風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

12月30日は取引所大納会、ライトアップ in まほろばの里、産土講裸参り、全日本大学女子選抜駅伝競走、こまつしまみなと海鮮朝市、由岐産直ブリ市、地下鉄開業の日&キャッシュレスの日 、毎月30日はEPAの日、みその日、等の日

おこしや~す♪~

 

 

2019年12月30日は何の日?

12月30日は取引所大納会、ライトアップ in まほろばの里、産土講裸参り、全日本大学女子選抜駅伝競走、こまつしまみなと海鮮朝市、由岐産直ブリ市、地下鉄開業の日&キャッシュレスの日 、毎月30日はEPAの日、みその日、等の日です。



☆彡今日の祭りと行・催事の予定(中止の場合あり) 12月29日
大納会


日本取引所グループ2018年大納会(東京会場)


大納会とは? 年末の株取引最終日
大納会(だいのうかい)とは、日本の証券取引所の年末の取引最終日を指します。
2019年12月30日(月)
今年の大納会は2019年(令和元年)12月30日(月)となっています。

年末の取引最終日は令和元年(令和1年)12月30日(月)。年始の取引開始日は令和2年1月6日(月)です。
12月31日(火)~1月5日(日)は休場日(株取引はお休み)になります。
休場日は、日本のネット証券会社のコールセンターや、店舗型の証券会社の営業も休みになります。

 

➋ライトアップ in まほろばの里


ライトアップ in まほろばの里 2013


開催地:観世音寺戒壇院 福岡県太宰府市観世音寺5-6-1
開催期間:2019年12月30日~2019年12月31日 12/30(月)17:00~22:00 12/31(火)17:00~翌3:00頃 

太宰府市
年末恒例となった観世音寺戒壇院のライトアップ。幻想的な光景の中で、観世音寺の梵鐘(国宝)と共に厳かに新年を迎えることができる。

 

❸産土講裸参り


新年の大漁や豊作願い裸参り/深浦


開催地:岩崎地区、岩崎神社(武甕槌神社)、弁天神社(宗像神社) 青森県深浦町岩崎字松原
開催期間:2019年12月30日 裸参り/13:00~14:00頃

山と海に感謝し、五穀豊穣を願う「産土講裸参り」が、岩崎地区で行われます。男衆が裸になり目抜き通りを練り歩き、津軽のお山信仰で唱えられる「さいぎ祭文」を囃子に合わせて歌いながら、山と海の分岐点まで向かいます。重さ40kgもある「献台」と呼ばれる巨大縄と注連俵を担ぎ、農林業守護の武甕槌(たけみかつち)神社と、漁業船運を司る宗像神社へ二手に分かれて駆け出します。どちらが早く鳥居に巨大縄と注連俵をかけ終えるかを競い、山なら豊作、海なら大漁になるとされます。

 

全日本大学女子選抜駅伝競走富士山女子駅伝


2017富士山女子駅伝 全日本大学女子選抜駅伝競走 閉会式


開催地:富士山本宮浅間大社
開催期間:2019年12月30日 スタート/10:00 ※開会式/12月29日15:00~


静岡県の富士山麓を舞台に、「全日本大学女子選抜駅伝競走富士山女子駅伝)」が開催されます。全7区間43.8kmを、全日本大学女子駅伝対校選手権大会の上位大学で出場を希望する12大学と、5000m7人のチーム記録による10大学、全日本大学選抜チーム(1チーム)、静岡県学生選抜チーム(1チーム)の計24チームで競います。富士山本宮浅間大社前をスタートし、富士総合運動公園陸上競技場のゴールまで、沿道の観客から、大きな声援が送られます。

 

