風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

7月4日はファッションお直しの日、パソコンお直しの日、梨の日、那須の日、「なんしょん?」の日、恩納もずくの日、シーザーサラダの日、等の日です。

2018年7月4日はどんな日?

 

7月4日はファッションお直しの日、和服・洋服直しの日、パソコンお直しの日、梨の日、那須の日、「なんしょん?」の日、恩納もずくの日、シーザーサラダの日、等の日です。


●『ファッションお直しの日』 :
「ファッションおな(7)お(0)し(4)」の日。
アパレルのファッションリフォーム、リペアサービスなどを手がける会社が制定。
資源を大切にし、環境にやさしい企業として、「お直し」によって大切な洋服や靴をいつまでも大事にする心を広めるのが目的です。



●『和服・洋服直しの日』 :
「和服・洋服な(7)お(0)し(4)」の日。
新旧融合の記念日です。
文化の伝承などの観点から、服を小物やバッグにリ・メイクしたり、和服を洋服に仕立て直す等の記念日をと、東京都大田区にある宝飾品の修理と宝飾品のオーダーメイドの店、及び和洋服のお直しの専門店が制定。

 


●『パソコンお直しの日』 :
「パソコンナ(7)オ(0)シ(4)」の日。
「もったいない」という考え方や、壊れた物を直す「修理」という考え方を広める為に、中古パソコンの販売や、修理、子どもから大人までを対象にノートパソコンの修理教室等も行っている千葉県市川市の会社が制定。

 

●『梨の日』 :
「な(7)し(4)」の日。
青梨の代表的品種である「二十世紀梨」の一大産地・鳥取県東郷町が制定。
「梨」が本格的に出回る時期にしては少々早すぎる感もありますが、水分が90%を占める梨は利尿作用や体のほてりを冷ます効果があるので、これからの暑い夏に向けて丁度良いでしょう。

●『那須の日』 :
「な(7)す(4)」の日。
那須高原観光協会」が制定。
那須高原は古くから「那須温泉郷」で知られた観光地です。
1926(大正15)年に開かれた「那須御用邸」がある事でも有名です。
東北自動車道東北新幹線が通じており、東京から日帰り可能な日本有数のリゾート地域となっています。

 

 

那須温泉郷
那須温泉郷(なすおんせんきょう)は、栃木県那須郡(旧国下野国那須町(一部は那須塩原市)に散在する温泉の総称(温泉郷)である。日光国立公園内の那須岳南麓に位置する。同じ那須岳南麓には皇室が静養に訪れる那須御用邸がある。

 


◆歴史
栃木県那須郡那須町湯本に鎮座する温泉神社延喜式神名帳にある下野国那須郡温泉(ゆの)神社の論社として知られ、同社社伝(伝承)に基づくと那須温泉の開湯(鹿の湯)は飛鳥時代の西暦630年となる。
奈良時代の西暦738年(天平10年)には、従四位下の小野牛飼が湯治で那須湯(なすのゆ)に行くため、従者12人と都から下り駿河国を通った記録が正倉院文書の「駿河国正税帳」に見られ、奈良時代には既に中央官人が那須温泉を湯治場として認知していたことが分かる
◆郷内の温泉
鹿の湯の源泉発見の後、現在までに複数の温泉が発見され、近世では那須湯本温泉板室温泉大丸温泉弁天温泉北温泉高雄温泉三斗小屋温泉那須七湯(なすしちゆ)として広く知られていたが、大正期には新たに発見された郭公温泉、飯盛温泉、旭温泉に湯本温泉から引水した新那須温泉を含め那須十一湯(なすじゅういちゆ)と呼ばれた。現在では郭公、飯盛、旭は廃れ、那須湯本温泉大丸温泉弁天温泉北温泉、八幡温泉、高雄温泉三斗小屋温泉の7つを「那須七湯」、これに新那須温泉を加え那須八湯(なすはちゆ)としている。本項には現在の那須七湯に加え、かつて那須七湯に数えられていた板室温泉についても記す。
それぞれの温泉で効能・泉質が異なるため、湯めぐりが楽しめる。


●『「なんしょん?」の日』 :
岡山県香川県を主な放送エリアとする放送局が、月曜日~土曜日まで生放送している自局の人気情報番組「なんしょん?」を、更に多くの人に知ってもらおうと制定。
日付は、7と4を「なん(7)しょん(4)」と読む語呂合わせです。
テレビ番組のタイトルがそのまま記念日登録されるのは、これが初めてのことです。



●『恩納もずくの日』 :
沖縄県恩納村の「恩納村漁業協同組合」と、鳥取県境港市で海産加工品の製造を手がける食品加工メーカーが制定。

 

 
恩納村でしか採れない「恩納もずく」の美味しさを多くの人に知ってもらうのが目的です。
日付は、2011(平成23)年7月4日に「恩納もずく」が農林水産省で、もずくやワカメなどの褐藻類として初めて品種登録されたことに因んでいます。


●『シーザーサラダの日』 :
マヨネーズソースやドレッシングなど様々な食品を製造販売する大手メーカーが、シーザーサラダの消費拡大を目的に制定。
日付は、1924(大正13)年7月4日にメキシコのティファナのホテル「シーザーズプレイス」で、シーザーカルディニ氏がロメインレタスをメインにパルメザンチーズやクルトンなどの材料をかき集めて即興で作ったサラダが評判となり、「シーザーサラダ」の起源になった日に因んでいます。


●『ナナシーの日』 :
「ナナ(7)シー(4)」の日。
愛知県名古屋市に本社を置く、パチンコ遊技機の設計、開発、製造および販売を手がける会社が制定。
自社のパチンコ機「ナナシー」シリーズのPRが目的です。
「ナナシー」は、1996(平成8)年に初代を発売して以来、可愛らしいオリジナルキャラクターと分かり易いゲーム性で多くのパチンコファンに愛されてきた機種です。


☆彡毎月3日・4日・5日は、
●『みたらしだんごの日』 :
「み(3)たらし(4)だんご(5)」の日。
「みたらしだんご」を製造している製パン会社が制定。
スーパーマーケットやコンビニエンスストア等で幅広く販売されている砂糖醤油の葛餡をかけた串団子の「みたらしだんご」を、手軽なおやつとしてもっと食べてもらうのが目的です。

スポンサーリンク  

 


☆彡7月4日の『誕生花』:
ネジバナ(捩花)  花言葉は思慕

モクレン木蓮)  花言葉は自然への愛、持続性

バラ(黄)  花言葉は君のすべてが可憐、嫉妬、薄れ行く愛

フロックス  花言葉は一致、合意、温和、協調

クジャクサボテン  花言葉は儚い美、儚い恋、繊細、快楽

カノコユリ(鹿子百合)  花言葉は荘厳、慈悲深さ、上品

グロリオーサ・Glory Lily 花言葉は「光栄・頑強」

ストケシア(瑠璃菊)・Stokes' Aster(Stokesia)花言葉は「清楚な娘・追想」です。

 

☆彡7月4日誕生石は『スター・ダイオプサイド』 石言葉:幸運への道しるべ


☆彡今日の一言 中山庸子
『最初は半幅帯で文庫結びに挑戦』

※参考ビデオ


【ゆかた】一人でできる♡浴衣の着付け方とおはしょりの調節の仕方

 

さてと、これで浴衣姿が形になってきました。後は帯。自分で結べればもう本格的な着物美人です。

(※「手先」とはむすび上げる役をする方の帯端のこと)
➀手先を左手に持ち、40cmほど左胸の前に余らせておいて、胸に2回巻きます。

➁手先を右に引っ張り、反対の帯端を自分の身幅に合わせて畳ます。

➂畳んだ部分の真ん中を山折りに、上下を谷折りにしてまとめます。

➃半幅に畳んだ手先を下から当てて、まとめた部分をくるりと巻きます。もう一度手先で巻いて、余った手先は胴に巻いた帯の中に差し込んでおきます。

➄文庫の形を整え、右側に回して背中に文庫が来るようにします。

 

以上は 中山庸子著 夢をかなえる365日の言葉より一部抜粋&加筆

 

 

☆彡softwindの今日の一言は 『肩・首の凝りスッキリ解消の極楽技』

◆『肩こりが楽になる運動法』

☆彡スーパーの袋を使った運動法

スーパーから持って帰った袋をそのまま中身を出さないで、おもりに使い、肩を動かす運動をしよう。

片手に下げて前後に振る。次第に大きくしていって、ぐるぐる回す。

今度は左右に振る。それも次第に大きくしていって、回す。

これだけで、肩の回転軸は、かなり滑らかになるはずだ。

今買い物してきて、疲れ肩を、そのまま回復させるのだから、これほど効率のいい方法はない。

但し、袋の中に、卵のような壊れやすいものは抜いておこう。

 

これにて一件落着、めでたし、目出度し。


以上は 平成暮しの研究会編「疲れ」をとる裏ワザ・隠しワザ より 一部抜粋&加筆


☆彡7月の行事・暦・祭り(2018年・平成30年)
季節:晩夏(ばんか) ※小暑から立秋の前日まで。
1日(日)博多祇園山笠(→15日)祇園祭(→31日)
2日(月)半夏生
6日(金)入谷朝顔市(→8日)
7日(土)小暑 七夕
9日(月)浅草寺ほおずき市(→10日)
14日(土)那智の扇祭り(火祭り)
15日(日)お盆(旧)
16日(月・祝)海の日 藪入り
20日(金)夏土用入り 土用の丑の日
22日(日)夏土用の間日
23日(月)大暑 夏土用の間日
25日(水)大阪天神祭
27日(金)夏土用の間日
28日(土)隅田川花火大会 ※予定

 

◆7月の暮らし
七夕 お中元の手配 暑中見舞いの準備 夏休みの計画 紫外線対策 夏バテ対策 土用干し
帰省の準備 梅雨明け 海水浴 夏休み 花火 夏祭り お墓参り 帰省 浴衣 冷奴 麦茶 扇子
葦簣(よしず) 水羊羹 打ち水 鵜飼 そうめん 蝉 風鈴 日傘 氷菓 うなぎ 土用餅 土用波 
土用雨 ビール

◆7月の他の別名(文月・ふみづき)
健申月(けんしんげつ)秋初月 (あきそめつき)女郎花月 (おみなえしつき)親月 (おやづき・しんげつ)
相月 (あいづき)七夕月 (たなばたつき)愛合月 (めであいづき)七夜月(ななよづき)

スポンサーリンク  

7月3日は塩と暮らしの日、渚の日、波の日、涙の日、通天閣の日、ソフトクリームの日、七味の日、オロナミンCの日、等の日

2018年7月3日はどんな日?


