2019年3月11日は何の日?
3月11日は東日本大震災の日、おうえんの日、いのちの日、世界おかあちゃん同盟の日、パンダ発見の日、コラムの日、遊園地の日、等の日です。
●『東日本大震災の日』 :
2011(平成23)年3月11日14時46分に、宮城県沖の海底で発生した「東北地方太平洋沖地震」とその地震によって発生した津波によって東北地方~関東北部の大平洋沿岸部に壊滅的な被害をもたらした「東日本大震災」が発生した日です。
原因となった地震の規模はマグニチュード(Mw)9.0とされ、この時までの日本観測史上最大の地震でした。
この震災による死者・行方不明者はあわせて1万9千人以上、建物は全壊・半壊あわせて38万戸以上にのぼりました。
また、この震災が引き金となって福島第一原子力発電所のメルトダウン事故に繋がりした。
★東日本大震災について・・・復興は足ふみ状態
東日本大震災(ひがしにほんだいしんさい、ひがしにっぽんだいしんさい)は、2011年(平成23年)3月11日午後2時46分に発生した東北地方太平洋沖地震とそれに伴って発生した津波、およびその後の余震により引き起こされた大規模地震災害である。この地震によって福島第一原子力発電所事故が起こった。
宮城県牡鹿半島の東南東沖130km、仙台市の東方沖70kmの太平洋の海底を震源とする東北地方太平洋沖地震が発生した。
地震の規模はモーメントマグニチュード (Mw) 9.0で、発生時点において日本周辺における観測史上最大の地震である。震源は広大で、岩手県沖から茨城県沖までの南北約500km、東西約200キロメートルのおよそ10万km2という広範囲全てが震源域とされる。
最大震度は宮城県栗原市で観測された震度7で、宮城・福島・茨城・栃木の4県36市町村と仙台市内の1区で震度6強を観測した。
この地震により、場所によっては波高10m以上、最大遡上高40.1mにも上る巨大な津波が発生し、東北地方と関東地方の太平洋沿岸部に壊滅的な被害が発生した。
また、巨大津波以外にも、地震の揺れや液状化現象、地盤沈下、ダムの決壊などによって、北海道南岸から東北を経て東京湾を含む関東南部に至る広大な範囲で被害が発生し、各種インフラ(人々の生活に必須な、いわゆるライフライン)が寸断された。
日本政府は震災による直接的な被害額を16兆円から25兆円と試算している。
この額は、被害が大きかった岩手・宮城・福島の3県の県内総生産の合計に匹敵する(阪神・淡路大震災では兵庫県1県の県内総生産の半分ほどであった)。世界銀行の推計では、自然災害による経済損失額としては史上1位としている。
◆東日本大震災死者数(行方不明者数)8日調べ
宮城 9542人(1219人)
岩手 4674人(1116人)
福島 1614人(196人)
全国 15897人(2533人)
※雑感
東日本大震災を契機に私の人生観ががらりと変わりました。
ボランティアの方、遠くから物心両面から支援してくださった方ありがとうございました。
今、自分がここにあること、そして他人に支えられ生かされているということに感謝ですね。何事にも感謝するようになりました。
残された私たちは亡くなられた方々のご冥福を祈ると同時にその分も長生きして後世に伝えていく義務という重い十字架を背負って生きていかなければならないと思っています。今もなお仮設住宅にお住まいの方が安心して暮らせるよう願っています。
そして今は『一日一善』を目標とし、『恩返し』、『恩送り』を心掛けて生きています。
●『おうえんの日』
山下翔一(株式会社ペライチ)、柚木昌宏(bondclub)、高田洋平(マネバナ)の3氏が制定。2011年3月11日に発生した東日本大震災では多くの人が亡くなった。その日を忘れることなく、今生きている人たちが小さな一歩を踏み出そうとする人を愛を持って応援することで、人の優しさにあふれる日とするのが目的。