➎こまつしまみなと海鮮朝市年末祭
開催地:小松島漁協鮮魚部 徳島県小松島市小松島町新港5-4
開催期間:2019年12月30日 08:00~12:00

小松島のおいしい水産物等の販売をはじめ、盛りだくさんのイベントが開催される。アシアカエビ詰め放題は先着100名(整理券配布)。パックが破れたり、しっかり留められていない状態の場合は、量を減らすか、再度の挑戦となるので注意しよう。鮮魚販売は、アシアカエビやイカなど、小松島で獲れた産品をはじめ、タイやハマグリなどを、年末大売出しということで、価格を抑えて販売する。

 

❻由岐産直市「ブリの市」
開催地:JR由岐駅前グラウンド 徳島県美波町西の地
開催期間:2019年12月30日 9:00~12:00

「お正月前だから新鮮な食材を食卓に!」がテーマの市が、JR由岐駅前グラウンドで開催されます。ブリや伊勢海老ほか鮮魚介類、農産物、惣菜、特産品の販売が行われます。 

 

(※お出かけの際、イベントの中止や開催期間等の変更に関して、「問い合わせ先」の連絡先までご確認ください。 )

などなど…etc.


●『地下鉄開業の日』 :
1927(昭和2)年のこの日に、日本初の「地下鉄(現、東京メトロ銀座線)」が東京・上野~浅草間で開業した記念日です。
1925(大正14)年9月の工事開始から2年3ヶ月で完成したこの地下鉄は、もの珍しさもあって、この日一日で10万人に近い人が乗車したと言います。
料金は、全区間10銭均一でした。
※日本初の地下鉄は、昭和2年(1927)12月30日に開通した浅草〜上野間2.2キロ(東京地下鉄道株式会社)で、昭和9年に上野〜新橋間が開通しています。
 その後、昭和14年に新橋〜渋谷間6.3キロ(東京高速鉄道株式会社)が開通、これにより現在の銀座線14.3 キロが全通しました。
 ちなみに大阪では昭和8年(1933)5月20日、梅田〜心斎橋間3.1キロが開通しています。昭和10年に難波、昭和13年天王寺まで延び、昭和17年には大国町〜花園町1.3kmも完成しました。
東京メトロ銀座線


「銀座線」前面展望 全区間(渋谷-浅草)[字幕]「1000系」[4K]Tokyo Metro Ginza Line[Cab View]2019.02


銀座線(ぎんざせん)は、東京都台東区の浅草駅から渋谷区の渋谷駅までを結ぶ、東京地下鉄東京メトロ)が運営する鉄道路線鉄道要覧における名称は3号線銀座線である。
路線名の由来は繁華街の銀座から。車体および路線図や乗り換え案内で使用されるラインカラーは「オレンジ」(橙)、路線記号はG。
沿革
浅草 - 新橋間は「東京地下鉄道」によって建設・運営された。本来は新橋から浅草まで一挙に開通させることを目指していたものの、関東大震災後による不況のため、資金調達が困難になってしまい、当時は日本一の繁華街で、高収益が見込める浅草から上野までの建設を先行させたのである。
なお、建設は関東大震災後の1925年(大正14年)に開始された。1927年(昭和2年)の開業当初は物珍しさもあって乗車時間がわずか5分の区間に乗車するため、2時間待ちの行列ができたという。その後の経営も順調で、1934年(昭和9年)までに全通した。

 

☆彡毎月0(ゼロ)のつく日は
●キャッシュレスの日
一般社団法人日本キャッシュレス化協会が制定。スマートフォン決済、クレジットカード決済などよるキャッシュレス化を推進するのが目的。キャッシュレス化は現金を持つわずらわしさや盗難などの不安を解消し、ポイントの還元で得をするなどさまざまなメリットがあると言われる。日付はキャッシュレス=現金ゼロ(0)で現金を使わないの意味から毎月0(ゼロ)のつく日。

 