7月3日は塩と暮らしの日、渚の日、波の日、涙の日、通天閣の日、ソフトクリームの日、七味の日、オロナミンCの日、等の日です。


●『塩と暮らしの日』
公益財団法人塩事業センターが制定。人が生きていくのに欠かせない「塩」について、食や文化を含めて楽しく賢く付き合っていく「塩と暮らしを結ぶ運動」(くらしお)のPRの一環。日付は7と3で塩の原材料である海水が作り出す波(な=7み=3)の語呂合わせから。

 

●『渚の日』 :ナギサビール株式会社が制定。
「な(7)ぎさ(3)」の日。
和歌山県白浜町の「白良浜」は、「日本の渚百選」に選ばれ、ホノルルの「ワイキキビーチ」と友好姉妹浜になっています。


[HD] 和歌山県 南紀白浜 白良浜と海岸風景


その土地の地ビールメーカーとして全国的に知られるビール会社が制定。
「ナギサ」は、この会社の三代続く屋号でもあります。

この日には、ナギサビールで乾杯をして、これから始まる夏を楽しむと共に、南紀白浜の美しい渚の魅力をより多くの人に知ってもらうのが目的です。

 

●『波の日』 : 
「ナ(7)ミ(3)」の日。
サーフィンやウインドサーフィン等の波を使ったスポーツの愛好者が、波に感謝しながらボードに乗る日です。
また、一般の人にも、海やサーフィンに対してもっと関心を持ってもらおうと、サーフィン&波情報サイトの「なみある?」を運営しているモバイルコンテンツ企業が制定。

 

●『涙の日』
ドライアイの研究促進、治療の質の向上と普及活動を行う「ドライアイ研究会」が制定。パソコン、携帯電話の普及により急増しているドライアイの症状と関係の深い「涙(なみだ)」に着目して、ドライアイの正しい理解を社会に広げていくのが目的。日付は7と3を「な(7)み(3)だ」と読む語呂合わせから。


坂本 九 涙くんさようなら

 

●『通天閣の日・通天閣開業の日・通天閣開業記念日』 : 
1903(明治37)年の第5回「内国勧業博覧会」会場跡地の西半(大阪市浪速区)に娯楽地「新世界」を開発した際、その中心にパリのエッフェル塔を模して建設され、1912(明治45・大正元年)年のこの日、「通天閣」(当時の高さは64㍍)が完成し開業しました。
第二次大戦中に金属回収の為、撤去されましたが、1956(昭和31)年に再建されています。

 

●『ソフトクリームの日』 : 
1951(昭和26)年、明治神宮外苑で米軍が主催した7月4日の「アメリカ独立記念日」を祝うカーニバルがこの日から行われました。
その際「ソフトクリーム」が販売され、初めて一般日本人がソフトクリームを食べた日です。

 

●『七味の日』 : 
「シチ(7)ミ(3)」の日。
色々な料理に合う日本を代表するスパイス「七味唐辛子」をよりPRしようと、本社・大阪市のきな粉・唐辛子・青のり等の製造メーカーが制定。
同社の社名にある「珍味堂」とは「他にない珍しい、うまい味のものを創る会社」の意味です。
原料からこだわった香りが命の手作り七味を手がけ、いつまでも愛される製品を目指しています。

 

●『オロナミンCの日』 :
「子供から大人まで、いつでもどこでも美味しく飲める炭酸栄養ドリンク」をコンセプトに、1965(昭和40)年の発売以来「元気ハツラツ!」というメッセージのもと、世代を超えて多くの方に愛され続けている「オロナミンC」ドリンクです。

 

 


2011(平成23)年5月には国内累計販売本数300億本を達成し、これからも日本中に「元気」をあふれさせたいとの思いからその製薬会社が制定。
日付は7と3でオロナミンCのナミの語呂合わせです。


☆彡毎月3日は、
●『ビースリーの日』 :
兵庫県神戸市に本社を置く、婦人・紳士・子供服製造卸業及び小売業等の会社が制定。
日付はFit Better.Feel Better.Look Betterの3つのBetterを意味するストレッチパンツ専門ブランド「B-three(ビースリー)」のコンセプトに由来し、毎月3日を記念日としました。


●『くるみパンの日』 :
日本におけるアメリカのカリフォルニア産の「くるみ」の最大の用途が製パンである事から、定期的に「くるみパン」に親しんでもらおうと、「カリフォルニアくるみ協会」が毎月3日を記念日として制定。
日付は、「毎月来る3日(毎月クルミっか)」の語呂合わせにかけて「くるみパンの日」としました。
くるみはビタミンやミネラルなど健康に過ごす為の栄養成分を多く含む食材です。


☆彡毎月3日・4日・5日は、
●『みたらしだんごの日』 :
「み(3)たらし(4)だんご(5)」の日。
「みたらしだんご」を製造している製パン会社が制定。
スーパーマーケットやコンビニエンスストア等で幅広く販売されている砂糖醤油の葛餡をかけた串団子の「みたらしだんご」を、手軽なおやつとしてもっと食べてもらうのが目的です。

スポンサーリンク  

 

 

☆彡7月3日の『誕生花』:
マツバギク(松葉菊)  花言葉は忍耐

タツナミソウ(立浪草)  花言葉は私の命を捧げます

ケシ(白)  花言葉は忘却、眠り

ハス(蓮)・Lotus Flower 花言葉は「雄弁」

バラ(薔薇)<ピンク>・Rose(Pink) 花言葉は「上品」

ブーゲンビレア・Bougainvillea  花言葉は「情熱・熱心」です。


☆彡7月3日誕生石は『ロッククリスタル』 石言葉:快心


☆彡今日の一言 中山庸子
『自分で浴衣を着るリハーサルを➁』

参考ビデオ
【ゆかた】一人でできる♡浴衣の着付け方とおはしょりの調節の仕方


【ゆかた】一人でできる♡浴衣の着付け方とおはしょりの調節の仕方

 

脱いだ後でちゃんとたためるように、折り方を確認してから広げるようにします。

用意するのは「浴衣・半幅帯・腰紐・伊達締め・浴衣用肌着・補正用タオル」

➀肌着を着、ウエストのくびれにタオルを巻きます。

➁浴衣を羽織り、背縫いが中心に来るよう襟先の上を持って着丈を決めます。

➂上前を右の腰の位置に合わせ、上前の幅を決めます。

➃上前を開き、下前をやや短めに決めて、上前を沿う様に合わせます。

➄腰紐をウエストより下で方結びに。

➅身八つ口から手を入れ、前と後ろのおはしょりを整えます。

➆おはしょりの上に立て締めを締め、帯の端は折りたたんで伊達締めの中に、これで浴衣は完成です。


以上は 中山庸子著 夢をかなえる365日の言葉より一部抜粋&加筆・ビデオ

 

 

☆彡softwindの今日の一言は 『肩・首の凝りスッキリ解消の極楽技』
◆『肩こりが楽になる運動法』

●ぶらぶら振り子運動を

ストレスが溜まって肩こりになったら、座布団にあぐらをかくだけでできる振り子運動で、肩をリラックスさせよう。

まず部屋に座布団を敷き、その上にあぐらをかいて座る。

次に全身の力を抜てて、振り子のように上体を前後左右に動かす。何も考えずに、「ぶーらぶら、ぐーらぐら」という感じで。

気持ちがよくなると、自然に動きが大きくなっていきますね。

この振り子運動は肩の筋肉だけでなく、全身の筋肉のリラクゼーションになるので、1日一回、眠る前に気分転換にやるのもいいですね。

もちろん、布団やベッドで行っても効果はあります。


これにて一件落着、めでたし、目出度し。


以上は 平成暮しの研究会編「疲れ」をとる裏ワザ・隠しワザ より 一部抜粋&加筆

 

☆彡7月の行事・暦・祭り(2018年・平成30年)
季節:晩夏(ばんか) ※小暑から立秋の前日まで。
1日(日)博多祇園山笠(→15日)祇園祭(→31日)
2日(月)半夏生
6日(金)入谷朝顔市(→8日)
7日(土)小暑 七夕
9日(月)浅草寺ほおずき市(→10日)
14日(土)那智の扇祭り(火祭り)
15日(日)お盆(旧)
16日(月・祝)海の日 藪入り
20日(金)夏土用入り 土用の丑の日
22日(日)夏土用の間日
23日(月)大暑 夏土用の間日
25日(水)大阪天神祭
27日(金)夏土用の間日
28日(土)隅田川花火大会 ※予定

 

◆7月の暮らし
七夕 お中元の手配 暑中見舞いの準備 夏休みの計画 紫外線対策 夏バテ対策 土用干し
帰省の準備 梅雨明け 海水浴 夏休み 花火 夏祭り お墓参り 帰省 浴衣 冷奴 麦茶 扇子
葦簣(よしず) 水羊羹 打ち水 鵜飼 そうめん 蝉 風鈴 日傘 氷菓 うなぎ 土用餅 土用波 
土用雨 ビール

◆7月の他の別名(文月・ふみづき)
健申月(けんしんげつ)秋初月 (あきそめつき)女郎花月 (おみなえしつき)親月 (おやづき・しんげつ)
相月 (あいづき)七夕月 (たなばたつき)愛合月 (めであいづき)七夜月(ななよづき)

スポンサーリンク  

 

7月2日は半夏生、真ん中の日、蛸の日、うどんの日、ユネスコ加盟記念日、たわしの日、谷川岳の日、プロアクティブの日、柿渋の日、世界UFOデー、等の日

2018年7月2日はどんな日?

 

7月2日は半夏生、真ん中の日、蛸の日、うどんの日、ユネスコ加盟記念日、たわしの日、谷川岳の日、プロアクティブの日、柿渋の日、世界UFOデー、等の日です。


☆彡7月2日は
●『半夏生(はんげしょう)・半夏生ず』 :
二十四節気・雑節・七十二候の一つ。
梅雨の末期、天地に毒気が満ち、「半夏(ハンゲ)」という毒草が生える日とされていました。

※農家にとっては大事な節目の日で、この日までに農作業を終え、この日から5日間は休みとする地方があります。
この日は天から毒気が降ると言われ、井戸に蓋をしたり、この日に採った野菜は食べてはいけないとされていました。
また、三重県の熊野地方や志摩地方の沿岸部等では、ハンゲという妖怪が徘徊するとされ、この時期に農作業を行う事に対する戒めともなっていました。
香川県地方の農家では農繁期が一段落した半夏生の頃に、地元名物の「讃岐うどん」を食べて、労をねぎらう習慣があります。
奈良県香芝市周辺では、「はげっしょ」と言い、農家の人達はこの日に「玄米の餅」を作り、「さば」を焼いて食べ、福井県大野市等でも、「焼き鯖」を食べます。上方では、田んぼの苗がタコの足のようにしっかりと根付くことを願い「蛸」を、食べる習慣があります。
また、この頃に降る雨を「半夏雨(はんげあめ)」、地域によっては、「半夏水(はんげみず)」と言い、大雨になる事が多いと言われています。 

