おこしやす♪~
1月4日は何の日? その日の出来事は?
2023年
1月4日は蹴鞠はじめ、官公庁御用始め、取引所大発会、金の鯱鉾の日、京都鏡開き、石の日、みたらしだんごの日、等の日です。
●蹴鞠はじめ【京都市左京区、下鴨神社】 (諸事情要確認)
蹴鞠は1400年ほど前に、中国から伝わりました。平安時代には貴族の間で流行し、宮中で盛んに鞠会が開催されていましたが、明治維新以降にいったん途絶えてしまいます。その後1903年に京都蹴鞠保存会が創立され、皇室とゆかりの深い下鴨神社で復活。毎年1月4日に行われる「蹴鞠はじめ」で奉納されるようになりました。
午後1時半になると、本殿で神事が行われます。その後、神官や鞠人たちは舞殿横の鞠場へ。鞠人は烏帽子に鞠水干、鞠袴に鞠靴の鞠装束をまとい、8人が一座となって蹴鞠を奉納します。
蹴鞠はじめは四方の隅々に青竹を立てた15メートル四方の鞠庭(まりば)で、烏帽子(えぼし)・鞠水干(まりすいかん)・鞠袴(まりばかま)・鞠靴(まりぐつ)などの伝統衣装に身を包んだ鞠人が独特の掛け声を掛けながら華麗な足さばきを披露します。
蹴鞠は勝敗を争うのではなく、相手が受けやすいように蹴って長く続けるものです。そのため、3回蹴って次へ渡す「一段三足」という蹴り方が用いられます。鞠を受取り、態勢を整え3回蹴ることで、次へ渡す相手が受けやすいように蹴ることができるのです。他にも「腰や膝を曲げない」「足の裏を見せない」など様々な作法があります。
平安情緒を感じる「蹴鞠はじめ」
鞠場には、「アリ」「ヤア」「オウ」という独特の掛け声が響きます。この掛け声は、鞠の精霊の名前に由来するのだとか。平安時代に蹴鞠の名人と言われた藤原成通は、蹴鞠上達のために千日に及ぶ鞠に挑戦しました。そして満願の日の夜、猿の姿をした鞠の精霊「夏安林(アリ)」「春陽花(ヤウ)」「桃園(オウ)」が現れたと伝えられています。
蹴鞠は3回奉納され、1回につき10~15分ほど。鞠が地面に落ちずに長く続くと、客席からは声援が送られ、会場は盛り上がりを見せます。
蹴る高さにも決まりがあり、次の鞠人が受けやすいように身丈の2.5倍(約4m)が限度とされている。
◆サッカーの起源は「蹴鞠(けまり)」
その論拠は、古代中国の歴史家であった司馬遷が著した『史記』。その中で、春秋戦国時代に斉という国の首府・臨淄(りんし)で、蹴鞠が行われたとの記述があり、今のサッカーに近い競技だったといわれています。
この蹴鞠が行われたのは、紀元前300年頃とはるか昔。2004年、国際サッカー連盟(FIFA)は、臨淄をサッカー発祥の地と認定しました。
日本の蹴鞠も、中国から伝来したものです。ということは、日本では古来より蹴鞠というサッカーが行われてきたことになります。
●『官公庁御用始め』 :
官庁の仕事始めです。
官庁で年末年始の休みが明けて、その年の最初の事務を執る事です。
1873(明治6)年から、官公庁は12月29日~1月3日までを休暇とする事が法律で定められており、4日が仕事始めとなっています。
通常は1月4日ですが、土曜日・日曜日の場合は直後の月曜日となります。
※御用始めについて
正月4日に官公庁が新年初めての事務を執ること。
戦前は、宮中において政治(まつりごとのはじめ)の儀が行われました。これは、平安時代には正月に行われる宮中の公事で9日に行われていました。
御用始めは仕事始めの一種で、この仕事始めには田打ち初め、初山入り、船祝い、初売り、初荷、出初めなどがあります。
※官公庁は12月29日から1月3日までを休暇とすることが法律で定められていて、4日が仕事始めとなります。
◆仕事始め(しごとはじめ)とは、年始となる1月の上旬の、最初の仕事のこと。
