2018年9月13日は何の日?
9月13日は上総十二社祭り、世界の法の日、乃木大将の日、クリスタルジェミーの日、北斗の拳の日、中秋の名月 毎月13日は一汁三菜の日 虚空蔵の縁日、登山の日、お父さんの日、等の日です。
☆彡今日の祭りと行事
●上総十二社祭り
上総十二社祭り2018_Kazusa 12 Shrine Festival
日程 2019年09月10日(火)~2019年09月13日(金)
「上総の裸祭り」とも称し、大同2年(807年・平安時代)頃から始まったと伝えられる祭りで、房総半島に多い浜降り神事の中でも最古の祭礼として千葉県無形民俗文化財に指定されています。
13日の例大祭の日には、九十九里海岸の南端に位置する、かつては玉之浦海岸と呼ばれた釣ヶ崎海岸に、同社ご祭神・玉依姫命(たまよりひめのみこと)の一族の神々を祭る各神社から神輿が集結し御霊合わせの儀式を行います。
2,500人の裸に近い姿の人々が神輿を担ぎ出し、波打ち際を走る光景は圧巻です。
●箱崎八幡宮の放生会(福岡市)9月12日~18日
7日7夜にわたり、様々な神事や数多くの神賑わい行事が執り行われ、参道にはお化け屋敷や射的・ヨーヨー釣り・新ショウガなど約500軒もの露店が軒を連ねて、連立大変な賑わいで、期間中のべ100万人が訪れます。
2年に一度(西暦の奇数年にあたる 2019年、2021年…)行われる御神幸(御神輿行列)は9月12日(御下り)と14日(御上り)に氏子約500名の奉仕により厳粛に齋行いたします。
春の博多どんたく・夏の博多祇園山笠とならび博多三大祭りに数えられる筥崎宮放生会は「万物の生命をいつくしみ、殺生を戒め、秋の実りに感謝する」お祭りです。その起源は「合戦の間多く殺生すよろしく放生会を修すべし」という御神託によるもので、千年以上続く最も重要な神事です。また、一年おきに福岡市無形民俗文化財指定の御神幸(御神輿行列)が行われ、七日間の期間中は参道一帯に数百軒の露店が立ち並ぶ、九州随一の秋祭りです。
放生会供養祈願祭:私たちの生命は、他の生命の犠牲の上に成り立っています。日頃は意識することは少ないですが、これら物言わぬ生命のおかげで、私達は生かされています。筥崎宮・放生会供養祈願祭は、あらゆる生き物の霊を慰め、感謝の気持ちを捧げるとともに、さらなる商売繁盛、家内安全を祈る神事です。
などなど…etc.
●世界の法の日
1965年の9月13日から20日までワシントンで開催された「法による世界平和第2回世界会議」で、9月13日を「世界法の日」とすることが宣言された。
1961(昭和36)年、東京で開催された「法による世界平和に関するアジア会議」で「世界法の日」の制定が提唱され、2年後の1963年アテネで開かれた「法による世界平和第1回世界会議」で可決され、第2回世界会議で宣言されたものである。
この日とは別に、日本では1960年から10月1日を「法の日」としている。
関聯記念日 •法の日 <10月1日>
●乃木大将の日
1912(大正元)年のこの日、乃木希典大将が、明治天皇の大喪の日に、夫人とともに殉死した。
自宅のあった地に、乃木大将を祀った乃木神社が建てられた。
★乃木 希典(のぎ まれすけ、嘉永2年11月11日(1849年12月25日) - 1912年(大正元年)9月13日)は、日本の武士(長府藩士)、軍人、教育者。日露戦争における旅順攻囲戦の指揮や、明治天皇の後を慕って殉死したことで国際的にも著名であり、毀誉褒貶の定まらぬ人物である。
乃木希典のぎまれすけ(1849―1912)