※実際に「半夏生」という草はあり、中国、韓国、日本に生息するサトイモ科ハンゲ属カラスビシャクのことで、冷えや冷え性の生薬として漢方薬に使われます。
生で食す事はできませんが、毒草ではありません。
漢方薬になると鎮嘔、鎮吐、鎮静、去痰剤として、悪心、嘔吐、咳そ、心悸、目眩、頭痛、急性胃カタル、咽喉腫痛、不眠症などに良いとされ、持続する嘔吐や妊婦のつわり、喉の痛みなどに効用があるとされています。
半夏生の葉は、半分白くなって化粧している様に見える事から、半化粧からきた名だとも言われています。

 

★はんげしょう 【半夏生】とは
半夏生は七十二候の一つ。夏至から一一日目に当たる日。太陽暦では七月二日頃。梅雨が明け田植えの終期。日本で、畑地の神(地荒神)を祭り、小豆飯や麦団子を供える。竹林に入るなという禁忌があった。


半夏生は七十二候の一つ。二十四節気夏至の末候にあたり、7月2日~7月6日ごろに相当する。季節は仲夏。半夏生は、それ自体としては「烏柄杓が生える」などといった意味。また、夏至の初候は「乃東枯」と言い、次候は「菖蒲華」と言う。なお、半夏生は「略本暦」における呼び名であるが、元となった中国の宣明暦でも「半夏生」と呼ばれる。
半夏生は七十二候の1つ「半夏生」(はんげしょうず)から作られた暦日で、かつては夏至から数えて11日目としていたが、現在では天球上の黄経100度の点を太陽が通過する日となっている。毎年7月2日頃にあたる。
この頃に降る雨を「半夏雨」(はんげあめ)と言い、大雨になることが多い。地域によっては「半夏水」(はんげみず)とも言う。

◆風習
農家にとっては大事な節目の日で、この日までに「畑仕事を終える」「水稲の田植えを終える」目安で、この日から5日間は休みとする地方もある。この日は天から毒気が降ると言われ、井戸に蓋をして毒気を防いだり、この日に採った野菜は食べてはいけないとされたりした。なお、七夕にも農作業を休むとする伝承が多くの地域に伝わる。

◆日本各地に残る風習の例
近畿地方の一部地域では蛸を食べる習慣があり、現在では近畿地方各地の小売店が盛んに販売促進活動を展開している。
讃岐の農村ではうどんを食べる習慣があり、1980年に香川県製麺事業協同組合が7月2日を「うどんの日」に制定している。
福井県大野市では江戸時代に大野藩藩主がこの時期に農民に焼き鯖を振舞ったという逸話があり、現在も大野市を中心とした地域では半夏生に焼き鯖を食べる。
群馬県の一地方では、ネギ畑に入る事を禁忌とする風習がある。
長野県小川村では、芋汁を食べる。
長野県佐久地域では「はんげにんじん、なわしろごぼう」と言って、ニンジンやゴボウの種を蒔く。
永平寺では、大布薩講式(大布薩会を修行して、常日頃の行李を顧み、懺悔する日)が行われる。


●『一年の折り返しの日』 :
平年はこの日の正午が、1年の折り返し点にあたります。
ただし、閏年は1年間で2月29日の1日が多くなりますので、折り返し点が半日(12時間)遅れこの日の24時(午前零時)になります。

●『真ん中の日』 :
神奈川県横浜市で食品や化粧品の販売、食文化の提案やイベント企画などを手がける企業が制定。
1年365日のちょうど真ん中の日を「半分」「シェア」「折り返し」「真ん中」などをキーワードに、みんなで笑顔でお祝いするのが目的です。
日付は、1月1日からも12月31日からも数えて183日目の真ん中になる7月2日です。

 

●『蛸の日』 :
関西地方では7月2日頃の「半夏生」に蛸を食べる習慣がある事から、蛸についてさまざまな研究を行なっている、「蛸研究会」が2001年(平成13年)にこの日を制定。
関連記念日、◎8月8日の「タコの日」があります。

 

●『全国なまずサミット・なまずの日』
なまずを活用してまちおこしを行っている全国の自治体などで開催する全国なまずサミットが制定。なまずの魅力を全国に向けて発信することで、関連産業の発展と観光文化の振興を図り、地域の振興に寄与するのが目的。日付は7と2で「な(7)まず(2)」と読む語呂合わせから。全国なまずサミット代表の埼玉県吉川市の中原恵人市長が申請者。

●『うどんの日』 :
香川県生麺事業協同組合」が、うどんの消費拡大を目指して、1980(昭和55)年に制定。

 

 
香川県地方の農家では農繁期が一段落した「半夏生」の頃にうどんを食べて、労をねぎらう習慣があったことに由来する記念日です。


●『ユネスコ加盟記念日』 :
1951(昭和26)年のこの日、日本が「国連教育科学文化機関(ユネスコ)」に加盟した日です。
ユネスコの本部はフランスのパリにあり、教育・科学・文化を通して世界の平和と安全に寄与する事を目的として、広報活動・情報交換・成人教育・児童教育等の文化普及活動を行っている国連機関です。
関連記念日として、◎11月4日の「ユネスコ憲章記念日」があります。



●『聖母マリアのエリザベトご訪問の祝日』 :
2月2日の受胎告知の後、聖母マリアが、いとこで洗礼者「ヨハネ」の母であるエリザベト(エリザベツ)を訪ねた日とされ、そのことを記念する典礼暦における祝日(5月31日、もと7月2日)です。
カトリックでは、ロザリオの祈りを唱える際、喜びの玄義のうち第2のものとして黙想されるできごとです。

福音書にある記述は、「マリアは、エリサベトが身ごもって6ヶ月になることを受胎告知の折に告げられて、出かけてエリサベトを訪ねていった。エリサベトと胎内の子(洗礼者ヨハネ)は聖霊に満たされ、エリサベトはマリアを祝福した。マリアはマニフィカトを歌って主を賛美し、エリサベトのもとに3ヶ月ほど滞在した。」とあります。

 

●『たわしの日』 :
1915(大正4)年のこの日、東京市小石川区の「西尾商店(現、亀の子束子西尾商店)」の西尾正左衛門が、「亀の子束子」の特許を取得した日です。
亀の子束子が考え出されたのは1907(明治40)年の事で、正左衛門の妻が、売れ残っていた棕櫚製の玄関マットを切り取って丸め、床を磨くのに使っていた物をヒントにしたものだそうです。

 

●『布ナプキンの日』 :
「ナ(7)プ(2)キン」の日。
この日に「布ナプキン(布製の生理用ナプキン)」の発売を開始した会社が制定。
女性のブルーディを快適に過ごす為に布ナプキンを利用しませんかとの思いが込められています。

●『谷川岳の日』 :
1920(大正9)年、日本登山史に残る「谷川岳初登頂」と「谷川岳連峰縦走」を記念して群馬県みなかみ町」が制定。
みなかみ町」では町のシンボルである「谷川岳」をアピールする日としています。

※7月1日、「日本山岳会」の藤島・森喬の2名が、土樽の案内人「剣持政吉」を伴い土樽村から入り「仙ノ倉山」に至り「三ノ沢」に下降しました。
翌日の7月2日に「矢場尾根」から「茂倉岳」・「谷川岳」に至り「天神峠」から「谷川温泉」に下って来ました。

●『救世軍創立記念日(Salvation Army Day)』 :
1877(明治10)年のこの日、イギリスの牧師「ウィリアム・ブース」によりキリスト教プロテスタントの一派である「救世軍」が創立された記念日です。
現在、世界126の国と地域で貧しい人々を救う目的で活動しています。
軍隊を真似て、大将・将官・佐官などの階級がある組織で、クリスマスを中心とした年末に鉄鍋を設置して行われる募金活動「社会鍋」が有名です。
日本支部は、1895(明治28)年9月22日に設立されています。

●『プロアクティブの日』 :
ニキビに悩むすべての男女の助けになりたいと、ニキビ対策・ニキビ予防のスキンケア製品「プロアクティブ」を商品展開する会社が制定。

 

 


日付は、7と2で「悩まない(7)ニキビ(2)」の語呂合わせからです。

●『柿渋の日』 :
青い未熟の渋柿を圧搾してできた果汁を発酵させた柿渋は、古くからその防腐、防水効果から塗料や染料などに使われてきました。
環境問題が叫ばれる今、その自然素材は世界的にも注目を集めています。
柿渋を扱う大阪市の会社が柿渋の素晴らしさをPRするために制定。
日付は、7月2日頃が暦の上の「半夏生」にあたり、この頃になると山里に山柿が小さな青い実を付け始めて柿渋造りの準備に入る事と、夏季7月2日を「かきしぶ」と読む語呂合わせからです。

●『世界UFOデー(World UFO Day)』 :
「世界UFOデー機構」が2001(平成13)年に制定。
同機構の公式サイトによれば、「もはや疑いようもないUFOの実在、及びそれを操る地球外の知的存在への認識を高めることが主な目的」とともに「歴史を通して収集されてきた目撃情報の開示を各国政府に促す」日とあり、各地でUFOをテーマにした行事が開催されています。

アメリカ、テネシー州のメンフィスでは、「UFOフェスティバル」が、本場ロズウェルでは、7月2日~5日まで「ロズウェルUFOフェスティバル」が開催されます。
UFO専門家による講演他、エイリアンのコスチュームコンテストやパレードなど毎年にぎやかに催され、多くの観光客を引き付けていおり、メディアもこの時期、UFO関連の記事が増やします。
また、トルコでもUFOへの関心が高く、世界のUFO多発地帯トップ5に入っていると自認していて、「シリウスUFO宇宙科学研究センター」というUFO博物館がイスタンブールにあり、UFO"教育"に力を入れています。
UFO研究の資料をトラックに載せた「移動式博物館」まであって、あちこちで啓発事業を行っていると言います。



☆彡毎月2日は、
●『麩の日』 :
正式に制定された訳ではありませんが、協同組合「全国製麩工業会」が毎月2日を「麩の日」としてPRしています。
◎正式に「記念日協会」に登録された「麩(ふ)の日」は、2月2日です。

●『Life2.0の日』 :
「今日を生きる。明日をひらく。」をブランドスローガンに掲げる生命保険会社が制定。
同社では未来を前向きに自分らしく行動する生き方を「Life2.0」と名付け、未来について考える切っ掛けの日としてもらうのが目的です。
日付は、「Life2.0」から2日、更に一年を通じて自分が何かを始める日にとの意味を込めて毎月としました。

スポンサーリンク  



☆彡7月2日の『誕生花』:
キンギョソウ(金魚草) Snapdragon Flower 花言葉は「出しゃばり・お節介」おしゃべり、清純な心、仮定、推測、予知

フロックス (草夾竹桃・花魁草)・Perennial Phlox 花言葉は一致、合意、温和、協調

ブローディア 花言葉は守護、淡い恋

グラジオラス・Gladiolus 花言葉は「用心」です。 



☆彡7月1日誕生石は『バリスサイト』 石言葉:自然の稔り(みのり)

《稔りとは稲が穂をつけ、垂れ下がり、収穫時期である事を指す。実りとは果物など実となる物が十分熟して食べられる状態である事を指す。》

 