☆彡毎月30日は、
●サワーの日


京都府京都市に本社を置き、焼酎、清酒、ソフトアルコール飲料、調味料などさまざまな商品の製造、販売を手がける宝酒造株式会社が制定。甲類焼酎を炭酸で割って飲む「サワー」をもっと多くの人に楽しんでもらい、サワー市場全体を盛り上げるのが目的。日付は一年を通じて月末に同僚や友人、家族と一緒に「サワー」を飲んで絆を深めてほしいとの想いと、30を「サ(3)ワ(輪=0)ー」と読む語呂合わせから毎月30日に。

 

●『EPAの日』 :
水産事業や食品事業などを手がける水産会社が制定。
EPA」とは、魚に多く含まれる「エイコサペンタエン酸」EPAの略称で、中性脂肪を減らしたり、動脈硬化などの予防をする働きがあります。
日付は、肉中心の生活を送る現代人に、毎月29日の「肉の日」に肉を食べたら、次の日のこの日には魚を食べて、EPAを摂取してバランス良い食生活を一年中送って欲しいという思いを込められています。

 

●『みその日』 :

30日を「みそか」と読む事から、「全国味噌工業協同組合連合会」が1982(昭和57)年9月に制定。
「みそ健康づくり委員会」が毎年キャンペーンを実施している『みその日』です。、




★「みそか」について
晦日みそか、つごもり、かいじつ)は、太陰太陽暦暦法である中国暦、和暦の毎月の最終日のことである。具体的には、小の月では29日、大の月では30日となる。翌月の朔日の前日となる。
月相を表す弦・望・晦・朔に由来するもので、「朔」が月が現れることを意味するのに対し、「晦」は月が隠れることを意味する。

●三十日、みそか、つごもり
三十日に晦日の当て字や訓読みをするようになった所以は、満月の中旬以降、月が徐々に見えなくなっていくことにある。また晦のつごもりは「月隠り(つきごもり)」が転じ、晦は月相の意味とされる。
みそかは本来、「三十日」の古い表現(ふつか、みっか、…と続く先にある言葉)だが、実際の日付にかかわらず月の最終日を指す。みそかが29日を指す月には30日は存在しないので、混乱が起こることはない。
現在でも三十日と表記しみそかと呼ぶことが多い。三十日蕎麦(みそかそば)、関西ではつごもりそば。三十日払い(みそかばらい)など。

みそかの慣用句
・三十日に月が出る
《陰暦で、月の末日には月が出ないところから》ありえないことのたとえ。
みそかしょうがつ【晦日正月】
太陽暦の1月31日。正月の終わりの日として祝う所もある。
みそかぜち【晦日節】
中部地方などで、正月のみそかに新しく餅(もち)をついて神に供え、松の内に年始回りに行けなかった親類を訪問すること。晦日礼。
みそかそば【三十日蕎麦/晦日蕎麦】
月の末日、特に大みそかに、細く長くの意を込めて食うそば。関西では、つごもりそば。
みそかばらい【三十日払い/晦日払い】
その月の末日にまとめて支払いをすること。みそか勘定。

スポンサーリンク  



☆彡12月30日の『誕生花』:
アナナス  花言葉はたくわえる
ハボタン(葉牡丹)  花言葉は祝福、利益
カネノナルキ(金のなる木) 花言葉は一攫千金
ブプレウルム  花言葉ははじめてのキス
ヤブコウジ(藪柑子)  花言葉はふくよかな愛、明日の幸福
ロウバイ(蝋梅)  花言葉は慈愛、先導、先見
クチベニスイセン(口紅水仙)・Paperwhite Narcissus Flower 花言葉は「すてきな装い」
コチョウラン胡蝶蘭)・Phalaenopsis 花言葉は「あなたを愛します」です。

 

☆彡誕生石は「モルダバイト」石言葉:自然の掟

 

