風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

7月20日は夏土用入り、土用の丑の日、月面着陸の日、ハンバーガーの日、夏割りの日、ファクシミリ記念日、修学旅行の日、Tシャツの日、ビリヤードの日、等の日です。

2018年7月20日はどんな日?


7月20日は夏土用入り、土用の丑の日、月面着陸の日、ハンバーガーの日、夏割りの日、修学旅行の日、Tシャツの日、ビリヤードの日、等の日です。 


●『夏の土用入り』 : 二十四節気・雑節等。
この日から次の立秋の直前までが夏の「土用」の期間です。

★土用入り
・土用(どよう)
土旺用事(どおうようじ)の略。 
土用というと夏を思い浮かべる方も多いと思いますが、土用は各季節にあります。
陰陽五行説で、春・夏・秋・冬をそれぞれ木・火・金・水とし、(余った?)土を各季節の終わりの18日間に当てはめたことから、立春立夏、立秋、立冬の前の18日間を土用といいます。

※土用というのは、“五行”で定められた暦で、
五行とは、木行・火行・土行・金行・水行。
木行:春
火行:夏
土行:季節の変わり目
金行:秋
水行:冬

次の季節へ移る前の調整期間といったところでしょうか。
一般的には立秋前の18日間の夏土用をさします。この期間を暑中と呼び、暑中見舞いを出す時期でもあります。
また、夏土用に入って3日目が晴れれば豊作、雨が降れば凶作といわれています。この豊凶占いのことを「土用三郎(どようさぶろう)」といいます。

2018年は
冬土用:1月17日~2月3日 (太陽黄径297度)
春土用:4月17日~5月4日 (太陽黄径27度)
夏土用:7月20日~8月6日 (太陽黄径117度)
秋土用:10月20日~11月6日 (太陽黄径207度)
最初の日を「土用入り」最後の日を「土用明け」といいます。
※上記の太陽黄径は入りの日のものです。
※入りの日によって18日間でない場合もあります。約18日間と解釈してください。

土用の丑の日
夏の土用は、1年の中で最も暑さが厳しいとされる時期にあたるため、江戸時代にはこの期間の丑の日を「土用の丑の日」と重視し、柿の葉などの薬草を入れたお風呂に入ったり(丑湯)、お灸をすえたり(土用灸)すると夏バテや病気回復などに効き目があるとされていました。
年によっては、土用の期間に丑の日が2回訪れることもあります。この2回目の丑の日を「二の丑」といいます。
2018年は7月20日。二の丑は8月1日です。

◆うなぎ
7月の土用の丑の日にうなぎを食べると夏バテをしないといわれています。
実はこの風習、江戸時代の万能学者であり、発明家でもある平賀源内が仕掛けたものだったんです。
知り合いのうなぎ屋さんが夏はうなぎが売れないと困っていたのを見て、店の前に「土用丑の日、うなぎの日」という貼り紙をしたのです。
これが大当たりして、土用の丑の日にうなぎを食べる風習となりました。元々この日に「う」のつくものを食べると病気にならないという言い伝えがありましたので「う」のつく食べ物=「うなぎ」として定着したのでしょう。

◆土用の虫干し・土用干し
夏土用の時期に、カビや虫の害から守るため、衣類や書物に風を通して陰干することを土用の虫干しといいます。
また、この期間は田んぼに水を入れず、土をひび割れ状態にします。これは雑菌の繁殖を抑える効果があり、根がしっかりと張るんだそうです。
梅干しの天日干しもこの時期です。

◆土用にしてはいけないこと
・土を犯してはいけない(土を掘り起こしてはいけない)。
土用の期間は、土を司る土公神(どくしん・どくじん)という神様が支配するといわれ、土を動かしてはいけないとされてきました。今でも、家などを建築する際、土を掘り起こしたりする基礎工事などは土用の期間をはずす方が多いようです。
土用は季節の変わり目ですから、農作業で体調を崩さないようにとの戒めもあると思われます。

◆土用の間日(まび)
土用の期間中土を掘り起こしてはいけないとなると、いろいろと支障が出てきそうですね。でもご安心あれ。土公神が天上に行き、地上にいなくなる「間日(まび)」が設けられているので、この日は作業をしてもいいとされています。
冬土用の間日:寅・卯・巳の日
 ※2018年は1月22日・23日・25日、2月3日
春土用の間日:巳・午・酉の日
 ※2018年は4月19日・20日・23日、5月1日・2日
夏土用の間日:卯・辰・申の日
 ※2018年は7月22日・23日・27日、8月3日・4日
秋土用の間日:未・酉・亥の日
 ※2018年は10月20日・22日・30日、11月1日・3日
・土を掘り起こす作業をしない。

