風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

9月7日は白露、クリーナーの日、CMソングの日、クローバーの日、生パスタの日、等の記念日

おこしやす♪~ 

2020年9月7日は何の日?


9月7日は白露、クリーナーの日、CMソングの日、クローバーの日、生パスタの日、等の記念日です。
 
●白露

白露(はくろ)は、二十四節気の第15。八月節(旧暦7月後半から8月前半)。
現在広まっている定気法では太陽黄経が165度のときで9月8日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から17/24年(約258.71日)後で9月6日ごろ。
期間としての意味もあり、この日から、次の節気の秋分前日までである。
季節大気が冷えてきて、露ができ始めるころ。『暦便覧』では、「陰気やうやく重りて、露にごりて白色となれば也」と説明している。


9月8日頃(2020年は9月7日)。 および秋分までの期間。太陽黄径165度。処暑から数えて15日目頃。この日から仲秋になります。 
草の葉に白い露が結ぶという意味。夜の間に大気が冷え込み、草花に朝露が宿ることから名づけられたのでしょう。
野には薄の穂が顔を出し、太陽が離れていくため空が高くなるなど、本格的な秋の到来を感じられる頃です。日中はまだ暑さが残りますが、朝夕の涼しさの中に肌寒さも感じ始めます。


◆七十二候白露の期間の七十二候初候草露白(そうろ しろし) :

草に降りた露が白く光る(日本)鴻雁来(こうがん きたる) : 雁が飛来し始める(中国)

次候鶺鴒鳴(せきれい なく) : 鶺鴒が鳴き始める(日本)玄鳥帰(げんちょう かえる) : 燕が南へ帰って行く(中国)

末候玄鳥去(げんちょう さる) : 燕が南へ帰って行く(日本)羣鳥養羞(ぐんちょう しゅうを やしなう) : 多くの鳥が食べ物を蓄える(中国)


前後の節気 処暑 → 白露 → 秋分

 

秋なのに「白」?日本人からすると「白」は雪=冬をイメージするのが一般的のように思いますが、中国の陰陽五行では「白」は秋の色とされています。


 ●クリーナーの日

メガネクリーナーの製造会社・パールが制定。「ク(9)リーナ(7)ー」の語呂合せ。「ク(9)リーナ(7)ー」の日Lens Cleaning Day。メガネクリーナー、メガネクロス等の製造・販売を手がけ、メガネケア用品のパイオニアとして知られる会社が「メガネをきれいにして美しい視生活を」と制定。

関連記念日として、◎10月1日の「めがねの日」、◎10月10日の「目の愛護デー」、及びこれらの記念日の間の◎10月1日~10月10日は「目とめがねの週間」になっています。


●CMソングの日


サクラカラー SR200 CM【1983年】

 

1951年のこの日、初めてCMソングを使ったラジオCMがオンエアされた。小西六(現在のコニカ)の「さくらフイルム」のCMだったが、歌の中に社名・商品名は入っていなかった。


☆彡毎年9月6日・7日・8日は、

●『クローバーの日』 :愛知県名古屋市に本社を置き、バッグ、財布、カバン等の商品企画・生産・販売を手がける会社が制定。同社のブランド「motto」のロゴが幸運のシンボルの四つ葉のクローバーである事から、もっと幸せに!もっとステキに!自分らしさを大切にとの願いが込められています。記念日を◎9月6日~8日までの3日間としたのは、9月の「ク」と、6~8を「ローバー」を合わせて「クローバー」とする語呂合わせからです。


☆彡7日、8日は

●『生パスタの日』生めん類の製造業者の団体である全国製麺協同組合連合会が制定。素材の風味、味、コシなど、生パスタの魅力を多くの人に知ってもらうのが目的。日付は7と8で「生=な(7)ま・パ(8)スタ」と読む語呂合わせから毎月7日と8日に。また、同連合会では別に7月8日も「生パスタの日」に制定している。

スポンサーリンク  


  
●9月7日 誕生花

オレンジ Orange花言葉:花嫁の心、寛大、気前のよさ
オレンジの花 Sweet orange花言葉:寛容
ランタナ(七変化) Common lantana花言葉:厳格
マーガレット 花言葉:心に秘めた愛、誠実、恋を占う、貞節、誠実
ナスタチウム 花言葉:愛国心、勝利
ハマナス(浜梨) 花言葉:見映えの良さ、香り豊か、美しい悲しみ
ヤナギバヒマワリ(ヘリアンサス) 花言葉:崇拝、誘惑
ナツメ(夏芽) 花言葉:健康の果実