☆彡12月の誕生石BLUE ZIRCONブルージルコン
宝石言葉 幻覚、夢みる思い
色 透き通った優しいブルー。ダイヤモンドのようにキラキラ輝きます。
効果 癒しのパワーストーンと呼ばれ、エネルギーの発散と吸収の両方の力を持つといわれています。精神を安定させ、危険から身を守ってくれます。古くは、知恵、名誉、富をもたらす石とされ、光沢がなくなると危険が迫ると信じられていたそうです。
由来・伝説
ブルージルコンは、ペルシャ語の"ZAR(金)"と"GON(色)"に由来します。1920年代に突然世界のマーケットに現れて、一躍人気になった宝石。キュービックジルコニアと混同され、人造石と勘違いされやすいですが、ジルコンは天然石です。ジュエリーとしての歴史は新しくても、ジルコンは古くから人々の生活に存在していました。ギリシャ神話の中で美少年の名前がつけられた花・ヒヤシンスと同じ名前で呼ばれ、苦しみを和らげ劇場を沈める石、人を平安に導く平和の石とされていました。特に中世では、ペストから守る石や出産時の女性を助ける石というように、天国から神の保護をもたらす護身符として大切にされていたといわれます。


☆彡今日誕生日の人の一言 ジョセフ・ラドヤード・キプリング(作家)
1865年12月30日-1936年1月18日

『我々は無限の可能性を秘めた章の1ページの1行目である。』

★ジョセフ・ラドヤード・キプリングのプロフィール

 

 


ジョゼフ・ラドヤード・キップリング (Joseph Rudyard Kipling, 1865年12月30日 - 1936年1月18日) は、イギリスの小説家、詩人で、イギリス統治下のインドを舞台にした作品、児童文学で知られる。ボンベイ (ムンバイ) 生まれ。19世紀末から20世紀初頭のイギリスで最も人気のある作家の一人で、代表作に小説『ジャングル・ブック』『少年キム』、詩『マンダレー』など。「短編小説技巧の革新者」とみなされ、児童向け作品は古典として愛され続けており、作品は「多彩で光り輝く物語の贈り物」と言われる。1907年にノーベル文学賞を、41歳の史上最年少で、イギリス人としては最初に受賞。他にイギリス桂冠詩人爵位などを打診されたが辞退している。
キプリングの評価は時代ごとの政治的、社会的環境によって変わり[6][7]、20世紀中にも対称的な見解が見られ、ジョージ・オーウェルは「イギリス帝国主義の伝道者」と呼んだ。評論家のダグラス・カーは「未だ解決されない、文化と文学の歴史における心情面の距離や彼自身の位置について触発させる作家である。しかしヨーロッパ帝国主義退潮の時代では、帝国の行跡についての議論での好適な通訳者と見なされている。加えて彼の残した作品への評価の高まりが、その再認識を必要とさせている。」と述べている]。
「東は東、西は西」East is East, West is West (「東と西のバラッド」) という言葉を遺したことでも知られる。2度ほど来日し、日本についての研究資料も残している。

 


以上はライツ社編 「365日名言の旅」より一部抜粋&加筆

 


☆彡12月の行事・暦・祭り(2019年 令和元年)

1日(日)映画の日

2日(月)秩父夜祭(→3日)

4日(水)人権週間(→10日)

5日(木)納めの水天宮

6日(金)シンフォニー記念日

7日(土)大雪

8日(日)針供養(主に関西)

13日(金)正月事始め 煤払い(すすはらい)

14日(土)赤穂義士

15日(日)春日若宮おん祭(→18日)

17日(火)羽子板市(→19日)

18日(水)納めの観音

21日(土)納めの大師

22日(日)冬至

25日(水)クリスマス 終い天神

28日(土)納めの不動

31日(火)大晦日 大祓い


☆彡12月の他の別名
茶月(さげつ) 弟月(おとづき)健丑月(けんちゅうげつ) 極月(ごくげつ) 厳月(げんげつ) 限月(かぎりのつき) 窮月(きゅうげつ) 臘月(ろうげつ) 親子月(おやこづき)
春待月(はるまちづき)暮古月(くれこづき) 雪月(ゆきづき)

スポンサーリンク