風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

1月9日は風邪の日、とんちの日、ジャマイカ ブルーマウンテンコーヒーの日、毎年1月の9日~11日は十日戎、毎月9日はえのすいクラゲの日、クジラの日、パソコン検定、等の日

おこしやす♪~

 


2021年1月9日は何の日?

1月9日は風邪の日、とんちの日、ジャマイカ ブルーマウンテンコーヒーの日、毎年1月の9日~11日は十日戎、毎月9日はえのすいクラゲの日、クジラの日、パソコン検定、等の日です。

 

●『風邪の日』 : 
1795(寛政7)年の旧暦のこの日に、相撲興隆の祖と云われる近代無比の第4代横綱「谷風梶之介(たにかぜかじのすけ)」が、当時流行した「流感(インフルエンザ)」にかかり、現役中にこの世を去りました。
この事から流感が「谷風」と呼ばれました。


※45歳で現役だった「谷風」は、1777(安永6)年の春場所から4年間無敗の記録を樹立し、63連勝するという無敵ぶりを誇り、230回対戦の内、負けが11回という名横綱でした。 

■風邪とはどんな病気なの?

風邪は鼻やのどといった上気道の急性の炎症の総称です。ウィルスが粘膜から感染して炎症をおこすので、くしゃみや鼻水、鼻づまり、のどの痛み、咳やたん、発熱などの症状を引き起こします。

■風邪をひいてしまったらすべきこと
❶十分な睡眠をとる
安静にしてあたたかくし、ゆっくりと休養することが大切です。 風邪に限らず全ての病気に共通することですが、ウィルス感染は免疫力の低下によってそのリスクが増大します。風邪のひきはじめは、免疫力が下がった状態であることが多いもの。 まずは十分な睡眠時間を確保することが最優先です。

❷水分補給
風邪に限りませんが、発熱した状態にあると、水分がどんどん体内から失われて脱水状態になりやすくなります。脱水も免疫力低下を招き、風邪を長引かせますので、意識的に水分を補給するように心がけましょう。

❸手洗い、うがい、鼻うがい
ウィルスの二次感染による風邪の重症化を防ぐためにも、風邪をひいてしまった後も手洗い・うがいを丁寧に行うことは大切です。殺菌作用のあるハンドソープやうがい薬を使うとさらに良いでしょう。 

 

❹必要な栄養を摂る
細菌やウィルスと闘うために免疫力や抵抗力を高めることが大切です。

免疫力をサポートするタンパク質や鉄、亜鉛、銅などのミネラル、ビタミンA・C・Eを摂るようにすると良いでしょう。鼻の粘膜にはウィルスの侵入を防ぐ役目がありますが、ビタミンAはその粘膜を作る元になります。ビタミンCは、皮膚や血管をビタミンEは酸化を防ぎ血管を保護するなどそれぞれの働きがあります。これらをうまく組み合わせて摂るようにします。ただし、ビタミンAの摂りすぎには注意してください。

栄養価が高く、消化が良い食事がおすすめです。体調がすぐれないと凝った料理を作るのは難しいので、塩や味噌味のシンプルで体の温まる煮込み料理を多めに作っておくと安心です。
他に体の代謝を促すビタミンを多く含む野菜や果物も積極的に摂るようにしましょう。

※お勧めの食べ物としては鍋物がいいですね。

 

➎体を温める
風邪のひきはじめには、特に注意して体を温めてください。どうして温めが大切なのでしょうか? 身体が冷えた状態にあると、栄養素の分解・解毒などの働きがあり、身体の生命維持に大切な役割を果たす「酵素」の働きが弱くなってしまいます。また、血流も悪くなります。その結果、体内に老廃物がたまりやすくなるため自然治癒力が弱まってしまい、風邪を長引かせる原因になるからです。

 

※自分に合った方法で、体を効果的に温めてあげましょう。
・衣類による十分な防寒(靴下、マフラー、帽子など)
・使い捨てカイロ
・じっくりお風呂または足湯
・湯たんぽ
・食べ物、飲み物は温かいものを

【風邪におすすめの食事】

・あんかけうどん:卵でとじたあんかけ汁にすりおろし生姜と長ねぎのみじん切りをかける。
・豚汁やミネストローネなどのスープ:ビタミン豊富な野菜を一度にたくさん摂ることができます。
・鶏レバーの甘辛煮:隠し味で生姜を添えて。
・ポトフなどの煮込み料理:ソーセージの代わりに鶏のささ身を使うと高タンパクで消化も良い。
・野菜や果物のジュース、スムージー

