風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

8月15日は月遅れ盆、終戦記念日、戦没者追悼の日、刺身の日、すいとんで平和を学ぶ日、親に会いにいこうの日、等の日

2016年8月15日は何の日?


8月15日は月遅れ盆、終戦記念日、戦没者追悼の日、刺身の日、すいとんで平和を学ぶ日、親に会いにいこうの日、等の日です。


●『月遅れ盆』 :
新暦となり季節感がずれた為、地域によって1月遅らせてお盆を行います。

※月遅れお盆の過し方
・7日「七日盆」
お墓を磨いたり、掃除をしたりします。
・12日「草の市」
花やロウソクなどを買って、迎え盆の準備をします。
・13日「迎え盆」「迎え火」
お迎えした先祖の霊は、仏壇ではなく「盆棚」(精霊棚)に祀ります。仏壇の前や縁側などに盆棚を作り、墓参りに行き、玄関に迎え火を焚いて、霊を迎えます。
・15日「盆」「藪入り」
休みをもらって、お盆や正月に帰省することを藪入り(やぶいり)といいます。家族揃ってゆったり過ごしたり、親戚の盆棚へお参りに行ったりします。
・16日「盆送り火」「精霊送り」
お盆の最後の日。先祖の霊が無事にあの世へ戻れるよう、海や川に供え物や舟を流したり、送り火を焚いて送り出します


●『終戦記念日・敗戦記念日』 :
1945(昭和20)の8月14日、政府はポツダム宣言を受諾し、翌日この日の正午、昭和天皇による終戦の「詔書のラジオ放送(玉音放送)」により日本が無条件降伏した事が国民に伝えられ、第二次世界大戦が終結しました。

現在ではこの日を「戦没者を追悼し平和を祈念する日」としています。

●『戦没者追悼の日・戦没者を追悼し平和を祈念する日』 :
内務省の発表によれば、第二次世界大戦による戦時中の戦死者は約212万人、空襲による死者は約24万人に上りました。

1963(昭和38)年から毎年、この日に太平洋戦争での「全戦没者に対して国を挙げて追悼の誠を捧げる」と共に「平和を祈念する」為、政府主催の「全国戦没者追悼式」が行われています。

1982(昭和57)年の閣議決定により正式に「戦歿者を追悼し平和を祈念する日」となり、正午から1分間の、黙祷が捧げられます。


●『刺身の日』 :
1448(文安5)年、刺身が初めて文書に登場した日です。

室町時代後期の書記官「中原康冨」の日記に『鯛なら鯛とわかるやうにその魚のひれを刺しておくので刺し身、つまり「さしみなます」の名の起り』とあり、これが文書に残る「刺身」に関する最初の記録とされています。


●『すいとんで平和を学ぶ日』 :
愛知県犬山市で草の根の平和活動を行っている「すいとんの会」が制定。

子供達に戦争や原爆の愚かさや悲惨さについて語り、戦時の代用食とされた「すいとん」を食べながら食糧難の事等を話して平和の尊さを伝えようとする日です。

日付は、1945(昭和20)年8月15日の「終戦の日」は、現在まで続く平和の始まりの日でもあるとして、平和を学ぶのにふさわしい日との思いからです。

●『親に会いにいこうの日』 :
大阪市に本社を置き、「還暦祝い本舗」、「プレゼント本舗」、「手元供養本舗」等のサイトでメモリアルギフトの販売を手がける会社が制定。

核家族化が進んで親と会う機会が減少している今、親に会うきっかけの日としてもらう事を目的にしています。

日付は、8月15日を0815として「親(08)に会いにい(1)こう(5)」と読む語呂合わせからです。


☆彡毎月15日は、

●『お菓子の日』 :
お菓子の神様(過疎神)を祀る和歌山県の「橘本(きつもと)神社」と兵庫県の「中嶋神社」の例大祭が、制定当時4月15日に行われていた事に因んで、

「全国菓子工業組合連合会(全家連)」が1981(昭和56)年に制定。

●『中華の日』 :
「東京都中華料理環境衛生同業組合」が制定。

●『レンタルビデオの日』 :
洋画ビデオの会社4社のグループが制定。

●『いちごの日』:
「いち(1)ご(5)」の日。

関蓮記念日として、◎1月15日の「いちごの日」もあります。

☆彡毎月14日・15日は、

●『ひよ子の日』 :
「ひ(1)よ(4)こ(5)」の日。

福岡県のひよ子本舗が「ひよ子」まんじゅうのPRの為に制定。

現在では東京のお土産として有名ですが、元々は福岡県飯塚市のお菓子でした。

東京オリンピックが開催された1964(昭和39)年に首都圏に進出し、

1985(昭和60)年の東北新幹線上野駅乗り入れの時から東北への土産物として売行きが伸び始めました。

☆彡毎月1日・5日・15日は、

●『水天の縁日』 : 
毎月の5日だけの所もあります。

水天は十二天・八方天の一つで、水を司り、旱天・洪水の難を守るという竜神で、降雨を祈る「水天法」の本尊です。

※「水天」は、水に縁のある神様で「海運業・漁業・水商売」等を加護し、また「安産の守り神」ともされています。

総本社は福岡県久留米市の「水天宮」で、平家の一族と共に壇ノ浦に入水した「安徳天皇」と「建礼門院」が祀られています。

また、東京日本橋の「水天宮」は、水難除け・安産・水商売の守り神として有名です。

安産の神ということから戌の日にも参拝者が多く、特に戌年戌月戌日と縁日が重なると「大戌」といって珍重されます。

一方、密教では、西方を守護する神です。

☆彡毎月1日・15日は、

●『妙見の縁日』 : 
妙見(みょうけん・妙見菩薩の略)の縁日です。

※「妙見菩薩」とは、北斗七星を神格化した菩薩。

尊星(そんしょう)王、妙見尊星王、北辰(ほくしん)菩薩ともいわれます。

国土を守り、災難を除去し、敵を退け、または人の寿命を延ばす福徳ある尊像です。

古来、人間の一生は天文と関係していると考えられ、北半球では北斗七星がその中心とみなされていました。

これは、北斗七星が人の善悪の行為をみて、禍福を分け、死生を決めるものという、道教の思想から出たものと混交したものです。

密教系や日蓮宗系で祀(まつ)る事が多く、特に眼病平癒の為に修する法を妙見法といいます。

形像は二臂(ひ)像、四臂像、竜に乗るもの、手のひらの上や蓮(はす)の上に北斗七星を置くもの等がありますが、一面四臂で二手に日と月とを捧(ささ)げ、二手に筆と紀籍(鬼籍)を持ち、青竜の上に乗るのが代表的です。

妙見菩薩を祭っている神社としては、千葉市の「千葉神社」、岩手県奥州市の「日高神社」、岩手県九戸郡の「九戸神社」大阪府の「星田妙見宮」が有名です。

 


☆彡8月15日の誕生花:


向日葵[ひまわり] Sunflower 花言葉:偽りの富 光輝 憧れ、熱愛、あなたを見つめる、輝き 崇拝

モントブレチア(姫檜扇水仙[ひめひおうぎすいせん]) Montebretia 花言葉:謙譲の美

オクラ 恋によって身が細る

エリンギウム 光を求める、秘めた愛、無言の愛

チョウジ(丁字) 威厳

モントブレチア・Montbretia 花言葉は「よい使い・消息」です。

 

☆彡8月15日に行われる祭・イベント・年中行事

●第37回足寄ふるさと盆踊り・両国花火大会(北海道足寄[あしょろ]町・利別川河川敷両国橋下流、8/15(月) 19:15~20:00※小雨決行(荒天時は8月16日(火)に延期))
北海道内でも有数の規模を誇る足寄町の花火大会。コンピューター制御による、音楽に合わせたリズミカルな花火やナイアガラ、スターマイン、中国花火などバラエティに富んだ花火が夜空を彩る。

●第37回いけだ夏まつり(北海道池田町・池田町河川パーク、8/15(月) 19:30~20:00※小雨決行(荒天時は8月16日(火)に延期))
2016年で37回目を迎える北海道中川郡池田町の「いけだ夏まつり」。祭りでは、ちびっこ縁日や親子盆踊りなどが行われ、夏の雰囲気いっぱいだ。19:30から打ち上げられる約1000発の花火は、祭り会場のすぐそばの川が打ち上げ場所なので、祭りに参加しながら見物できる。また、花火のあとには、仮装盆踊りなど参加型のイベントも催され、盛り上がりも最高潮になる。

●第43回えりもの灯台まつり(北海道えりも町・えりも港湾、8/15(月) 20:00~(予定)※小雨決行(荒天時は中止))
8月14日(日)から3日間開催される北海道幌泉郡えりも町の「えりもの灯台まつり」。花火は中日に打ち上げられる。えりも町灯台公園内に保存されている「幌泉灯台」の白い壁面が、花火に照らされ表情を変えるさまが美しい。スターマインやキャラクター花火、海面に映るナイアガラなど仕掛け花火が楽しめる。祭りでは露店が出され、さまざまなイベントも行われる。


●『愛宕の火祭り(京都府伊根町)』 :
毎年8月15日に、伊根町の「愛宕神社」で火事が起こらないことを祈願する古来より女人禁制の行事「火祭り」が斎行されます。

夕刻から松明をかかげ、掛け声とともに山頂にある神社へ参拝します。

また、境内では奉納相撲が行われます。

●『精霊流し(長崎県)』 :
長崎県の各地でお盆に行われる死者の魂を弔って送る伝統行事です。

夕刻から初盆を迎えた故人の家族らが、盆提灯や造花等で飾った「精霊船(しょうろうぶね)」に故人の霊を乗せて、流し場と呼ばれる終着点まで流します。

精霊船は山車を連想させる華美なもので、爆竹の破裂音・鉦の音・掛け声が交錯する喧騒の中で行われ、多くの見物客が集まる為、「祭り」と誤解されますが、あくまでお盆に帰ってきた先祖の霊を送り出す仏教の行事です。

●『長瀞船玉まつり(埼玉県長瀞町)』 :
その昔、船下りの船頭が水上の安全を祈願して水神様をお祀りしたのがその始まりとされるこの祭りは、秩父路の夏の風物詩として毎年8月15日に開催され、約7万人の人出で賑わいます。

埼玉県長瀞町、長瀞渓谷の長瀞岩畳周辺で、17時から2隻の提灯をつけた万灯船が屋台囃しの演奏と共に瀞をゆるやかに行き交います。

18時に「宝登山神社」の神官が船に乗り、清流で清め祓いを行う祭典「水上安全修祓祭」が行われます。

一方、18時50分から、約1,000基の灯籠が荒川へ流され、水難の犠牲になった人々の供養「灯籠流し」が行われます。

19時半から、祭りの最後をしめくくる「花火大会」が開催され、長瀞岩畳の対岸で約3,500発打ち上げられる仕掛け花火やスターマイン等で、祭りはクライマックスに達します。

川面に映る灯籠流しの灯りと勇壮な万灯船、夜空を彩る対岸の花火の美しさと迫力に多くの観客が拍手を送ります。

☆彡毎年8月の15日~16日は、

●松島流灯会[りゅうとうえ] 海の盆(宮城県松島町・松島海岸中央広場、寺町周辺他、8/15(月)~16(火) 18:00~21:00※荒天の場合は中止 また、松島町で震度5弱以上を計測した場合、宮城県沿岸に津波注意報が発令された場合)
「松島流灯会 海の盆」は、霊場としての供養を大事にしながら夏祭りの賑やかさを楽しむ、松島の新しい夏祭り。七百年間続く「大施餓鬼会」の伝統を大切にしながら、景観や歴史、寺町文化に根ざした「ふるさと」の夏を分かち合える祭りを目指す。


☆彡毎年8月の15日~17日は、

●『山鹿灯籠(やまがとうろう)まつり(熊本県山鹿市)』 :
山鹿市の山鹿温泉にある「大宮神社」の祭りで、約800年の歴史がありその諸行事は毎年8月15日~18日にかけて行われます。

民謡「よへほ節」のメロディーにのって、浴衣姿の女性が、金・銀の紙だけで作られた「金灯籠(かなとうろう)」を頭にのせた「灯籠踊り」が市内を踊り歩きます。

山鹿温泉の一大イベントで、熊本市の「藤崎八旛宮の秋季例大祭」、八代市の「八代神社の妙見祭」と並び、熊本県を代表する年中行事の一つです。

大宮神社に奉納される「奉納灯籠」は、かく町毎に「灯籠師(とうろうし)」に製作を依頼し、完成した奉納灯籠は、8月15日、それぞれ街角に展示し、地元の人々や観客に披露されます。

15日は、18時半から大宮神社境内で、山鹿灯籠踊り保存会による§「奉納灯籠踊り」が奉納され、その後、参道やおまつり広場で、各種団体によって「灯籠踊り」が披露され、おまつり広場での踊りは夜遅く23時過ぎまで続きます。

また、20時から菊池川河川敷(山鹿大橋~山鹿大堰橋)で「納涼花火大会」が開催され4,000発の打上げ花火・仕掛け花火・連発花火が2社の花火業者の競演で夜空を鮮やかに染められます。

☆彡2016年の8月14日・15日は、

●『姫島盆踊り(東国東郡姫島村)』 :
大分県の姫島(東国東郡姫島村)に伝わる盆踊りで、例年8月15日~17日頃ですが毎年開催日が異なります。

鎌倉時代の念仏踊りから発展したといわれるこの盆踊りで姫島港中央広場や各地区で行われます。

可愛らしいキツネの化粧とユーモラスなしぐさの「キツネ踊り」を代表に、青年男女1人ずつが1組となって踊る「アヤ踊り」と「銭太鼓」、西浦地区の女性による伝統踊り「猿丸太夫」等が披露されます。

