風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

3月18日は春彼岸・彼岸の入り、点字ブロックの日、明治村開村記念日、精霊の日&毎月18日は、おにぎりの日、18゛の日、二輪・自転車安全日、米食の日、防犯の日、等の日

2019年3月18日は何の日?

 

3月18日は春彼岸・彼岸の入り、点字ブロックの日、明治村開村記念日、精霊の日&毎月18日は、おにぎりの日、頭髪の日、18゛の日、ホタテの日、二輪・自転車安全日、米食の日、防犯の日、等の日です。


●『春彼岸・彼岸の入り』 : 
彼岸(ひがん)は雑節の一つ。
「春彼岸」は春分の日の前後3日の7日間をいいます。
「彼岸」はサンスクリット語の「Parramatta」の漢語訳「到彼岸」の略です。
「煩悩から脱した悟りの境地」をさす言葉で、中国では極楽浄土が西方の彼方(西方浄土)にあると考え、春分に太陽が真西に沈む為、西方の太陽を礼拝し極楽浄土に思いをはせ、そこで生まれ変わることを祈願し、また昼夜の長さが等しい事から、仏教の説く「中道」の教えにもかなうとされました。
日本では先祖供養、墓参り等の仏事・法要へ変化し、日本特有の風習として根付いています。
「彼岸」の供物の「ぼたもち・おはぎ」は、春彼岸の頃にみられる牡丹に由来します。


★彼岸(ひがん)の入りとは春分秋分の前後3日を合わせた7日間。

2019年 春のお彼岸の日程
彼岸入り:3月18日
お中日 :3月21日(春分の日
彼岸明け:3月24日

最初の日を「彼岸の入り」、最後の日を「彼岸明け」、真ん中にあたる春分秋分を「彼岸の中日(ちゅうにち)」といいます。
仏教では、私たちの住む世界をこちらの岸、三途の川(さんずのかわ)を挟んで、ご先祖様の霊が住む世界をあちらの岸と考えられていて、こちらの岸を「此岸(しがん)」あちらの岸を「彼岸」といいます。
この極楽浄土は西の彼方にあるとされているため、太陽が真西に沈む春分秋分にお墓参りや先祖供養を行うようになりました。これは仏教にはない習慣で、日本独自のものです。
中日に夕陽を拝むと功徳があるといわれています。
お寺では、この期間「彼岸会(ひがんえ)」の法要が営われます。


◆「ぼた餅」と「おはぎ」

 


お彼岸と言えば「おはぎ」ですよね。地域によっては「ぼた餅」とも呼びますが、これは同じもの?
はい。同じものなんです。
漢字で書くと「お萩」と「牡丹餅」。
小豆の粒を萩の花に見立てて「お萩」、牡丹の花に見立てて「牡丹餅」と呼んだのです。ですから、厳密に言うと春は「ぼた餅」、秋は「おはぎ」ということですね。
小豆の赤色には災いが身に降りかからないようにするおまじないの効果があるんだそうです。


◆日常生活
・仏壇、仏具の掃除。
・供花や菓子、果物などをお供えする。
・朝晩に灯明(とうみょう)を灯しお線香をあげる。
・お墓の掃除。
・お墓参り。
・中日に夕陽を拝む。


◆食べ物
精進料理
春:ぼた餅
秋:おはぎ
※地方によってはお団子やいなり寿司をお供えしたり、いただいたりするところもあります。

 