【からだを温める食材・飲み物】

・ニンジン・カボチャ・タマネギ・レンコン・ゴボウ・ジャガイモ・自然薯・玄米・鮭・納豆・キムチなど
・ショウガ湯・ショウガ紅茶・ココア・黒豆茶

 

 

●『とんちの日クイズの日)』 : 
とんちで有名な「いっ(1)きゅう(9)」さんの語呂合せで制定。
一休さん」こと「一休宗純禅師」は室町時代中期の臨済宗の僧侶で、京都「大徳寺」の住持になりましたが、諸国を漫遊し禅の道を探究しました。


一休宗純禅師について
明徳5年1月1日(1394年2月1日) - 文明13年11月21日(1481年12月12日)
一休宗純(いっきゅうそうじゅん)は、室町時代臨済宗大徳寺派の僧、詩人。説話のモデルとしても知られる。
6歳で京都の安国寺 の像外集鑑(ぞうがいしゅうかん)に入門・受戒し、周建と名付けられる。早くから詩才に優れ、応永13年(1406年)13歳の時に作った漢詩長門春草』、応永15年(1408年)15歳の時に作った漢詩『春衣宿花』は洛中の評判となった。

応永17年(1410年)、17歳で謙翁宗為(けんおうそうい)の弟子となり戒名を宗純と改める。ところが、謙翁は応永21年(1414年)に死去し、この頃に一休も自殺未遂を起こしている。
応永22年(1415年)には、京都の大徳寺の高僧、華叟宗曇(かそうそうどん)の弟子となる。「洞山三頓の棒」という公案に対し、「有漏路うろぢより無漏路むろぢへ帰る 一休み 雨ふらば降れ 風ふかば吹け」と答えたことから華叟より一休の道号を授かる。
なお「有漏路(うろじ)」とは迷い(煩悩)の世界、「無漏路(むろじ)」とは悟り(仏)の世界を指す。
応永27年(1420年)、ある夜にカラスの鳴き声を聞いて俄かに大悟する。華叟は印可状を与えようとするが、一休は辞退した。華叟はばか者と笑いながら送り出したという。以後は詩、狂歌、書画と風狂の生活を送った。
正長元年(1428年)、称光天皇が男子を残さず崩御伏見宮家より後花園天皇が迎えられて即位したが、この即位には一休の推挙があったという。
文明6年(1474年)、後土御門天皇の勅命により大徳寺の住持に任ぜられた。寺には住まなかったが再興に尽力し、塔頭の真珠庵は一休を開祖として創建された。
また、戦災にあった妙勝寺を中興し草庵・酬恩庵を結び、後に「一休寺」とも呼ばれるようになった。天皇に親しく接せられ、民衆にも慕われたという。
文明13年(1481年)、酬恩庵京都府京田辺市の薪地区)おいてマラリアにより死去。
享年88。臨終に際し「死にとうない」と述べたと伝わる。墓は酬恩庵にあり「慈揚塔」と呼ばれるが、宮内庁が御廟所として管理している陵墓であるため、一般の立ち入りや参拝はできない。

一休宗純が遺した言葉
・門松は冥土の旅の一里塚めでたくもありめでたくもなし
・釈迦といふ いたづらものが世にいでて おほくの人をまよはすかな
・秋風一夜百千年(秋風のなかあなたと共にいる。それは百年にも千年の歳月にも値するものだ)
・花は桜木、人は武士、柱は桧、魚は鯛、小袖 はもみじ、花はみよしの
・女をば 法の御蔵と 云うぞ実に 釈迦も達磨も ひょいひょいと生む
・世の中は起きて箱して(糞して)寝て食って後は死ぬを待つばかりなり
・南無釈迦じゃ 娑婆じゃ地獄じゃ 苦じゃ楽じゃ どうじゃこうじゃと いうが愚かじゃ

 