☆彡今日の一言 中山庸子

『自分で浴衣を着るリハーサルを➀』


【ゆかた】一人でできる♡浴衣の着付け方とおはしょりの調節の仕方

まず、浴衣の簡単な名称の解説です。

「せ縫い」とは背中側の中心の縫い合わせた線。

「おはしょり」とは着物の丈を調節するために帯の中に織り込む部分。

「脇縫い線」とは巻いた状態で浴衣の両側にある縫い目、身八つ口の延長線上にある。

「身八つ口」とは袖の付け根から下の開いた部分

「上前」とは開いた状態で左見頃、巻いた状態で上の部分。

「下前」とは開いた状態で右の部分、巻いた状態で肌に触れる内側の見頃


以上は 中山庸子著 夢をかなえる365日の言葉より一部抜粋&加筆

 


☆彡softwindの今日の一言は 『肩・首の凝りスッキリ解消の極楽技』

◆『肩の上下運動が意外と効く』

同じ姿勢を続けると血行が悪くなり、コリとなって残ることになる。

そういう時は、固まった筋肉をほぐし、中で滞っている血流を、よくしてやればよい。

 まず肩の力を抜いて自然な呼吸をしよう。力まないで片方の方をゆっくりと上げる。

次に、頭と首をこれもゆっくりその方に近づけるつもりで傾け、その姿勢を数秒間保つ。

肩は持ち上げたまま、ゆっくりと首と頭だけを戻し、そのあと肩を下す。

反対の方もゆっくり上げ、頭と首を近づけ合う動作を左右同じ回数だけ繰り返す。

 あくまでゆっくり動かすのがコツ。この動作を繰り返しながら、肩から背骨、骨盤にまで意識を向ければ、効果はアップする。


これにて一件落着、めでたし、目出度し。


以上は 平成暮しの研究会編「疲れ」をとる裏ワザ・隠しワザ より 一部抜粋&加筆



☆彡7月の行事・暦・祭り(2018年・平成30年)
季節:晩夏(ばんか) ※小暑から立秋の前日まで。

1日(日)博多祇園山笠(→15日)祇園祭(→31日)

2日(月)半夏生

6日(金)入谷朝顔市(→8日)

7日(土)小暑 七夕

9日(月)浅草寺ほおずき市(→10日)

14日(土)那智の扇祭り(火祭り)

15日(日)お盆(旧)

16日(月・祝)海の日 藪入り

20日(金)夏土用入り 土用の丑の日

22日(日)夏土用の間日

23日(月)大暑 夏土用の間日

25日(水)大阪天神祭

27日(金)夏土用の間日

28日(土)隅田川花火大会 ※予定

 

 

◆7月の暮らし
七夕 お中元の手配 暑中見舞いの準備 夏休みの計画 紫外線対策 夏バテ対策 土用干し
帰省の準備 梅雨明け 海水浴 夏休み 花火 夏祭り お墓参り 帰省 浴衣 冷奴 麦茶 扇子
葦簣(よしず) 水羊羹 打ち水 鵜飼 そうめん 蝉 風鈴 日傘 氷菓 うなぎ 土用餅 土用波 
土用雨 ビール

 

◆7月の他の別名(文月・ふみづき)
健申月(けんしんげつ)秋初月 (あきそめつき)女郎花月 (おみなえしつき)親月 (おやづき・しんげつ)
相月 (あいづき)七夕月 (たなばたつき)愛合月 (めであいづき)七夜月(ななよづき)

スポンサーリンク  

 

7月1日は釜蓋朔日、海・山開き、国民安全の日、こころの日、ナビの日、童謡の日・童話の日、銀行の日、東海道本線全通記念日、等の日です。

2018年7月1日はどんな日?

7月1日は釜蓋朔日、海・山開き、国民安全の日、こころの日、ナビの日、童謡の日・童話の日、銀行の日、テレビ時代劇の日、東海道本線全通記念日、等の日です。


●『釜蓋朔日(かまぶたついたち)』 :
死者の霊魂が地獄の石戸を突き破って出てくるという日です。
お盆を迎える準備は朔日から始まるとされ、この日を釜蓋朔日と呼び、あの世の釜の蓋が開いて、ご先祖様の精霊が冥土からそれぞれの家へ旅立つ日とされています。
あの世からの道は非常に遠く、朔日に出発しなければお盆までに間に合わないとされています。

 

★釜蓋朔日とは
日本で、旧暦七月一日に地獄の釜の蓋が開いて精霊が帰って来るとする俗信。
お盆行事の始まりである。この日朝早く畠の地面に耳をつけると蓋の開く音、精霊の叫ぶ声が聞え、精霊は赤トンボに乗って来ると信じられていた。

新仏の家では六月三〇日の夜、高灯籠を立てたり門火を焚いたりし、精進料理を親類に振舞う地方もある。


旧暦7月1日の異名。関東の諸地でいう。お釜の口明けという地方もある。この日は盆の魂祭りの始まりにあたり、精霊(しょうろう)様が家々に向かって出発するという考えから、地獄の釜の蓋のあく日と、おかしくよび始めたのであろう。ナス畑やイモ畑に行って、地面に耳をつけて聞くと、地獄の釜の蓋があく音がするとも、精霊が旅立つ日なので、その叫び声が聞こえるなどという。釜蓋餅(もち)といって餅を搗(つ)いたり、焼き餅をこしらえて食う所もあるが、単に名称だけを記憶している場合が多い。2月1日を乙子(おとご)の朔日、6月1日をムケの朔日、8月1日を八朔(はっさく)ついたち、12月1日を川渡り朔日など異名が多い。

盆の期間は,現在では13日から15,16日までとするのが普通であるが,7月1日を釜蓋朔日(かまぶたのついたち),8月1日を八朔(はつさく)盆というところがあるように,もとはもっと長い期間であったらしい。盆に迎える精霊(しようりよう)は祖霊(本仏),新仏(前年の盆から当年の盆までの死者),無縁仏または餓鬼仏(祭り手のなくなった仏)の3者である。

 

●『海開き』 :
山開きほど厳密に日附は決まっていませんが、夏の海水浴シーズンを前に海での安全を祈願して行われる行事なので、地方によって(海水温などの違い)時期も異なりますが、多くは夏の始まりと考えられる7月の始めのこの日に行うところが多くあります。

 

●『山開き』 :


絶景!感動!くじゅう山開き 九重連山登山 牧の戸峠登山ルートから久住山へ 記念タペストリ配布 2017年 山ガール 登山客

昔登山は信仰行事であり、平日の登山は禁止されていましたが、夏の一定期間だけはその禁が解かれ、これを「山開き」と言っていました。
現在では、夏山登山の安全を祈願した行事として、ほとんどの山がこの日に山開きを行っています。

●『こころの日』 :
精神科看護婦(士)の専門職能団体としての地域精神保健活動の一環として、広く一般市民に精神障害について理解を深めてもらう為、1999(平成11)年に、「日本精神科看護技術協会」が制定。
日付は、1988(昭和63)年の「精神保健法」施行の日に因んでいます。
1987(昭和62)年のこの日、悪評が高かった「精神衛生法」が「精神保健法」に改正され、「精神保健福祉法(現、精神保健及び精神障害者福祉に関する法律)」となっています。

●『国民安全の日』 :
日常生活を脅かす「産業災害」・「交通事故」・「火災」等の災害の防止を目的に、1960(昭和35)年5月の閣議で決議し、夏場の暑さで気の弛みから事故が多発し易い時期のこの日を「総理府」が制定。
この日は、◎7月1日~7日の「全国安全週間」の初日となっています。

 

●『井村屋あずきバーの日』 :
夏に健康によいあずきを使い昔からの製法で無着色、無香料を守り製造している「あずきバー」を食べて多くの人に元気になってもらいたいと製造元が制定。
日付は、古くから毎月1日にはあずきを食べる習慣があった事と、暑さが増す7月の初日としました。

●『ナビの日(NAVI's Day)』 :
詳細な地図データを基にした様々なコンテンツサービスを提供する株式会社ゼンリンデータコムが制定。快適で安全なドライブには最新版の地図データを適用したカーナビやスマホのナビが欠かせないことから、正確に案内をするナビの重要性についてあらためて認識してもらうのが目的。日付は長距離ドライブの機会が増える夏休みやお盆休み前で、語呂も良いことから7月1日に。英語ではNAVI's Day。

●『童謡の日・童話の日』 :

 

 
1918(大正7)年のこの日、童話と童謡を創作する最初の文学運動として多くの名作童話・童謡を生み出した日本初の児童文芸誌「赤い鳥」が創刊された事を記念して、「日本童謡協会」が1984(昭和59)年に制定。

●『銀行の日』 :
1893(明治26)年のこの日に、わが国の普通銀行に関する法規の基礎となる「銀行条例」が施行された事を記念して金融総合専門紙「ニッキン」を発行している金融通信社が1991(平成3)年1月に制定。

 

●『函館港開港記念日』 :
1859年(安政6年)旧暦6月2日のこの日、「修好通商条約」の締結によって、函館港が横浜港・長崎港と共に日本初の貿易港として開港した記念日です。
この日には函館では、開港を記念して「港まつり」が開催されていましたが、例年天候不順に悩まされる為、1941(昭和16)年以降は8月に移行されました。
その後も開港記念日の式典だけはこの日に行われてきましたが、1989(平成元)年に式典も取り止め、この年以降は8月1日に開催する「港まつり」の開会式として祝う様になっています。
函館港は、2019(平成21)年に開港160周年を迎えます。

 

●『更生保護の日・更生保護制度施行記念日』 :
1949(昭和24)年のこの日に、「犯罪者予防更正法」が施行された事を記念して「法務省」が1962(昭和37)年に制定。
「更生保護制度」は、犯罪を犯した人が更生する為の援助や犯罪予防の活動を行う為の制度です。

●『じゅんさいの日』 :
秋田県三種町の「三種町森岳じゅんさいの里活性化協議会」が制定。
じゅんさい」とは「万葉集」に詠われているほど古くからある水性植物で、日本料理の酢の物、お吸い物などの食材として使われます。
現在では絶滅の危惧が叫ばれるほど貴重で「幻の農産物」とも言われています。
日付は、英語で6月を意味する「ジュン」から「じゅん」と、31で「さい」と読む語呂合わせで6月31日としましたが、6月31日は存在しない「幻の日」なので、6月30日の次の日の7月1日としました。
「幻の農産物」の意味も込められています。
また、この頃にじゅんさい沼に小舟を浮かべて行う収穫作業の最盛期を迎える事もその理由です。

●『テレビ時代劇の日』 :
1953年(昭和28年)のこの日に、日本で初めて時代劇テレビシリーズ「半七捕物帖」がNHKで放送された事から、テレビ時代劇の魅力を多くの人に知ってもらおうと、時代劇だけを放送する日本で唯一のチャンネル「時代劇専門チャンネル」が制定。
また、この日は同チャンネルの1998(平成10)年の開局記念日でもあります。

 