陸軍大将。嘉永(かえい)2年11月11日、長州藩士族乃木希次(まれつぐ)の三男として江戸藩邸に生まれる。
萩(はぎ)(山口県萩市)の明倫館(めいりんかん)に学び、報国隊に属し、戊辰戦争(ぼしんせんそう)では東北を転戦。維新後、フランス式軍事教育を受け、1871年(明治4)陸軍少佐となる。
西南戦争では歩兵一四連隊長として出陣、植木の戦いで西郷軍に軍旗を奪われ、自決を決意したが思いとどまった。1886年11月ドイツ留学、翌1887年6月帰国し、近衛(このえ)歩兵第二旅団長などを経て一時休職となったが歩兵第一旅団長に復職。
日清戦争には第二軍に属し、戦争末期には第二師団長となり、台湾に進駐し、1896年に第3代台湾総督となった。
日露戦争には第三軍司令官となり、大将に昇進、旅順(りょじゅん)を苦戦のすえに攻略。凱旋(がいせん)後、軍事参議官、1907年(明治40)には学習院長を兼任、伯爵を授けられる。
1912年9月13日、明治天皇の大喪儀(たいそうぎ)当日妻静子と自刃した。
軍人としては戦略、機略に乏しかったが、古武士的精神主義者として、その後の日本軍隊に影響を与えた。
階級は陸軍大将。栄典は贈正二位・勲一等・功一級・伯爵。第10代学習院院長に任じられ、迪宮裕仁親王(昭和天皇)の教育係も務めた。「乃木大将」や「乃木将軍」と呼ばれることも多く、「乃木神社」や「乃木坂」に名前を残している。
*(旧)司法保護記念日
1925年に「保護デー」として制定。
明治天皇の大喪を記念して9月26日出された恩赦の詔勅が釈放者を保護する事業のきっかけとなったことから、大喪の日を記念日とした。
1937(昭和12)年に「司法保護記念日」に改称され、1952(昭和27)年に「少年保護記念日」とともに「更生保護記念日」に統合された。
関聯記念日 •更生保護記念日 <11月27日>
•少年保護デー <4月17日>
●『クリスタルジェミーの日』 :
「ク(9)リスタルジェミー(13)」の日。素肌美研究家で「美白の女神(ミューズ)」として知られる「中島香里」。より多くの女性を美しくしたいとの想いを抱いている事を広める為に制定。
★中島香里 なかじま かおり
素肌美研究家
株式会社クリスタルジェミー代表取締役
「美白の女神(ミューズ)」「美白大臣」として、テレビ、雑誌で活躍中。
年齢に応じた輝く理想の素肌美を求め、自ら研究開発に意欲的に取り組み、そして自らの肌で確かめた化粧品を
お客様にお届けしております。
血液型: A型
星 座: さそり座
趣 味: ドライブ
座右の銘: 継続は力なり。続けることは才能。
好きな食べ物: お肉
苦手な食べ物: お魚(かわいそうで魚の頭から食べられない)
好きな歌: 美空ひばり「人生一路」
●『北斗の拳の日』
【在庫あり/即出荷可】【新品】北斗の拳 【究極版】 (1-18巻 全巻) 全巻セット
- ジャンル: 本・雑誌・コミック > コミック > 全巻セット > 全巻セット(少年)
- ショップ: 漫画全巻ドットコム 楽天市場店
- 価格: 14,382円
コミック事業、映像化事業などを展開する株式会社ノース・スターズ・ピクチャーズが制定。同社が手がける原作:武論尊氏、漫画:原哲夫氏による大ヒット漫画『北斗の拳』の魅力を世界に向けて広く伝えていくことが目的。日付は『北斗の拳』が 「週刊少年ジャンプ」(集英社)で連載を開始した1983年9月13日から。
※白雄忌
俳諧師・加舎白雄[かやしらお]の1791(寛政3)年の忌日。
十五夜の月。陰暦8月15日の夜に見える月で、一年で最も美しいとされ、月見をする。初名月。芋名月。
