2017年5月18日はどんな日?
5月18日はベビーブームの日、ことばの日、国際親善デー、国際博物館の日、18リットル缶の日、ファイバーの日、こりを癒そう「サロンパス」の日、等の日です。
●『ベビーブームの日』 :
[rakuten:auc-nemurinokamisama:10003395:detail]
子供を産みたい人が安心して子供を産める社会の実現を目指して、様々な活動を行っている「第3次ベビーブームプロジェクト推進委員会」が制定。
そこには少子化が叫ばれる中、お父さんとお母さんの愛、そして子供たちの笑顔でいっぱいの日本になればとの願いが込められています。
日付は、5と18で「子がいっぱい」と読む語呂合わせからです。
※戦前のように「産めよ増やせよ」で平成ベビーブームが起こってほしいと切に願うものであります。
●『ことばの日』 :
「こ(5)とば(18)」の日。
「こ(5)とば(18)」の日。
言葉(ことば)を正しく使う様に心掛ける日です。
関連記念日として、◎9月18日の「しまくとぅば(島言葉)の日」があります。
※言葉とは、人間の情報伝達において、話したり書いたりする行為の手段の総称で、心・気持ち・思い・考え等を表す為の手段の一つです。
情報・心・気持ち・思い・考えを性格に他人に伝達する為に、正しい言葉を使う努力をしたいものです。
●『国際親善デー(International Friendship Day)』 :
1899(明治32)年のこの日、ロシア皇帝「ニコライ2世」の提唱でオランダのハーグで第1回「平和会議」が開催された日です。
日本を含む26ヶ国が参加し、「国際紛争平和的処理条約」や「陸戦の法規慣例に関する条約」等が結ばれました。
日本では、これを記念して、1931(昭和6)年に記念日を制定。
●『国際博物館の日(International Museum Day)』 :
「国際博物館会議(International Council of Museums・ICOM)」が、1977(昭和52)年に制定。
「国際博物館会議(International Council of Museums・ICOM)」が、1977(昭和52)年に制定。
日本では「日本博物館協会」を中心に2002(平成14)年から活動しています。
●『18リットル缶の日』 :
18リットル缶は、通称「石油缶」、「一斗缶」と呼ばれていました。
18リットル缶は、通称「石油缶」、「一斗缶」と呼ばれていました。
当初は「5ガロン缶」、後に「18リットル缶」とも呼ばれた為、最終的に正式名称として「18リットル缶」に統一されました。
そこで5ガロンの(5)と18リットルの(18)から、5月18日を「全国十八リットル缶工業組合連合会」が記念日に制定しました。
●『ファイバーの日』 :
「ファ(5=ファイブ)イ(1)バー(8)」の日。
食物繊維に関する情報提供を行う「学術団体」が制定。
「食物繊維(Dietary fiber)」とは、人の消化酵素によって消化されない、食物に含まれている難消化性成分の総称である。その多くは植物性、藻類性、菌類性食物の細胞壁を構成する成分で、化学的には、その多くが炭水化物の内の多糖類です。
●『ネット生保の日』 :
インターネットで生命保険を販売する「ネット生保」のリーディングカンパニーが制定。
インターネットで生命保険を販売する「ネット生保」のリーディングカンパニーが制定。
「ネット生保」を広く認知してもらう事で、消費者にとっての生命保険の加入方法の選択肢を増やす事が目的です。
インターネットの活用で24時間365日の申し込みを可能にし、手頃な生命保険料を実現しています。
日付は、同社のが営業を開始した2008(平成20)年5月18日に因んでいます。
●『こりを癒そう「サロンパス」の日』 :
【第3類医薬品】サロンパスAe 240枚・4.2cmX6.5cm
- ジャンル: 医薬品・コンタクト・介護 > 医薬品 > 肩こり・腰痛・筋肉痛の薬 > 第三類医薬品
- ショップ: ウエルシア楽天市場支店
- 価格: 1,831円
外用鎮痛消炎貼付剤を中心とした医薬品などを手がけ、貼る治療文化を世界へ届ける製薬会社が、新しくなった「サロンパス」の発売を記念して2015(平成27)年に制定。<>貼って筋肉のこりや痛みをほぐす代表的な医薬品ブランドである「サロンパス」のPRと、肩こりに対する正しい知識の普及が目的です。
日付は、5と18で「コ(5)り イヤ(18)す」と読ませた語呂合わせです。
☆彡毎年5月の18日~30日は、
●『社会風紀環境を浄化する運動』 :
1975(昭和50)年に「売春防止法制定の日」を中心として実施されたのが始まりですが、近年の風紀環境は悪化の傾向を強め、特に青少年への悪影響が社会的な問題となっています。
☆彡毎年5月の15日~21日は、
●『総合治水推進週間』 :
日本で総合治水対策の意義・重要性に対する流域住民の理解と協力を求める働きかけを全国的に展開する事により、総合治水対策の推進を図る為の週間です。
●『総合治水推進週間』 :
日本で総合治水対策の意義・重要性に対する流域住民の理解と協力を求める働きかけを全国的に展開する事により、総合治水対策の推進を図る為の週間です。
「総合治水の日」を初日とした一週間であるり、期間中は都市河川の治水に関する啓発事業が行われています。
☆彡◎2017年の5月14日(日)~20日(土)は、
●『春の行政相談週間』 :