西洋式の商慣習が普及する以前は、1月2日に普段の仕事を形だけ行い、その年の労働の安全や技能の上達を願うならわしがあった。
農村では田畑に鍬を入れたり、縄作りの作業を始め、田の神を祀って米や餅などを供えた。山村では山の神を祀り、木の伐り初めを行った。漁村では、船霊を祀って舟の乗り初めを行った。商家では、初売や初荷が仕事始めに当たる。
日本の官公庁では行政機関の休日に関する法律(昭和63年12月13日、法律第91号)により、12月29日から1月3日までを休日として定めており、1月4日を御用始めとして、その年の最初の業務日となっている。1月4日が土曜日、日曜日に当たるときは、それぞれ1月6日、1月5日が御用始めとなる。
また、地方公共団体は、地方自治法第4条の2によりその休日を条例で定めるものとされており、同条第2項第3号で「年末又は年始における日で条例で定めるもの」と決められている。
そのため、条例により年末年始の休日が定められ、その翌日が御用始めとなるが、条例で12月29日から1月3日まで以外の日程で定められていれば必ずしも1月4日が御用始めになるわけではなく、条例で定められた年末年始の休日の翌日が当然に御用始めになり、その日が土曜日、日曜日、祝日(特にハッピーマンデー制度により曜日固定となった成人の日)に当たる場合はその次の平日が御用始めとなる。
一般企業でもこれに準じていることが多いが、1月5日を仕事始めとする企業もある。昭和後期までは、特に女性社員が着物を着て出社する場合もあった。
日本国外では多くの諸国で新年の休日は元日のみで、1月2日には通常業務が開始される。
◆「御用納め」「御用始め」と「仕事納め・仕事始め」の使い分け
「御用納め」「御用始め」の「御用」は、本来は宮中・幕府・政府などの執務・仕事を指すことばでしたが、放送では民間の会社などについても「御用納(始)め」という言い方が1960年代中ごろまで一般に使われていました。
しかし、この言い方には、“いわゆる「お上の御用(仕事)」という古い感覚が感じられる”“かたい官庁用語をもっと分かりやすく親しみやすいものにしてほしい”などの意見や要望もあって、今では民間の会社などに限らず、官庁の場合にもなるべく「仕事納め・仕事始め」を使うようにしています。
取引所の場合の「仕事納め」「仕事始め」にあたるのが、「大納会(だいのうかい)」「大発会(だいはっかい)」です。
●『取引所大発会(だいはっかい)』 :
証券取引所での新年初めての立ち会い、仕事始め(1月4日が土・日曜日の場合は、その直後の営業日)です。
この日は午前中(前場)で取引を終了します。
かつては1月6日でしたが、証券業界の業績不振から少しでも営業日数を増やす為に大納会が12月28日から30日へ、大発会が1月6日から4日へ変更されました。
●『金の鯱鉾の日』 :
1937(昭和12)年、名古屋城の天守閣から「金の鯱鉾」の尾の部分の金板2枚(うろこ58枚分)が盗まれましたが、2日後の6日に盗まれた事が判り、同月27日に盗みの前科がある佐々木賢一が逮捕されました。
●世界点字デー (世界盲人連合)
ルイ・ブライユの誕生日に因んで制定された。
★ルイ・ブライユ
ルイ・ブライユ(Louis Braille, 1809年1月4日 - 1852年1月6日)は、フランスの盲学校教師。アルファベットを6つの点の組み合わせで表現する点字(6点点字、6点式点字、ブライユ点字、ブライユ式点字)を考案した。
※ブライユは、アルファベットを表すためには6点あれば十分で、その方が遙かに読みやすいと考え、これを改良して横2×縦3の現在の6点式の点字を考案した。その後、楽譜や数式の書き方も定め、これが世界中で使われる点字となった。