●『いのちの日』 :
「東日本大震災」で失われた多数の命から、災害時医療の改善を図ると共に、9月1日に防災訓練が行われる様に、3月11日には健康、医療、災害時の体制等を考える機会を設けたいとの思いから、命の尊さ、命の大切さを考え、この震災で学んだ事を風化させる事なく災害に備えようと「災害時医療を考える会(Team Esteem)」が制定。
●『世界おかあちゃん同盟の日』 :
戦争被爆国として「もう核はいらない」と世界中にメッセージを発信し、おかあちゃん達が行動を起こす日をと、岐阜県羽島市の「世界おかあちゃん同盟」が、全ての生きとし生けるものが幸せである事を祈る日として制定。
日付は、「東日本大震災」にともない「福島第一原子力発電所」で事故が発生した2011(平成23)年3月11日に由来しています。
●『パンダ発見の日』 :
厳密には、「ジャイアントパンダ発見の日」です。
1869(明治2)年のこの日、チベットのムーピン(現中国・四川省の宝興県)」の民家で、伝道中のフランス人神父「アーノルド・ダヴィト」が、白と黒の奇妙な熊の毛皮をチベット住民から見せられ、西洋でパンダが知られる切っ掛けとなりました。
ダヴィトはパンダのレプリカ標本をパリの自然歴史博物館に送り、1870(明治3)年に、派遣されて研究を進めた「ミレー・エドワード」が「Ailaropoda-Mlanoleuca」という学名をつけました。
※なお、この日を「パンダ発見の日」とするのは日本独自の事であり、学術的に正確な話ではありません。
パンダの生物学的発見は「レッサーパンダ」が先で、体格の大きい種が新たに発見された事によって元々「パンダ」と呼ばれていたものが「レッサーパンダ」、大きいほうを「ジャイアントパンダ」と呼び分ける事になり、更に後者の方が有名になるに連れて「パンダ」の名が後者の略称の様に認識されるに至りました。
また、パンダは中国固有の生き物とは言われ、現在では四川省の成都市や雅安市で多数飼育されていますが、実は1955(昭和30)年に中国がチベットを併合する迄は、中国人(漢民族)が居住しておらず、また四川省にはパンダが生息していなかった事から、元来パンダは旧チベット地域固有の動物であるといえます。
●『コラムの日』 :
1751(宝暦元)年に、イギリスの新聞「ロンドンアドバイザー・リテラリー・ガゼット」が、世界初のコラムの連載を始めた記念日です。
●『遊園地の日』 :
遊園地を利用することで、親と子の絆を深めてもらいたいと、1979(昭和54)年に「日本遊園地協会」が制定。
☆彡毎月11日は、
●『めんの日』 :
1年を通じてめん類への関心を持ってもらうおうと、細く長い麺のイメージと、11を「いい」と読む語呂合わせから、毎月11日を記念日として「全国製麺協同組合連合会」が1999(平成11)年に制定。
また、数字の1が4つ並ぶ◎11月11日の「めんの日」は、その中のシンボル的な記念日となっています。
●『おかあちゃん同盟の日』 :
2011(平成23)年3月11日の東日本大震災で多くの人がボランティア活動の大切さを強く感じました。
「おかあちゃんが幸せだと家庭も子供達も幸せになる」、そう信じて毎月この日におかあちゃんたちが集い、語らい、学び、交流を深め、支え合うコミュニティーを作ろうと、岐阜県羽島市の「世界おかあちゃん同盟」が制定。
日付は大震災を忘れないとの思いから同じ11日です。
●『ロールちゃんの日』 :
しっとりとしたスポンジ生地と美味しいクリーム。