●『クレジットの日』 :
「日本クレジット産業協会」が1977(昭和52)年に制定。
1961(昭和36)年のこの日、「割賦販売法」が公布された記念日です。

●『弁理士の日』 :
1899(明治32)年のこの日、弁理士法の前身である「特許代理業者登録規則」が施行された弁理士制度が発足した事を記念して「日本弁護士会」が制定。
弁理士は、特許・実用新案・商標などの工業所有権の出願や審判などに関して必要となる手続きの代理・鑑定・事務等を行なう国家試験資格者です。

●『建築士の日』 :
1950(昭和25)年のこの日に「建築士法」が制定された事を記念すると共に、建築士の質と地位の向上を目指して「日本建築士会連合会」が1987(昭和62)年10月2日に制定。

●『郵便番号記念日』 :
1968(昭和43)年のこの日、日本で郵便番号制度がスタートした記念日です。
また、この日から7月7日は、「郵便番号週間」です。

●『東京都政記念日』 :
1943(昭和18)年のこの日、東京都制が施行され、東京市東京府を廃止し一つにして東京都が設置された記念日です。

●『東海道本線全通記念日』 :

 


1889(明治22)年に、新橋~神戸までの「東海道鉄道(東海道本線)」が全線開通した記念日です。
開通当初は、直通列車は1日1往復の運行で、所要時間は20時間5分、運賃は下等で3円76銭でした。

●『山形新幹線開業記念日』 :
1992(平成4)年に、東京~山形まで全長359.9㌔を2時間27分で結ぶ山形新幹線が開業した事を記念して「JR東日本」が制定。
在来線の線路幅を広げて新幹線と直通で運転する日本初のミニ新幹線でした。

●『名神高速道路全通記念日』 :
1965(昭和40)年に愛知県小牧市兵庫県西宮市までの「名神高速道路」が、日本で初めての本格的な高速道路として全線開通した記念日です。

●『ウォークマンの日』 :
1979(昭和54)年のこの日、携帯式ヘッドホンステレオ「ウォークマン」の第1号が発売された記念日です。
発売時の定価は、33,000円でした。

●『鉄スクラップの日』 :
1975(昭和50)年のこの日、「日本鉄リサイクル工業会」が設立した事を記念して、同会が製定。


●『ポイ活の日』
ポイントサイト「ECナビ」を運営する株式会社VOYAGE GROUPが制定。インターネット上のポイントサービスを利用してポイントを貯める活動の「ポイ活」。新しい節約術として注目を集めている「ポイ活」をさらに広めるのが目的。日付は「ECナビ」のサービスが開始された2004年7月1日から。

●『壱岐焼酎の日』 :
1995(平成7)年のこの日、「酒税の保全及び酒類業組合等に関する法律」の地理的表示を保護する規定に基づき、国税庁が「壱岐焼酎」が地理的表示に指定された事を記念して「壱岐酒造協同組合」が2005(平成17)年に制定。

●『琵琶湖の日(滋賀県)』 :
1980(昭和55)年のこの日、「滋賀県琵琶湖の富栄養化の防止に関する条例(琵琶湖条例)」の施行1周年を記念して、琵琶湖の環境を保全する為に1981(昭和56)年の決定に基き1996(平成8)年3月施行の「滋賀県環境基本条例」で法律として定められ、1997(平成8)年から正式に施行されました。

 

●『新醸造年度・新酒造年度』 :
醸造・酒造業界では7月1日から翌年6月30日までを1年の年度としています。
1964(昭和39)年までは10月1日から翌年9月30日までを年度としていました。
これは、清酒醸造が10月から始まる為でしたが、原料米の割り当てを計画する都合から、1965(昭和40)年の酒造年度より7月1日に改められています。

 

●『さしみこんにゃくの日』 :
群馬県甘楽町に本社を置き、「こんにゃくパーク」の運営でも有名な、こんにゃくメーカーが制定。
同社の人気商品の一つ「さしみこんにゃく」PRするのが目的です。
日付は、同社が1999(平成11)年(卯年)の7月1日に「月のうさぎおさしみこんにゃく」を発売したことから。

●『ファシリティドッグの日』 :
認定特定非営利活動法人「シャイン・オン・キッズ」が制定。
病院などの医療施設に常勤して、入院中の子どもやその家族に心の安らぎを与える為に特別に訓練された犬「ファシリティドッグ」の存在と意義を広めるのが目的です。
日付は「ファシリティドッグ」が日本ではじめて静岡県立こども病院で導入された2010年7月1日から。

 

※モラエス
徳島県徳島市のモラエス研究会が制定。1929年7月1日に徳島でその生涯を閉じたポルトガル文人、ヴェンセスラウ・ジョゼ・デ・ソーザ・モラエス。彼を偲び、その功績を讃える意味からモラエス翁顕彰会(現在のNPO法人モラエス会)を中心に、90年もの長きにわたり毎年命日の7月1日に法要を営んでいる。このことを記念日として後世に伝えたいとの思いが込められている。


☆彡毎月第1日曜日は
●『みかんの日』
全国果実生産出荷安定協議会と農林水産省が制定。


☆彡毎週日曜日は
●『インスタントラーメンの日』
日本即席食品工業協会が1982(昭和57)年10月に制定。


●『パスタの日』
全日本マカロニ協会(2002年2月 日本パスタ協会に名称変更)が制定。



☆彡毎月1日は、
●『省エネルギーの日』 : 
「省資源省エネルギー対策推進会議」が1980(昭和55)年3月25日に制定し、4月1日から実施しています。
地球の化石資源節約の為にエネルギーを大切に使って節約しようと、区切りの良い1日を記念日としました。

●『資格チャレンジの日』 :
毎月の初日に自己啓発、転職、就職などで重要な資格とその取得について考え、資格取得に挑戦してより良き人生を目指してもらう事を目的に、「行政書士社会保険労務士」等の資格取得の通信講座で知られる会社が制定。

●『安全衛生総点検日』 :
労働災害防止の為、各地の「労働局」では、企業と労働者に「安全衛生総点検」を呼び掛けます。
正しい点検により、死亡・死傷者を出さず、また、労働者の健康確保対策を推進し、定期健康診断率を高める事も目標として、毎月一回、積極的な労働災害防止活動を展開する様、要請しています。

●『あずきの日』 : 
古事記」の“穀物起源神話”にもある程、「小豆」は古くから食べられ、毎月1日と15日に小豆ご飯を食べる習慣がありました。
利尿作用、便通、乳の出にも効果的とされるあずき食品を食べて健康になってもらおうと、ある製菓会社が制定。 

●『釜飯の日』 : 
日本文化の一つ「釜飯」をより身近に、より多くの人に食べてもらおうと、福岡県北九州市の釜飯専門店「釜めしもよう」・「釜のや」を運営する会社が制定。
日付は、1995(平成7)年7月1日の同社の創業記念日に因み、毎月1日としました。 

 

●『映画の日』 :
1896(明治29)年、神戸の「神港倶楽部」で日本初の映画が一般公開された事を記念して、1956(昭和31)年に一般社団法人「映画産業団体連合会」が12月1日を記念日として制定。
この日が基になり、毎月1日も「映画の日」となり映画が1,000円になります。

☆彡毎月1日・5日・15日は、
●『水天の縁日』 : 
毎月の5日だけの所もあります。
水天は十二天・八方天の一つで、水を司り、旱天・洪水の難を守るという竜神で、降雨を祈る「水天法」の本尊です。


☆彡毎月1日・15日は、
●『妙見の縁日』 : 
妙見(みょうけん・妙見菩薩の略)の縁日です。

スポンサーリンク  

 


☆彡7月1日の『誕生花』:
マツバギク(松葉菊)  花言葉は忍耐

アジサイ(ピンク)  花言葉は移り気、あなたは冷たい、無情、浮気

ポピー(白)  花言葉は慰め、忍耐、気高い精神、七色の愛

クレマチス  花言葉は心の美しさ、たくらみ、高潔、旅人の喜び

フェイジョア  花言葉は実りある人生

アザミ(薊)  花言葉は独立、厳格、復讐、満足、触れないで、安心

スイレン(睡蓮)・Water Lily 花言葉は「清純な心・信仰」

ヒメユリ(姫百合)・Red Star Lily 花言葉は「誇り」です。

 



☆彡7月1日誕生石は『アクアマリン』 石言葉:幸福をもたらす

 

 

☆彡今日の一言 中山庸子

『この夏にしたい事リストを作りましょう』

今年は早めに、「この夏にしたい事」をリストにして、よく見える場所に貼っておくことに決めました。

まずは、夏の恒例で決まっている「合宿」「帰省」等を書き出して、そのあとに「したいことリスト」を箇条書きにしていきます。

途中で思いついたら、また書き足せば、たとえ書き出したことの半分しか実現新かったとしても、何も書きださなかった年に比べれば、確実に「夏の間にできたこと」は増えるはずです。


以上は 中山庸子著 夢をかなえる365日の言葉より一部抜粋&加筆

 


☆彡softwindの今日の一言は 『肩・首の凝りスッキリ解消の極楽技』

◆『肩こりが楽になる運動法』

・腕上げ体操が効く

辛い肩こりを解消するのに一番簡単なのが「腕上げ体操」。

両手を高く上げて、腕をグッと伸ばす。その姿勢で1~5までを数えたその後、腕の重みを利用しながらストンと落とす。

これを5-6回繰り返します。

でもね♪~

座ったままやるより、立って行うほうが断然効果的なのです。


これにて一件落着、めでたし、目出度し。


以上は 平成暮しの研究会編「疲れ」をとる裏ワザ・隠しワザ より 一部抜粋&加筆



☆彡7月の行事・暦・祭り(2018年・平成30年)
季節:晩夏(ばんか) ※小暑から立秋の前日まで。

1日(日)博多祇園山笠(→15日)祇園祭(→31日)

2日(月)半夏生

6日(金)入谷朝顔市(→8日)

7日(土)小暑 七夕

9日(月)浅草寺ほおずき市(→10日)

14日(土)那智の扇祭り(火祭り)

15日(日)お盆(旧)

16日(月・祝)海の日 藪入り

20日(金)夏土用入り 土用の丑の日

22日(日)夏土用の間日

23日(月)大暑 夏土用の間日

25日(水)大阪天神祭

27日(金)夏土用の間日

28日(土)隅田川花火大会 ※予定

 

◆7月の暮らし
七夕 お中元の手配 暑中見舞いの準備 夏休みの計画 紫外線対策 夏バテ対策 土用干し
帰省の準備 梅雨明け 海水浴 夏休み 花火 夏祭り お墓参り 帰省 浴衣 冷奴 麦茶 扇子
葦簣(よしず) 水羊羹 打ち水 鵜飼 そうめん 蝉 風鈴 日傘 氷菓 うなぎ 土用餅 土用波 
土用雨 ビール

 

◆7月の他の別名(文月・ふみづき)
健申月(けんしんげつ)秋初月 (あきそめつき)女郎花月 (おみなえしつき)親月 (おやづき・しんげつ)
相月 (あいづき)七夕月 (たなばたつき)愛合月 (めであいづき)七夜月(ななよづき)

スポンサーリンク  

6月30日は夏越の祓い、氷室開き、ハーフタイムデー、トランジスタの日、アインシュタイン記念日、集団疎開の日、リンパの日、等の日

2018年6月30日は何の日?