●『京都鏡開き』 :
京の言い伝え 其の七十三 鏡開きのお餅に青菜を入れた澄まし雑煮を食べます。
京都では、この日が、鏡開きの日です。
それは正月3が日が終わったらすぐに鏡開きをするという習慣があったからだそうです。
京の言い伝え 其の七十三 鏡開きのお餅に青菜を入れた澄まし雑煮を食べます。
鏡開きの日にちは、1月11日(木)です。
この日にちは地域によって違ったり、土日祝日の関係で異なることもありますが、基本的に毎年1月11日が鏡開きの日とされているのです。
しかし、関西では1月20日に行われることが多く、京都や近隣の一部の地域では、1月4日に行われます。
これには正月飾り(門松・しめ縄・破魔矢など)を飾っておく期間、そして年賀状の期間である“松の内”も関係してきます。
松の内に関しても全国的に1月7日までなのですが、関西では多くの地域が1月15日までです。
その松の内が1月15日になる地域というのが、鏡開きも1月20日に行われている地域なのです。
昔の鏡開きは関西以外でも、
“松の内”が終わった後の1月20日に行われていました。
しかし、徳川家光が亡くなったのが4月“20日”だったので、1月“20日”を忌日として避け、1月11日に行う風習徳川幕府のある関東を中心に広まりました。
この風習が正確に広まらなかった関西の地域が、 1月20日に鏡開きを行っているのです。
また、鏡開きの日にちの変更に伴い、 元々全国的に1月15日までだった“松の内”の期間も1月7日に変更されました。
鏡開きとは、お正月に神様、仏様に供えていた鏡餅を下げ、それを食べるという風習です。
神様に供えた食べ物には力が備わると考えられ、神様や仏様に感謝しながらそれを食べることによって、無病息災を祈願しています。
鏡餅を包丁で切るということは、切腹を連想させるので、マナーに反すると考えられています。
鏡餅は、一般的に木槌で開くことが縁起が良いとされています。
●『石の日(ストーンズデー)』 :
「い(1)し(4)」の日。石というのは岩より小さく、砂よりも大きい鉱物質のかたまりのことです。
石は昔から神様の寄り付く場所として尊ばれてきましたが、まさにお正月にふさわしい日といえます。
この日にお地蔵様、狛犬、墓石等の石に願いをかけて触れると、願いが叶うと言われます。
※注意
石に触るのはコロナ禍の状況やお詣り(お参り)する神社仏閣のルールに従ってください。
諸事情により施設等の営業日や営業時間、その他などに変更が生じている場合があります。よく確認の上ご利用願います。
☆恋愛成就なら京都・地主神社
願い事が叶う石といえば、石から石へと目をつぶってたどり着けたら恋が叶うと言われている京都・地主神社の「恋占いの石」が有名です。
神社参拝においては、穢れを嫌う本殿の神に参拝する前に、自らに付いている禍事・罪・穢れを祓うのが正式なシキタリ。だから、祓戸社への参拝は極めて重要なのである。
地主神社じしゅじんじゃは京都市東山区「清水の舞台」で知られる清水寺の境内に鎮座する。
京都最古で最強の恋愛パワースポットとして名高い地主神社は、恋の成就を占う「恋占いの石」や、恋愛運アップにご利益のあるお守り、特別祈願が人気で、いつも若い男女の参拝が絶えない。
主祭神 大国主命・素戔嗚尊・奇稲田姫命、
他にも京都・上賀茂神社の「願い石(陰陽石)」や、
島根県・玉作湯神社の「叶い石」など、全国には「願い石」と呼ばれる石があるようです。
東京都内なら、八王子市にある高尾山の「願い石」が有名。
薬王院本堂裏手にある太子堂の「願い石」は、願いごとと名前を石に書いて納めるとご利益があるといわれているといわれている。
