち上がり、初夏の夜空と筑後川の水面を彩る。夏の風物詩である伝統の鵜飼漁も披露され、露店も多く立ち並ぶ。

■第14回 ほたるのふるさと相河川まつり(長崎県上五島町・相河川第一橋付近、5/20(金)~6/12(日) 19:00~21:00※天候により鑑賞条件が異なる)
かつて遣唐使船の風待ち港として風土記にもその名が記されている相河地区。上五島の中でも一番のほたるの生息地だ。天然のほたるが舞う姿が川面に映り、幻想的な光景をつくりだしている。初夏の訪れを告げる自然の神秘に触れてみよう。 ※ほたるは自然の生き物につき、天候により鑑賞条件が異なる。ほたるは明るいところが苦手なのでカメラのフラッシュ・懐中電灯等の光で照らさないよう、気を付けて鑑賞を。


★小満の頃の行事やことば

■走り梅雨

梅雨に入る前のぐずついた天気のこと“梅雨が明けたあとのぐずついた天気を「残り梅雨」、梅雨が明けたあど再び梅雨のような天気二戻ってしまうことを「戻り梅雨」、「返り梅雨」とも。走り梅雨が見られると、春は終わりです。こうした雨期は世界中で見られますが、日本の梅雨の場合、雨足がそれほど強くなく、長期間続くのが特徴。

■麦秋

麦秋って、まだ五月なのに秋?秋の意味は、麦が実り収穫(秋)を迎えるところから麦秋と呼ばれたのです。二毛作の農家では、短い秋を過ごしてもうひと仕事です。雨の少ない季節ですが、もうすぐそこに梅雨が迫っています。

小津安二郎監督の名作映画にも『麦秋』のタイトルがあります。年ごろの娘を持った家族が縁談を心配していたら、立てつづけに結婚話が舞い込んできます。生育の早い麦は手間いらずの孝行娘のようなもの。まさに実りを迎えた娘の複雑な思いを原節子が演じていました。

■小満の頃の旬の食材

ちまき

もち米などを笹の葉で三角形の形に巻いて、蒸して食べる料理がちまきです。日本には平安時代になって中国から入ってきたとされています。こうした料理は、東南アジアの各国でも見られます。ご飯ものの中華ちまきが有名ですが、日本では、中にあんこを入れた和菓子も作られていて、柏餅と並び、端午の節旬に食べる習慣があります。また、葛餅や羊羹などを笹の葉でくるんだものも、ちまきと呼ぶことがあります。

麦飯

今では麦飯は健康食としてそこそこ定着していますが、古くは祝祭の時に麦に米以外の穀物や、野菜と一緒に炊いて食べたといいます。お米が貴重で神聖なものだったからでし♯つ。その後も刑務所のまずい御飯の代表として定着したせいか、どうしても米の代用品としてのイメージが強いですね。しかし麦飯はビタヽヽシ豊富で脚気などの予防に効果があります。麦飯にとろろをかけて食べる麦とろは、現在でも多くの人々に好まれています。

五月になると、釣り人が待ちかねているのが鮎の解禁日。縄張り意識の強い鮎は近くにほかの鮎がやってくると、体当たりして縄張りを守ります。この習性を利用した釣りが友釣りです。砂や石の多い透き通った渓流での鮎釣りの風景は、まさに夏の風物詩。