6月30日は夏越の祓い、氷室開き、ハーフタイムデートランジスタの日、アインシュタイン記念日、集団疎開の日、リンパの日、等の日です。

 

●『夏越の祓い・大祓』 :
「夏越の祓(なごしのはらえ)」・「大祓(おおはらえ)」は、罪と穢れを祓い清める神事で、6月と12月の末日行われ、疫病よけの「茅の輪くぐり」等の行事が行われます。


「1分でわかる茅の輪くぐりの作法」 2011 夏越の祓 大祓 高画質 Full-HD 1080p


★大祓とは
おおはらいともいう。6月,12月のみそかに,親王以下百官を朱雀門広場に集めて万民の罪穢を祓除した神事。古代からの宗教的行事であるが,奈良時代の令制では国家的行事とされている。臨時に,大嘗祭の前後,災害,疾病の流行の際にも行われたが,応仁の乱後廃絶。明治4 (1871) 年復活,現在も宮中や全国各神社で行われている。

 

★大祓(おおはらえ、おおはらい)とは、日本の神道儀式の祓の1つ。
祓は浄化の儀式として宮中や神社で日常的に行われるが、特に天下万民の罪穢を祓うという意味で大祓という。
1年のうち、毎年6月と12月の晦日新暦では6月30日と12月31日)に行われるものを恒例とするが、天皇即位の最初の新嘗祭である大嘗祭の前後や、未曾有の疫病の流行、斎宮斎院の卜定、災害の襲来などでも臨時に執り行うことがあった。中臣(なかとみ)の祓とも言われる。
大祓はおお‐はらい〔おほはらひ〕「おおはらえ」の音変化。おお‐はらえ〔おほはらへ〕
毎年、6月と12月のみそかに、諸人の罪やけがれをはらい清めるため、宮中や神社で行われる神事。6月を夏越(なごし)の祓(はらえ)・夏祓、12月を年越しの祓という。古くは、朱雀門(すざくもん)前で、親王・大臣をはじめ百官を集めて行われ、大嘗祭(だいじょうさい)や疫病流行などのときには臨時に行われた。中臣(なかとみ)の祓。
祓の儀式。天下万民の罪穢を祓うという意味で大祓という。初見は《古事記》の仲哀天皇の段で,〈更に国の大奴佐(おほぬさ)を取りて,生剝(いきはぎ),逆剝(さかはぎ),阿離(あはなち),溝埋(みぞうめ),屎戸(くそへ),上通下通婚(おやこたはけ),馬婚(うまたはけ),牛婚(うしたはけ),鶏婚(とりたはけ),犬婚(いぬたはけ)の罪の類を種種求(ま)ぎて,国の大祓して〉とある。律令制の確立後は,6月,12月の晦日に恒例に執行されるもののほか,大嘗祭(だいじようさい),斎宮斎院の卜定,疫病蔓延などのときに臨時に行われた。

◆夏越の祓の風習
6月の大祓に併せ、独自の風習が備わるところがある。
京都では夏越祓に「水無月」という和菓子を食べる習慣がある。水無月は白のういろう生地に小豆を乗せ、三角形に包丁された菓子である。水無月の上部にある小豆は悪霊ばらいの意味があり、三角の形は暑気を払う氷を表していると云われている。2015年になってから「夏越ごはん」という行事食を広める動きが出てきた。夏野菜のまるいかき揚げを雑穀米にのせた丼飯である。公益社団法人「米穀安定供給確保支援機構」が提唱した。
高知県下では、夏越祓のことを「輪抜け様」と呼んでいる。


◆各地の茅の輪くぐり
服部住吉神社
服部天神宮 六月大祓
瀬戸神社
根津神社 大祓、芽の輪

 

●『氷室開き』 :
1月の最終日曜日に氷室小屋に雪が詰められ(氷室の仕込み)、6月30日に雪を取り出し(氷室開き)、そして金沢市とその周辺では、7月1日に氷を模したといわれる氷室饅頭を食べて健康を祈ります。
かつて、藩政時代には「加賀藩」が将軍家に、その「氷」を献上していました。
昭和30年代に一度途絶えましたが、1986(昭和61)年に復活しました。
しかし、近年は暖冬続きで雪不足に悩まされる事が多い上、氷室小屋を保有する白雲楼ホテルが1998(平成10)年に倒産した事から行事の継続危機が訪れましたが、破産管財人の許可が下り、現在も行われています。

●『ハーフタイムデー』 :
一年も残すところあと半分となる日です。

前半を振り返り、後半に向けて何か目標を立てるのもいいですね。


●『トランジスタの日』 :
1948(昭和23)年のこの日、アメリカの「AT&Tベル研究所」のウィリアム・ブラッドフォード・ショックレー・Jr.、ジョン・バーディーン、ウォルター・ブラッテンの3人の科学者が発明した「トランジスタ」が世界で初公開された事に因む記念日です。 

※若い世代では、知らない人ばかりだと想いますが、「トランジスタ」とは、半導体を用いて電気信号を増幅・発振させる事ができ、「真空管(整流、発振、変調、検波、増幅等を行う為に用いる電気・電子回路用の能動素子)」と同じ働きをし乍ら小型・軽量・長寿命で消費電力が小さい等の利点があり、電化製品を急速に普及させた立役者です。
代表的製品としてラジオがあり、それまで真空管を使用していた為、大きな箱型の家庭用品でしたが、この大発明により軽くて小さい携帯用の「トランジスタ・ラジオ」が誕生しブームになりました。


小柄でも有能な人材を「トランジスタ・ボーイ」・「トランジスタ・ガール」と言い表す流行語までできた程です。

●『アインシュタイン記念日』 :
1905(明治38)年のこの日、当時、スイス連邦特許局の無名の技師だった「アインシュタイン」が「相対性理論」の最初の論文となる「運動物体の電気力学について」をドイツの物理雑誌「アナーレン・デル・フィジーク」に発表した記念日です。

アインシュタイン[生]1879.3.14. ドイツ,ウルム[没]1955.4.18. アメリカ合衆国ニュージャージープリンストン
アインシュタインはドイツ出身の理論物理学者。チューリヒスイス連邦工科大学に学ぶ。
ベルンの特許局技師を経て,プラハ大学,スイス連邦工科大学ベルリン大学で教授を歴任したが,1933年ナチス政権のドイツを逃れてアメリカ合衆国に渡り,プリンストン高等研究所で研究生活を送った。
1905年にチューリヒ大学に学位論文を提出する一方,ブラウン運動の理論的解明,光量子仮説(→光電効果)、特殊相対性理論,質量とエネルギーの等価性の、それぞれに関する四つの論文を次々と発表。
いずれも物理学史上画期的なものであった。
1916年には一般相対性理論を発表して,太陽のそばを通る光線が屈曲することを予測し、これは 1919年の皆既日食の際,アーサー・スタンレー・エディントンの観測により確かめられた。さらに万有引力と電磁気力を包含する統一場理論の構築に努めた。
量子統計力学にも多くの業績を上げたが、量子力学の発展につれて主流を占めたニールス・ボーアらのコペンハーゲン解釈には最後まで反対し続けた(→EPRパラドックス)。
熱烈な平和主義者であり、ユダヤ人の同胞のためにも献身的な努力を惜しまなかった。第2次世界大戦に際しては、ナチスの脅威に対抗するためにアメリカのフランクリン・D.ルーズベルト大統領に原子爆弾の開発を勧告したが(→マンハッタン計画、戦後は核戦争の危険性を除去するよう熱心に訴えた。
1921年ノーベル物理学賞受賞。

●『集団疎開の日』 :
1944(昭和19)年のこの日、「東条英機」内閣が都市の学童を地方へ「学校単位」で集団疎開させる「集団疎開の促進要綱」が閣議決定された日です。

●『リンパの日』 :
美と健康のために正しい生活習慣やケアによって、リンパの流れをよくする術を普及させる事を目的に、一般社団法人「日本リンパ協会」が制定。
日付は、リンパの流れが悪いと身体がむくみやすくなる事から6と30を「む(6)くみ(3)ゼロ(0)」と読む語呂合わせと、梅雨時期には特にむくみ易くなる事も由来の一つです。

★リンパ
リンパ(英: lymph)は、毛細血管から浸出した一般にアルカリ性の黄色の漿液性の液体。血漿成分からなる。リンパ液とも呼ばれ、淋巴とも書く。
※リンパの役割
老廃物の回収と排泄
細菌の退治
ウイルスなどへの抗体を作る
異物や細菌を血管に入れない
などがカラダにとても重要な役割を担っています
※リンパの滞りによって起こる影響
むくみ
老廃物が排出されないため免疫の低下
疲労
肩こり

☆彡6月の最終日は、
●『うちエコ!ごはんの日』 :
家庭(うち)の中のCO2の大きな部分を占める食から地球環境を考える「うちエコ!ごはん」の普及を目的として、食を通して「家庭の中から地球温暖化対策に取り込む」ようにと「うちエコ!ごはん事務局」が、2009(平成21)年に制定。
日付は環境月間の6月の最終日であり、藩政時代に「加賀藩」が将軍家に「氷」を献上する為、冬場に取り込んで保存していた「氷室」を開いた「氷室開き」の日に因んでいます。

●『夏越ごはんの日』 :
日本の食文化の中心で四季折々の行事にも密接に関係している「米」の新たな行事食として「夏越(なごし)ごはん」を提唱する公益社団法人「米穀安定供給確保支援機構」が制定。

 


「夏越ごはん」は一年の前半の厄を払い、残り半年の無病息災を願うもので、粟や豆などが入ったごはんに茅の輪をイメージした夏野菜の丸いかき揚げをのせ、しょうがを効かせたおろしだれをかけたものです。
日付は、一年の前半の最終日にあたる6月の晦日としました。

 

☆彡毎月最終日は、
●『そばの日』 :
昔、江戸の商人が毎月月末に縁起物として「蕎麦(そば)」を食べていた事に因んで「日本麺業団体連合会」が制定。

☆彡毎月30日は、
●『EPAの日』 :
水産事業や食品事業などを手がける水産会社が制定。
EPA」とは、魚に多く含まれる「エイコサペンタエン酸」EPAの略称で、中性脂肪を減らしたり、動脈硬化などの予防をする働きがあります。
日付は、肉中心の生活を送る現代人に、毎月29日の「肉の日」に肉を食べたら、次の日のこの日には魚を食べて、EPAを摂取してバランス良い食生活を一年中送って欲しいという思いを込められています。

●『みその日』 :
30日を「みそか」と読む事から、「全国味噌工業協同組合連合会」が1982(昭和57)年9月に制定。
「みそ健康づくり委員会」が毎年キャンペーンを実施している『みその日』です。