※おまけの付録・・・・ラッコやワニと石との関係
ラッコが貝を食べる時に石をつ吸いますが使う石にはこだわりがあり、お気に入りの石はポットに入れ大切に持ち歩いています。
また石は、貝を割るだけではなく、潜水する時にはおもしとして使うなど、ラッコにとって石は欠かせない道具となっています。
お気に入りの石は仲間に見せびらかすこともあります。
逆に紛失してしまうと大きなショックを受け、落ち込むそうです。そして新しい石を必死に探すといわれています、ラッコにとって石が大切なものなんです。
ワニには“石を飲み込む”という習性があります。こうして飲み込まれた石のことを『胃石(いせき)』といいます。
ワニが石を飲み込む理由は、2つあります。
1つは『胃の中で食べ物をすり潰して、消化を助けるため』です。小石は歯の代わりに食べ物をすり潰す役割があります。ワニの『胃石』も、これと同じ働きをしています。
ワニが石を飲み込む理由の、もう1つが『重りの役目』です。水の中にいる時、肺の中の空気が浮き袋になって、体が浮いてしまわないように、バランスを取るための重りとして、石を飲み込むそうです。恐竜の中でも、水中で暮らしていた『プレシオサウルス』など首長竜のお腹からも『胃石』が発見されているそうです。
野生のワニの場合、普段は1週間から10日間、何も食べなくても平気だそうです。あまり動かなくなる冬ですと、ひと月食べないこともあるそうです。
☆彡歴史的出来事
1877年 - 地租改正反対一揆の頻発により、地租を地価の3%から2.5%に引き下げ。
1879年 - 明治政府が平安時代から実施されていた梟首刑(晒し首)を廃止。
1882年 - 日本で「軍人勅諭」が発布される。
1936年 - アメリカの音楽雑誌『ビルボード』が世界初の音楽ヒットチャートを発表。
1946年 - GHQが軍人・戦犯・軍国主義者・政治家などの公職追放を指示。
1948年 - 日本とアメリカの間で国際電話が開通。
1955年 - ビキニ被災補償でアメリカ合衆国が200万ドルの慰謝料を支払うことが日米の間で公文交換される。
1959年 - ソ連の月探査機「ルナ1号」が月近傍を通過した後、史上初の人工惑星となる。
1968年 - 東証株価指数の基準日。この日の時価総額を100として算出する。
1977年 - 青酸コーラ無差別殺人事件。
1980年 - ソ連のアフガニスタン侵攻に対して、カーター米大統領が報復措置・穀物輸出削限等を表明。
1984年 - 日本の都市銀行13行の相互接続サービス「BANCS」が運用開始。
1991年 - 中華人民共和国の梅里雪山で、日中合同登山隊が大量遭難死。
1995年 - オウム真理教被害者の会会長VX襲撃事件。
2004年 - NASAの火星探査機「スピリット」が火星表面に着陸。
2005年 - 軽自動車のナンバープレートの分類番号3桁化、希望番号制を実施(自家用のみ)。
2006年 - 東京三菱銀行とUFJ銀行とが合併した、三菱東京UFJ銀行(現:三菱UFJ銀行)が営業開始。
2007年 - ナンシー・ペロシが女性として初めてアメリカ合衆国下院議長に就任。
2009年 - インドネシア東部のニューギニア島沖でマグニチュード7.6の地震が発生[1](ニューギニア島沖地震)。
2010年 - アラブ首長国連邦のドバイで、ブルジュ・ハリーファ(世界一高い超高層ビル)が完成。
2018年 - 日本相撲協会臨時評議員会において、貴乃花親方の理事解任、役員待遇委員への降格が決議。
☆彡毎月3日・4日・5日は、
●『みたらしだんごの日』 :
「み(3)たらし(4)だんご(5)」の日。
「みたらしだんご」を製造している製パン会社が制定。
