風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

7月6日はワクチンの日、サラダ記念日、記念日の日、公認会計士の日、ピアノの日、ゼロ戦の日、CHUXXXの日、ナンの日、等の日

2016年7月6日は何の日?

7月6日はワクチンの日、サラダ記念日、記念日の日、公認会計士の日、ピアノの日、ゼロ戦の日、CHUXXXの日、ナンの日、等の日です。


●『ワクチンの日』 :
1885(明治18)年のこの日、フランスの細菌学者「ルイ・パスツール」が開発した「狂犬病ワクチン」が少年に接種された事に因み、ワクチンの大切さを多くの人に知ってもらおうと、アメリカの医療技術の世界的医療技術企業の日本法人が制定。


●『サラダ記念日』 :
1987(昭和62)年に「俵万智」が出した歌集『サラダ記念日』の一首から生まれた記念日です。

その一首に「この味がいいねと君が言ったから7月6日はサラダ記念日」とある事から制定され、スーパーやドレッシングのメーカー等がヘルシーのイメージで、この日にサラダのPRをしています。

この歌集が切っ掛けで短歌ブームが起き、また、記念日という言葉を広く一般に定着させました。

●『記念日の日』 :
毎日のようにある色々な記念日にもっと関心を持ってもらおうと「日本記念日学会」が、1998(平成10)年に制定。

当初は、「祝日法」が公布施行された7月20日でしたが、「記念日」という言葉を定着させた「サラダ記念日」に因み、2000(平成12)年からこの日に変更しています。

●『公認会計士の日』 :
1948(昭和23)年のこの日、第二次世界大戦後のアメリカの制度にならって「公認会計士に関する法律」が制定された事を記念して、1991(平成3)年「日本公認会計士協会」が制定。<>因みに現在、日本には約1万人の公認会計士がいます。

●『ピアノの日』 :
1823(文政6)年、オランダから軍医として来日した「シーボルト」が日本に初めて「ピアノ」を持込んだ事に因んだ記念日です。

●『ゼロ戦の日』 :
1939(昭和14)年のこの日、零式艦上戦闘機(ゼロ戦)の試作機の試験飛行が行われました。

※「零戦」は「堀越二郎」が設計した日本最後の艦上戦闘機で、時速533キロ、航続距離3,500キロ。1年後の中国戦線から実戦に投入され、第二次大戦中に1万機以上が生産されました。

●『CHUXXXの日』 :
若い女性に圧倒的人気を誇るファッションブランド「CHUXXX」を展開する兵庫県西宮市の会社が「恋も・仕事も・遊びもHappyに!」をテーマに、恋に対して一歩前に踏み出す勇気を持つ日にと、七夕の前日(プレ七夕)のこの日を記念日として制定。

●『ナンの日』 :
ピザのパイオニアとして知られる「デルソーレ・ブランド」を展開する食品メーカーが制定。

ピザづくりで培った生地づくりの技術と経験を活かして提供する小麦粉を原料とした主食「小麦ごはん」の一つ「ナン」の美味しさをPRするのが目的です。

日付は、需要の高まる夏の始まりの時期であり、7と6を「ナン」と読ませた語呂合わせです。


☆彡毎月6日は、

●『手巻きロールケーキの日』 :
ふんわり、しっとりの食感を壊さないようにやさしく手で巻き上げたロールケーキを全国のスーパーやコンビニ等で販売している会社が、「手巻きロールケーキ」の美味しさを多くの人に知ってもらうのが目的で制定。

日付は「手巻きロールケーキ」の断面が数字の6に見える事と、ロールケーキの「ロ」=「6」の語呂合わせから、毎月6日を記念日としました。

●『メロンの日』 :
全国のメロン産地の自治体が参加し、茨城県鉾田市で開催された「全国メロンサミットinほこた」を主催した「第2回全国メロンサミットinほこた開催実行委員会」が制定。