スポンサーリンク  

 


☆彡6月30日の『誕生花』:
デンドロビューム  花言葉はわがままな美人、天性の華を持つ

スカビオサ  花言葉は風情、感じやすい、魅力、恵まれぬ恋、朝の花嫁

スイカズラ(吸葛)  花言葉は愛の絆、献身的な愛、友愛

ビヨウヤナギ(未央柳=美容柳)  Hypericum Chinense 花言葉は「気高さ」有用、薬用

アガパンサス・Agapanthus 花言葉は「誠実な愛・恋の訪れ」

ブーゲンビレア・Great Bougainvillea 花言葉は「情熱・熱心」です。

 



☆彡6月28日誕生石は『ユーレックサイト・キャッツアイ』 石言葉:心眼

 

☆彡今日の一言 中山庸子

『一年の折り返し、「今年の上半期」をまとめてみましょう』

6月30日は「夏越しの祓」、半年の節目です。神社では大みそかと同じように、罪や穢れを払う大祓が行われてきました。

茅の輪の正式なくぐり方は輪の正面に立ち輪をくぐって左に回り、元に戻って次は右に回り、もう一度左に回って最後に正面に向かってくぐります。

上半期のまとめとして、後半につなげたい「いいこと」や心機一転「やり直したい事」等を書き出してみると、節目に相応しい日になります。

因みに、私は6月30日にはいつも「上半期にあった『いいことベストテン』」を書き出すことにしています。

すると新たな意欲をもって新しいツキを迎えられるのです。


以上は 中山庸子著 夢をかなえる365日の言葉より一部抜粋&加筆

 


☆彡softwindの今日の一言は 『さえない頭のスッキリ爽快技』

◆『眠気のピーク時にエネルギー補給を』

たいていの会社では午後の3時ごろにはお茶の時間がある。もちろん堂々と休むわけではないが、来客からの頂き物のクッキーが配られたり、出張した人の土産の饅頭やお菓子が出たりするものだ。

これはあと少しの就業時間のラストスパートのエネルギーになる。

実はそのほかにも、眠気を飛ばす効果もある。

人間の体にはリズムがあり、大体12時間サイクルで眠気に襲われる。夜中の3時と、午後の2時がそれである。

午後の3時は仕事の真っ最中。この眠気のピーク時にとにかく休んでエネルギーを補給し、眠気を飛ばすのは人間の生理学上理にかなっている。

社員の女性たちはそのことが分かっているのだろう。毎日必ず何かしら私の所へも持って来てくれる。

有難いことである。今日もいただきました。一口チョコでした。


これにて一件落着、めでたし、目出度し。


以上は 平成暮しの研究会編「疲れ」をとる裏ワザ・隠しワザ より 一部抜粋&加筆



☆彡6月の行事・暦・祭り(2018年・平成30年)
1日(金)衣替え貴船祭
2日(土)横浜開港記念日
4日(月)歯の衛生週間(→10日)
5日(火)熱田まつり
6日(水)芒種YOSAKOIソーラン祭り(→10日)
10日(日)時の記念日
11日(月)入梅
16日(土)和菓子の日
17日(日)父の日
20日(水)鞍馬寺竹伐り会式
21日(木)夏至
28日(木)貿易記念日
30日(土)夏越しの祓

スポンサーリンク  

6月29日はビートルズの日、佃煮の日、星の王子様の日、廉太郎忌&毎月29日はPiknikの日、肉の日、ふくの日、等の日

2018年6月29日は何の日?

 

6月29日はビートルズの日、佃煮の日、星の王子様の日、廉太郎忌&毎月29日はPiknikの日、肉の日、ふくの日、等の日です。 


●『ビートルズの日・ビートルズ記念日』 :
世界の音楽史上に永遠にその名を刻むイギリスのロック・グループ「ザ・ビートルズ」が、人気絶頂期の1966(昭和41)年のこの日、最初で最後の来日を果たした事を記念して「ザ・ビートルズ」の楽曲を手がけるレコード会社が制定。
公演は東京・日本武道館で翌日の6月30日~7月2日迄の3日間で5回行われ、学校をさぼって駆け付けた高校生ら6,520人が警察に補導されるという事態になりました。

正に団塊世代の青春の1ページです。

 

ザ・ビートルズ・アンソロジー DVD BOX

ザ・ビートルズ・アンソロジー DVD BOX

 

 

ザ・ビートルズとはザ・ビートルズ (The Beatles) はイギリス・リヴァプール出身のロックバンド。
概要
主に1960年代に活動した世界的に有名なロックバンド。1957年に母体となるバンド「クオリーメン」が結成、1960年に「ザ・ビートルズ」と改名され、1962年10月5日にレコードデビュー 。
1970年4月10日に事実上解散した。"Fab Four"という愛称もある。
活動期間内に母国イギリスで12作のオリジナル・アルバムを発売し、その内11作が全英アルバムチャートで週間第1位を獲得した。11作の週間第1位の合計獲得数は162週。年間売り上げ最高アルバム4作と第1作『プリーズ・プリーズ・ミー』による連続30週第1位はいずれも1960年代の最高数。
シングルは22作発売し、その内17作が第1位を獲得。アメリカなど世界各国においても高い販売数を記録し、ギネス・ワールド・レコーズに最も成功したグループアーティストと認定されている。音楽誌『ローリング・ストーン』による「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100組のアーティスト」において第1位にランクされている。
1965年10月26日に女王エリザベス2世からMBE勲章を授与されている。1988年にロックの殿堂入り。活動前期においてはアイドルとして「ビートルマニア」と称されるファンを獲得。後期にはより音楽的な面から評価されている。

後世に最も影響を与えたアーティストの一人ではなかろうか。

◆メンバー
ジョン・レノン (ボーカル・ギター)
ポール・マッカートニー (ボーカル・ベース)
ジョージ・ハリスン (ギター・ボーカル)
リンゴ・スター (ドラムス・ボーカル)


●『佃煮の日』 :
「佃煮」の発祥地である東京・佃島氏神住吉神社」が1646(商法3)年この日に創建された事に因んで、毎年この時期に「住吉神社例大祭」、通称「佃祭り」がある事から、魚介類・昆布・豆など種類も多く、不足しがちな栄養素も豊富な佃煮をもっとPRしようと、佃煮を扱う「全国調理食品工業協同組合」が記念日として2004(平成16)年に制定。

●『星の王子様の日』 :
小説「星の王子さま」の作家で、フランスの飛行士・小説家である「アントワーヌ・ド・サンテグジュペリ」の誕生日に因んだ記念日です。
※『星の王子さま』は、アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリの表作で、1943(昭和18)年にアメリカで出版されました。

 

星の王子さま (新潮文庫)

星の王子さま (新潮文庫)

 

 2009(平成21)年現在で、全世界で8,000万部、日本では600万部が売れており、読者から「サンテックス」の愛称で親しまれています。

 

■廉太郎忌
作曲家・滝廉太郎の1903(明治36)年の忌日。[没]1903.6.29. 大分
滝廉太郎とは
[生]1879.8.24. 東京 [没]1903.6.29. 大分


【滝廉太郎】 花


明治の作曲家。洋楽輸入以後の日本最初の本格的な作曲家。 1898年東京高等師範学校付属音楽学校 (現東京芸術大学音楽学部) 卒業。 1901年ドイツに留学したが,肺結核を発病して翌年帰国。 1900年頃作曲した組歌『四季』 (有名な『花』を含む) は,洋楽のスタイルによる日本最初の芸術作品で,その後も歌曲『荒磯』,ピアノ曲メヌエット』『憾 (うらみ) 』を作曲。中学唱歌の『荒城の月』 (無伴奏) などを作り,また言文一致唱歌運動に協力して『鳩ぽっぽ』『お正月』など今日も歌われている唱歌を作曲した。
筑紫哲也は瀧の妹の孫。
瀧廉太郎は筑紫哲也の大伯父(滝の妹・トミが筑紫の祖母)にあたる。筑紫自身はかつて「私には音楽の才能がないので、私が『瀧廉太郎の親戚』であるということを非常に戸惑っていた」と述懐している。筑紫は1993年から、竹田市にある瀧廉太郎念館の名誉館長を務めていた。


☆彡29日の金曜日は
●『筋肉を考える日』
森永製菓株式会社が制定。日常生活を元気に、健康に過ごすのに大切な筋肉。その筋肉の材料としてタンパク質(プロティン)が必須であることから、筋肉の重要性を考えるとともにタンパク質との関係性を知って、日常的にタンパク質を摂ってもらうのが目的。日付は「筋肉」から「金(筋)曜日が29(肉)日になる日」に。

 

●『キン肉マンの日』
株式会社集英社が制定。1979年に集英社の「週刊少年ジャンプ」に連載されて以来、多くのファンを獲得した日本を代表する漫画作品でありアニメ作品である「キン肉マン」(ゆでたまご原作)。その魅力を多くの人に伝えるのが目的。日付はキン(金曜日)と肉(29日)を組み合わせて「金(キン)曜日が29(肉)日となる日」に。


☆彡毎週金曜日は
●『カレーの日
よこすか推進委員会が制定。
海上自衛隊では、長い艦上生活において曜日感覚を失わないために、毎週金曜日の昼食にカレーライスが食べられていることから。

 

☆彡毎月29日は、
●『Piknikの日』 :
「ピクニッ(2)ク(9)」の日。
日本を代表する飲料ブランドの「ピクニック」を販売する乳業会社が制定。
「Piknik」は紙容器に入った乳製品で、ストロベリー、フルーツ、ヨーグルトテイスト、カフェ・オ・レ、コーヒーなどの製品があり、その味の美味しさと常温で賞味期限が90日という保存性の良さが人気です。
親しみやすい飲み物なので毎月の29日を記念日としました。
 
●『肉の日』 :
「に(2)く(9)」の日。
都道府県食肉消費者対策協議会」が制定。

●『ふくの日』 :総合食品商社の株式会社日本アクセスが制定。
一年を通じて様々な季節の食材や景色を取り入れた商品があり幸福な気持ちになれる「和菓子」の魅力を伝える事で和菓子の小売業の販売促進企画を進める事を目的に総合食品商社が制定。
日付は、29日の2と9で幸福な気持ちの福を「ふ(2)く(9)」と読む語呂合わせからです。

 

☆彡毎月9日・19日・29日は、
●『クレープの日』 : 
数字の「9」が巻かれたクレープの形に似ていることから、クレープをもっと身近なおやつにしたいとの願いから、様々なケーキ、スイーツを製造販売している会社が制定。
毎月9日、19日、29日と、9の付く日を記念日とする事でより多くの人にクレープの美味しさを知ってもらう事を目的としています。 

スポンサーリンク  

 