キツネがあるならタヌキがあっても良いのではと言う事から考案された、大海地区の子ども達による「タヌキ踊り」等の創作踊りも行われます。

創作踊りを含めると、1度の祭りで踊られる踊りの種類は50種以上にのぼります。

☆彡毎年8月の14日・15日は、

●『天ヶ須賀の石取祭(三重県四日市市天ヶ須賀地区)』 :
四日市市北部の富洲原地区の3地区で行われる祭りの一つで、天ヶ須賀地区でお盆の8月14日と15日の2日間に行われる計5台の石取祭車による祭りです。

毎年8月14日に石取祭の山車を引いて町内を練り歩き、15日は「本練り」とされ、「天ヶ須住吉神社」へ参拝するのが習わしです。

本練りの夕方にはすべての山車が集まり、お酒を飲みながら神社へ向かいます。

●『富田一色けんか祭り(三重県四日市市富田一色町)』 :
四日市市北部の富洲原地区の富田一色町の「富田一色飛鳥神社」の伝統あるお盆に行われる大念仏に類似する祭礼で、町内19町が北・中・南の3組に分かれ、直径1㍍、重さ100㌔の鉦と、長さ1㍍、直径60㌢の太鼓を担いで神社に競い合って練りこむ勇壮な祭りです。

神社の前の富田一色広小路町の広小路大通りを中心に開催され、女人禁制で、喧嘩のような激しい格闘をするので、かつては死者が出る祭りでした。

●『富田の石取祭・富田の夏祭り(三重県四日市市富田地区)』 :
四日市市北部地域の富田地区内で開催される「鳥出神社」のお盆の祭りの一部で、四日市市の無形民俗文化財に指定されています。

毎年8月14日・15日に、地区の富田西町、北村町・茂福町の3地区で富田の石取祭車の競演や国指定の重要民俗文化財の富田の鯨船、「伊賀留我神社」の祭りが集結して盛大に祭典が開催されます。

2地区に区分され、富田浜地区では「鯨船祭り」が開催され、「富田西町自治会」では、石取祭を開催します。

鉦と太鼓の石取山車3台による祭りで14日の「町練り」と、15日に中央通りで富田西町・北村町・茂福町の3台の「揃え曳き」があります。

☆彡毎年8月の14日~16日は、

●『備中たかはし松山踊り(岡山県高梁市)』 :
高梁市の備中高梁駅前大通りで毎年8月14・15・16日の3日間開催される盆踊りで、期間中は十数万人の老若男女が踊り一色に染め、その規模は県下一を誇ります。

歴史は古く、江戸時代1648(慶安元)年、備中松山藩主「水谷勝隆(みずのやかつたか)」の時代に、「五穀の豊穣と町家の繁栄を祈って踊った」のが始まりと言われています。

町衆から始まった「地踊り」と、武家に伝わった「仕組踊り」があり、現在では「地踊り」が中心に踊られています。

☆彡毎年8月の13日~16日は、

●『郡上おどり(岐阜県郡上市)』 :
「日本三大盆踊り」、「日本三大民謡(郡上節)」に数えられ、1996(平成8)年に『郡上踊』の名称で指定された国の「重要無形民俗文化財」です。

郡上市八幡町(通称「郡上八幡」)で、400年以上の歴史をもつ伝統的な盆踊りが開催されます。

寺社の境内・道路・駐車場・公園・広場など、日毎に会場を移し、午後8時から明方まで夜通し踊り続ける「盂蘭盆会(徹夜踊り)」です。 

☆彡2016年の8月13日(土)~15日(月)は、

●『鳥取しゃんしゃん祭り(鳥取市)』 :
鳥取県鳥取市で中心街の主要道路を利用して、地元の各団体が鈴の付いた傘を使い、「きなんせ節」等の鳥取の唄に合わせて踊りが練り歩くお祭りで、毎年踊り子が4千人以上踊る祭です。 

15日(月)は、午後8時から千代河原市民スポーツ広場で、鳥取しゃんしゃん祭を締めくくるフィナーレの『市民納涼花火大会』が開催され約5,000発の花火が打ち上げられ、リズムに乗せた音楽花火など、バラエティに富んだ色とりどりの花火が夜空を染めます。

中でも、県内の小学生から募集した絵の中から3作品を選び、オリジナル花火として打ち上げられる企画が好評です。

☆彡毎年8月の12日~15日は、

●『阿波踊り(徳島市)』 :
約400年の歴史をもつ徳島県徳島市の盆踊り「阿波踊り(あわおどり)」は、四国三大祭りの一つで毎年8月12日~15日の4日間開催されます。

阿波踊り発祥の地である徳島県では8月になると各地で阿波踊りが開催されますが、その中でも突出した規模と知名度を誇ります。

人口約26万人の徳島市に全国から延べ135万人の観光客が集まり、旅行会社による観戦ツアーも多く組まれます。

開演は18時、徳島駅南側の繁華街一帯が23時までの5時間にわたり歩行者天国となり、全域が阿波踊り一色となります。

また、昼間は市内のホールで公演が行われる他、夕方になると公園等でリハーサル風景を見る事ができます。

☆彡2016年の8月12日(金)~15日(月)は、

●『深川八幡祭り=富岡八幡宮例祭(東京都江東区)』 :
江東区深川の「富岡八幡宮」の例祭で、毎年お盆の8月15日を中心に数日間行われる神田明神の「神田祭」、赤坂日枝神社の「山王祭」と並ぶ、江戸三大祭に数えられています。

例年観客と担ぎ手合わせて30万人以上の人出で賑わいます。

 

 

 

8月14日は裸足の記念日、特許の日、廃車リサイクルの日、毎週日曜日は、即席ラーメンの記念日、パスタの日、ひよ子の日、等の日

2016年8月14日は何の日?


8月14日は裸足の記念日、特許の日、廃車リサイクルの日、毎週日曜日は、即席ラーメンの記念日、パスタの日、ひよ子の日、等の日です。


●『裸足(はだし)の記念日』 :
「は(8)だ(1)し(4)」の日。

裸足で生活したり、裸足でランニングする事で人間本来の感覚を取り戻し、健康になってもらう活動を広めるのが目的で、身体と心の専門家「ボディマイスター」の養成スクールとして知られる一般社団法人「日本スポーツ&ボディ・マイスター協会(JSBM)」が制定。

同協会では、この日裸足ウォーキング等のイベント、講座を開催しています。

 

●『特許の日・専売特許の日』 :
1885(明治18)年のこの日、日本初の専売特許が交付された記念日です。

同7月に施行された「専売特許条例」に基くもので、第1号は「堀田瑞松」が出願していた「堀田錆止塗料及其塗法(錆止め塗料とその塗り方)」と、その他7件でした。

 


●『廃車リサイクルの日』 :
「は(8)い(1)し(4)ゃ」廃車リサイクルの日。

福島県伊達市、山形県高畠町等に工場を構え、自動車及び自動車部品の販売、使用済み車輌の適正処理等を手がける会社が制定。

廃車をリサイクルする事でゴミを資源にし、買い取る事で商品価値を生み出す「もったいないからもったいあるへ」という同社の精神で廃車のリサイクル活動を広めるのが目的です。

 


☆彡毎週日曜日は、

●『即席ラーメンの記念日』 :
「日本即席食品工業協会」が1982(昭和57)年10月に制定。

●『パスタの日』 :
「全日本マカロニ協会」が制定。

同協会は、2002(平成14)年2月に「日本パスタ協会」に改称しています。

◎毎月14日・15日は、

●『ひよ子の日』 :
「ひ(1)よ(4)こ(5)」の日。

福岡県のひよ子本舗が「ひよ子」まんじゅうのPRの為に制定。

現在では東京のお土産として有名ですが、元々は福岡県飯塚市のお菓子でした。

東京オリンピックが開催された1964(昭和39)年に首都圏に進出し、

1985(昭和60)年の東北新幹線上野駅乗り入れの時から東北への土産物として売行きが伸び始めました。

 


8月14日の誕生花:

ジャーマンダー Wall Germander 花言葉:愛敬、淡白

鹿子草[かのこそう] Valerian 花言葉:適応力

アンモビウム(貝細工[かいざいく]) Winged everlasting 花言葉:不変の誓い、永遠の悲しみ

キョウチクトウ(夾竹桃) 花言葉:注意、危険

センニチコウ(千日紅) 花言葉:変わらぬ愛情、不朽、不滅

ノウゼンカズラ(凌霄花) 花言葉:名誉、栄光

ルリタマアザミ(瑠璃玉薊)・Small Globe Thistle 花言葉は「鋭敏」です。 

 

☆彡8月14日に行われる祭・イベント・年中行事

■2016年の8月14日は、

●エゾ地の火まつり(北海道上ノ国町・ 天の川河川敷、8/14(日) 20:20~21:00※小雨決行(荒天時は8月15日(月)に延期))
海の神である龍神と山の女神が年に1度出会うという、龍燈伝説にちなんだ「エゾ地の火まつり」。花火は上ノ国町内を流れる天の川河川敷で打ち上げられ、赤々と燃える巨大たいまつとの幻想的なコントラストに圧倒される。

●第23回あいべつ夏まつり(北海道愛別町本町 蔵ら周辺、8/14(日) 10:00~21:00)
蔵ら裏イベント広場を中心に、子ども縁日・魚つかみ取りといったイベントや、いかに早く丸太を切れるか競う丸太切り大会など、子どもも大人も楽しめるイベントが盛りだくさん。夜には仮装盆踊りや花火大会なども開催される。その他露店やステージイベントなどもあり、毎年多くの人で賑わいをみせる。

●「合川まと火」と「ふるさとまつり」(秋田県秋田市・合川公民館前、8/14(日) 17:00※荒天時は中止や変更あり まと火は19:00(点火式)、19:30~)
まと火は、古くは小阿仁川水系を中心に行われていた春彼岸の中日の伝統行事。全てを灯す火といわれ、祖先の霊を慰めるため阿仁川沿いにダンポと言うたいまつをおよそ2kmにわたり灯す。壮大で素朴な灯りが幻想的だ。まと火は合川橋付近堤防で19時半~実施。ふるさとまつりは合川公民館前で17時~開催される。

●もっこり牛まつり(宮城県登米市南方中央運動広場、8/14(日) 10:30~15:30)


もっこり牛まつり2014 8月14日開催!


高級和牛「仙台牛」をたらふく食べられるのがもっこり牛まつり。野外バーべキューや、特産のもっこり和牛の丸焼き1000人分無料試食が人気のコーナー。もっこり和牛を存分に味わおう!

●庄内大祭(山形県鶴岡市・鶴岡公園、8/14(日)~15(月)※8月14日宵祭14:00~ 8月15日本祭 大名行列開始は15:30~)
見どころは荘内藩14万石の大名行列。かたばみ太鼓や三役振りなどを披露した後、奴振りよろい武者の甲冑列が町内を練り歩き、往時の参勤交代を彷彿とさせる。きらびやかな衣装に身を包んだ女人行列や舞姫列が後に続き、江戸の時代絵巻を繰り広げる。 


●『城屋の揚松明(京都府舞鶴市)』 :
舞鶴市字城屋の「雨引(天曳)神社」で行われる大蛇退治の伝説による祭礼です。


舞鶴 観光シリーズ7  城屋の揚松明  400年以上続く祭礼

2005(平成17)年に450周年を迎え、京都府の「無形民俗文化財」に指定されています。

古くは深夜0時頃から始められていましたが、近年は、20時頃に少年たち(氏子)が集まり川で身を清めた後、22時頃に、それぞれが小松明を持ち大松明にむかって叫びながら投げ、点火させます。

充分に火が点灯した後に、氏子たちが大松明を倒しますすが、その様相や舞う火の粉の光景は壮大です。

 

●『木頭おどり(徳島県那賀郡)』 :
那賀郡那賀町木頭で行われる盆踊りで、「和無田八幡神社」の境内でが開かれます。

家族連れや帰省客の子供から大人までが木頭の伝統的な民謡である「五ツ拍子」、「千鳥」にあわせ、地元の人と一緒に夜遅くまで時間の経つのを忘れ踊り明かします。

●『嵯峨島オーモンデー(長崎県五島市)』 :
長崎県福江島の西にある五島市(旧、南松浦郡三井楽町)の嵯峨島に伝わる念仏踊りで、鉦(かね)たたきが唱える歌詞の中に「オーモンデー」という節があります。

1960(昭和35)年に県の「無形民俗文化財」、1971(昭和46)年に国の「選択無形民俗文化財」に選ばれています。

黄色の短い腰巻き、舞葺の葉で編んだ蓑を腰につけ、金銀の紙など、派手な装飾を施した兜をかぶり、4人(2人2組)の鉦たたきで、10~12人の踊り手が、円陣をつくり、犬皮の太鼓を体の前に抱き、たたきながら踊ります。

「オーモンデー」以外にも、長崎には福江の「チャンココ」、玉之浦町の「カケ」、富江町の「オネオンデ」等、同系の念仏踊りが伝わっています。

■2016年の8月14日・15日は、

●『姫島盆踊り(東国東郡姫島村)』 :
大分県の姫島(東国東郡姫島村)に伝わる盆踊りで、例年8月15日~17日頃ですが毎年開催日が異なります。

鎌倉時代の念仏踊りから発展したといわれるこの盆踊りで姫島港中央広場や各地区で行われます。

可愛らしいキツネの化粧とユーモラスなしぐさの「キツネ踊り」を代表に、青年男女1人ずつが1組となって踊る「アヤ踊り」と「銭太鼓」、西浦地区の女性による伝統踊り「猿丸太夫」等が披露されます。

キツネがあるならタヌキがあっても良いのではと言う事から考案された、大海地区の子ども達による「タヌキ踊り」等の創作踊りも行われます。

創作踊りを含めると、1度の祭りで踊られる踊りの種類は50種以上にのぼります。

■毎年8月の14日・15日は、

●『天ヶ須賀の石取祭(三重県四日市市天ヶ須賀地区)』 :
四日市市北部の富洲原地区の3地区で行われる祭りの一つで、天ヶ須賀地区でお盆の8月14日と15日の2日間に行われる計5台の石取祭車による祭りです。