「メロン」の美味しさを多くの人に知らせて消費の拡大を図るのが目的です。

日付は、6月が全国的にみてメロンの出荷量がいちばん多い時期であり、6という数字がメロンの形に似ていることから毎月6日です。

各産地ごとに、ふさわしい月の6日にアピール活動が行われます。

 

☆彡7月6日の誕生花:

向日葵[ひまわり] Sun Flower 花言葉:愛慕 憧れ、熱愛、あなたを見つめる、輝き

朝顔[あさがお] Morning glory 花言葉:短い愛 はかない恋、愛情の絆、平静 結束 短い愛 明日もさわやかに

時計草[とけいそう] Passion flower 花言葉:聖なる愛

エボルブルス(アメリカンブルー) 花言葉:あふれる思い

ハマユウ(浜木綿) 花言葉:あなたを信じます、汚れがない

アメリカンブルー・Blue Forget-Me-Not』、花言葉は「あふれる思い」

ツユクサ(露草)・Tuyukusa』、花言葉は 尊敬 「いつも愛らしい」です。

 


☆彡7月6日に行われる祭・イベント・年中行事

■タイ屋台メシ BEER GARDEN 札幌パルコ・屋上
23時まで営業のビアガーデン

パルコの屋上に期間限定で登場するビアガーデン。23時までの営業なので、仕事帰りにも立ち寄れるのが魅力。今年は、タイ人が作る本場テイストのタイ料理を筆頭に、Tボーンステーキや台湾・シンガポール料理も登場する。

開催場所・会場 札幌パルコ・屋上
開催日・期間 2016年7月1日(金)~2016年8月15日(月)


■6の市(7月)(秋田県能代市・能代北高跡地、7/6(水)~26(火) 6:30~11:30※毎月6日、16日、26日に開催)
毎月6のつく日に開催される朝市。新鮮野菜や果物、海産物やお惣菜、民芸品や雑貨などのお店が並び、早朝から賑わう。駅近なので、アクセスが便利なのも嬉しい。

■藻塩焼神事(宮城県塩竈市・御釜神社、7/6(水))
鹽土老翁神が人々に塩作りを教えられたことにちなみ、古式の製塩法によって塩を作る神事。でき上がった塩は神前にお供えされるほか、当日の参拝者に配られる。

■入谷朝顔市(東京都台東区・入谷鬼子母神境内、7/6(水)~8(金) 午前6時から午後11時頃)
色とりどりの朝顔の鉢植えが鬼子母神の境内と周辺の言問通り沿いを埋める下町情緒色濃い市。日本最大の朝顔市は、江戸末期から続く江戸情緒豊かな夏の風物詩だ。

■和と粋のマーケット(東京都台東区・ソレイユ入谷1階 SOOO dramatic!、7/6(水)~8(金) 11:00~21:00)
東京下町夏の風物詩「入谷朝顔市」の中心、入谷鬼子母神から120歩の場所にあるSOOO dramatic!では、朝顔市の開催に合わせ、和と粋をテーマにした飲食と物販のマーケットを開催する。日本のクラフトビールやお酒、和な食べ物、デザイン性のある伝統工芸品や和ポップな衣類、飴細工などのお店が並ぶ。ゆったりとした屋内空間で休憩スペースもあり。朝顔市と合わせて楽しんでみては。

■第29回 下町七夕まつり(東京都台東区・かっぱ橋本通り商店街、7/6(水)~11(月))
上野駅入谷口から浅草まで東西約1.2キロメートルのかっぱ橋本通りに、彩り鮮やかな笹飾りやくす玉が飾られる。期間中にはパレードが行われ、観客が短冊に願い事を書いて笹竹に吊るす参加コーナーなど、楽しいイベントが盛りだくさん。9日(土)10時~20時、11日(日)10時~19時の間、かっぱ橋本通りは歩行者専用となり、模擬店の出店、イベントなどが実施される。また、下町七夕まつりフォトコンテストも開催される。