主に旧暦8月15日から16日の夜(八月十五夜)の月を中秋の名月と呼ぶ。
●月見酒の日
【5,000円以上送料無料】【ケース品】月桂冠 月 2000ml 6本入り
- ジャンル: 日本酒・焼酎 > 日本酒 > その他
- ショップ: 酒のやまや 楽天市場店
- 価格: 6,406円
京都府京都市伏見の老舗の日本酒メーカー、月桂冠株式会社が制定。まろやかな味わいと、すっきりとしたあと味が特徴のお酒「つき」をより多くの人に味わってもらうのが目的。日付は銘柄名から月が一年でもっとも美しく、風流な「月見酒」を楽しむのにふさわしい「中秋の名月」の日とした。ちなみに同社は2017年に創業380年、「つき」の発売20周年を迎えた。
●すっぽんの日
杜のすっぽん黒酢【2袋以上送料無料!】すっぽん黒酢サプリ売上No.1すっぽん 黒酢 アミノ酸 コラーゲン クエン酸 もろみ酢 大豆ペプチド
- ジャンル: その他
- ショップ: 健康の杜 楽天市場店
- 価格: 1,728円
すっぽんの養殖地として全国的に有名な静岡県浜名郡舞阪町(現在の浜松市西区舞阪町)の舞阪町観光協会が、すっぽんの養殖が始まって100年となる2000年の10月に制定した日。滋養に優れたすっぽんを広くアピールするのが目的。日付けは「月とすっぽん」のことわざから十五夜の日に。また、中秋の名月の頃は、すっぽんに脂が乗っていっそう栄養価が高くなることも理由のひとつ。
☆彡毎週金曜日は『カレーの日』
よこすか推進委員会が制定。
海上自衛隊では、長い艦上生活において曜日感覚を失わないために、毎週金曜日の昼食にカレーライスが食べられていることから。
☆彡毎月13日は、
●一汁三菜の日
和食の素材メーカー(フジッコ株式会社・ニコニコのり株式会社・キング醸造株式会社・株式会社はくばく・株式会社ますやみそ・マルトモ株式会社)で構成する「一汁三菜 ぷらす・みらいご飯®」の6社が制定。いろいろな料理を組み合わせて、さまざまな栄養素がバランスよくとれる「一汁三菜」という和食のスタイルをこどもたちにつなげていくのが目的。日付は13が「一汁三菜」の読み方に似ていることから毎月13日に。
●『虚空蔵の縁日』 :
「虚空蔵(こくぞう)菩薩」の縁日です。京都嵐山嵯峨野の「法輪寺」、福島県柳津の「円蔵寺」、茨城県東海村の「日光寺」が日本の三虚空蔵とされています。
※地蔵菩薩像の「地」に対して虚空蔵菩薩像は「天」を象徴する仏で、天台宗と密接な関係があり、また、「星」を象徴する神であるとも言われます。
虚空蔵菩薩の真言を100万回唱える「求聞持法」は記憶力を飛躍的に増大させる秘法とされています。
●『登山の日』 :石井スポーツが制定。
「と(10)ざん(3)」の日。スキー、登山用品の専門店として名高く「人と地球のインターフェイス」をコーポレートメッセージとするスポーツ器具メーカーが、一人でも多くの人に山に登って頂き、地球の大自然を肌で感じ登山の素晴らしさを体験してもらおうと制定。
毎月この日には、登山に関する様々な啓蒙活動を行っています。
関連記念日として、◎10月3日も「登(10)山(3)の日」になっています。
●『お父さんの日』 :
「トーサン(13)」の日。
毎日働いて一家の大黒柱として頑張っているお父さんに、月に1回、感謝の気持ちを表す日にと、乳酸菌飲料の会社が制定。「人も地球も健康に」をコーポレートスローガンに掲げる同社の、お父さんが健康にとの願いが込められています。
●『王様の食パンの日』 :