毎年8月14日に石取祭の山車を引いて町内を練り歩き、15日は「本練り」とされ、「天ヶ須住吉神社」へ参拝するのが習わしです。

本練りの夕方にはすべての山車が集まり、お酒を飲みながら神社へ向かいます。

●『富田一色けんか祭り(三重県四日市市富田一色町)』 :
四日市市北部の富洲原地区の富田一色町の「富田一色飛鳥神社」の伝統あるお盆に行われる大念仏に類似する祭礼で、町内19町が北・中・南の3組に分かれ、直径1㍍、重さ100㌔の鉦と、長さ1㍍、直径60㌢の太鼓を担いで神社に競い合って練りこむ勇壮な祭りです。

神社の前の富田一色広小路町の広小路大通りを中心に開催され、女人禁制で、喧嘩のような激しい格闘をするので、かつては死者が出る祭りでした。

●『富田の石取祭・富田の夏祭り(三重県四日市市富田地区)』 :
四日市市北部地域の富田地区内で開催される「鳥出神社」のお盆の祭りの一部で、四日市市の無形民俗文化財に指定されています。

毎年8月14日・15日に、地区の富田西町、北村町・茂福町の3地区で富田の石取祭車の競演や国指定の重要民俗文化財の富田の鯨船、「伊賀留我神社」の祭りが集結して盛大に祭典が開催されます。

2地区に区分され、富田浜地区では「鯨船祭り」が開催され、「富田西町自治会」では、石取祭を開催します。

鉦と太鼓の石取山車3台による祭りで14日の「町練り」と、15日に中央通りで富田西町・北村町・茂福町の3台の「揃え曳き」があります。

■毎年8月の14日~16日は、

●『備中たかはし松山踊り(岡山県高梁市)』 :
高梁市の備中高梁駅前大通りで毎年8月14・15・16日の3日間開催される盆踊りで、期間中は十数万人の老若男女が踊り一色に染め、その規模は県下一を誇ります。

歴史は古く、江戸時代1648(慶安元)年、備中松山藩主「水谷勝隆(みずのやかつたか)」の時代に、「五穀の豊穣と町家の繁栄を祈って踊った」のが始まりと言われています。

町衆から始まった「地踊り」と、武家に伝わった「仕組踊り」があり、現在では「地踊り」が中心に踊られています。

14日は、19時~19時40分に「団体連踊りコンテスト」、20時~20時半に「婦人会による踊り」、20時~21時に「高梁じもキャラ&ももっち」が開催されます。

■毎年8月の13日~16日は、

●『郡上おどり(岐阜県郡上市)』 :
「日本三大盆踊り」、「日本三大民謡(郡上節)」に数えられ、1996(平成8)年に『郡上踊』の名称で指定された国の「重要無形民俗文化財」です。

郡上市八幡町(通称「郡上八幡」)で、400年以上の歴史をもつ伝統的な盆踊りが開催されます。

寺社の境内・道路・駐車場・公園・広場など、日毎に会場を移し、午後8時から明方まで夜通し踊り続ける「盂蘭盆会(徹夜踊り)」です。 

■2016年の8月13日(土)~15日(月)は、

●『鳥取しゃんしゃん祭り(鳥取市)』 :
鳥取県鳥取市で中心街の主要道路を利用して、地元の各団体が鈴の付いた傘を使い、「きなんせ節」等の鳥取の唄に合わせて踊りが練り歩くお祭りで、毎年踊り子が4千人以上踊る祭です。

14日(日)は、若桜街道、智頭街道などで「一斉傘踊り」のパレードが行われます。

■毎年8月の12日~15日は、

●『阿波踊り(徳島市)』 :
約400年の歴史をもつ徳島県徳島市の盆踊り「阿波踊り(あわおどり)」は、四国三大祭りの一つで毎年8月12日~15日の4日間開催されます。

阿波踊り発祥の地である徳島県では8月になると各地で阿波踊りが開催されますが、その中でも突出した規模と知名度を誇ります。

人口約26万人の徳島市に全国から延べ135万人の観光客が集まり、旅行会社による観戦ツアーも多く組まれます。

開演は18時、徳島駅南側の繁華街一帯が23時までの5時間にわたり歩行者天国となり、全域が阿波踊り一色となります。

また、昼間は市内のホールで公演が行われる他、夕方になると公園等でリハーサル風景を見る事ができます。

■2016年の8月12日(金)~15日(月)は、

●『深川八幡祭り=富岡八幡宮例祭(東京都江東区)』 :
江東区深川の「富岡八幡宮」の例祭で、毎年お盆の8月15日を中心に数日間行われる神田明神の「神田祭」、赤坂日枝神社の「山王祭」と並ぶ、江戸三大祭に数えられています。

例年観客と担ぎ手合わせて30万人以上の人出で賑わいます。

■毎年8月の12日~14日は、

●『さぬき高松まつり(香川県高松市)』 :
高松市で毎年8月12日~14日の3日間に行われている祭りです。<>3日間で約58万人の人出を集める香川県下最大の祭典です。

祭りの前になると、地元大学生などで構成されるまつりPR部隊「ものっそ隊」が各所でPR活動を行い、地元商店街による「プレイベント」も行われます。<>開催中のイベントとして、「高松ゆめ大使(観光PR大使)委嘱式」、「ゆかたグランプリ」、「さぬきうどん大食い選手権」、「アーティストのライブ」、「ダンススタジオによるダンス」、「お笑い芸人ライブ」、「地元プロスポーツチームによるイベント」、「24時間テレビチャリティー」、「お化け屋敷」、「サンセット納涼まつり(ビアガーデン)」、「遊ばナイト高松(商店街イベント)」、「まつりフォトコンテスト」等が開催されます。

14日は、18時40分~22時まで、3日間の祭典のクライマックス『総おどり』が開催され、子供から大人まで、心を一つにして踊ります。

国道11号中央通り会場は、高松まつりのテーマ曲で「一元放送連」が、高松市役所前2ヶ所の「踊りスポット」と中央公園内のメインステージで、「自由連」が同時間帯に演舞します。 

 

 

8月13日は月遅れ盆迎え火、国際左利きの日、函館夜景の日、女神ヘカテに捧げる日、怪談の日、&第2土曜日は、地球市民の日、お寺の日、等の日

2016年8月13日は何の日?


8月13日は月遅れ盆迎え火、国際左利きの日、函館夜景の日、女神ヘカテに捧げる日、怪談の日、&第2土曜日は、地球市民の日、お寺の日、等の日です。


●月遅れ盆迎え火

盆の7月 13日の夕方に精霊を迎えるために焚く火。門前で麻幹 (おがら) を焚くのが普通で,精霊はそれに乗ってくるという。

本来は旧暦7月13日であるが、明治の改暦後は、多くの地域で月遅れの8月13日に行われる。
お盆に先祖の霊を迎え入れるため野火をたく。

★迎え火(むかえび)とは、客人や神霊をむかえるためにたく火のことである。神迎えや婚礼、葬式にも使われるが、一般的にはお盆の時の先祖の霊を迎え入れるためにたく野火のことを指す。1日から7日にやる地方もあるが、一般的には7月13日または8月13日の夕刻に行う。地域によっては御招霊など大掛かりなものもある。以前からあったが、年中行事として定着したのは江戸時代と言われている。

また迎え火の変形として盆提灯がある。これも同じく先祖の霊を迎え入れるための目印であり、また先祖の霊が滞在しているしるしであるとされる。この風習は鎌倉時代から行われている。さらに竿燈や五山送り火のように発展したり、送り火に変化したものもある。火災等の原因になることもあるため、焙烙の上で焚いたり、盆提灯に電灯を灯したり、装飾のみで迎え火とする場合もある。

★お盆の行事
迎え火と送り火

孟蘭盆会(うらぼんえ)のことを、略してお盆といいます。毎年、七月十五日を中心に、十三日を迎え盆、十六日を送り盆といい、十三日から十六日までの四日聞かお盆の期間となります。
 地方によっては旧暦の七月十五日や、月遅れの八月十五日を中心にお盆とするところが多いようです。

 お盆には、十三日の夜、玄関や軒下に提灯をつるして、門口でオガラを燃やして迎え火をたきます。これを盆迎えといっています。(宗派によつて、行わない場合もあります)
 十六日の夜になると、門口でオガラを燃やして、送り火をたいて、精霊を送り出します。

・精霊棚とお盆の供物
 お盆の準備としては、お墓の掃除と仏壇の外に精霊棚をつくる〈浄上真宗では精霊棚をつくる慣習はない〉ことの二つがあります。ただ最近では、簡略化されて精霊棚を設けずに、仏壇をきれいに掃除してお飾りをするというのが多いようです。


精霊棚は、小机などに白い布〈正式には真菰莚(まこもむしろ)〉をかけ、中央に先祖の位牌と仏壇を並べます。その他にオガラをさして作った牛〈ナス〉と馬〈キュウリ〉を供えます。これは、先祖の霊は、牛や馬の背に乗ってきて、また帰っていくという言い伝えによります。
 
さらに、お迎えダンゴを供え、精進料理やキキョウ、オミナエシ、ハギ、山ユリ、蓮の花などの盆花で飾ります。十六日には、お送りダンゴを供えます。これは土産ダンゴともいいます。この精霊棚は、先祖や故人の霊をお迎えする場所となるわけで、仏壇は本尊をまつる場所となります。精霊棚を設けないときは、仏壇の上や前を飾りつけます。地方によっては、このとき、位牌を仏壇の前部に出して並べるところもあります。
 この他、盆提灯や盆灯籠を飾ります。

 

●『国際左利きの日・(World Left-Handers Day)』 :
イギリスの「Left-Handers Club」が制定した世界的な記念日です。

しかし、日本ではお盆の時期に当りイベント等を開催するのが難しい為、別に「Japan Southpaw Club」が2001(平成13)年に「レ(0)フ(2)ト(10)」の語呂合せから、◎2月10日を「左利きの日」に制定しています。


●『函館夜景の日』 :
函館出身の大学生の投書が切っ掛けで、1991(平成3)年のこの日、美しい夜景の函館の街への愛着を高める事をねらって制定。


函館山 夜景 2015年9月27日

「函館夜景の日実行委員会」、「函館青年会議所」、「函館観光協会」等がキャンペーンを実施しています。

日付は、夜(ヤ)の「8」と景(ケイ)はトランプの「K」で「13」の語呂合せです。


●『怪談の日』 :
「怪談」をエンターテインメントとして確立した稲川淳二が、自身の「MYSTERY NIGHT TOUR 稲川淳二の怪談ナイト」20周年連続公演を記念して制定。

日付は、第一回の公演が1993(平成5)年8月13日にクラブチッタ川崎で開催された事に因んでいます。

関連記念日として、◎7月27日の「幽霊の日」があります。

■8月の第2土曜日は、

●『地球市民の日』 :
全国規模で「地球市民意識」を育む為、1998(平成10)年から「日本青年会議所」が中心となって、各地でその地域の特性を活かした活動が行われます。

なお、◎8月1日~8月31日は「地球市民月間 」です。

■毎月第2土曜日は、

●『お寺の日』 :
「浄土真宗本願寺派(西本願寺)」が1993(平成5)年に制定。

☆彡毎週土曜日は、

●『手巻きの日』 : 
寿司ご飯に使うお酢を製造しているメーカーが1988(昭和63)年に制定。

当時「土曜日は手巻きの日」というキャッチフレーズで「手巻きずしキャンペーン」を展開していました。

☆彡毎月13日は、

●『虚空蔵の縁日』 :
「虚空蔵(こくぞう)菩薩」の縁日です。

京都嵐山嵯峨野の「法輪寺」、福島県柳津の「円蔵寺」、茨城県東海村の「日光寺」が日本の三虚空蔵とされています。

※地蔵菩薩像の「地」に対して虚空蔵菩薩像は「天」を象徴する仏で、天台宗と密接な関係があり、また、「星」を象徴する神であるとも言われます。

虚空蔵菩薩の真言を100万回唱える「求聞持法」は記憶力を飛躍的に増大させる秘法とされています。

虚空蔵菩薩の名は、知恵・福徳・音声を授けること広大無辺であり、あたかも虚空(大空・空間のこと)がすべての物を包蔵する様である事に由来します。

◎1月13日は「初虚空蔵」です。

特に◎4月13日の、「法輪寺」の「十三参り」が有名で、十三歳の少年少女が盛装して参拝し、十三品の菓子を買って虚空蔵に供え、その後に家に持ち帰り、家中の者に食べさせる風習が残っています。

●『登山の日』 :
「と(10)ざん(3)」の日。

スキー、登山用品の専門店として名高く「人と地球のインターフェイス」をコーポレートメッセージとするスポーツ器具メーカーが、一人でも多くの人に山に登って頂き、地球の大自然を肌で感じ登山の素晴らしさを体験してもらおうと制定。

毎月この日には、登山に関する様々な啓蒙活動を行っています。

●『お父さんの日』 :
「トーサン(13)」の日。

毎日働いて一家の大黒柱として頑張っているお父さんに、月に1回、感謝の気持ちを表す日にと、乳酸菌飲料の会社が制定。

「人も地球も健康に」をコーポレートスローガンに掲げる同社の、お父さんが健康にとの願いが込められています。

●『王様の食パンの日』 :
福岡県糟屋郡新宮町に本社を置き、パンや和洋菓子などの製造・販売を手がける食品会社が制定。

自家製ルヴァン種を使用し、耳までとろけるくちどけのよいプレミアム食パン「王様の食パン」を販売する同社の、朝食の食卓を家族でゆっくりと過ごして欲しいとの願いが込められています。

日付は、トランプの「王様」のカードである「キング(K)」の数字が13である事から毎月13日としました。

●『一汁三菜の日』 :
和食の素材メーカーで構成する「一汁三菜 ぷらす・みらいご飯®」の6社が制定。

色々な料理を組み合わせて、様々な栄養素がバランスよくとれる「一汁三菜」という和食のスタイルを子供達につなげていくのが目的です。

日付は、13が「一汁三菜」の読み方に似ていることから毎月13日にしました。


☆彡8月13日の誕生花:

麒麟草(きりんそう) Golden Rod 花言葉:警戒

松虫草(まつむしそう) Sweet scabious 花言葉:悲しみの花嫁

カンナ Comon garden canna 花言葉:「情熱・堅実な未来」,快活

ダリア 華麗、優雅、威厳

アラマンダ 恋に落ちる前、隠された美

サギソウ(鷺草) 繊細、清純、発展、しんの強さ

ベロニカ、ルリトラノオ 堅固、人のよさ、忠実、女性の貞節、名誉

スイセンノウ(酔仙翁) ウィット、機転、機智、恋のときめき

クルクマ・Hidden Lily 花言葉は「あなたの姿に酔いしれる」です。

 

☆彡8月13日に行われる祭・イベント・年中行事

■2016年の8月13日(土)は、

●『熊谷花火大会(埼玉県熊谷市)』 :
約1万発の花火が夜空を彩る恒例の花火大会が、熊谷市の荒川河川敷で行われます。

1948(昭和23)年、戦災からの立ち直りを願って「大熊谷復興花火大会」として開催されたのが始まりで、県内で最も歴史ある花火大会として知られます。

「メッセージ花火」の打ち上げや、「スターマインコンクール」等も見どころの一つとなっています。

■8月の第2土曜日は、

●『橋立八幡神社祭典(山梨県小菅村)』 :
小菅村橋立地区の祭典で、小菅村の郷土芸能の獅子舞と神楽が、毎年8月の第二土曜日に奉納されます。

この神楽は、今から200年前ほど前に、地区で疫病が流行った事が切っ掛けで、始められたとされ、演目の一つ、三番叟(さんばそう)は、演者が間違えると、部落に災いが起こると伝えられています。

当日は、昼間「宮廻り」が行われ、夜は八幡神社において「祭典」が行われます。


■毎年8月の13日~16日は、

●『郡上おどり(岐阜県郡上市)』 :
「日本三大盆踊り」、「日本三大民謡(郡上節)」に数えられ、1996(平成8)年に『郡上踊』の名称で指定された国の「重要無形民俗文化財」です。

郡上市八幡町(通称「郡上八幡」)で、400年以上の歴史をもつ伝統的な盆踊りが開催されます。


【岐阜県郡上市】郡上おどり おどり発祥祭 2016年7月9日

寺社の境内・道路・駐車場・公園・広場など、日毎に会場を移し、午後8時から明方まで夜通し踊り続ける「盂蘭盆会(徹夜踊り)」です。 

※昔から受け継がれて来た色々な踊りを江戸時代半ばに城主が奨励し、整理統合されおよそ現在の10種類の曲目になりました。

徹夜で踊りぬくのはこの4日間ですが、実際には地元で7月中旬から9月上旬まで32夜行われる盆踊りです。

この4日間だけで、全国から25万人の踊り子が浴衣・下駄履きで集ります。

その大きな特徴は、阿波踊りの様に事前に「連」を申請する様な制度がなく、踊り手全員が飛び入りだと言う事です。

また、10種類の踊りの動きが簡単で、誰でもすぐに踊りの輪に加わる事が出来るので、見物人より踊り手の数の方が圧倒的に多くなる事です。

■2016年の8月13日(土)~15日(月)は、

●『鳥取しゃんしゃん祭り(鳥取市)』 :
鳥取県鳥取市で中心街の主要道路を利用して、地元の各団体が鈴の付いた傘を使い、「きなんせ節」等の鳥取の唄に合わせて踊りが練り歩くお祭りで、毎年踊り子が4千人以上踊る祭です。 


2015第51回鳥取しゃんしゃん祭第1部6分間ダイジェスト

※1961(昭和36)年、それまで市中パレードが主であった「聖神社」と「大森神社」の例祭を併せて誕生した「鳥取祭」が、より市民が参加できて盛り上がる様、鳥取県東部地方に古くから伝わる「因幡の傘踊り」を、誰でも簡単に踊れる現在の「きなんせ節」を完成させ、1964(昭和39年)の「鳥取市庁舎新築落成」を記念して、この踊りを発表し、翌年から祭に取り入れました。

名前は公募により、市街地の温泉で「湯がしゃんしゃん沸く」と「鈴の音がしゃんしゃん鳴る」という事から“鳥取祭”から「しゃんしゃん祭り」と改名されました。<>その後「鳥取しゃんしゃん傘踊り」、「平成鳥取音頭」、そして「しゃんしゃんシャングリラ」が登場し、現在これら4曲が踊られています。

13日は、『前夜祭』で、若桜街道にて「オープニング・セレモニー」の後、「傘踊りパレード」、「すずっこ踊りパレード」などの「オープニング・パレード」が行われます。

■毎年8月の12日~15日は、

●『阿波踊り(徳島市)』 :
約400年の歴史をもつ徳島県徳島市の盆踊り「阿波踊り(あわおどり)」は、四国三大祭りの一つで毎年8月12日~15日の4日間開催されます。

阿波踊り発祥の地である徳島県では8月になると各地で阿波踊りが開催されますが、その中でも突出した規模と知名度を誇ります。

人口約26万人の徳島市に全国から延べ135万人の観光客が集まり、旅行会社による観戦ツアーも多く組まれます。

開演は18時、徳島駅南側の繁華街一帯が23時までの5時間にわたり歩行者天国となり、全域が阿波踊り一色となります。

また、昼間は市内のホールで公演が行われる他、夕方になると公園等でリハーサル風景を見る事ができます。

■2016年の8月12日(金)~15日(月)は、

●『深川八幡祭り=富岡八幡宮例祭(東京都江東区)』 :
江東区深川の「富岡八幡宮」の例祭で、毎年お盆の8月15日を中心に数日間行われる神田明神の「神田祭」、赤坂日枝神社の「山王祭」と並ぶ、江戸三大祭に数えられています。

例年観客と担ぎ手合わせて30万人以上の人出で賑わいます。

■毎年8月の12日~14日は、

●『さぬき高松まつり(香川県高松市)』 :
高松市で毎年8月12日~14日の3日間に行われている祭りです。

3日間で約58万人の人出を集める香川県下最大の祭典です。

祭りの前になると、地元大学生などで構成されるまつりPR部隊「ものっそ隊」が各所でPR活動を行い、地元商店街による「プレイベント」も行われます。

開催中のイベントとして、「高松ゆめ大使(観光PR大使)委嘱式」、「ゆかたグランプリ」、「さぬきうどん大食い選手権」、「アーティストのライブ」、「ダンススタジオによるダンス」、「お笑い芸人ライブ」、「地元プロスポーツチームによるイベント」、「24時間テレビチャリティー」、「お化け屋敷」、「サンセット納涼まつり(ビアガーデン)」、「遊ばナイト高松(商店街イベント)」、「まつりフォトコンテスト」等が開催されます。

13日の目玉は、20時~20時50分まで、高松港・サンポート高松北沖合海上に12,000発の花火が打ち上げられるで「どんどん高松」です。

また、中央公園で§「総おどりの前夜祭」が行われます。

 

8月12日は太平洋横断記念日、最高気温記念日、晴れの特異日、航空安全の日・茜雲忌、ハイジの日、配布の日、ハイチュウの日、君が代記念日、などの日

2016年8月12日は何の日?

8月12日は太平洋横断記念日、最高気温記念日、晴れの特異日、航空安全の日・茜雲忌、ハイジの日、配布の日、ハイチュウの日、君が代記念日、などの日です。


●『太平洋横断記念日』 :
1962(昭和37)年のこの日、冒険家「堀江謙一」が小型ヨット「マーメイド号」で太平洋単独横断に成功しました。 

 


【1962年8月12日】 堀江謙一さん、ひとりぼっちの太平洋横断

※堀江謙一は、この他、数多くの冒険を果たし、その一部として、1974(昭和49)年に単独無寄港世界一周航海を果し、2004(平成16)年10月には兵庫県西宮市の新西宮ヨットハーバーを出発し、世界でもオーストラリア人に次ぐ2人目の東回り単独無寄港世界一周を成功させました。

1996(平成8)年には、アルミ缶リサイクルのソーラーパワーボートでエクアドルから東京迄の単独無寄港太平洋横断を果し、エクアドル政府はその成功を讃え、ガラパゴス諸島にある島に「モルツマーメイド島」、岬に「堀江謙一船長岬」と命名しています。

彼は、現在、兵庫県西宮市の学校法人の校長を勤めていますが、航海は「年齢が三桁に成る迄やるつもりだ」と語っています。

★堀江謙一(ほりえ けんいち、1938年9月8日 - )
 昭和後期-平成時代のヨットマン。兵庫県芦屋市在住。関西大学第一高等学校卒業。アマチュア無線家。
昭和13年9月8日生まれ。37年日本人初の単独太平洋横断に成功。49年西回り世界一周,50年40日間で太平洋横断,57年地球縦回り6万km走破,60年ソーラーボートによる単独太平洋横断,平成元年逆コースによる単独太平洋横断などかずかずの記録をのこした。14年63歳で日本からアメリカへの単独太平洋横断に成功。大阪出身。関西大一高卒。著作に「太平洋ひとりぼっち」。

※当時はヨットによる出国が認められなかったため、「密出国」という形になったが当時のサンフランシスコ市長が「コロンブスもパスポートは省略した」と、尊敬の念をもって名誉市民として受け入れられた。

●『最高気温記念日』 :
2013(平成25)年のこの日に、高知県四万十市江川崎で41℃が記録され、5年ぶりに最高気温日が更新されています。

それ以前は、2007(平成19)年8月16日に、埼玉県熊谷市と岐阜県多治見市で40.9℃を観測したのが最高記念日でした。<>関連記念日として、北海道旭川市で1902(明治35)年に-41℃を記録した◎1月25日が「日本最低気温の日」となっています。

●『晴れの特異日』 :
晴れの確率が高い日です。

●『航空安全の日・茜雲忌』 :
1985(昭和60)年のこの日、日航機123便が群馬県「御巣鷹山(おすたかやま)」に墜落し、520人の犠牲者を出し、生存者はたった4人でした。

金属疲労による圧力隔壁破壊が原因とされています。

遺族らがつくる「8・12連絡会」が編集したメッセージ集のタイトルから「茜雲忌」とも呼ばれます。

●『アルプスの少女ハイジの日(ハイジの日)』 :
「ハ(8)イ(1)ジ(2)」の日。

アニメーション「アルプスの少女ハイジ」は、アニメーションのキャラクターとして絶大な人気を誇りました。

その魅力を多くの人に伝える為にハイジの著作権などの管理を手がける会社が制定。

制定日は「アルプスの少女ハイジ」の原案となった児童文学『HEIDI』の作者「ヨハンナ・シュピリ」の誕生日に因んでいます。

●『配布の日』 :
「は(8)い(1)ふ(2)」の日。

ポスティングや街頭での配布(サンプリング)等を行う企業の団体「日本広告配布事業協会(JADA)」が、広告宣伝の中での配布の役割をアピールし、業界の活性化を図るのを目的に制定。

●『ハイチュウの日』 :
「ハ(8)イ(1)チュウ(2)」の日。

1975(昭和50)年の誕生以来、ソフトな食感とさまざまな種類で人気のソフトキャンディの「ハイチュウ」の発売元である製菓会社が、夏休みや帰省等での需要期に、よりいっそう盛り上げようという事で制定。

●『君が代記念日』 :
1893(明治26)年のこの日、「文部省(現、文部科学省)」が訓令「小学校儀式唱歌用歌詞並楽譜」を布告し、小学校の祝日・大祭日の唱歌に『君が代』・『一月一日』・『紀元節』等8曲が定められました。

1999(平成11)年の「国旗国歌法」により正式に「君が代」が国歌となりました。

「君が代」は「古今集」の「読み人知らず」の和歌にイギリス軍楽隊長「フェントン」が曲を作りましたが、洋風のメロディと歌詞が一致しなかった為、宮内庁雅楽課の「林広守」が現在の曲を作りました。

 

●『日中平和友好条約調印の日』 :
1978(昭和53)年のこの日、日本と中国(中華人民共和国)の間で「平和友好条約」が調印され、10月23日に批准書が交され、日中の国交正常化が実現した記念日です。

発行はこの年の12月23日でした。

●『国際青少年デー・International Youth Day』 :
1999(平成11)年の「国連総会」で決定した国際デーの一つです。

この日に、リスボンで「世界青少年担当閣僚会議」が閉幕した記念日です。

 

☆彡毎月12日は、

●『豆腐の日』 :
「とう・ふ(12)」の日。

1993(平成5)年に「日本豆腐協会」が記念日に制定。

また、同協会では◎10月2日も「豆腐の日」に定めています。

いずれも、栄養豊富な豆腐をもっと食べてもらおうというのがねらいです。

●『パンの日』 :
「パン食普及協議会」が1983(昭和58)年3月に制定。

1842(天保13)年の4月12日に、伊豆韮山代官「江川太郎左衛門英龍」が軍用携帯食糧として「乾パン」を焼いたのが、日本初のパンと言われています。

この日を記念して毎月12日をパンの日としています。

関聯記念日として、◎4月12日の「パンの記念日」があります。

●『育児の日』 :
「い(1)くじ(2)」の日。

社会・地域一体での子育てし易い環境づくりについて関心を深め取り組むきっかけの日にと、兵庫県神戸市の「神戸新聞社」が毎月12日を記念日として制定。

関連記念日として、全国的に都道府県が制定した◎毎月19日「い(1)く(9)じ」の「育児の日」があります

●『わんにゃんの日』 :
「わん(1)に(2)ゃん」の日。

国内最大級のペット写真共有SNS「パシャっとmyペット」を運営する会社が制定。

同社が一般社団法人「アニマル・ドネーション」と共同で行う「パシャっとLOVEドネーション」プロジェクトの一環として、毎月12日に動物愛護関連団体への寄付を呼びかける等の活動を行っています。


☆彡8月12日の誕生花』:

夾竹桃[きょうちくとう] Oleander 花言葉:危険 ご用心 注意

タンジー(蝦夷蓬菊[えぞよもぎぎく]) Common tansy 花言葉:「婦人の美徳・抵抗」

キバナコスモス(黄花コスモス) 花言葉:乙女の真心

ハイビスカス 花言葉: 繊細な美、新しい恋、常に新しい美

ニチニチソウ(日々草)・Madagascar Periwinkle 花言葉は「友情・楽しい思い出」です。

 

☆彡8月12日に行われる祭・イベント・年中行事

●第60回なかしべつ夏祭り協賛大平原花火大会(北海道中標津町・東橋河川敷(中標津町東19条)、8/12(金) 19:20~20:20※荒天時は8月15日(月)以降に1日ずつ順延)
北海道標津郡中標津町で開催される夏祭りの前夜祭で、スターマインなど約1700発の花火が楽しめる。

●ペルセウス座流星群観察会(岩手県雫石町・小岩井農場・星と自然館、8/12(金) 19:00~21:00 受付18:30~19:30※予約不要)
毎年お盆の頃に見られる三大流星群の一つ、ペルセウス流星群の観察会を農場敷地内にある「星と自然館」で開催する。2016年は、比較的多く見られると予想される8月12日(金)の夜に行われる。ガイドが解説しながら、館外で肉眼による観察を実施。晴天時は、大型の天体望遠鏡で夏の一等星などの観察も行う。

●たこ祭り(愛知県南知多町・日間賀島東浜海水浴場、8/12(金) 20:50頃~※小雨決行(荒天時は中止))
愛知県知多郡南知多町の日間賀島で開催される「たこ祭り」の中の花火大会。打ち上げ花火や仕掛け花火を予定している。また、日間賀島は1時間で1周できてしまうほど小さな島なので、花火の前に海岸をぶらりと散歩するのもオススメだ。

●万灯会(京都市左京区・三千院、8/12(金) 18:00~21:00)
一万本の灯明が灯され、ご先祖様の精霊を回向される。


幻想的な京都・大原三千院の万灯会

●第33回福島港花火大会(宮崎県串間市・福島港防波堤、8/12(金) 20:00~21:00※小雨決行(荒天時は延期。延期日未定))
宮崎県串間市の福島港で約4000発の花火が打ち上げられる。最大10号玉などの打ち上げなど、迫力満点だ。打ち上げの前にはバンド、太鼓演奏などのイベントが開催され、花火大会を盛り上げる。地場産品販売やうどんなどの軽食コーナーもあり、港が活気にあふれる一日となる。

■8/12(金)~13(土)

みなあとみらい大盆踊り(神奈川県横浜市西区・パシフィコ横浜・臨港パーク南口広場、8/12(金)~13(土) 12日(金) 17:30~20:30 13日(土) 16:00~20:30)
地元住民たちの交流の場として、2008年より始まった盆踊り大会。金魚すくいや、ヨーヨー釣りなど昔ながらの定番縁日コーナーがある他、みなとみらい3大ホテルによる「カレーバトル」では、ワンコインで絶品カレーが味わえる。

■毎年8月の12日~14日は、

●第41回 三原やっさ祭り(広島県三原市・JR三原駅南口一帯、8/12(金)~14(日) 12日(金) 19:00~21:00 予定 13日(土) 18:00~22:00 予定 14日(日) 20:00~20:45 内容によって開催時間が異なる)
戦国武将・小早川隆景が約450年前に三原城を築城した際、その完成を祝って始まったとされる「やっさ踊り」を中心とした祭り。三味線、太鼓などに合わせた踊りの渦が町中を練り歩く。主に12日(金)・13日(土)はやっさ踊り、14日(日)は大迫力の花火大会が行われる。他にも、屋台村が設営されるなどイベントが多数開催される。

●『さぬき高松まつり(香川県高松市)』 :
高松市で毎年8月12日~14日の3日間に行われている祭りです。


第49回さぬき高松まつり 総おどり 短縮版(平成26年8月14日)

3日間で約58万人の人出を集める香川県下最大の祭典です。

祭りの前になると、地元大学生などで構成されるまつりPR部隊「ものっそ隊」が各所でPR活動を行い、地元商店街による「プレイベント」も行われます。

開催中のイベントとして、「高松ゆめ大使(観光PR大使)委嘱式」、「ゆかたグランプリ」、「さぬきうどん大食い選手権」、「アーティストのライブ」、「ダンススタジオによるダンス」、「お笑い芸人ライブ」、「地元プロスポーツチームによるイベント」、「24時間テレビチャリティー」、「お化け屋敷」、「サンセット納涼まつり(ビアガーデン)」、「遊ばナイト高松(商店街イベント)」、「まつりフォトコンテスト」等が開催されます。

●第51回松山まつり(愛媛県松山市・大街道、千舟町通り、城山公園(堀之内地区)、8/12(金)~14(日) 12日(金)堀之内会場 16:00~22:00 大街道、千舟町通り会場18:00~20:30 13日(土)堀之内会場 11:00~22:00 大街道、千舟町通り会場17:00~20:30
14(日)堀之内会場 11:00~21:00 大街道、千舟町通り会場17:00~19:00)
野球王国、松山にふさわしい野球づくしのまつり。伝統を大切にしながらも進化し続ける「野球拳おどり」は、民謡調やロック調など連ごとに趣向を凝らし見ごたえたっぷり。快適なサンバのリズムにのって、見る者、踊る者みな魅了する「野球サンバ」も見どころだ。

■毎年8月の12日~15日は、

●富岡八満宮例祭(東京都江東区・富岡八満宮、8/12(金)~15(月) 8:00~20:00※開催時間はイベントにより異なる)
3年に1度、八幡宮の御鳳輦が渡御を行う年は本祭りと呼ばれ、大小あわせて120数基の町神輿が担がれ、その内大神輿ばかり54基が勢揃いして連合渡御する様は深川八幡祭りならではのもの。「ワッショイ、ワッショイ」の掛け声と「水掛け祭」の別名通り、沿道の観衆から担ぎ手に清めの水が浴びせられ、担ぎ手と観衆が一体となって盛り上がるのが特徴。

●第35回信州うえだ武石夏祭り(長野県上田市・武石地域自治センター駐車場周辺、8/12(金)~15(月)※開催日:8月12日、14、15 ※8/12:納涼花火の打ち上げあり)
武石地域の夏の一大行事。美ヶ原飛龍太鼓の演奏に始まり、おみこし、踊り等各種イベントを夜店とともに満喫しよう。

●『阿波踊り(徳島市)』 :
約400年の歴史をもつ徳島県徳島市の盆踊り「阿波踊り(あわおどり)」は、四国三大祭りの一つで毎年8月12日~15日の4日間開催されます。


徳島市阿波おどり2014初日南内町演舞場総踊り

阿波踊り発祥の地である徳島県では8月になると各地で阿波踊りが開催されますが、その中でも突出した規模と知名度を誇ります。

人口約26万人の徳島市に全国から延べ135万人の観光客が集まり、旅行会社による観戦ツアーも多く組まれます。

開演は18時、徳島駅南側の繁華街一帯が23時までの5時間にわたり歩行者天国となり、全域が阿波踊り一色となります。

また、昼間は市内のホールで公演が行われる他、夕方になると公園等でリハーサル風景を見る事ができます。

※阿波踊りでは踊りのグループを「連(れん)」と呼びますが、徳島市阿波おどりの参加連は2010(平成22)年度で1,000組に上ります。

街頭での飛び入り参加まで含めると総参加者数は10万人にもなると言われ、そのうち踊りの技術のある「有名連」が40~45組、企業の社員やその家族で構成された「企業連」、学生による「学生連」、気の合う仲間が集まってできた連等があります。

この内企業連の参加数は景気の動向に左右され易く、2006(平成18)年からは増加傾向にあります。

企業連は古くから活動を続けてレベルの高い踊りをみせるものから素人同然の集団まで様々です。

一方で学生連はサークル感覚の軽い気持ちで参加するケースが多くあります。

近年では、東京をはじめとする広い地域で阿波踊り大会が行われていますが、徳島の有名連がそれらの技術指導に当たっているケースが多く、踊りの質の面でも他の追随を許しません。

■2016年の8月12日(金)~15日(月)は、

●『深川八幡祭り=富岡八幡宮例祭(東京都江東区)』 :
江東区深川の「富岡八幡宮」の例祭で、毎年お盆の8月15日を中心に数日間行われる神田明神の「神田祭」、赤坂日枝神社の「山王祭」と並ぶ、江戸三大祭に数えられています。

例年観客と担ぎ手合わせて30万人以上の人出で賑わいます。

※3年に1度(子・卯・午・酉の年)の『本祭り(例大祭)』の年(次回は2017年)は、八幡宮の「御鳳輦」が渡御を行い大小あわせて120数基の「町神輿」が担がれ、その内「大神輿」ばかり54基が勢揃いし深川の氏子各町を一周する約8㌔のコースを練り歩く「連合渡御」する様は「深川八幡祭り」ならではのものです。 

※「深川祭」や、「水掛け祭り」とも呼ばれ、「ワッショイ、ワッシヨイ」の伝統的な掛け声と沿道の観衆から担ぎ手に清めの水が浴びせられ、担ぎ手と観衆が一体となって盛り上がるのが特徴で、江戸の粋を今に伝えるお祭りとして、多くの人々によって大切に受け継がれています。

この祭りの歴史は370年以上と古く、江戸幕府の指示で始まったのが起源です。 


■毎年8月9日~12日は、

●『よさこい祭り(高知市)』 :
四国三大祭りの「よさこい鳴子踊り」は土佐の夏の風物詩として、毎年全国から多くのよさこいファンが集まるエネルギッシュでパワフルな南国土佐の真夏のフェスティバルです。

高知市内17ヶ所の競演場・演舞場があり、約190団体、2万人程の踊り子が、衣装や踊りに工夫を凝らし、チームを先導する地方車の装飾も華やかで、街中は祭り一色に包まれます。


ほにや ~2013高知よさこい祭り・全国大会(帯屋町筋会場)


 
12日には、「後夜祭」と 「よさこい全国大会」が開かれます。

8月11日は山の日、きのこの山の日、マッシュルームの日、ガンバレの日、などの日

2016年8月11日は何の日?

8月11日は山の日、きのこの山の日、マッシュルームの日、ガンバレの日、などの日です。 


●『山の日』 :
2016(平成28)年から加わった新しい祝日・休日です。

山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する日です。

日付は、当初8月12日が検討されていましたが、この日は日航機が御巣鷹山に墜落した日に当たる為、その前日に変更されたといわれています。

●『きのこの山の日』 :
1975(昭和50)年に誕生した2種類のチョコレートとサクサクしたクラッカーの絶妙な食感が人気の「きのこの山」をさらに多くの人に味わってもらおうと、チョコレート菓子「きのこの山」を発売する製菓メーカーが制定。

日付は、チョコレートの部分を縦に2つ並べると「8」に、クラッカーの部分を2つ横に並べると「11」になることと、国民の祝日の「山の日」に合わせて「山」の名前がつく商品に親しんでもらうのが目的です。


●『マッシュルームの日』 :
マッシュルームの美味しさ、栄養成分などをアピールして、多くの人に食べてもらう事を目的として、東京都町田市に本社を置くマッシュルーム販売の専門店が制定。

日付は、日本で初めてマッシュルームの栽培に成功し、キノコ栽培の父と呼ばれる「森本彦三郎」氏の1886(明治19)年の誕生日に因んでいます。

●『ガンバレの日』 :
1936(昭和11)年のこの日、ベルリンオリンピック大会の「女子200㍍平泳ぎ」決勝で「前畑秀子」が優勝し、日本人女子初の金メダルを獲得する快挙を成し遂げました。

そのラジオ中継で日本放送協会の「河西三省」アナウンサーが『前畑がんばれ!』と20回以上連呼した実況中継が日本中を大いに沸かせた記念日です。

 

前畑秀子 まえはたひでこ(1914―1995 大正3‐平成7)
オリンピックで優勝した水泳選手。和歌山県橋本町生まれ。椙山女学園
1932年(昭和7)のオリンピック・ロサンゼルス大会200メートル平泳ぎでデニス(オーストラリア)に敗れて2位。

選手になって初めての敗戦で、4年後のオリンピック・ベルリン大会まで毎日2万メートルを泳いで雪辱を期し、大会では強敵ゲネンゲル(ドイツ)と息詰まる接戦を演じたが、1ストローク差で優勝。

実況中継したNHKの河西(かさい)アナウンサーが「前畑がんばれ」と声援した話は有名である。結婚して兵藤(ひょうどう)姓となる。83年(昭和58)4月水泳教室で指導中脳出血で倒れたが、1年余の闘病生活を終えて社会復帰した。1981年オリンピック功労賞(銀賞)を日本女性として初めて受賞した。 


☆彡毎月11日は、

●『めんの日』 :
1年を通じてめん類への関心を持ってもらうおうと、細く長い麺のイメージと、11を「いい」と読む語呂合わせから、毎月11日を記念日として「全国製麺協同組合連合会」が1999(平成11)年に制定。

また、数字の1が4つ並ぶ◎11月11日の「めんの日」は、その中のシンボル的な記念日となっています。

●『おかあちゃん同盟の日』 : 
2011(平成23)年3月11日の東日本大震災で多くの人がボランティア活動の大切さを強く感じました。

「おかあちゃんが幸せだと家庭も子供達も幸せになる」、そう信じて毎月この日におかあちゃんたちが集い、語らい、学び、交流を深め、支え合うコミュニティーを作ろうと、岐阜県羽島市の「世界おかあちゃん同盟」が制定。

日付は大震災を忘れないとの思いから同じ11日です。

●『ロールちゃんの日』 : 
しっとりとしたスポンジ生地と美味しいクリーム。

そして、ボリューム感で人気のハンディタイプのロールケーキ「ロールちゃん」の見た目のかわいらしさと美味しさをより多くの人に知ってもらおうと製造販売している製パン会社が制定。

日付はパッケージに描かれているキャラクター「ロールちゃん」の長い両耳が数字の11に似ている事から毎月11日としました。

 