■三浦半島海の家SAGAMI茶屋「手ぶらでバーベキュー」[神奈川県三浦市・三浦海岸海水浴場「海の家 SAGAMI茶屋」、7/6(水)~8/28(日) 10:00~20:30※1部10:00~13:00、2部14:00~17:00、3部18:00~20:30 ※完全入替制 ※8月9日の三浦海岸納涼まつり花火大会開催時、及び団体予約30名以上の場合のみ3部をオープン)
全長500mの三浦海岸海水浴場に、この夏初めて130坪の海の家がオープン。金田湾を一望できるロケーションで、契約農家からは三浦ブランドの新鮮野菜、近くの佐島漁港からは獲れたての地魚を用意。家族や友人、同僚と楽しく手ぶらでバーベキューが楽しめる。

■第77回企画展 「天理サファリランド-シルクロードの動物と動物意匠の世界-」(奈良県天理市・天理大学附属天理参考館、7/6(水)~9/5(月) 午前9時30分〜午後4時30分(入館は午後4時まで)※会期中の休館日:7月12日・19日 8月9日・13~17日・23日・30日)
本展では漢~唐代の動物俑(よう)(人形)をはじめとして、西アジアから東アジアにわたる動物(牛、馬、羊、犬、豚、鹿、豹、ラクダなど)に関連した多数の考古資料を展示する。
本展を通じて多くの方々にさまざまな動物意匠の世界に触れていただければと思う。また、会期が夏休み期間となっているので、お子様連れでぜひご来館ください。

■森と水とアートの夏休み!~水源地の村かわかみ~(奈良県橿原市・橿原市観光交流センターかしはらナビプラザ2階、7/6(水)~18(月) 9:00~19:00※週末には講演会や体験イベントあり。)
豊かな水が生まれる吉野川紀の川の源流の村川上村は、毎年「森と水とアートの夏休み」と題して、様々な所で、木や水をテーマに制作体験に参加したり、本物の自然に触れたりすることができる。夏休みを目前に、川上村で開催する「かわかみ遊水フェスタ」を紹介し、週末には講演会や体験イベントを開催する。

■機物神社七夕祭り(大阪府交野[かたの]市・機物[はたもの]神社、7/6(水)~7(木)※7月6日(宵宮) 時間は夕刻から沢山の夜店が出て賑わう。 ※7月7日(本宮) 午後4時お神輿がでる 午後7時~ 神事(式典)短冊のお祓い・祈願 午後10:30~天の川に流す)
織姫の原型になったといわれる天棚機比売[あまのたなばたひめ]大神を祭神とする機物[はたもの]神社で行われる七夕の祭り。6日は宵宮、7日が本宮で、七夕飾りで彩られた境内には多数の露店も出る。7日は神輿が繰り出す。竹笹に結ばれた短冊は、夜も更けた22時30分から天の川に流される。


■村上大祭(新潟県村上市・村上地区、宵祭7月6日(水) 15時~、本祭7月7日(木) 8時30分~)
村上大祭は、三基の神輿に御神霊を奉還し、荒馬14騎などと、稚児行列を先導に町内を巡行する「お旅神事[おたびしんじ]」。圧巻は名匠が制作した「しゃぎり屋台」で、江戸時代中期から伝わるものもあり、見事な彫刻と村上伝統の漆塗りを施した豪華な造りで、まさに絢爛たる美しさ。

●『戸出七夕まつり(富山県高岡市)』 :7月3日~7日
高岡市戸出地区に伝わる伝統的な七夕祭りで、沢山の七夕が飾られており、その下で、地区住民と諸団体が参加する総合的な夏のイベントです。

※18㍍の「ジャンボ七夕」など大小1,500本の七夕飾りが「七夕のトンネル」として通りを飾ります。

夜には提灯に明かりが灯り、幻想的な雰囲気になります。

「日本海側随一の七夕まつり」・「日本で最も由緒ある七夕まつり」・「住民手作りのものとしては日本最大の七夕まつり」・「日本一美しい七夕まつり」等と形容されています。