★彼岸
彼岸という言葉は、サンスクリット語の「パーラミター」の漢訳「到彼岸」の略だといいます。
元々仏教の用語で、「煩悩に満ちた現世である此岸(しがん)を離れて修行を積むことで煩悩を脱して、悟りの境地に達した世界(彼の岸)に到達する」という意味をもちます。
現代の私たちが普段使っている「お彼岸」という言葉は、修行を経て悟りの世界に達したというよりも、彼岸の期間に寺院で行われる彼岸会と呼ばれる法要や、先祖供養の意味で用いられることのほうが多いようです。
「お彼岸にお墓参り」という文化は、仏教徒が多い他の国と比べても日本だけの独特の風習です。
お彼岸の中日である春分の日の意味が「自然をたたえ、生物をいつくしむ」、秋分の日が「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」という意味をもち、昔から先祖崇拝や豊作に感謝してきた日本らしい文化が影響しているのでしょう。
仏教においては、お彼岸の時期に真西へ沈む夕陽の向こう側にある此岸・浄土の先祖を偲び、夕陽に拝み供養する仏事です。

 

●『点字ブロックの日』 :
点字ブロックは、視覚障害者の安全な歩行を助けるものです。
この点字ブロックが世界で初めて岡山県立「岡山盲学校」に近い交差点に敷設されたのが1967(昭和42)年3月18日の事です。
その日を記念し、点字ブロックの安全性の確保と発展を目指して社会福祉法人岡山県視覚障害者協会」が制定。

 

●『明治村開村記念日』 : 
1965(昭和40)年、愛知県犬山市に明治の建築物を保存展示する「明治村」が開村した記念日です。
博物館明治村CM
博物館「明治村」は明治の建築物を保存展示する野外博物館です。

●『精霊(しょうりょう)の日』 : 
この日が、万葉集を代表する歌人の「柿本人麻呂」、「和泉式部」、「小野小町」の3人の忌日であると伝えられている事から記念日となっています。



☆彡毎月18日は、
●『おにぎりの日』
JAグループ栃木が設定。
米の消費拡大を進め、手軽で身近な『おにぎり』を通して米の重要性や日本型食生活を再認識してもらうことが目的。
日付は、米という字を分解すると八十八になることから、その一部の十八をとって毎月18日に。

 

●『頭髪の日』 :
「とう(10)はつ(8)」の日。
「全国理容環境衛生同業組合連合会」が1978(昭和53)年に制定。

●『18゛の日(ファーストエイドの日)』 :
「18゛の日制定委員会」が2001(平成13)年に制定。
1で「ファースト」、8に濁点を附けて「エイド」と読む語呂合せ。
ファーストエイドとは、「応急手当・救急救命」等の事です。


●『ホタテの日』 :
青森県漁業協同組合連合会」と「むつ湾漁業振興会」が制定。
ホタテの「ホ」を分解すると「十八」になることから。
元はホタテの旬であり陸奥湾の「むつ」=六つに通じる◎6月の18日でしたが、後に毎月18日の記念日に拡大しました。

●『北海道清酒の日』 :
「いっ(1)ぱい(8)」(一杯)の語呂合せ。
北海道清酒のシンボルとして「いっぺい君」という熊のキャラクターもあります。

●『二輪・自転車安全日』 :
「警視庁」が、1977(昭和52)年の10月8日から「自転車安全日」として実施し、翌1978(昭和53)年11月から「二輪・自転車安全日」としました。
現在では毎月18日になっています。

●『米食の日』 :
三重県が1978(昭和53)年10月に制定。
「米」の字を分解すると「十」「八」になることから、若者の米離れを防ぎ、米の消費を拡大する為の記念日です。

●『防犯の日』 :


日本で初めての警備保障会社として1962年に創業したセコム株式会社が制定。セキュリティのトップカンパニーとして社会の安全化に努めてきた同社の、企業や家庭、個人の防犯対策を毎月この日に見直して「安全、安心」に暮らしてもらいたいとの願いが込められている。日付は18の1を棒に見立てて「防」、8を「犯」とする語呂合わせから毎月18日とした。

 

●『観音の縁日』 :
「観世音菩薩」の縁日です。
観音の縁日は観音講に由来するといわれ、京都・「清水寺」の清水講は特に有名です。


☆彡毎月8日・18日・28日は、
●『お米の日』 : 
米の記念日です。
岩手県農政部農産物流通課が制定。
「米」の字を分解すると「八十八」になることから。米という漢字を分解すると「八十八」となる事、米は収穫するまでに88の作業を要するとされる事等が根拠として挙げられています。