◆土用の間にやった方がいいこと
うなぎ、梅干し、瓜、うどんなど「う」のついた食べ物
土用の丑の日のうなぎは有名ですが、昔からこの日に「う」のつくものを食べると病気にならないといわれてきました。
例えば「梅干し」「瓜」「うどん」など。いずれも、食が細くなる夏に食べやすいものですね。このような言い伝えは先人たちのありがたいアドバイスともいえるわけです。
他にも「土用~」という食べ物があります。
土用餅 土用しじみ 土用卵

夏土用
・暑中見舞いを出す。
・衣類や書物の虫干しをする。
・梅干しの天日干しをする。
・薬草などを入れたお風呂に入る。
・うなぎや梅干しなど「う」のついたものを食べる。

大掃除と整理整頓、各種定期点検、季節に応じたお部屋の模様替え
逆に土用の時期は、ある意味開き直ってしまって、あれこれ動かずに、家の中のことや、足元の強化をやった方がベストなんですね。
どうしても土用の間は、五黄土星の影響により、厄が溜まりやすい時期でもありますから、
サウナや半身浴、プチ断食、瞑想、ヒーリングなどで心身を浄化 すると良い時期でもあります。

 



●『月面着陸の日』 : 
1969(昭和44)年のこの日に、世界中の注目の中、アメリカが打ち上げた「アポロ11号」が月面の「静かの海」に着陸し、人類が初めて月面に降り立った記念日です。

 

アポロ11号 打ち上げ・月面着陸 地球の出 Apollo 11, Moon landing


アポロ11号 打ち上げ・月面着陸 地球の出 Apollo 11, Moon landing

アームストロング船長は「この一歩は小さいが、人類にとっては偉大な一歩である」とのメッセージを地球に伝えました。
但し、日本時間では7月21日早朝であった為、◎7月21日を「月面着陸の日」としている書籍もあります。

※関連記念日
•世界宇宙飛行の日 <4月12日>
•宇宙の日 <9月12日>
•宇宙月間 <9月1日~9月30日>
•宇宙開発記念日 <10月4日>
•世界宇宙週間 <10月4日~10月10日>
日本人宇宙飛行記念日 <12月2日>

 

●『ハンバーガーの日』 : 
1971(昭和46)年、東京・銀座の三越内に、アメリカから上陸したバンバーガー店の1号店が開店した事を記念して同社が1996(平成8)年に制定。
この初日、1万人以上の客が詰め掛け、1日で100万円以上の売り上げを記録しました。
・フライドチキンの日 <11月21日>

 

●『夏割りの日』 :
和酒、洋酒を炭酸や好きな飲み物等で割って、夏にふさわしいドリンクを多くの人に楽しんでもらいたいとあるビール会社が制定。
「夏割り」というネーミングで夏の時期らしい爽快な飲み方を思い起こしてもらおうと、7月20日を「な(7)つ(2)わ(0)り(夏割り)」と読ませる語呂合わせでこの日になりました。

 

●『ファクシミリ記念日』 : 
1981(昭和56)年のこの日、東京・名古屋・大阪間で、「郵政省(現、日本郵政グループ)」がファクシミリ伝送・電子郵便業務を開始した日です。


●『修学旅行の日』 : 
1899(明治32)年、「山梨女子師範学校」の教師と生徒22人が、日本で初めて「体力養成実地修学」と称して京都・奈良・伊勢への修学旅行に出発しました。

 

●『Tシャツの日』 : 
この日を夏休みの初日とする学校が多い事、「T」がアルファベットの20番目の文字である事、また、長年この日が「海の日」として親しまれていた日でTシャツのイメージにふさわしい事から、愛知県名古屋市のファッションメーカーが夏のファッションであるTシャツをPRする為に制定。
Tシャツを自己主張のキャンバスと見立て、もっと楽しむ日にしようと提唱しています。

 

●『ビリヤードの日』 : 
1955(昭和30)年のこの日に開催された国会で「ビリヤード」を健全なスポーツにしようとした「眞鍋儀十」衆議院議員の提唱で、「風俗営業法」の適用対象外とする法案が可決された記念日です。


●『(旧)海の記念日』 : 
1876(明治9)年、「明治天皇」が東北地方巡幸の際、それまでの軍艦では無く、灯台巡視汽船「明治丸」によって航海をされ、この日に「横浜港」に帰港された記念日です。
1941(昭和16)年、当時の「村田省蔵逓信大臣の提唱により制定されました。
1996(平成8)年に「海の日」と名前を変えて国民の祝日となり、その後祝日法の改正により、2004(平成16)年からは7月の第3月曜日に日付けを変えて国民の祝日となっています。

 

☆彡毎週金曜日は
●『カレーの日
よこすか推進委員会が制定。
海上自衛隊では、長い艦上生活において曜日感覚を失わないために、毎週金曜日の昼食にカレーライスが食べられていることから。