児童クラブの行灯パレード、仮装行列、民謡踊り町流し、七夕コンテスト、ライブinといで等のイベントを開催されます。 

■『祇園祭(京都市)』 :7月1日~31日
京都三大祭の一つ、祇園祭のその規模の壮大さと歴史の長さは世界でも有数で千百年余の伝統があるお祭りです。

毎年7月1日の「吉符入り」から31日の「疫神社」の 「夏越祓」まで1ヶ月に渡る京都市東山区祇園町 「八坂神社」の神事が今年も京都に夏を告げます。

※平安時代に行われた疫病・災厄の除去を祈願した「祇園御霊会(ごりょうえ)」が始まりです。

平安京でたびたび疫病が流行し、鴨長明の「方丈記」には、野垂れ死にした人の亡骸で鴨川が堰き止められた等とも書かれている程で、人々は祟りや疫病の恐怖に脅えていました。

863(貞観5)年に平安京の広大な庭園で、仏教経典の読経等が行う「御霊会」を行いましたが、疫病の流行は続き、869(貞観11)年に平安京の国の数の66本の鉾を立て悪霊を集め祓い、インドの祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)の疫病神「牛頭天王(ごずてんのう)」を祀り、祇園天神(祇園社)に御霊を鎮める為、三基の「神輿」を送り祀り、平安末期には疫病神を鎮め退散させる為に「神輿渡御」や神楽・田楽・花笠踊りや山鉾を出して市中を練り歩いて鎮祭する様になった神仏習合の御霊会です。

 

■ポルタの七夕京都府 - 京都市下京区
毎年1万を越える願いが集う七夕イベント

京都ポルタ来場者に短冊を無料で配布。竹笹にそれぞれの願いを込めた短冊を飾ることができるイベント。当日店内で買い物をするとお得なおみくじにもチャレンジできる。

開催場所・会場 京都ポルタ内 ポルタプラザ
開催日・期間 6/24(金)~7/7(木)※竹笹の展示時間7:30~23:00 短冊と水みくじの配布時間13:00~20:00

■嵯峨嵐山七夕まつり 京都府京都市右京区 嵯峨嵐山
嵯峨嵐山で愉しむ七夕

大竹にて嵯峨嵐山エリアを飾る。短冊に願い事を書いて各店舗の笹飾りに飾ることができる。加盟店では、商品の特別価格やサービスなども実施。最終日の7月8日は、笹飾りを回収し、嵐山通船河川敷で野宮神社宮司による祈祷がおこなわれる。

開催場所・会場 嵯峨嵐山一帯
開催日・期間 6/27(月)~7/8(金)※お店により営業時間が異なる


■南光ひまわり祭り(兵庫県佐用町・南光ひまわり園、7/6(水)~31(日) 8:30~17:00)
南光スポーツ公園周辺で開催されるひまわりの祭典。町内6地区を時期・地区をずらして合計約23ha、約120万本のひまわりが咲き誇る。最終日には花火大会も実施される。

■キンボタルイルミネーションガイドツアー(広島県神石高原町・帝釈峡トレイルセンターしんりゅう湖付近、7/6(水)~13(水) 10:45~16:00※9日は未開催 ※19時に集合してホタルの学習等を行った後、ホタル鑑賞を実施)
キンボタルは山に生息し、都会ではあまり見ることができない珍しい陸ボタル。その光はゲンジボタルなどといった川ホタルと違いフラッシュのような鋭い光を連続で発するため、まるでイルミネーションのようにみることができる。そのキンボタルをもっと身近に知ってもらうため、地元の人たちの協力のもとガイドツアーを実施する。


■『博多祇園山笠(福岡市)』 :7月1日~15日
正式には「櫛田神社祇園例大祭」といい、「櫛田神社」にまつられる「素戔嗚尊」に対して奉納される祇園祭の一つです。

1241(仁治2)年を起源とする770年以上の伝統のある祭で、国の「指定重要無形民俗文化財」に指定されています。

7月1日の「飾り山笠公開」から15日早朝の「追い山」まで、福岡の博多部を中心に行われます。