そして、ボリューム感で人気のハンディタイプのロールケーキ「ロールちゃん」の見た目のかわいらしさと美味しさをより多くの人に知ってもらおうと製造販売している製パン会社が制定。
日付はパッケージに描かれているキャラクター「ロールちゃん」の長い両耳が数字の11に似ている事から毎月11日としました。
●『11スパイスの日』
ケンタッキーフライドチキンが制定。
毎月11日限定で『11スパイスパック』を特別価格 税込1,000円で販売している。
日付は、カーネル・サンダース秘伝の11スパイスにちなんで。
☆彡3月11日の『誕生花』:
ハナビシソウ(花菱草) 花言葉は私の願いを聞いて
ユキヤナギ(雪柳) 花言葉は愛らしさ、懸命、殊勝、静かな思い
ミヤコワスレ(都忘れ) 花言葉はしばしの憩い、尊い愛、別れ、別離の悲哀、また会う日まで
エニシダ(金雀枝) 花言葉はきれい好き、上品、清楚、博愛、謙遜
チコリ 花言葉は質素、節約
ニガナ(苦菜) 花言葉は質素
クンシラン(君子蘭)・Scarlet Kaffir Lily 花言葉は「高貴」
フリティラリア・Fritillary Flower 花言葉は「才能・人を喜ばせる」です。
☆彡3月11日誕生石はイネサイト 宝石からのメッセージは情熱
☆彡3月の誕生石はアクアマリン、ブラッドストーン、コーラル
☆彡今日誕生日の人の一言 大隈重信(政治家)
『道が窮まったかのようで、ほかに道があるのは世の常である。時のある限り、人のある限り、道が窮るという理由はないのである。』
★大隈重信のプロフィール
大隈 重信(おおくま しげのぶ、天保9年2月16日(1838年3月11日) - 大正11年(1922年)1月10日)は、日本の武士(佐賀藩士)、政治家、教育者。位階勲等爵位は従一位大勲位侯爵(公爵)。菅原姓。
政治家としては参議兼大蔵卿、外務大臣(第3・4・10・13・28代)、農商務大臣(第11代)、内閣総理大臣(第8・17代)、内務大臣(第30・32代)、貴族院議員などを歴任した。早稲田大学の創設者であり、初代総長である。 日本の暦を太陽暦から現在でも使われているグレゴリオ暦に変えた。
肥前佐賀藩士大隈信保の長男。長崎でフルベッキに英学をまなぶ。維新後,明治政府の徴士参与職,外国官副知事,大蔵卿,参議などを歴任。秩禄処分,地租改正などを推進した。明治十四年の政変で官職を辞し,翌年立憲改進党を結成し,総裁。同年東京専門学校(現早大)を創立。21年第1次伊藤内閣,ついで黒田内閣の外相となり,条約改正にあたるが,反対派の来島恒喜(くるしま-つねき)に爆弾をなげつけられ右足をうしなう。31年板垣退助と憲政党を結成して日本初の政党内閣(隈板(わいはん)内閣)を組織。大正3年第2次内閣を組織して第一次大戦に参戦,4年には対華二十一ヵ条要求を提出した。大正11年1月10日死去。85歳。
称号 従一位 大勲位菊花章頸飾 侯爵(公爵)
配偶者 大隈美登 大隈綾子
子女 大隈熊子(長女)
親族
大隈彦兵衛(五世祖父)
大隈嘉一郎(高祖父)
大隈政辰(曾祖父)
大隈満辰(祖父)
大隈信保(父)
大隈信常(養子・養嗣子)
大隈英麿(婿養子・養嗣子)
三枝七四郎(義父)
三枝守富(義兄)
大隈信幸(養孫)
以上はナイツ社編 「365日名言の旅」より一部抜粋&加筆
3月の行事・暦・祭り(2019年・平成31年)
1日(金)修二会(~14日)
3日(日)桃の節句
6日(水)啓蟄
7日(木)消防記念日
8日(金)国際女性デー
10日(日)塩釜神社帆手祭
12日(火)奈良東大寺二月堂お水取り
13日(水)春日祭
18日(月)彼岸の入り
24日(日)彼岸明け
3月の他の別名
嘉月(かげつ)桜月(さくらづき)花見月(はなみづき)花月(かげつ)季春(きしゅん)
夢見月(ゆめみつき)建辰月(けんしんげつ)春惜月(はるをしみつき)