スーパーマーケットやコンビニエンスストア等で幅広く販売されている砂糖醤油の葛餡をかけた串団子の「みたらしだんご」を、手軽なおやつとしてもっと食べてもらうのが目的です。
☆彡1月4日の『誕生花』:
スプレーカーネーション 花言葉は集団美、素朴
クロッカス(ハナサフラン) 花言葉は青春の喜び、あなたを待っています、不幸な恋、私を信じて、青春の喜び、切望、歓喜、信頼
マツ(松) 花言葉は不老長寿、勇敢、永遠の若さ、同情、かわいそう
フクジュソウ(福寿草) 花言葉は永久の幸福、思い出、祝福、永遠の幸せ
シクラメン<ピンク>・Cyclamen(Pink) 花言葉は「恥ずかしがりや」
デージー(雛菊)・Daisy 花言葉は「無邪気・控えめな美しさ」です。
☆彡誕生石は「クリソコーラ原石」石言葉:デリケートな行動
☆彡1月の誕生石はガーネット
ネガティブなエネルギーから持ち主を強く守る力があると信じられてきた石です。
マイナス感情を明るいエネルギーに変えて、寛大な心を高めてくれると言われています。
1月は”花嫁の月”という ロマンティックな言い伝えがあるとか・・ ガーネットは結婚の女神に愛された石といわれ、 真っ赤な色は、愛に燃える心を表すと言われています。
☆彡今日の一言 初代 根津 嘉一郎(ねづ かいちろう、万延元年6月15日(1860年8月1日) - 昭和15年(1940年)1月4日)は日本の政治家、実業家で根津財閥の創始者。
「社会から得た利益は、社会に還元する義務がある。」
「不平不満は出世の行きづまり。」
「全然怒らなくて、世のなかが無事にすごせるというわけにもいかない。怒るときはおおいに怒ってもいい」
「会社再生の秘訣は、どこに不正と不合理があるか、その病原を退治することが一番近道である。」
★初代 根津 嘉一郎
初代根津 嘉一郎(ねづ かいちろう、万延元年6月15日(1860年8月1日) - 昭和15年(1940年)1月4日)は日本の政治家、実業家で根津財閥の創始者。
東武鉄道や南海鉄道(現・南海電気鉄道)など日本国内の多くの鉄道敷設や再建事業に関わった。「鉄道王」と呼ばれることで有名。
現在の武蔵大学および武蔵中学校・高等学校の前身である旧制武蔵高等学校の創立者。
☆彡1月の行事・暦・祭り(2023年・令和5年)
一月(睦月・むつき)
睦月
親族が互いに往来し、仲睦まじく宴をする月であるからといわれています。
また、稲の実を初めて水に浸す月を指す「実月(むつき)」から
転じたという説もあります。
季節:晩冬(ばんとう) ※小寒から立春の前日まで。
1日 (日・祝) 元日
2日 (月) 振替休日 初夢 書き初め
5日 (木) 初水天宮
6日 (金) 小寒
7日 (土) 人日の節句(七草)
8日 (日) 初薬師
9日 (月・祝) 成人の日
10日 (火) 十日戎
11日 (水) 鏡開き
15日 (日) 小正月 どんど焼き 三寺まいり
16日 (月) 薮入り
17日 (火) 冬土用入り
18日 (水) 初観音
20日 (金) 大寒 二十日正月 冬土用の間日
21日 (土) 冬土用の間日 初大師
23日 (月) 冬土用の間日
24日 (火) 初地蔵
25日 (水) 初天神
28日 (土) 初不動
☆彡新型コロナウイルス国内感染の近況
※全国で新たに確認された感染者数(全国総人口約 1億2592万7902人 2022年総務省が発表した住民基本台帳人口)
◆全国で新たに確認された感染者数 今日/昨日 89,643人/76,264人
1月3日 16:00 現在全国で新たに確認された感染者数 8万9643人