●『ジャマイカ ブルーマウンテンコーヒーの日』
ジャマイカコーヒー輸入協議会が制定。ジャマイカ産コーヒーの最大の需要国である日本とジャマイカの関係を大切に、ジャマイカ産コーヒーの名物である「ブルーマウンテンコーヒー」のさらなる普及が目的。日付はジャマイカ産コーヒーがキングストン港より日本向けに初めて1400袋(1袋は約60Kg)もの大型出荷をした1967年1月9日から。

 

☆彡毎月9日は、
●『えのすいクラゲの日』 :
神奈川県藤沢市の「新江ノ島水族館」が制定。
同館で2011(平成23)年1月より毎月9日に開催している一般参加型のプログラムでは、「えのすいトリーター(展示飼育職員)」の相模湾クラゲ調査に同行し、自然環境や生物の多様性について調査しています。
こうした活動をより多くの人に知ってもらい、関心を持ってもらう事を目的としています。
日付は、クラゲの「ク」から毎月9日としました。

 

●『クジラの日』 : 
「く(9)じら」の日。
クジラの日は、クジラの肉を食べてもらおうというPRの目的で制定された記念日です。
大日本水産会」や「日本捕鯨協会」等25団体が、京都で「国際捕鯨委員会」年次総会が開催された1993(平成5)年に制定。

※日本は国際捕鯨委員会(IWC)から脱退し、今年2019年7月から領海と排他的経済水域(EEZ)内で31年ぶりに商業捕鯨を再開する。
菅義偉官房長官は「わが国は古来、捕鯨に携わることによってそれぞれの地域が支えられ、鯨を利用する文化や生活を築いてきた」「科学的根拠に基づき水産資源を持続的に利用する考え方が各国に共有され、次世代に継承されていくことを期待する」と商業捕鯨再開の抱負を語った。

 

●『パソコン検定の日』 : 
パソコンのスキルアップを一部の技能や知識習得だけでなく、コミュニケーション技能の習得という視点も取り入れて、幅広い年齢層を対象とした検定試験を行う財団法人「全日本情報学習振興協会」が制定。
日付は検定試験はその実力にふさわしい級(9)を判断するとの意味から毎月9日としました。

 

●『パソコン救急の日』 :
パソコンユーザーに毎月1回は、パソコンのセキュリティのチェックをしてもらう為、コンピュータ・ウィールス駆除防御ソフトの開発・販売をしている会社が制定。

 

☆彡毎月9日・19日・29日は、
●『クレープの日』 : 
数字の「9」が巻かれたクレープの形に似ていることから、クレープをもっと身近なおやつにしたいとの願いから、様々なケーキ、スイーツを製造販売している会社が制定。
毎月9日、19日、29日と、9の付く日を記念日とする事でより多くの人にクレープの美味しさを知ってもらう事を目的としています。

 

 

☆彡1月9の『誕生花』:
スミレ(黄)  花言葉は慎ましい幸福、牧歌的な喜び
パンジー  花言葉は「私を思ってください」物思い
カンノンチク(観音竹)  花言葉はスマートな淑女
ハコべ(繁縷)  花言葉はランデブー、愛らしい
ヒトリシズカ(一人静) 花言葉は「静謐」 隠された美、愛にこたえて
ノースポール・Northpole Flower 花言葉は「誠実」です。

 

☆彡誕生石は「透明グロシュラライト・ガーネット」石言葉:愛の達成

 

☆彡1月の誕生石はガーネット
ネガティブなエネルギーから持ち主を強く守る力があると信じられてきた石です。
マイナス感情を明るいエネルギーに変えて、寛大な心を高めてくれると言われています。

 