☆彡8月11日の誕生花:

紋天竺葵[もんてんじくあおい]<赤> Geranium Zonal 花言葉:慰安

紅花 Safflower 花言葉:女の意地 装い、化粧

パキスタキス・ルテア Pachystachys lutea(学名) 花言葉:美しい娘

ゼラニウム(ピンク) 花言葉:君ありて幸福、友情、慰め、決心、愛情

ルコウソウ(縷紅草) 花言葉:多忙、おせっかい、でしゃばり 「常に愛らしい」

ハクチョウゲ 花言葉:純愛 です。


☆彡8月11日に行われる祭・イベント・年中行事

●雫石よしゃれ祭(岩手県雫石町・雫石よしゃれ通り商店街 他、8/11(木) アルペン記念公園ステージショー/世界アルペン記念公園 〔11:00~16:00〕/野菊ホールステージショー/雫石町中央公民館 野菊ホール 〔14:00~15:00〕/よしゃれ通りパレード/雫石商店街よしゃれ通り 〔15:00~20:20〕)
雫石商店街よしゃれ通りをメイン会場に、中央公民館野菊ホール、アルペン記念公園を加えた3会場を使って開催。毎年注目のよしゃれパレードは京美人の系統を引くといわれる「雫石あねっこ」姿の女性たちが、民謡「雫石よしゃれ」の音頭にあわせて華やかな手踊りを繰り広げる。かすり姿の「あねっこ」たちのパレードは必見。御輿運行、各地域の伝統さんさ、YOSAKOI披露も行われる。

●第29回 秋田市夏まつり雄物川花火大会(秋田県秋田市雄物川河川敷、8/11(木) 19:30~21:00※荒天時は延期(日程未定))
秋田市大夏まつりの一つに数えられる花火大会。29回目を迎える今回は、恒例となった秋田西中学校の生徒による「デザイン花火」、日本煙火芸術協会会員10者による「ザ・プレミアム花火」、花火と音楽が織りなす「光と音の創造花火」などを打ち上げる。

新津市誕生10周年 第28回みすぎ夏まつり納涼花火大会(三重県津市・美杉中学校グラウンド、8/11(木) 20:00~21:00※小雨決行(荒天時は8月12日(金)・16日(火)のどちらか1日に延長))
三重県津市の花火大会。太鼓演奏や子供盆踊り、よさこい演舞やバザーが行われる。山の谷間に打ち上げられる花火の大音響は迫力満点。また、美杉手筒会による手筒花火は美杉の夏の風物詩となっている。

●『三国花火大会(福井県坂井市)』 :
坂井市三国町で毎年8月11日に開催される北陸最大級の花火大会です。

三国サンセットビーチを舞台に、最大2尺の打ち上げ花火を始め、仕掛け花火、スターマイン等、約7,000発の花火が豪華絢爛に夜空を彩ります。

中でも、船上から投げ込む水中花火は、三国花火の名物で、今や北陸の夏の風物詩となっています。

●みずほ夕涼み大会(京都府京丹波町・桧山商店街一帯、8/11(木))
手作りの温かみのある、瑞穂ならではの夏祭り。地元名産品の屋台が商店街を彩る中、夕涼みライブ、地元産そばを使用した一本つるつる大会なども盛大に実施される。瑞穂の町でしっとりと、夕すずみはいかが?

●宮島水中花火大会(広島県廿日市市厳島神社大鳥居沖合いの海上、8/11(木) 19:40~20:40※小雨決行(荒天時は8月14日(日)に延期))


★ [4K] 宮島水中花火大会 2015 Miyajima Water Fireworks Festival


広島県宮島の花火大会の特徴は、水中花火に使われる尺玉の多さ。打ち上げ花火、水中花火が炸裂すると、大鳥居がシルエットのように浮かび上がって観客を魅了。日本花火百選でも、そのロケーションの良さから、写真愛好家の間で人気トップに選出されている。

●五千本の竹灯篭(島根県益田市島根県立万葉公園・水と青空の広場、8/11(木) 16:00~21:00)
5000本の手作りの竹灯篭が公園内をライトアップする。点灯式に参加すれば、誰でも竹灯篭に火が点けられる(火を点ける道具は要持参)。当日は、石見神楽上演や地元バンドによるコンサート、そして国際ボランティアが来場する他、各種出店も並ぶ。また、浴衣で来場すると特製キャンドルがもらえる。

●第51回さかいで大橋まつり海上花火大会(香川県坂井市・坂出港、8/11(木) 20:00~21:00※小雨決行(荒天時は8月12日(金)に延期))
瀬戸内海を舞台に香川県坂出市で開催される花火大会。2016年の大橋まつりは、打ち上げ数4000発!大玉30連発は県内でもこの大会だけで、7号玉から県内最大級の10号玉までの尺玉が打ち上がる様子は見事。最大幅・最高到達点とのも200m以上に及ぶ「スパンコール」による「大空中ナイアガラ」で最後を締めくくる。ライトアップした瀬戸大橋をバックに、花火を満喫しよう。

●第61回 大川花火大会(福岡県大川市筑後川総合運動公園、8/11(木) 20:00~21:00※小雨決行(荒天時は8月12日(金)、13日(土)のいずれかに延期))
2016年で61回目を迎える、福岡県大川市の花火。筑後川下流域で有数の規模を誇る大会で、約5000発もの花火が打ち上げられる。会場付近に高い建造物がないため、360度どこからでも花火を楽しめるのが最大の魅力。また「嫌われ松子の激辛島ライブ」を17:00から開催。市内外の人気レストランによる激辛グルメが味わえる。ステージで九州の人気スカバンドを中心に演奏を実施。

●しいば花火大会(宮崎県椎葉村上椎葉ダム、8/11(木) 20:00~21:00※小雨決行(荒天時は未定))
日本で初めて建設されたアーチ型ダムから打ち上げられる、宮崎県東臼杵郡椎葉村の花火大会。花火の爆発音はやまびことなって山間に響きわたり、光のシャワーが頭上から降り注いでいるような光景を味わえる。

●第48回かいもん夏祭り(鹿児島県指宿市・かいもん山麓ふれあい公園レクリエーション広場付近、8/11(木) 20:30頃~21:00※小雨決行(荒天時は8月12日(金)に延期))
鹿児島県指宿市で開催される「かいもん夏祭り」。地元市民によるフラダンスショー、miccie(ミッチー、指宿市開聞出身)・宮井紀行(MBCラジオパーソナリティ)を迎えてのスペシャルライブを行ったあとに、約3000発の花火が披露される。なかでも、尺玉は必見だ。秀麗な開聞岳がシルエットとして浮かび上がる様子にも注目。 
 

■8/11(木)~12
●縄文夏祭り(青森県青森市・山内丸山遺跡 縄文時遊館、8/11(木)~12(金) 9:00~17:00 各イベントにより開催日時は異なる)
遺跡にちなんだクイズラリーや復元大型掘立柱建物の高さから遺跡を望むパノラマビュー、疑似発掘体験ができる発掘ひろば、縄文時代の生活や発掘作業を疑似体験できる「さんまる縄文たいけんウォーキング」などを開催。また、勾玉などの縄文グッズづくり、火おこしなどの縄文体験コーナーなどもあり、楽しみながら遺跡や縄文時代の知見を広げることができる(一部有料)。

●多度大社ちょうちん祭り(三重県桑名市・多度大社、8/11(木)~12(金) 16:00~21:00)
夕闇に映えるちょうちんの明りが荘厳神秘な魅力をかもし出す多度の夏の風物詩。屋台、飲食コーナーをはじめ、お遊びコーナーといったお楽しみブースもある。イベントとしては、豪華景品が多数当たるビンゴゲーム、8月11日(祝)には、世界初の和洋混成バンドであるネオジャパネスク、8月12日(金)には、みるきーちゃんのパフォーマンス、ジュウオウジャーショーなどがあり、大いに盛り上がる。

■8/11(木)~13(土)
オ盆夜市(岡山県岡山市北区・石山公園、8/11(木)~13(土) 17:00~21:00)
岡山の「オ」と、お盆の「お」を掛け合わせて、真夏の夕方から始まるワクワク感と、岡山ならではの御馳走に舌鼓を打ちながら、情熱的なナイトマーケットを楽しもう! いつか行ってみたかったアノ店コノ店…。人気のシェフたちが腕を振るった料理を、ハシゴをしながら食べられるのはこの期間だけ! 心地よい夜風に吹かれながらいただくご馳走たちにビールもワインもグビグビッと進みそう。

■8/11(木)~14(日)

●絶品グルメ・ビール祭り@神田明神納涼祭り(東京都千代田区・神田明神境内、8/11(木)~14(日)※8月11日・12日 12:00~21:00月8日月13日・14日 11:00~21:00)
神田明神納涼祭りに絶品グルメ屋台が大結集! 明太子からあげや牛ステーキ串など約20の絶品メニューをラインナップ! 人気クラフトビール2社の参戦も決定!生ビールと一緒に絶品グルメ屋台を楽しもう! 「納涼盆踊り」や「CharacterJAPAN ヒット祈願ライブ in神田明神納涼祭り(有料)」など楽しい企画も盛りだくさん! 

■8/11(木)~15
徳島市阿波おどり(徳島県徳島市徳島市立文化センター、あわぎんホール、アスティとくしま、市内有料演舞場、8/11(木)~15(月) ※演舞場、選抜阿波おどり大会は8月12日~15日/前夜祭は8月11日)


徳島市 阿波おどり 2015開幕!!


日本を代表する徳島県の伝統文化“阿波おどり”。4日間の人出は約130万人、踊り子は約10万人が繰り出す。あわぎんホール、アスティとくしまでは、阿波おどりの有名連がショーアップして出演する選抜阿波踊り大会を開催。その他、有料演舞場(藍場浜・市役所前・紺屋町・南内町)では屋外で熱気あふれる阿波おどりを見ることができる。今年の夏も、阿波おどりを楽しもう!

■8/11(木)~17(水)
●北海盆踊り(北海道札幌市中央区大通公園、8/11(木)~17(水) 18:00~21:00)


北海盆踊り2015 in 札幌夏まつり


「北海盆唄」「北海よされ節」など、幅広い世代で楽しめる盆踊り大会。18:00から子供盆踊りが始まり、大人の部は19:00から開催となる。市民はもちろん、外国人観光客も参加し、大いに盛り上がる。最終日の8月17日(水)には、恒例の仮装コンクールが実施され、インパクトのある衣装で北海盆踊りを踊る姿も見られる。

 

■毎年8月9日~12日は、

●『よさこい祭り高知市)』 :
四国三大祭りの「よさこい鳴子踊り」は土佐の夏の風物詩として、毎年全国から多くのよさこいファンが集まるエネルギッシュでパワフルな南国土佐の真夏のフェスティバルです。


ほにや ~2016高知よさこい祭り(前夜祭)

高知市内17ヶ所の競演場・演舞場があり、約190団体、2万人程の踊り子が、衣装や踊りに工夫を凝らし、チームを先導する地方車の装飾も華やかで、街中は祭り一色に包まれます。

10日・11日は、「鳴子踊り」の本番です。

 

8月10日はハートの日、カロリーコントロールの日、道の日、宿の日、焼き鳥の日、トイレの日、ハイボールの日、健康ハートの日、等の日です。

2016年8月10日は何の日?

8月10日はハートの日、カロリーコントロールの日、道の日、宿の日、焼き鳥の日、トイレの日、ハイボールの日、健康ハートの日、等の日です。


●『ハートの日』 :
「ハー(8)ト(10)」の日。

「ありがとう」・「ごめんね」・「合いたいね」・「元気ですか?」等、ふだんはなかなか伝えられない気持ち(ハート)を伝える日にと、インターネットギフトショップ「ハートギフト」を営む会社が制定。

●『カロリーコントロールの日』 :
カロリーを抑えながら栄養素もバランスよく摂取する「カロリーコントロール」という食事療法の訴求を目的に、80Kcalの低カロリーブランド「カロリーコントロールシリーズ」を製造販売している大阪市に本社を置く製菓食品会社が制定。

カロリーコントロールでは1単位=80Kcalとして計算する為、8と10で80Kcalを意味する日付を記念日とました。

●『道の日』 :
1986(昭和61)年に「建設省(現、国土交通省)」が制定したもので、1920(大正9)年の8月10日に、日本で最初の「道路整備計画」が実施された事に由来します。

また、8月は「道路を守る月間」でもある為、その期間内に設けるという意味合いもあります。

●『宿の日』 :
「や(8)ど(10)」の日。

「全国旅館環境衛生同業組合(全旅連)」青年部が1992(平成4)年に制定。

●『焼き鳥の日』 :
「や(8)きと(10)り」の日。

1946(昭和21)年から「焼き鳥」を販売し、一般大衆に広めた「焼き鳥の父」と呼ばれる根本忠雄氏を創業者に持つ焼き鳥チェーン会社が2007(平成19)年に制定。

子どもから大人まで幅広く愛されている日本の食文化の一つ焼き鳥を、更にPRする事を目的に「全国やきとり連絡協議会」と共にキャンペーンを実施します。

焼き鳥の最高の友であるビールと共にこの上なく美味しい真夏の日を過ごして頂こうとの気持ちがこめられています。

●『トイレの日』 :
「日本衛生設備機器工業会」が制定。

関連記念日として、◎11月10日の「日本トイレ協会」が制定した「トイレの日」と、◎11月19日のユニセフが制定した「世界トイレの日」があります。

●『ハイボールの日』 :
「ハ(8)イ(1)ボール(○)」の日。サントリー酒類株式会社が制定。ウイスキーを炭酸水で割って飲むハイボールと同社が製造・販売するウイスキーをPRする。 