 

☆彡毎月20日は、
●『ワインの日』 :
1994(平成6)年2月に「日本ソムリエ協会」が制定。
フランス語で「ワイン」と、「20」の発音が似ている事に因んでいます。

 

 

●『マイカーチェックデー』 :
運転技術以外に自動車という精密機械のトラブルによる事故を防ぐ為、ドライブの前には、いつも点検をしましょう。
それが愛車への、何よりのプレゼントです。


※世界で最初の自動車による死亡事故は、1896(明治29)年のイギリス・ロンドンにある「ハイドパーク水晶宮」の中で起きました。
公道での死亡事故は、翌年1897(明治30)年のイギリス・ハックニーの「ストックロード」で起きています。
被害者は、9歳の少年だったそうです。
日本で初めての交通事故は、1900(明治33)年に起きました。
サンフランシスコの日系人から「皇太子御成婚記念」に自動車が贈られ、宮内庁の人が自動車の試運転のため三宅坂を走っている時、人を避け様としてハンドルを切りそこね、皇居の内堀の中に転落して仕舞いました。
それ以降、自動車は危険とされ、倉庫にしまわれたそうです。
どんなに注意していても、事故に会うかも知れませんので、こちらの対策も、万全を期しましょう。

 

●『発芽の日』 :
「20日(はつが・発芽)」の日。
広島市に本社を置き、発芽野菜を手がける農園が制定。
一般の野菜よりも数倍栄養価が高く、生活習慣病の予防でも注目される発芽野菜(スプラウト)を、更にアピールするのが目的です。

 

☆彡毎月10日・20日は、
●『頭髪の日』 : 
「とう(10)・はつ(20)」(頭髪)の日。
ある頭髪育毛剤を製造している製薬会社が2001(平成13)年に制定。
関聯記念日として、◎10月20日の「とう(10)はつ(20)・頭髪の日」と、◎毎月18日の「とうはつ(18)・頭髪の日」があります。

スポンサーリンク  

 


☆彡7月20の誕生花:
茄子[なす]の花 Egg Plant 花言葉:真実「よい語らい」

花虎尾[はなとらのお](フィソステギア) Obedience 花言葉:素直さ 達成

アメリカ梯姑[でいご] Cockspur coral tree 花言葉:夢,童心

ブーゲンビリア(ピンク) 情熱、魅力、あなたしか見えない

ココヤシ 思いがけない贈り物

トルコキキョウ(トルコ桔梗) 優美、希望

トリトマ・Torch Lily 花言葉は「あなたを思うと胸が痛む」です。

 

☆彡7月18日誕生石は『アクアマリン・キャッアイ』 石言葉:光明

 


☆彡今日の一言 中山庸子
『「う」の付く食べ物は古くから夏の健康食です』

昔から土用の期間の丑の日には「う」の付く食べ物を食べると夏負けしないといわれていました。

かつては「うなぎ」だけでなく、「瓜」や「うどん」「梅干」等も、夏負けしないよう丑の日に食べるものとされていたそうですが、今ではビタミンAやEが豊富でスタミナが付く「うなぎ」を食べる習慣が定着しました。

うなぎの焼き方は、関西風、関東風と違いますがどちらも美味しいし、名古屋風のひつまぶしにしたり、素麺の上にとろろと共に乗せて、「ぶっかけ風」にしても美味しいです。


以上は 中山庸子著 「夢をかなえる365日の言葉」より一部抜粋&加筆

 

 

☆彡お役立ち裏ワザ・隠しワザ 『肩・首の凝りスッキリ解消の極楽技』

◆『首の疲れの解消法』

☆彡乗り物の座席で首が疲れたら

乗り物の座席で首が疲れた時には、自分で自分の首を引っ張るストレッチをする。

 正面を向いたまま、左手で右側東部に手をかけて、左側に倒す、同じように右手で右に倒せば首の側面遠藤になる。

右斜め45度を見ながら、横に引っ張れば、首の前面、した斜め45度で同じことをすれば首の後ろ側のそれぞれストレッチだ。

狭いシートでの疲労感も消え、ストレッチしている間は気もまぎれる。


これにて一件落着、めでたし、目出度し。


以上は 平成暮しの研究会編「疲れ」をとる裏ワザ・隠しワザ より 一部抜粋&加筆

 