福岡県糟屋郡新宮町に本社を置き、パンや和洋菓子などの製造・販売を手がける食品会社が制定。自家製ルヴァン種を使用し、耳までとろけるくちどけのよいプレミアム食パン「王様の食パン」を販売する同社の、朝食の食卓を家族でゆっくりと過ごして欲しいとの願いが込められています。
日付は、トランプの「王様」のカードである「キング(K)」の数字が13である事から毎月13日としました。
★9月13日 誕生花
柳ヤナギ Weeping Willow花言葉:素直 わが胸の悲しみ、愛の悲しみ
彼岸花 Red spider lily花言葉:諦め
ヒガンバナ(彼岸花) 悲しい思い出
リンドウ(紫) 誠実、正義、的確、悲しみにくれてるあなたを愛する、淋しい愛情
タマスダレ 期待、潔白な愛
クズ(葛) 治療、芯の強さ
ブッドレア(バタフライブッシュButterfly Bush) Summer lilac花言葉:恋の予感
ハギ(萩)・Bush Clover花言葉は「思い・思案」
☆彡誕生石は「ゴールデン・ベリル」 石言葉:輝ける善き日
☆彡9月の誕生石 SAPPHIRE サファイア
宝石言葉 慈愛、誠実、徳望
色 薄いブルーから濃いブルーまであり、ピンク、イエロー、オレンジ、グリーンなどがあります。
効果 サファイアを持つと自信がつき、成功を収めることができるといわれています。また、イライラや心配事を吹き飛ばし、人を愛し、真実を探求し、貞節を守る能力を与えられます。
由来・伝説
サファイアはラテン語の青色が語源で、古くはすべての青色の宝石の呼び名でもあったようです。哲学者、聖人の石と言われ、神の恩寵を受け精神の再生をもたらすと信じられたサファイア。聖職者にこそふさわしい石と考えられ、枢機卿や司教の指輪にセットされています。その指輪をした手で信者に触れることは、誠実や慈悲を与え、病を癒し、人々を悩みから救うことを意味しています。サファイアはあらゆる宗教のシンボルです。サファイアが清らかさと神の王国の輝かしい力をあらわしているため、キリスト教徒は、聖母マリアを象徴するものだと考えられています。
☆彡今日誕生日の人の一言 ロアルド・ダール(作家)
1916年9月13日-1990年11月23日
『魔法を信じない人は、それを見つけることもできない』
★ロアルド・ダールのプロフィール
ロアルド・ダール(Roald Dahl 1916年9月13日 - 1990年11月23日)は、イギリスの小説家、脚本家。
パイロット
カーディフのランダフ地区にてノルウェー移民の両親のもとに生まれる。シェル石油で働き、タンザニアやカナダにも行ったが、第二次世界大戦が始まってからはイギリス空軍の戦闘機パイロットとして従軍、5機撃墜を公認されエース・パイロットとなっている。
家族
1953年に女優のパトリシア・ニールと結婚した。彼の度重なる浮気を理由に、1983年に離婚した。後にニールは自伝の結びに「自分の愛した男性はゲイリー・クーパーただ一人だった」と書いている。
その後ダールは同郷の女性フェリシティー・クロスランドと再婚する。
代表作
『チャーリーとチョコレート工場』
007シリーズで有名なイギリス人作家のイアン・フレミングの友人であり、映画『007は二度死ぬ』と『チキ・チキ・バン・バン』の脚本も手がけた。
宮崎駿はダールのファンであり、オマージュとして『紅の豚』や『風立ちぬ』で「銀河(天の川)」のような、「ヴァルハラへの昇天する飛行士たち」のエピソードを挿入した。また、ダールのいくつかの日本語訳書において前書きや解説なども行っている。