 

●『鬼子母神の縁日』 :
「鬼子母(きしぼ)神」は仏教諸神の一つです。
東京・入谷の「おそれいりやの鬼子母神」が有名です。

 

 

☆彡3月18日の『誕生花』:
アイリス  花言葉は使命、伝令
カスミソウ(霞草)  花言葉は感謝、切なる喜び、清い心
レンギョウ(連翹)  花言葉は希望、希望の実現、豊かな希望
トサミズキ(土佐水木)  花言葉は清楚
アスパラガス  花言葉は我が勝利、無敵、敵を除く、無変化
イワウチワ(岩団扇)・Shortia 花言葉は「春の使者」
フロックス(草夾竹桃、花魁草)・Phlox 花言葉は「温和・協調」
ユキヤナギ(雪柳)・Spiraea Thunbergii Flower 花言葉は「愛らしさ」です。

 

☆彡3月18日誕生石は「エマイユ(七宝)」 宝石からのメッセージは「多面性」


☆彡3月の誕生石はアクアマリン、ブラッドストーン、コーラル


☆彡今日誕生日の人の一言 横山やすし(漫才師)

『子どもたちには、高い理想を持ち、理想に溺れることなく、自分のやりたいことをやってほしいと思う』

 


おもしろい 漫才 横山やすし 西川きよし ①

 

横山やすしのプロフィール
横山 やすし(よこやま やすし、本名:木村 雄二(きむら ゆうじ)、1944年3月18日 - 1996年1月21日)は、かつて吉本興業・大阪本社(現・よしもとクリエイティブ・エージェンシー・大阪本部)に所属していた漫才師、タレント。身長163cm(本人談)。愛称は「やっさん」。
西川きよしとのコンビでの漫才は、漫才ブームの到来と共に記録的な人気を博し「やすきよ漫才」として20世紀を代表する天才漫才師と呼ばれるまでになった。
初妻(のちに離婚)との間に俳優の木村一八(長男)と長女をもうけた。再婚した妻とはやすしの芸能界引退等を挟み、逝去まで連れ添った。エステティシャンで漫才師さゆみ・ひかり木村ひかり(次女)は、後妻との子である。

◆ギャグ
・怒るでしかし!(しまいに)
・どないやっちゅう?ねん!
・正味の話


最終学歴 堺市立旭中学校
師匠 秋田實 横山ノック

コンビ名 堺伸スケ・正スケ(1959年-1961年)横山やすし・西川きよし(1966年 - 1989年)(解散)
相方 西川きよしやすきよ
芸風 漫才(ボケ)
事務所 松竹芸能吉本興業→阪田エージェンシー
活動時期 1959年 - 1996年

配偶者 既婚(1度離婚)(妻は2008年没)
親族 木村一八(実子)木村ひかり(実娘)
弟子 横山たかし・ひろし 萩原芳樹 横山ひとし 佐野隆仁

 


以上はナイツ社編 「365日名言の旅」より一部抜粋&加筆


3月の行事・暦・祭り(2019年・平成31年
1日(金)修二会(~14日)

3日(日)桃の節句

6日(水)啓蟄

7日(木)消防記念日

8日(金)国際女性デー

10日(日)塩釜神社帆手祭

12日(火)奈良東大寺二月堂お水取り

13日(水)春日祭

18日(月)彼岸の入り

21日(木・祝)春分 春分の日

24日(日)彼岸明け


3月の他の別名
嘉月(かげつ)桜月(さくらづき)花見月(はなみづき)花月(かげつ)季春(きしゅん)
夢見月(ゆめみつき)建辰月(けんしんげつ)春惜月(はるをしみつき)