風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

11月24日は和食の日、オペラ記念日、東京天文台設置記念日、鰹節の日、冬にんじんの日、進化の日&毎月24日は削り節の日、キャラボの日、地蔵の縁日、愛宕の縁日等の日

2015年11月24日今日は何の日?
11月24日は和食の日、オペラ記念日、東京天文台設置記念日、鰹節の日、冬にんじんの日、進化の日&毎月24日は削り節の日、キャラボの日、地蔵の縁日、愛宕の縁日等の日です。

●『"和食"の日』 :
日本の食にかかわる生産者や企業、団体、地方自治体、郷土料理保存会、食育団体など多数の会員で構成される「和食文化の保護・継承国民会議」が制定。

五穀豊穣、実りのシーズンを迎え、和食の食彩が豊かなこの時期において、毎年、日本食文化について見直し、「和食」文化の保護・継承の大切さを考える日とするのが目的です。

日付は、11と24で「いい(11)に(2)ほんしょ(4)く」と読ませた語呂合わせからです。

※「和食」は、2013年の11月に、ユネスコの事前審査で無形文化遺産への登録が勧告され、同年12月に「無形文化遺産」に登録されています。


●『オペラ記念日(オペラの日)』 : 
1894(明治27)年のこの日、宮内省式部職付属「東京音楽学校(現、東京芸術大学)」の奏楽堂で、日本初のオペラが上演された事を記念してオペラ愛好家が制定。

演目はグノー作曲の「ファウスト」第1幕で、オーストリア大使館職員が出演しました。

また、指揮者は『君が代』を編曲したドイツ海軍軍楽隊長「フランツ・エッケルト」でした。

●『東京天文台設置記念日』 : 
1921(大正10)年のこの日に、東京都麻布区板倉(現、港区麻布台)に「東京天文台(現、国立天文台)」が設置された記念日です。

この天文台は、1878(明治11)年に「東京帝国大学」構内に作られた理学部観象台を母体とし、旧内務省・海軍省の天文関係業務を統合して設立されたものでした。

1924(大正13)年に、都会の明るさで観測が困難になった事から、郊外の三鷹市に移転しました。

1988(昭和63)年に、東京大学附属の天文台から「文部省(現、文部科学省)」附属の天文台に移管されました。


●『鰹節の日』 :食品メーカー・ヤマキが制定。 
「い(1)い(1)ふ(2)し(4)」の日。

「花かつお」を製造販売している鰹節のトップメーカーで、愛媛県伊予市に本社を置く食品メーカーが鰹節の使い方、上手なだしの取り方等をもっと多くの人に知ってもらおうと制定。

この日、鰹節の切り削り実演販売や、だしの取り方教室などを企画しています。

●『冬にんじんの日』 :
調味食品、保存食品、飲料など、食品の製造、販売を行う大手食品式会社が制定。

自社の「美味しいにんじんジュース」等を飲んで、健康になってもらうのが目的です。

冬のにんじんは夏のものと比べてβ-カロチンが豊富で、甘みも増してにんじん本来の美味しさが味わえます。

日付は、冬にんじんの旬である11月と、24で「に(2)んじ(4)ん」の語呂合わせからです。

●『進化の日(Evolution Day)』 : 
1859(安政6)年のこの日に、「チャールズ・ダーウィン」の『種の起源』の初版が刊行された事に因んだ記念日です。


毎月24日は、

●『削り節の日』 : 
削り「ふ(2)し(4)」の日。

「東京鰹節類卸協同組合」が制定。

これとは別に、◎11月24日は「全国削節工業協会」が制定した「削り節の日」です。

●『キャラボの日』 :
アボカドの生産量が世界一といわれるCalavo社が創業されたのが1924(大正3)年で、24に因んで毎月24日をアボカドの販促PRの日にと日本代表事務局が制定。

アボカドの果実は生食され、サラダやタコス、サンドイッチ、ハンバーガーなどに用いられる。アボカドだけでも、レモン、カボス、マヨネーズ、メープルシロップなどをかけて食べるとおいしい。ブラジルやインドネシアでは、甘味をつけてデザートや飲み物にすることもある。最近は、アボカドの果肉を絞って取り出したオイルも食用として広まってきている。