以上はナイツ社編 「365日名言の旅」より一部抜粋&加筆
☆彡9/13日歴史出来事
歴史
122年ローマ帝国が、現在のイギリスにケルト人の侵入を防ぐための「ハドリアヌスの長城」の建設を開始。
668年唐・新羅軍が高句麗を滅ぼし、新羅が朝鮮半島を統一。(新暦10月23日)
1503年ミケランジェロが『ダビデ像』の制作を開始。
1587年豊臣秀吉が大坂城から京都・平安京大内裏跡の聚楽第に移る。(新暦10月14日)
1759年ケベックの戦い。フランス人と先住民族インディアンによる同盟軍とイギリス軍とアメリカ植民地軍による聯合軍との間のフレンチ・インディアン戦争で最大の激戦。イギリス軍が勝利。
1791年フランス革命で国王ルイ16世が改定憲法に宣誓。
1814年米英戦争で米軍がマクヘンリー砦の防衛に成功。フランシス・スコット・キーが後にアメリカ国歌となる詩を書く。
1880年釜石鉱山製鉄所に火入れ。
1889年アフリカ第2位の高峰ケニア山に初登頂。
1912年明治天皇御大葬。
1912年明治天皇御大葬の日に乃木希典夫妻が自宅で殉死。
1917年第一次大戦で、中国南部の革命政権がドイツに宣戦布告。
1923年スペインでバルセロナ総督ミゲル・プリモ・デ・リベラがクーデター。軍事独裁政権を樹立。
1926年大阪~大連で日本初の海外定期飛行便が始る。
1940年群馬県伊勢崎市が市制施行。
1942年スターリングラード攻防戦で、ドイツ軍がスターリングラード市街への突入を開始。
1945年国後島のソ連軍が「千島列島はソ連領」と布告。
1948年東京地検が昭電疑獄で大蔵主計局長・福田赳夫を逮捕。
1949年小津安二郎監督の映画『晩春』が封切り。
1955年砂川事件。東京都砂川町での立川基地拡張の為の強制測量で反対地元同盟・支援労組・学生と警官
1956年IBMが世界初のハードディスク装置「IBM350」を発表。
1964年沼津市で石油化学コンビナート進出反対の市民2万人が総決起集会。30日、市議会が誘地反対を決議。
1968年アルバニアがワルシャワ条約機構を脱退。
1970年日本万国博覧会(大阪万博)が閉幕。183日間で入場者数延べ6422万8770人。
1971年毛沢東暗殺計画に失敗した林彪が妻子とともにソ連に亡命する途中、飛行機がモンゴルに墜落し死
1974年ハーグ事件。日本赤軍がオランダ・ハーグのフランス大使館を占拠し、フランスで収監中の日本赤軍メンバーの釈放を要求。
1975年警視庁が要人警護部隊(SP)を創設。
1980年石川県の北陸鉄道能美線(新寺井~鶴来16.7km)がこの日限りで廃止。
1985年ファミコンソフト『スーパーマリオブラザーズ』発売。
1987年ゴイアニア被曝事故。ブラジル・ゴイアニア市の廃病院に放置されていた放射線療法用の放射性物質が盗まれる。250人が被曝し4人が死亡する事故に。
1988年大手パソコン通信PC-VANで日本初のコンピュータウイルスが発見される。
2007年国連総会で「先住民族の権利に関する国連宣言」が採択。
☆彡 9月の行事・暦・祭り(2019年令和一年)
2日(月)宝くじの日
6日(金)花巻まつり(→8日)
8日(日)白露
11日(水)二百二十日
12日(木)宇宙の日
13日(金)十五夜
14日(土)岸和田だんじり祭(→15日) ※予定
16日(月・祝)敬老の日
20日(金)彼岸の入り
26日(木)彼岸明け
29日(日)招き猫の日
☆彡9月の別名
玄月(げんげつ) 菊月(きくづき)季秋(きしゅう)色取月(いろどりづき)小田刈月(おだかりづき)健戌月(けんじゅつげつ)