 
☆彡誕生石は「ヘソナイト・ガーネット原石」  石言葉:安らぎ

☆彡9月の誕生石 SAPPHIRE サファイア宝石言葉 慈愛、誠実、徳望色 薄いブルーから濃いブルーまであり、ピンク、イエロー、オレンジ、グリーンなどがあります。効果 サファイアを持つと自信がつき、成功を収めることができるといわれています。また、イライラや心配事を吹き飛ばし、人を愛し、真実を探求し、貞節を守る能力を与えられます。由来・伝説サファイアラテン語の青色が語源で、古くはすべての青色の宝石の呼び名でもあったようです。哲学者、聖人の石と言われ、神の恩寵を受け精神の再生をもたらすと信じられたサファイア。聖職者にこそふさわしい石と考えられ、枢機卿や司教の指輪にセットされています。その指輪をした手で信者に触れることは、誠実や慈悲を与え、病を癒し、人々を悩みから救うことを意味しています。サファイアはあらゆる宗教のシンボルです。サファイアが清らかさと神の王国の輝かしい力をあらわしているため、キリスト教徒は、聖母マリアを象徴するものだと考えられています。
 
 
☆彡今日誕生日の人の一言 ジョルジュ・ルイ・ルクレール・ド・ビュフォン
博物学者 1707年9月7日 - 1788年4月16日
『耐えて、耐えて、耐え抜きなさい。天才とは忍耐できるもののことなのです。』


★ジョルジュ・ルイ・ルクレール・ド・ビュフォンのプロフィール ビュフォン伯ジョルジュ=ルイ・ルクレール(Georges-Louis Leclerc, Comte de Buffon, 1707年9月7日 - 1788年4月16日)は、フランスの博物学者、数学者、植物学者である。ビュフォンはモンバールのコート・ドールに生まれた。父親はディジョンとモンバールの領主であった。彼ははじめ数学の分野で有名になり、確率論の分野に、微分積分の概念を導入した。スイスの数学者ガブリエル・クラメールと手紙のやり取りをした。モンテカルロ法のルーツとなった「ビュフォンの針」の問題で知られる。パリに出て、ヴォルテールらの知識人と交流し、27歳でフランス科学アカデミーに入会した。1739年からパリ植物園の管理者になった。ビュフォンが園長を務める間に、パリ植物園は王の庭園から研究機関、博物館、公園に変え、多くの世界中の植物を集めた。1740年にロンドン王立協会のフェローに選出された。

 

以上はライツ社編「365日名言の旅」より一部抜粋&加筆

 

☆彡9月の主な行事・暦・祭り(2020年・令和2年)

季節:仲秋(ちゅうしゅう) ※白露から寒露の前日まで。

1日 (火) おわら風の盆(→3日) ※2020年は中止
2日 (水) 宝くじの日
日 (日) 東京パラリンピック閉会式 ※延期
7日 (月) 白露
9日 (水) 重陽節句
10日 (木) 二百二十日
11日 (金) 花巻まつり(→13日)
12日 (土) 宇宙の日
19日 (土) 彼岸の入り 岸和田だんじり祭(→20日) ※予定
21日 (月・祝) 敬老の日
22日 (火・祝) 秋分 秋分の日
25日 (金) 彼岸明け
29日 (火) 招き猫の日

 


☆彡新型コロナウイルス国内感染の状況 9月5日 23:59 時点

国内感染者599人
※東京都 新型コロナ 新たに181人感染確認 2日連続で200人下回る 2020年9月5日 15時12分
東京都は、5日都内で新たに181人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。都内で1日の感染の確認が200人を下回るのは2日連続です。
東京都は、5日都内で新たに10歳未満から90代までの男女合わせて181人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。
年代別では、▽10歳未満が10人、▽10代が10人、▽20代が37人、▽30代が37人、▽40代が35人、▽50代が24人、▽60代が13人、▽70代が7人、▽80代が5人、▽90代が3人です。
都内で1日の感染の確認が200人を下回るのは2日連続です。


台風10号 このあとの暴風や大雨などの見通しは?2020年9月6日 
大型で非常に強い台風10号は薩摩・大隅地方を含めた鹿児島県を暴風域に巻き込みながら北上しています。6日夜から7日にかけて、九州にかなり接近し、今までに経験したことがない記録的な暴風や高波、高潮、大雨になるおそれがあり、気象庁は、最大級の警戒を呼びかけています。事態が悪化する前に安全な場所へ避難してください。

 

☆彡言葉の歳時記 「露花(ろか)」・・・白露の日に

白露


[京都二十四節気] 白露


キラキラと光りにきらめく露の美しいこと。
一面に露が降りていいると、本当に花が咲いたようです。
花にたとえられるだけではありません。宝石にたとえて「露珠(ろじゅ)」や「玉露」とも呼ばれます。


 昔、「露」と言えば、儚いものの代名詞でした。
「露ほどの」と言えば「ほんの少しの」という意味です。
特に「露の命」「露の世」「露の身」など、命の儚さにたとえられることが多かったようです。
 いたずらに命の儚さを嘆いていても仕方がありませんが、確かに、命は儚いもの。
そして、その儚さを知ったところから始まる物語もあるはずです。
命の尊さも、その儚さを知っているからこそ、より一層深まるものではないでしょうか。


山下景子著「美人の日本語」より一部抜粋&加筆

お静かに♪~