沖縄776福岡3352大分1503宮崎1685佐賀1048長崎1163熊本2146鹿児島1449香川1021徳島482愛媛1725高知753鳥取749島根693岡山1429広島2917山口1713三重1127滋賀1162奈良858京都1723大阪6355和歌山1155兵庫2874静岡2841山梨738新潟1070富山635石川827福井528長野1318岐阜2169愛知4850群馬1182栃木1347茨城1498千葉4088埼玉4162神奈川4828東京9628青森696秋田440岩手932山形498宮城1903福島1372北海道2235
☆彡新型コロナウイルス関連ニュース
◆東京都 新型コロナ 9,628人感染確認 7日連続前週比減 2023年1月3日
厚生労働省は3日、都内で新たに9628人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。1週間前の火曜日より1万2435人減りました。前の週の同じ曜日を下回るのは7日連続です。
感染が確認された24人が死亡しました。
☆彡見出しニュース&話題
◆Uターンラッシュ きょうピーク 新幹線や空の便など混雑続く2023年1月3日
ふるさとや行楽地で過ごした人たちのUターンラッシュは3日がピークで、新幹線や空の便、高速道路は午後も混雑が続いています。
・東海道新幹線 一部で自由席の乗車率 100%超
・空の便 各地から羽田や大阪に向かう便 終日ほぼ満席
・高速道路 一部で渋滞
◆駒沢大が2年ぶり総合優勝 大学三冠も 箱根駅伝 2023 2023年1月3日
関東の大学対抗で競う99回目の「箱根駅伝」は3日、復路が行われ、往路を制した駒沢大がトップを譲らず、2年ぶり8回目の総合優勝を果たしました。駒沢大は、去年の出雲全日本大学選抜駅伝と全日本大学駅伝も制していて、これで史上5校目の大学駅伝三冠を達成しました。さらに2日の往路に続き、復路も優勝です。
1位駒沢大 10:47:11 (2年ぶり8回目 総合優勝)
2位中央大 10:48:53
3位青山学院大 10:54:25
4位国学院大 10:55:01
5位順天堂大 10:55:18
6位早稲田大 10:55:21
7位法政大 10:55:28
8位創価大 10:55:55
9位城西大 10:58:22
10位東洋大 10:58:26
==10位以内がシード権==
来年2024年の第100回大会は予選会を全国開放 全国大会になるといわれています。
今年秋に開催される予選会の参加資格が従来の「関東学生陸上競技連盟男子登録者」から、「日本学生陸上競技連合男子登録者」に。予選会を勝ち抜けば、24年1月2、3日の本戦で夢の箱根路に立つことも可能。
※大八木弘明監督(64)が退任を表明
優勝会見で大八木弘明監督(64)が退任を表明した。会見終わりにマイクを握ると「私事なんですが、今年で監督を退きますのでよろしくお願いします」と語り、現在コーチを務めている藤田敦史氏(46)が後任となることを明かした。
◆女子テニス界のレジェンドナブラチロワ氏が胸部と喉のがん公表
2023年1月3日
女子テニス界のレジェンド、マルチナ・ナブラチロワ(Martina Navratilova)氏(66)が2日、喉と胸部のがんを公表した。
テニスニュースサイトTennis.comに対して診断について明かしたナブラチロワ氏だが、どちらも治療可能だと付け加えている。
◆中国無人機が沖縄通過 初確認の機種、2日連続 1/1(日)
防衛省統合幕僚監部は1日、中国軍のWZ7偵察型無人機1機が午前から午後にかけて沖縄本島と宮古島の間を抜け、東シナ海と太平洋を往復したと発表した。同機種の飛行確認は初めて。2日にも往復が確認された。防衛省は中国軍の無人機での活動活発化を警戒している。
☆彡ごきげんよう♪