☆彡6月29日の『誕生花』:
アジサイ(紫陽花)  花言葉は移り気、あなたは冷たい、無情、浮気

ゼラニウム(赤)  花言葉は君ありて幸福、友情、慰め、決心, 愛情

ジャーマンアイリス  花言葉は燃える思い、恋の便り、使者、よろしくお伝えください

アザミ(薊)  花言葉は独立、厳格、復讐、満足、触れないで、安心

フウロソウ(風露草)  花言葉は変わらぬ信頼、陽気

アガパンサス・Agapanthus 花言葉は「誠実な愛・恋の訪れ」

フェンネル・Fennel 花言葉は「賞賛」

ベニバナ(紅花)・Safflower 花言葉は「包容力・化粧」です。

 


☆彡6月28日誕生石は『ジャスパー』 石言葉:セルフコントロール

 

☆彡今日の一言 中山庸子

『29日は肉の日』豚ロースとキャベツの蒸し煮を作ってみました。

せっかくの29日にあやかって、肉を活かすメニーにしてみました。肉によって、野菜もオスしくなる「豚ロースとキャベツの蒸し煮」です。

豚ロース600gには塩とおろしにんにくをすり込んで琺瑯鍋に入れ、全体に焼き色を付けておきます。

1個分のキャベツをざく切りにして肉を包むようにして鍋に入れます。カップ1杯のお湯に固形スープの素を溶かして、鍋にそぞぎます(ここでお酒を少々加えても)。

煮立ったら、蓋をして弱火で蒸し煮にします。30分ほどで出来上がり。

 お鍋ごと食卓に出し手、わいわい言いながら取り分けて食べます。黒ごまをふったり、バター&醤油をたらしたり、マスタードをつけたりと、それぞれ好みの味付けを楽しめる、誠にシンプルでヘルシーな、美味しい肉料理です。


以上は 中山庸子著 夢をかなえる365日の言葉より一部抜粋&加筆

 


☆彡softwindの今日の一言は 『さえない頭のスッキリ爽快技』

◆『トイレに立ってみる』

眠気を覚ますのに最も有効な手段は体を動かすこと。眠いということは、脳の活動が鈍くなっていること。

 

眠気を覚ますには脳を活性化させればいいのです。脳を活性化させるには、筋肉を動かし、脳に刺激を与えるのが一番。

 

体全体を動かす時間がないなら、サッと廊下に出るか、トイレに立つことだ。要は体を動かせばよいのだ。

 

立ったり、歩いたり、というわずかな行動でも、脳を目覚めさせてくれる。


これにて一件落着、めでたし、目出度し。

 

「疲れ」をとる裏ワザ・隠しワザ―みるみるラクになる超実用本 この方法だけは知りなさい (KAWADE夢文庫)

「疲れ」をとる裏ワザ・隠しワザ―みるみるラクになる超実用本 この方法だけは知りなさい (KAWADE夢文庫)

 

 


以上は 平成暮しの研究会編「疲れ」をとる裏ワザ・隠しワザ より 一部抜粋&加筆



☆彡6月の行事・暦・祭り(2018年・平成30年)
1日(金)衣替え貴船祭
2日(土)横浜開港記念日
4日(月)歯の衛生週間(→10日)
5日(火)熱田まつり
6日(水)芒種YOSAKOIソーラン祭り(→10日)
10日(日)時の記念日
11日(月)入梅
16日(土)和菓子の日
17日(日)父の日
20日(水)鞍馬寺竹伐り会式
21日(木)夏至
28日(木)貿易記念日
30日(土)夏越しの祓

スポンサーリンク  

6月28日は貿易記念日、JAZZりんごの日、パフェの日、雨の特異日&毎月28日はニワトリの日、三宝荒神の縁日、不動明王の縁日等の日

2018年6月28日は何の日?


6月28日は貿易記念日、JAZZりんごの日、パフェの日、雨の特異日&毎月28日はニワトリの日、三宝荒神の縁日、不動明王の縁日等の日です。



●『貿易記念日』 :
1859(安政6)年5月26日、「徳川幕府」がアメリカ、イギリス、フランス、ロシア、オランダの5ヶ国との間に結んだ「友好通商条約」に基づき、横浜、長崎、箱館(函館)の各港で自由貿易の開始を布告しました。
これを記念して「通商産業省(現、経済産業省)」が日付を太陽暦に換算した6月28日を記念日として1963(昭和38)年に制定。

※友好通商条約で問題なのは、日本はアメリカに、この条約で治外法権(ちがいほうけん)を認めたことと、関税自主権を日本が持たないという、無茶苦茶な約束までさせられました。

※1853年アメリカのマシュー・ペリーが率いる4隻の黒船が浦賀(神奈川県、三浦半島)に来航しました。当時の町のうろたえぶりを詠んだ有名な歌があります。
「太平の眠りを覚ます 上喜撰(じょうきせん) たったしはいで 夜も眠れず」
 「上喜撰というのは高級なお茶でそれを4杯飲むだけで夜も眠れなくなる」という意味と「天下泰平であったのに蒸気船が4隻来ただけで夜も眠れぬほど人々は大慌てしている」という2つの意味を上手くかけた歌です。


●『JAZZりんごの日』
T&GJapanが制定。
ニュージーランドを代表するブランド『JAZZりんご』の美味しさをより多くの人に知ってもらうのが目的。
日付は初めて日本に入荷した2011年6月28日から。

★JAZZ™は一味違う
ニュージーランドの美しい果樹園で生まれたリンゴ『JAZZ™』は、高級リンゴの生産国、欧州、英国、米国、チリ、南アフリカやオーストラリアでも栽培されています。
JAZZ™はENZAライセンス契約によって厳選された生産者のみが特別に栽培しています。これは、安全で保存のきく美味しいリンゴを責任を持って確実にお届けするためです。
美味しい新鮮なリンゴJAZZ™はすべて明るい青色のラベルで区別がつくようになっています。



●『パフェの日』 :
1950(昭和25)年のこの日、巨人の「藤本英雄」投手が対西日本パイレーツ(現、埼玉西武ライオンズ))戦で、日本プロ野球史上初のパーフェクトゲーム完全試合)を達成した記念日です。
「パーフェクト」と「パフェ」の語呂合わせから制定されましたが、目下制定者は不明です。



●『雨の特異日』 :
6月25日~7月2日頃は1年の内で最も雨の降る確率が高い時期で、その中でも6月28日の確率は東京で53%と大変高く、雨の特異日とされています。

 


☆彡毎月28日は、
●『鶏の日』
日本養鶏協会等が1978(昭和53)年6月に制定。
日付は『に(2)わ(8)とり』の語呂合わせから。
※≪人間とニワトリの関わりはすでに5,000年以上にもなります。
古くは時を告げる鳥として、「時告げどり」と呼ばれていました。

 

●『にわとりの日』
ケンタッキーフライドチキンが制定。
28日は日々の感謝を込めて特別価格のセット商品「とりの日パック」が販売される。
日付は『に(2)わ(8)とり』の語呂合わせから。

 

●『三宝荒神の縁日』 :
※「三宝荒神(さんぼうこうじん、さんぽうこうじん)」は、関東ではあまり知られていませんが、日本特有の神・仏教における信仰対象の一つです。


●『不動明王の縁日』 :
※日本では密教の隆盛とともに信仰を集める様になりました。

延暦寺明王堂」、「千葉県成田山」、東京・目黒「深川の不動尊」、大阪天満天神のそばの「不動尊」などが有名です。



☆彡毎月8日・18日・28日は、
●『お米の日』 : 
米の記念日です。
制定した機関や由来は明確ではないですが、米という漢字を分解すると「八十八」となる事、米は収穫するまでに88の作業を要するとされる事等が根拠として挙げられています。



●『鬼子母神の縁日』 :
「鬼子母(きしぼ)神」は仏教諸神の一つです。
東京・入谷の「おそれいりやの鬼子母神」が有名です。

 

スポンサーリンク  

 

☆彡6月28日の『誕生花』:
ゼラニウム  花言葉は君ありて幸福、友情、慰め、決心, 愛情

ペラルゴニウム  花言葉は愛情、尊敬

ダイヤモンドリリー(ネリネ)  花言葉は箱入り娘、また会う日を楽しみに

マツヨイグサ(待宵草)  花言葉はほのかな恋、移り気、浴後の美人、静かな恋

ザクロ  花言葉は円熟した優美、子孫の守護

アスチルベ・Astilbe 花言葉は「恋の訪れ」

クチナシ(梔子)・Gardenia 花言葉は「私は幸せです」

スカビオサ(西洋松虫草)・Pincushion Flower 花言葉は「悲哀の心・未亡人」です。


☆彡6月28日誕生石は『ブルー・ジルコン』 石言葉:幻覚、夢見る思い

 

☆彡今日の一言 中山庸子

『どこかに白いものを身につけて』

初夏の爽やかさを表現したくなって、装いのポイントを白にしてみました。

☆カジュアルな白=濃紺のV字かっとのサマーセーターの胸元から、真っ白のTシャツが見える。
スニーカーも洗い立ての白


☆ロマンチックな白=くろにしろの水玉のワンピース。サンダルは黒。

☆シックな白=ぐれーのジャケットスーツの胸元ポケット白のハンカチを入れて。

☆シンプルな白=糊のきいた白いシャツ。ボトムはパンツでもスカートでも。

☆エレガントな白=大きめに開いた胸元に、長めのパールネックレスを。

 

以上は 中山庸子著 夢をかなえる365日の言葉より一部抜粋&加筆

 


☆彡softwindの今日の一言は 『さえない頭のスッキリ爽快技』

◆『簡単ストレッチで頭スッキリ』

簡単なストレッチで、脳をリフレッシュして、アイディアの出やすい状態にしておきましょう。

こわばった体をほぐすため、肩や首を回す。体をひねるといった回転運動と、手を組んで腕を上げる全身伸ばし、肩伸ばし、体を丸めて、背中伸ばし、体を横に倒す、体側伸ばしをしよう。

 筋肉がストレッチでほぐれれば、筋肉をコントロールしていた脳も解放され、リフレッシュされる。


これにて一件落着、めでたし、目出度し。

 

「疲れ」をとる裏ワザ・隠しワザ―みるみるラクになる超実用本 この方法だけは知りなさい (KAWADE夢文庫)

「疲れ」をとる裏ワザ・隠しワザ―みるみるラクになる超実用本 この方法だけは知りなさい (KAWADE夢文庫)

 

 以上は 平成暮しの研究会編「疲れ」をとる裏ワザ・隠しワザ より 一部抜粋&加筆



☆彡6月の行事・暦・祭り(2018年・平成30年)
1日(金)衣替え貴船祭
2日(土)横浜開港記念日
4日(月)歯の衛生週間(→10日)
5日(火)熱田まつり
6日(水)芒種YOSAKOIソーラン祭り(→10日)
10日(日)時の記念日
11日(月)入梅
16日(土)和菓子の日
17日(日)父の日
20日(水)鞍馬寺竹伐り会式
21日(木)夏至
28日(木)貿易記念日
30日(土)夏越しの祓

スポンサーリンク