世界でトップクラスのウイスキーメーカーが、ウイスキーをソーダで割って作るハイボールの美味しさを多くの人に味わってもらいたいと制定。

日付は、語呂合わせと、夏の時期に一段とハイボールの美味しい季節な事からです。


井川遥 CM サントリー 角ハイボール 「幸せですか」篇

因みに同社のウイスキー「角瓶」は70年以上愛され続けており、誕生した◎10月8日は「角ハイボールの日」に制定されています。

●『健康ハートの日』 :
「健康ハー(8)ト(10)」の日。

1985(昭和60)年のこの日、「日本心臓財団」が創立15周年を記念して、同財団と「厚生省(現、厚生労働省)」が制定。

21世紀の明るい健康運動となる様に提唱したのが始まりで、循環器疾患に関する知識の普及を計り、夏の間に心と体のチェックをして、心臓病の多発する冬に備え様という日です。

●『パレットの日』 :
「パ(8)レット(10)」の日。

輸送や物流に使われる荷物を載せる台「パレット」の協会である「日本パレット協会」が2007(昭和19)年に制定。

●『ホームヘルパーの日(富山県)』 :
富山県が、ホームヘルパーの日を制定。

日付は、「富山県ホームヘルパー協議会」のシンボルマークの「ハー(8)ト(10)・バ(8)ト(10)」の語呂合せです。

●『スヌーピーの誕生日』 :
スヌーピーは、2010(平成22)年に、生誕60周年を迎えた世界的キャラクターです。

スヌーピー達が登場する漫画「ピーナッツ」は、この日とは別に1950(昭和25)年、アメリカの新聞7紙で連載がスタートした10月2日を誕生日としています。

スヌーピー、ベル、その他兄弟たちの誕生日が「8月10日」と公式に認定されたのは、2011(平成23)年6月1日の事で、これまでスヌーピーの誕生日にまつわるコミックは存在していたものの、正式には認定されておらず、ファンの間でも大きなナゾでした。

この度、誕生日が明らかになった事で堂々と〝初の〟誕生日をお祝いできる様になりました。


●『ハット(帽子)の日』 :
「ハッ(8)ト(10)」の日。

「全日本帽子協会」が制定。

●『はっとの日』 :株式会社丸光製麺が知名度と美味しさをアピールするために制定。
「はっ(8)と(10)」の日。

宮城県気仙沼地方の郷土料理「はっと」は、小麦粉を練って茹であげたうどんのような食べ物です。


はっと汁 (すいとん) の作り方

「はっと」の製造販売を手掛ける気仙沼で唯一の製麺会社が知名度と美味しさをアピールする為に制定。

同社は東日本大震災で被災し、岩手県一関市で新工場を稼働させて、自社の再建と地域の復興の為に首都圏での「はっと」の販売、レシピの製作、食べ方の提案イベントなど行っています。

●『イエローハットの日』 :
「イエロー・ハッ(8)ト(10)」の日。

自動車用品店のチェーンが制定し、2002(平成14)年からキャンペーンを実施しています。 

●『ハトの日』 :
「は(8)と(10)」の日。

神奈川県の「鎌倉八幡宮」の門前通りに本店を置き、鎌倉、逗子、横浜と、東京都内に30店舗を構える菓子店が、鎌倉名物「鳩サブレー」の日頃のご愛顧に感謝する日にと制定。

この日、普段百貨店などでは取り扱わない「鎌倉限定商品」等も特別販売しています。

※「鳩サブレー」は、1894(明治27)年、鎌倉の地に店を出した菓子店の初代が、鎌倉八幡宮の「八」の字が平和象徴である「鳩」が向かい合ってできている事から、生み出した鳩を模った明治生まれのサブレーです。

以来100有余年を経過し、鎌倉と言えば「鳩サブレー」と言われるほど、地元鎌倉を中心に神奈川県を代表する菓子の一つとなっています。

●『はとむぎの日』 :
「は(8)と(10)むぎ」の日。

「はとむぎ」は、穀物の王様とも言われ健康に良いとされています。

化粧品の原料にも使われ「はとむぎ美人」という言葉も生まれる程の「はとむぎ」をより多くの人に知ってもらおうと、はとむぎ製品を手がけている奈良県奈良市に本社をおく食品会社が制定。

●『ハートトラストの日』 :
「ハー(8)ト(10)トラスト」の日。

資産承継信託「ハートトラスト心の信託」を取り扱っている銀行が制定。

将来の万一のときに必要となる資金の受け取り、医療費の払い出しを大切な人に届ける信託商品をPRするのが目的です。

日付はお盆のこの時期を家族で「資産の遺し方」を相談する機会としてもらいたい為です。

●『バイトルの日』 :
「バ(8)イ(1)ト(0)ル」の日。

アルバイトを探している人、アルバイトをしている人を応援する日にと、日本最大級のアルバイト求人情報サイト「バイトルドットコム」を運営する会社が制定。

日付は、「バイトル」の語呂合わせと、「バイトルドットコム」を命名した日に因んでいます。

●『国民皆泳の日』 :
公益財団法人「日本水泳連盟」が1953(昭和28)年に制定。


●『発炎筒の日』 :
自動車運転中の故障、事故などのときに使用する発炎筒の認知度を高め、二次被害の防止を図ることを目的に、発炎筒の製造販売を行う企業で構成する「日本保安炎筒工業会」が制定。

同工業会では、自動車教習所、交通安全教室などでの体験会などを企画しています。

日付は、8と10で「はつ(8)えんとう(10)」と読ませる語呂合わせからです。

●『ばねの日』 :
神奈川県横浜市に本社を置き、輸送機器、光学機器、事務機器など、幅広い分野で使われる「精密ばね」を製造販売する会社が制定。

動作を伴う大切な機構部品である「ばね」の重要性を多くの人に知ってもらう事を目的としています。

日付は、「ばね」や「ぜんまい」のことを発条(はつじょう)と呼ぶ事から、8と10で「はつ(8)じょう(10)」と読む語呂合わせです。

同社では、ばねの伸縮性や柔軟性を活かした金属バネのブロック「スプリンク(SpLinK)」も企画・製造・発売し、ばねの可能性を広げています。

●『シャウエッセンの日』 :
旨みとコクたっぷりの本格あらびきウインナー「シャウエッセン」のおいしさをより多くの人に楽しんでもらおうと、大手食品メーカーが制定。

日付は、8と10で「シャウエッセン」のおいしさのシンボルである「パ(8)リッ!と(10)」した歯ごたえと、「シャウエッセン」を食べて「パリッ!と」心がはじける瞬間をあらわしています。

●『豊後高田市全力発展の日』 :
大分県豊後高田市が制定。

市民一人ひとりが全力で物事に取り組んでいく気持ちを表す同市のブランドイメージである「全力発展中」をアピールするのが目的です。

日付は、8と10で「発(8)展(10)」の語呂合わせから地方創生に向けて、同市の挑戦する思いが込められています。 


☆彡毎月10日は、

●『Windows 10 の日』 :
Microsoftの最新オペレーティングシステム(OS)「Windows 10」。<>パソコンだけでなく様々なデバイスにも対応するなど、その進化した魅力的な機能を多くの人に知ってもらう為に、マイクロソフトの日本法人が制定。

日付は、「Windows 10」の名前に因んで毎月10日としました。

●『パンケーキの日』 :
ハム、ソーセージをはじめとした食肉製品や加工食品、乳製品など様々な食品を製造販売する食品メーカーが制定。

毎日の食生活で親しまれているパンケーキを、より楽しむ日としてもらうのが目的です。

日付は、パンケーキを食べる時に使うフォークを1に、丸いパンケーキを0に見立て、1と0を合わせた毎月10日としました。

●『アメリカンフライドポテトの日』 :
アメリカのポテト業界の為のマーケティングや販促活動を行う「米国ポテト協会」が制定。

記念日を通じてアメリカンフライドポテトの更なる普及促進が目的です。

日付は、アメリカンフライドポテトの形が1のように細長いこと、アメリカンフライドポテトの原料であるラセットポテトの形が楕円形で0のような形をしていること、ポテトの「ト(10)」の語呂合わせなどから毎月10日としました。

●『LPガス消費者保安デー』 : 
「高圧ガス保安協会」が1976(昭和51)年に制定。

関聯記念期間として、◎10月1日~10月31日の「LPガス消費者保安月間」があります。

●『植物油の日』 : 
一般社団法人「日本植物油協会」が1994(平成6)年に制定。

元々は「710」を180度回転させると「OIL」に見えるという事で7月10日ですが、

販売促進の為、後に、テン(10) = テンプラ油 = 植物油という連想で、毎月10日も記念日としました。

●『イカの日』 : 
烏賊(いか)の水揚高日本一の青森県八戸市の「まちづくり研究会」が2010(平成22)年に制定。

日付は、烏賊の足が10本である事からです。<>関連記念日として、◎8月10日の「八戸イカの日」があります。

●『金毘羅の縁日』 : 
金比羅とも書き、江戸時代後期には、「お伊勢参り」と共に「金毘羅参り」が大変盛んでした。

1月10日は「初金毘羅(初十日)」で、特に信者の信仰があつく、12月10日が「終金毘羅」です。

※金毘羅は、「天竺霊鷲山」の鬼神で、仏法の護法神、薬師如来の十二神将の筆頭「宮比羅(くびら)大将」のことで、元々は鰐の神様でした。

日本では「海上交通の守り神」として信仰されて来ました。

一般に、大きな港を見下ろす山の上に祀られています。

この神を祀る香川県琴平の「金毘羅宮・金刀比羅宮」が全国の金比羅神社(こんぴらさん)の総本宮となっています。

その他、東京都港区虎ノ門の琴平神社などがあります。

夜叉神王の上首で、その像は武装し忿怒の姿をとりますが、魚神で蛇の形をし、尾に宝玉を蔵するといわれます。

香川県の琴平神社は全国的に有名です。

 

●『コッペパンの日』 :
日本で初めてパン酵母(イースト)による製パン技術を開発した田辺玄平翁を始祖とする「全日本丸十パン商工業協同組合」が制定。

玄平翁はアメリカで学び、1913(大正2)年に帰国、東京下谷でパン屋を創業し、パン酵母を使用してふっくらとした丸十パン(コッペパンの元祖)を焼き上げました。

2013(平成25)年で、玄平翁が創業してから100周年を記念しています。

日付は、丸十の「十」に因んで毎月10日としています。

 

●『バイナリーオプションの日』 :
「バイナリーオプション」とは為替レート等が設定基準をクリアするかしないかを予想する金融商品の一種で、その取引を展開する会社が投資への関心を持ってもらうのが目的で制定。

日付はバイナリーが英語で「二つの」という意味である事から二進数の1と0に因み毎月10日としました。

尚、現在、同社も加盟する一般社団法人「金融先物取引業協会」が個人向け店頭バイナリーオプションについて、リスク、商品内容の詳しい説明、過度の取引の抑制、十分な取引期間など、自主規制の在り方を「金融庁」に提出し、金融庁は法整備等での規制について検討を行っています。

●『糖化の日』 :
老化の原因物質である「AGE(= Advanced Glycation End Products/終末糖化産物)」。

その数値を知る事で病気の予防に役立ててもらおうと、医師やエイジングケアに関連する取組を展開している各種企業・団体で構成された「AGE測定推進協会」が制定。

AGEはタンパク質と余分な糖が加熱され「糖化」してできる物質で、年齢とともに体内に蓄積され、皮膚の老化や認知症、血管障害などを引き起こすと言われています。

日付は、糖化(とうか)の語呂合わせから毎月10日にしました。

☆彡毎月10日・20日は、

●『頭髪の日』 : 
「とう(10)・はつ(20)」(頭髪)の日。

ある頭髪育毛剤を製造している製薬会社が2001(平成13)年に制定。

関聯記念日として、◎10月20日の「とう(10)はつ(20)・頭髪の日」と、◎11月18日の「いい(11)とうはつ(18)・いい頭髪の日」と、◎毎月18日の「とうはつ(18)・頭髪の日」があります。


☆彡8月10日の誕生花:


苔[こけ] Moss 花言葉:母性愛、信頼、孤独

木槿[むくげ] Althaea 花言葉:新しい美 繊細な美、信念

ハイビスカス Chinese hibiscus 花言葉:繊細な美しさ

ルコウソウ(縷紅草) 多忙、おせっかい、でしゃばり

ネムノキ(合歓木) 歓喜、創造力

チャイニーズハット かわいらしい、着飾る

8月9日は長崎原爆忌、ハグの日、ハンバーグの日、美白の女神の日、ムーミンの日、形状記憶合金の日、野球の日、パークの日、かばんの日、はり・きゅう・マッサージの日、ソフトウェアバグの日、等の日

2016年8月9日は何の日?