☆彡今日誕生日の人の一言 リチャード・ニクソン

1913年1月9日-1994年4月22日

『人間は負けたら終わりなのではない。諦めたら終わりなのだ。』

リチャード・ニクソンのプロフィール
リチャード・ミルハウス・ニクソン(Richard Milhous Nixon, 1913年1月9日 - 1994年4月22日)は、アメリカ合衆国の政治家。第37代アメリカ合衆国=大統領任期 1969年1月20日 – 1974年8月9日 。身長5フィート11インチ(約180cm)
配偶者  パット・ニクソン
子女  トリシア・ニクソン ジュリー・ニクソン
リチャード・ミルハウス・ニクソンカリフォルニア州オレンジ・カウンティ(オレンジ郡)に生まれ、デューク大学ロースクール卒業後は弁護士として活躍し、1946年に共和党の政治家に転身。下院議員、上院議員を経て、1953年にドワイト・D・アイゼンハワー政権で第36代副大統領に就任し、1960年の大統領選挙ではジョン・F・ケネディに敗れたが、1968年の大統領選挙に当選して第37代アメリカ合衆国大統領に就任した。
外交ではベトナム戦争からのアメリカ軍の完全撤退を実現し、当時東西対立の時代にあってソビエト連邦とのデタント(緊張緩和)を実現し、世界があっと驚いた中華人民共和国の訪問など積極的なニクソン外交を展開した。また国内経済が高い失業率・インフレ・不況とドルの信認低下の状況の中で突然ドルの金交換停止・輸入課徴金制導入・物価賃金凍結などの思い切った政策転換を発表(ニクソンショック)して、ドルの切り下げをアメリカの強いリーダーシップで実施し新しい国際通貨体制の確立に尽力した。しかし、大統領再選を目指した1972年にウォーターゲート事件を起こし、再選後の1974年に大統領辞任に追い込まれて任期中に辞職した唯一のアメリカ大統領となった。


ウォーターゲート事件ウォーターゲートじけん、アメリカ英語: Watergate scandal )とは、1972年6月17日にワシントンD.C.民主党本部で起きた盗聴侵入事件に始まったアメリカの政治スキャンダル。1974年8月9日にリチャード・ニクソン大統領が辞任するまでの盗聴、侵入、裁判、もみ消し、司法妨害、証拠隠滅、事件報道、上院特別調査委員会、録音テープ、特別検察官解任、大統領弾劾発議、大統領辞任のすべての経過を総称して「ウォーターゲート事件」という。
以上はライツ社編「365日名言の旅」より一部抜粋&加筆


☆彡1月の主な行事・暦・祭り(2021年・令和3年)
季節:晩冬(ばんとう) ※小寒から立春の前日まで。

1日 (金・祝) 元日
2日 (土) 初夢 書き初め
5日 (火) 小寒 初水天宮
7日 (木) 人日の節句(七草)
8日 (金) 初薬師
10日 (日) 十日戎
11日 (月・祝) 成人の日 鏡開き
15日 (金) 小正月 どんど焼き 三寺まいり ※2021年は規模縮小
16日 (土) 薮入り
17日 (日) 冬土用入り
18日 (月) 冬土用の間日 初観音
19日 (火) 冬土用の間日
20日 (水) 大寒 二十日正月
21日 (木) 冬土用の間日 初大師
24日 (日) 初地蔵
25日 (月) 初天神
28日 (木) 初不動
30日 (土) 冬土用の間日
31日 (日) 冬土用の間日

※1月の他の別名
睦月(むつき)
祝月(いわいづき)
始和(しわ)
正月(しょうがつ)
早緑月(さみどりづき)
年端月(としはづき)
太郎月(たろうづき)
王春(おうしゅん)
建寅月(けんいんげつ)
初春月(はつはるづき)


☆彡新型コロナウイルス国内感染の状況 

※全国で新たに確認された感染者数7,757人 (全国総人口約 125,770,000人)1月8日 17:45 時点

 

※東京都感染者数2,392人(総人口約13,971,109) 

 

※神奈川838人(総人口約9,216,009)

※大阪感染者数655人(総人口約8,817,372)


☆彡喜怒哀楽・・・ニュースと話題 

東京都医学総合研究所が天然痘ワクチンを改良した新型コロナウイルスワクチンを開発中!

 東京都医学総合研究所などの研究チームは7日、天然痘ワクチンを改良した新型コロナウイルスワクチンをつくり、動物実験で発症予防効果を確認したと発表した。他のワクチンに比べ、効果が長く持続する可能性があるという。年内にも、製薬会社ノーベルファーマ(東京)が治験を開始する計画だ。

ワクチンによる重い副作用はみられなかったという。


 

☆彡お静かに♪~(残しておきたい言葉)

「お静かに♪~」は長野県や山梨県、その他の地方で使われている方言です。
食事を差し出し「どうぞ、ごゆっくりお食事をお召し上がりください」と言う意味と、人との別れ際の場合や茶屋の主人が出発するお客さんたちに「どうぞ気をつけてお帰りください。道中ご無事をお祈りしております」と、いう意味に使われる。
とても美しい言葉です。後世に残しておきたい言葉の一つです。