果物ではあるが甘みはほとんど無いため、醤油をつけて食べるのもよい。マグロのトロに味が似ていると言う人もおり、他にもカリフォルニアロールなど巻き寿司のネタとしても用いられる。

日本の店頭で販売されているアボカドは完熟していないものが多く、固くて強い苦みがあるが、常温で放置しておくと追熟しておいしくなる。熟すと果皮の色がより黒っぽくなるが、熟しても緑色のままの品種もある。表皮を軽く押してわずかに柔らかさを感じる程度が食べ頃である。食べごろに変色した時の色が付いたシールが貼られているものもあり、シールと同じ色になれば食べごろだと判断できる。


●『地蔵の縁日』 : 
「地蔵菩薩」は、釈迦仏の委託を受けて、その入滅から56億7千万年後に、「弥勒菩薩」として出世するまでの間(無仏の期間)、釈迦に代わって「六道(地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人道・天道)」の一切衆生の苦を除き、福徳を与えると言われます。

特に地獄の衆生を「化導(済度する)し、代わりに苦しみを受ける菩薩とされ、俗説では、地蔵は子供の成長を守り、その死後「賽の河原」で苦難を救うと伝えられ、子供の守護仏として信仰されています。

※◎1月24日を『初地蔵』と呼び、また◎7月24日に「地蔵盆」が行われます。

特に京都の地蔵盆が盛んで、現在では8月22日~24日まで行われます。

地蔵の縁日もまた地蔵菩薩の功徳を講讃する法会である「地蔵講」に由来すると言われます。

全国各地に、この石像を路傍にたて、香花を供えて祀る風習が残っていますが、地蔵尊の代表ともいうべき東京豊島区巣鴨の「とげぬき地蔵尊の大祭」は、◎1月24日の『初地蔵』に行われ、特にお年寄りの信仰をあつめています。

地蔵に参詣すると地蔵の十福といって、「女人泰産・身根具足・衆病疾除・寿命長遠・聡明知慧・財宝盈益・衆人愛敬・穀物成熟・神明加護・証大菩提」の10の福徳が得られると言われます。

●『愛宕の縁日』 : 
「愛宕権現」は、全国の愛宕社の根本社で、雷神を祀り、防火の守護神として特に有名です。

総本社は、京都市の愛宕山の「愛宕大権現」で、ここに参拝する事を、「愛宕参り」と言います。

金比羅と同様に、一般に高い山の上に祀られています。

旧暦6月24日は「愛宕の千日詣」で、この日に参詣すれば、平日の千度に当るとされます。

愛宕神社の祭神は「埴山姫命」、「伊邪那岐命」等で、愛宕参りでは「火廼要慎」と書かれた護符を頂きます。

京都の人は「愛宕さん」ともいい、「伊勢へ七たび熊野へ三度、愛宕さんへは月参り」と謡われて強い信仰をあつめました。


☆彡11月24日の誕生花

がまずみ Viburnum 花言葉:愛は死より強し、結合

がまずみ(莢[きょう]) Arrowwood 花言葉:私を無視しないで 

秋咲きクロッカス(花サフラン) Crocus 花言葉:信頼

ネリネ・Nerine Sarniensis、花言葉は「また逢う日を楽しみに」

ハナサフラン(秋咲きクロッカス)・Crocus、花言葉は「信頼」

ペペロミア かわいらしさ、艶やか、片思い

カトレヤ あなたは美しい、成熟した魅力、優雅な女性、魔力

セントポーリア 小さな愛

トロリウス(キンバイソウ) 品位 です。


☆彡11月24日の誕生日
1914年清川虹子[きよかわ・にじこ] (喜劇女優)[2002年5月24日歿]
1922年加藤治子(御舟京子)[かとう・はるこ] (女優)
1962年未來貴子[みき・たかこ] (女優)
1965年古村比呂[こむら・ひろ] (女優)
1974年山本太郎[やまもと・たろう] (俳優,参議院議員)


☆彡11月24日の忌日
1978年大松博文[だいまつ・ひろふみ] (バレーボール監督,参議院議員) <57歳>[1921年2月12日生]
1985年折原啓子[おりはら・けいこ] (女優) <59歳>[1926年1月1日生]
2003年 - 団令子、女優(* 1935年)