毎年5月11日以降の週の日曜日から一週間を、活動週間として「行政管理庁(現、総務省)」が、1967(昭和42)年から実施しています。
●『春の行政相談週間』 :
毎年5月11日以降の週の日曜日から一週間を、活動週間として「行政管理庁(現、総務省)」が、1967(昭和42)年から実施しています。
行政相談制度について国民の理解を得ると共に、その利用の促進を図る事を目的として、5月と10月に行われています。
☆彡毎月第3木曜日は、
●『マージャンの日』 :
「全国麻雀業組合総連合会」が1987(昭和62)年12月に麻雀をPRする目的で制定。
●『マージャンの日』 :
「全国麻雀業組合総連合会」が1987(昭和62)年12月に麻雀をPRする目的で制定。
関連記念日として、◎4月26日の「オンライン麻雀の日」と◎8月1日の「麻雀の日(牌の記念日)」があります。
●『森のたまごの日』 :
コクとうまみ、鮮度と栄養価で人気の鶏卵「森のたまご」を製造販売する食品会社が、◎11月18日と、◎毎月第3木曜日に制定。
コクとうまみ、鮮度と栄養価で人気の鶏卵「森のたまご」を製造販売する食品会社が、◎11月18日と、◎毎月第3木曜日に制定。
ブランドたまごの定番と称される「森のたまご」の素晴らしさを多くの人に知ってもらうのが目的です。
日付は、「森」の字にある「木」を分解すると「十」と「八」となる為18日とし、「森のたまご」の「森」の字には「木」が3つあることから第3木曜日しました。
☆彡毎月18日は、
●『頭髪の日』 :
「とう(10)はつ(8)」の日。
●『頭髪の日』 :
「とう(10)はつ(8)」の日。
「全国理容環境衛生同業組合連合会」が1978(昭和53)年に制定。
●『18゛の日(ファーストエイドの日)』 :
「18゛の日制定委員会」が2001(平成13)年に制定。
「18゛の日制定委員会」が2001(平成13)年に制定。
1で「ファースト」、8に濁点を附けて「エイド」と読む語呂合せ。
ファーストエイドとは、「応急手当・救急救命」等の事です。
ホタテの「ホ」を分解すると「十八」になることから。
元はホタテの旬であり陸奥湾の「むつ」=六つに通じる◎6月の18日でしたが、後に毎月18日の記念日に拡大しました。
●『北海道清酒の日』 :
「いっ(1)ぱい(8)」(一杯)の語呂合せ。
「いっ(1)ぱい(8)」(一杯)の語呂合せ。
北海道清酒のシンボルとして「いっぺい君」という熊のキャラクターもあります。
●『二輪・自転車安全日』 :
「警視庁」が、1977(昭和52)年の10月8日から「自転車安全日」として実施し、翌1978(昭和53)年11月から「二輪・自転車安全日」としました。<>現在では毎月18日になっています。
「警視庁」が、1977(昭和52)年の10月8日から「自転車安全日」として実施し、翌1978(昭和53)年11月から「二輪・自転車安全日」としました。<>現在では毎月18日になっています。
「米」の字を分解すると「十」「八」になることから、若者の米離れを防ぎ、米の消費を拡大する為の記念日です。
●『防犯の日』 :
1962(昭和37)年に、日本で初めて創業した警備保障会社が制定。
1962(昭和37)年に、日本で初めて創業した警備保障会社が制定。
セキュリティのトップカンパニーとして、社会の安全化に努めてきた同社の企業や家庭、個人の防犯対策を、毎月この日に見直して「安全、安心」に暮らしてもらいたいとの願いが込められています。
日付は、18の1を棒に見立てて「防」、8を「犯」とする語呂合わせからです。
●『観音の縁日』 :
「観世音菩薩」の縁日です。
「観世音菩薩」の縁日です。
※1月18日が「初観音」。
7月10日は、千日詣(四万六千日)と称し、この日に参詣すれば特別な功徳があるといわれます。
観音信仰の寺院としては、西国三十三所「観音霊場」や東京「浅草寺」、千葉「笠森観音」、奈良「長谷観音」、高崎「石原清水観音」等が有名で、また、「京都七観音(革堂、川崎大師、吉田寺、清水寺、六波羅蜜寺、六角堂、蓮華王院」)は現在でも七観音詣が盛んに行われ、東京でも、これにならって「浅草七観音」があります。
☆彡毎月8日・18日・28日は、
●『お米の日』 :
米の記念日です。
●『お米の日』 :
米の記念日です。
制定した機関や由来は明確ではないですが、米という漢字を分解すると「八十八」となる事、米は収穫するまでに88の作業を要するとされる事等が根拠として挙げられています。
●『鬼子母神の縁日』 :
「鬼子母(きしぼ)神」は仏教諸神の一つです。
「鬼子母(きしぼ)神」は仏教諸神の一つです。
※「鬼子母」は、500人(一説に千人又は一万人)の子の母でありながら性質邪悪で、常に人の子を捕えて食べて仕舞う為、仏は彼女が最も愛していた末子、愛好をを隠して戒め、仏教に帰依させたといわれます。
以後、求児・安産・幼児保育など(時として盗難除の守護)の祈願を叶える「仏法の護法神」となり信仰されています。
その像は、天衣瓔珞をつけ、子供を一人懐に抱いて、右手に吉祥果(ざくろ)を持ちます。
ざくろは人肉に似た味がするといわれています。
東京・入谷の「おそれいりやの鬼子母神」が有名です。
☆彡5月18日の『誕生花』:
アヤメ(菖蒲)・Siberian Iris 花言葉は「良い便りを待っています」
ベロペロネ(小海老草)・Shrimp Plant 花言葉は「女性の美しさの極致」です。