☆彡一日一言 緒形拳 俳優 1937年7月20日-2008年10月5日

『不惜身命(ふしゃくしんみょう)』

「俳優道に命を捨てて惜しまない。」という意味でしょうか? 善人役も悪役もこなせる数少ない俳優だった。

後に貴乃花横綱に昇進した時に向上として使われたが緒形拳が贈ったといわれている。


以上は 西東社編 元気が出る言葉366日 より一部抜粋&加筆


☆彡7月 文月(ふみづき) 
7月の行事・暦・祭り(2018年・平成30年)季節:晩夏(ばんか) ※小暑から立秋の前日まで。
1日(日)博多祇園山笠(→15日)祇園祭(→31日)
2日(月)半夏生
6日(金)入谷朝顔市(→8日)
7日(土)小暑 七夕
9日(月)浅草寺ほおずき市(→10日)
14日(土)那智の扇祭り(火祭り)
15日(日)お盆(旧)
16日(月・祝)海の日 藪入り
20日(金)夏土用入り 土用の丑の日
22日(日)夏土用の間日
23日(月)大暑 夏土用の間日
25日(水)大阪天神祭
27日(金)夏土用の間日
28日(土)隅田川花火大会 ※予定

 

◆7月の暮らし
七夕 お中元の手配 暑中見舞いの準備 夏休みの計画 紫外線対策 夏バテ対策 土用干し
帰省の準備 梅雨明け 海水浴 夏休み 花火 夏祭り お墓参り 帰省 浴衣 冷奴 麦茶 扇子
葦簣(よしず) 水羊羹 打ち水 鵜飼 そうめん 蝉 風鈴 日傘 氷菓 うなぎ 土用餅 土用波 
土用雨 ビール

◆7月の他の別名(文月・ふみづき)
健申月(けんしんげつ)秋初月 (あきそめつき)女郎花月 (おみなえしつき)親月 (おやづき・しんげつ)
相月 (あいづき)七夕月 (たなばたつき)愛合月 (めであいづき)七夜月(ななよづき)


※付録 ★土用について
土用(どよう)とは、五行に由来する暦の雑節である。1年のうち不連続な4つの期間で、四立(立夏・立秋・立冬立春)の直前約18日間ずつである。
俗には、夏の土用(立秋直前)を指すことが多く、夏の土用の丑の日には鰻を食べる習慣がある。
各土用の最初の日を土用の入り(どようのいり)と呼ぶ。最後の日は節分である。

●歴史
五行では、春に木気、夏に火気、秋に金気、冬に水気を割り当てている。残った土気は季節の変わり目に割り当てられ、これを「土旺用事」、「土用」と呼んだ。
土用の間は、土の気が盛んになるとして、動土・穴掘り等の土を犯す作業や殺生が忌まれた。ただし、土用に入る前に着工して土用中も作業を続けることは差し支えないとされた。また「土用の間日(まび)」には土用の障りがないとされた。

五行の性質において、木気は植物のような発育伸長する勢いある傾向、火気は勢いが頂点に達し燃え盛る性質、金気は熱や勢いが衰え凝縮・固化しつつある状態、水気は凝縮しきってエネルギーを秘めつつ静的に留まった状態であり、これらは四季、太陽、植物などの周期変化の観察から象徴化された。

土気は土壌におくと種が発芽することの観察から、大きな変化を促し保護する働きと場所の象徴である。四季にはそれぞれ象徴である木火金水が順当に割り当てられたが、そのままでは季節が変わる際に性質の異なる気が接しギャップが生じる事になる。現実のスムーズな移行にはバッファ的に働き現在から次の季節の気へと変容させる期間があり、ここで土気が活発に働いているとみたのが土用(土の働き)である。この期間は、1年を五行の5等分し、さらに土を四季に配分するため4等分した長さとなる。

◆土用期間に避けたことが良いこととしては、
地鎮祭
新居の購入
増改築
引越
吉方位旅行
造園・土木・エクステリア工事
土を動かすこと(盛り土・穴掘りも含む)
井戸を掘ること
土いじり(ガーデニング含む)
穴を開けること(壁に穴を開けたり、ピアスの穴を開けるのもNG)
開店・開業
就職・転職
結婚・結納
新しく物事をスタートさせることなどがあります。

◆五黄土星
土用期間中は、破壊と腐食を意味する「五黄土星」の気を受ける時期だからです。
それ故に、新しいことを始めたり、引越をしたり、土をいじったりすると、五黄土星特有の凶作用を受ける
からなのです。
五黄土星という星の怖いところは、自分が気付かないうちに、どんどん悪い方悪い方へと、物事が負の連鎖を起こしやすいというところにあります。

◆春夏秋冬の土用には「土用殺」がある!
春夏秋冬、それぞれの土用には「土用殺」と呼ばれる凶方位があります。
これもまた、それぞれの土用によって決まっています(毎年固定)。
春土用→南東
夏土用→南西
秋土用→北西
冬土用→北東
どうしても行かなければならない時にはいったん少し外して出かけて方向を修正する方法もあります。

スポンサーリンク