8月9日は長崎原爆忌、ハグの日、ハンバーグの日、美白の女神の日、ムーミンの日、形状記憶合金の日、野球の日、パークの日、かばんの日、はり・きゅう・マッサージの日、ソフトウェアバグの日、等の日です。

 

●『長崎原爆忌・長崎原爆記念日・ながさき平和の日』 :
1945(昭和20)年8月9日午前11時2分、米軍のB-29爆撃機「ボックスカー」により、プルトニウム原子爆弾「ファットマン」が長崎市に投下され、松山町の上空500㍍で爆発しました。

これにより長崎市民が約7万4千人死亡し、約7万5千人の重軽傷を出しました。

毎年「原爆殉難者慰霊平和祈念式典」が行われています。

●『ハグの日(Hug Day)』 :
「は(8)ぐ(9)」の日。

大切な人に大切である事を伝える人と人とのつながりを育む行為がハグ(Hug=抱きしめる)です。

人を信じ、勇気を与えてくれるハグを多くの人に理解してもらおうと、広島県広島市の「89(ハグ)の会」の有志が制定。

●『ハンバーグの日』 :
「ハ(8)ンバーグ(9)」の日。

香川県三豊市に本社を置き、各種の冷凍食品の製造販売を手がけ、全国の量販店、コンビニ、外食産業等に流通させている食品会社が制定。

子どもから大人まで幅広く愛されているハンバーグを、夏休みの期間中でもあるこの日に、更に食べてもらいたいとの願いが込められています。


●『美白の女神の日』 :
美白化粧品メーカーの素肌美研究家中島香里が制定。

「しっかりとお手入れをして、美白になりましょう!」と提案するとともに、より多くの人に美肌への意識を高めてもらうのが目的です。

日付は、8と9で「美白」の白(はく)の語呂合わせです。

※ことわざ 色白は七難隠す。


●『ムーミンの日』 :
トーベ・ヤンソンの「ムーミン」を記念する日です。

元々日本のファンの語呂合せで「6月3日」でしたが、ムーミン誕生60周年の2005(平成17)年に「世界で通じる記念日」をと、トーベ・ヤンソンの誕生日であるこの日に変更しました。

フィンランドの著作権者も了承し全世界共通の記念日になりました。

日本やフィンランドでは、毎年この日に盛大なイベントが行われます。

●『形状記憶合金の日』 :
1982(昭和57)年のこの日、ベルギーで「東北大学」のグループが「形状記憶合金」を発表した記念日です。 

※ある温度(変態点)以下で変形しても、その温度以上に加熱すると、元の形状に回復する性質を持った合金です。

既に、アクチュエーター、締め付け具、衣類、下着、自動車部品、水栓、火災報知器、エンジンなど多種多様な分野で活用されています。

2000年代に入っても、様々な分野での応用が期待され、工学分野で将来性のある有望な素材として注目され続けており、冶金学の分野で研究と開発が進められています。

●『野球の日』 :
「や(8)きゅう(9)」の日。

高校野球の期間中で野球に対する関心が高まる事から野球の更なる発展を願ってスポーツ用品メーカーの直営店が制定。

●『パークの日(駐車場の日)』 :
「パー(8)ク(9)」の日。

不正駐車・路上駐車の引き起こす問題を解決して、快適な車社会を築く為に、ドライバー自身に駐車場の利用意識を高めてもらうことを目的に、駐車場経営の会社が制定。日付けは8と9で「パーク」と読む語呂合わせから。

●『薬草の日』 :
「や(8)く(9)草」の日。

「沖縄県保健食品開発協同組合」が制定。

●『薬膳の日』 :
「や(8)く(9)ぜん」の日。

漢方や薬膳の飲食店「ORIENTAL Recipe Cafe」や料理教室、薬膳を取り入れたメニューの開発など、薬膳に関する事業を手がける会社が制定。

中国医学から発達した薬膳は、体調を整える為の健康料理である事から、薬膳に対しての正しい理解と幅広い世代への普及、薬膳を通して多くの人々の健康に貢献するのが目的です。

●『パクチーの日』 :
「パ(8)ク(9) チー」の日。

「日本パクチー協会」が制定。 

※正式名は、「コエンドロ」(ポルトガル語)。

高さ30~60㌢、東ヨーロッパ原産のセリ科の一年草です。

夏、小花が多数集まってつき、実は香料や薬用になり、若葉は食用になります。

香りが強く、なれない人も多いですが、慣れると病み付きになり、中華圏では大変好まれ食されています。

胡荽(こすい)・胡菜(こさい)・コリアンダー・パクチー等の呼び名があります。

●『かばんの日』 :
かばんの材料、製造、卸売り、小売り等、かばん産業の事業者で組織される一般社団法人「日本かばん協会」が制定。

日本製のかばんの優れた品質、かばん作りの高い技術力、素材の良さ、安心感等を広く知ってもらうと共に、かばん産業の振興、発展が目的です。

同協会では会員企業が日本で生産したかばんには「信頼のマーク」を付けています。

日付は、英語で「かばん」を意味する「バッ(8)グ(9)」の語呂合わせからです。

●『はり(鍼)・きゅう(灸)・マッサージの日』 :
「はり(8)きゅう(9)」マッサージの日。

鍼灸マッサージの普及の為に公益社団法人「全日本鍼灸マッサージ師会」が制定。

記念日にあわせて全国各地で東洋鍼灸(はり・きゅう・マッサージ)や有資格者のPR等を行っています。

●『ソフトウェアバグの日』 :
ソフトウェアの品質保証、テスト事業を手がける会社が制定。

ソフトウェアのバグ(不具合や欠陥)が引き起こす品質低下の問題について再認識し、ソフトウェア、アプリケーション、システム等の品質向上について考える日としています。

日付は、8と9で「バ(8)グ(9)」の語呂合わせからです。


●『世界の先住民の国際デー(International Day of the World's Indigenous People)』 :
国際デーの一つ。

1994(平成6)年12月23日の国連総会で制定。

1992(平成4)年、「国連人権促進保護小委員会」先住民作業部会の第1回会合が開かれた記念日です。

 

☆彡毎月9日は、

●『えのすいクラゲの日』 :
神奈川県藤沢市の「新江ノ島水族館」が制定。

同館で2011(平成23)年1月より毎月9日に開催している一般参加型のプログラムでは、「えのすいトリーター(展示飼育職員)」の相模湾クラゲ調査に同行し、自然環境や生物の多様性について調査しています。

こうした活動をより多くの人に知ってもらい、関心を持ってもらう事を目的としています。

日付は、クラゲの「ク」から毎月9日としました。

●『クジラの日』 : 
「く(9)じら」の日。

「大日本水産会」や「日本捕鯨協会」等25団体が、京都で「国際捕鯨委員会」年次総会が開催された1993(平成5)年に制定。

●『パソコン検定の日』 : 
パソコンのスキルアップを一部の技能や知識習得だけでなく、コミュニケーション技能の習得という視点も取り入れて、幅広い年齢層を対象とした検定試験を行う財団法人「全日本情報学習振興協会」が制定。

日付は検定試験はその実力にふさわしい級(9)を判断するとの意味から毎月9日としました。

●『パソコン救急の日』 :
パソコンユーザーに毎月1回は、パソコンのセキュリティのチェックをしてもらう為、コンピュータ・ウィールス駆除防御ソフトの開発・販売をしている会社が制定。

☆彡毎月9日・19日・29日は、

●『クレープの日』 : 
数字の「9」が巻かれたクレープの形に似ていることから、クレープをもっと身近なおやつにしたいとの願いから、様々なケーキ、スイーツを製造販売している会社が制定。

毎月9日、19日、29日と、9の付く日を記念日とする事でより多くの人にクレープの美味しさを知ってもらう事を目的としています。 

 

☆彡8月9日の誕生花:

シスタス Cistus 花言葉:人気

朝鮮朝顔 Thorn apple 花言葉:偽りの魅力

カカリア(絵筆菊) Tassel flower 花言葉:技芸

アルストロメリア(赤)花言葉: 持続、エキゾチック、援助

パンパスグラス 花言葉:光輝 人気

ダチュラ(チョウセンアサガオ) 花言葉:愛敬、偽りの魅力、変装

タバコ 花言葉:ふれあい

ストレプトカーパス・Cape Primrose 花言葉は「囁きに耳を傾けて」です。

 

 

☆彡8月9日に行われる祭・イベント・年中行事

■2016年の8月9日は、

●白石夏まつり(宮城県白井市・長町・中町通り~駅前通り~白石駅前広場、8/9(火)※白石音頭パレードは19:00~20:30)
白石市の夏を代表するイベント。市内の繁華街通りを約1,900名の踊り子が練り歩「白石音頭パレード」のほか、各商店街では、流しうーめんなどのイベントや屋台コーナーが設けられる。市民総参加のお祭りを楽しもう!

●第36回三浦海岸納涼まつり花火大会(神奈川県三浦市・三浦海岸海水浴場、8/9(火) 19:30~20:15頃※荒天時は8月10日(水)に延期)
神奈川県三浦市の三浦海岸海水浴場で開催される花火大会。最大の見どころは台船からの投げ込み花火だ。夏本番のビーチでダイナミックな花火を堪能しよう。

●第43回 福崎夏まつり(兵庫県福崎町・福崎町立福崎東中学校南側の長池、8/9(火) 20:30~21:00※荒天時は8月10日(水)に延期)
豊かな自然に囲まれた兵庫県神崎郡福崎町で毎年8月9日に開催される夏祭りで、花火が堪能できる。最大4号玉やスターマインなど、約1000発の花火が打ち上げられる。祭りでは、太鼓演奏などが披露される。おすすめの観覧場所は夏祭り会場となる、福崎町立福崎東中学校グラウンドだ。

●西国三十三所草創1300年記念 葛井寺「千日まいり」(大阪府藤井寺市・葛井寺[ふじいでら]、、8/9(火))
2018年に草創1300年を迎える日本最古の巡礼路「西国三十三所」。その第5番札所・葛井寺では8月9日、夏の風物詩「千日まいり」が行われる。千日まいりは、東の浅草寺・西の葛井寺と言われ、この日にお参りすると、四万六千日分の功徳があるとされる。一年間の祈願、先祖供養などを厳修し、境内から駅にかけては100以上の夜店が出店し、おおいに賑わう。

●寺町とうろう祭り(大分県中津市・寺町周辺、金剛川西公園、8/9(火) 18:00~)
8月9日18:00より、寺町周辺では紙とうろうがずらりと並べられる。夕日が沈む頃、その紙とうろうに火がともされると、真夏の幻想的な夜が訪れる。周辺の7つのお寺では「七観音参り」が行われ、この日に参詣すれば千日の功徳があると言い伝えられている。金剛川西公園のお祭り会場では、屋台や各種イベントが、祭りに華を添えてくれる。


■2016年の8月9日~10日は

●萩姫まつり(福島県郡山市・磐梯熱海温泉街、8/9(火)~10(水))
萩姫伝統にちなんだおまつり。温泉に感謝し、南北朝の衣装をまとったミス萩姫が、「美人をつくる湯」磐梯熱海温泉の各旅館主にお湯を分け与える献湯祭や、万灯パレードなどが行われ、真夏の磐梯熱海温泉街を彩る。フリーマーケットの「めっけ市」も開催!

●千日詣り(大阪府大阪市天王寺区・総本山 四天王寺、8/9(火)~10(水) 9:00~21:00)
この2日間は、古来より一年の中で最も観音さまの功徳のある日とされ、この日にお詣りすると、千日の間、続けてお詣りをしたのと同じ功徳が授かるとされている。聖徳太子の御本地仏である救世観音で秘仏の「試みの観音(こころみのかんのん)」が、この両日のみご開扉され、六時堂内ではご祈祷が行われる。

■2016年の8月9日~11日は 

●ねむろ金比羅神社例大祭(北海道根室市・金刀比羅神社・境内、緑町通り、ほか 8/9(火)~11(木) 9日(火) 12:00~22:00  10日(水) 10:00~22:00 11日(木) 10:00~20:00)
北海道三大祭りのひとつに数えられる例大祭。重さ約1.5tの大神輿を中心に、市内4祭典区から趣向を凝らした山車や笛太鼓などが約1.2kmにも連なり、市内を練り歩く。歩行者天国となる緑町通りには200を超える露店も出店する。

●姥神大神宮渡御祭(北海道江差町内一円、8/9(火)~11(木) 9日(火)各町内により異なる 10日(水) 11:00~22:45 (予定)
8月 11日(木) 10:00~23:00 (予定))
北海道遺産にも認定される370余年の歴史がある北海道最古のお祭り。その年のニシン漁を終え、蝦夷地きっての景気にわきかえる夏の江差で豊漁に感謝を込めて行われたのが始まり。神輿行列に北海道の有形民族文化財に指定された神功山、松寶丸をはじめ、豪華な人形を擁した13台の山車(ヤマ)が供奉し、町内を練り歩く様は圧巻。

●鳴門市阿波おどり(徳島県鳴門市・JR鳴門駅西側特設演舞場、8/9(火)~11(木) 19:00~22:00)
「踊る阿呆に見る阿呆」の囃子と「よしこの」のリズムで町中熱気に包まれる3日間。阿波踊りは徳島県内でも多数開催されるが、そのなかでも先陣を切って盛大に行われる。中心市街地が規制され、特設演舞場が「BOAT RACE鳴門」と「うずしおくん西演舞場」の2ヶ所に設置される。徳島市の有名連も参加し、大いに盛り上がる。また、誰でも気軽に踊りに参加できる「にわか連」がある。


■毎年8月の9日~12日は、

●『よさこい祭り(高知市)』 :
四国三大祭りの「よさこい鳴子踊り」は土佐の夏の風物詩として、毎年全国から多くのよさこいファンが集まるエネルギッシュでパワフルな南国土佐の真夏のフェスティバルです。

高知市内17ヶ所の競演場・演舞場があり、約190団体、2万人程の踊り子が、衣装や踊りに工夫を凝らし、チームを先導する地方車の装飾も華やかで、街中は祭り一色に包まれます。

9日は、「前夜祭」を皮切りに、華麗な花火大会も開催されます。


■8月の9日~16日は、

●千日詣・宵まいり(京都市東山区・清水寺、8/9(火)~16(火) 9:00~16:00※14・15・16日は夜間拝観も有り 19:00(開門)~21:30)
9・10日は「千日詣」一日のお参りで千日詣でたのと同じご利益が授かるとされ、観音さまにご献灯するため多くの人が参拝する。
通常の昼の拝観に加え、「宵まいり」14・15・16日は、夜の特別拝観も行われる。境内は、遅くまでたくさんの人で賑わう。
宵まいりでは、本尊ご宝前での献灯も受け付けているほか、8月14・15・16日には11時と20時に法要が行なわれる。8/9~16日の間は千日詣のお守り札も授与される。

●盂蘭盆万灯供養会(京都市中京区・壬生寺、8/9(火)~16(火) 日没~21:00)
本堂前に約1000個の灯籠が点火され、先祖の供養が行われる。9日・16日には国の重要無形民俗文化財に指定されている、六斎念仏の奉納が行われる。20時より、本堂前の仮設舞台で奉納。 

 

●万灯供養(大阪府大阪市天王寺区・総本山 四天王寺、8/9(火)~16(火) 夕刻~午後9時)
お盆の先祖供養のために行われる行事。毎夕刻より約1万本のご先祖の霊名が記されたローソクに火が灯され、般若心経にあわせ、僧侶が伽藍内を練り歩く。夕闇に映し出されるこの光景は、幽玄で神秘的な美しさを感じさせる。