風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

4月1日はビックリマンの日、東スポの日、タクシーサイネージの日、 こころのヘルスケアの日、綿抜、第2の成人式、親鸞聖人誕生会、エイプリルフール、新会計年度、グッドスーツの日、黒ラベルの日、トレーニングの日、携帯ストラップの日、児童福祉法記念日、オンライントレードの日、熊本甘夏の日、等の日&話題

おこしやす♪~

 

4月1日は何の日? その日の出来事は?

 

2023年(令和5年)

4月1日はビックリマンの日、東スポの日、タクシーサイネージの日、 こころのヘルスケアの日、綿抜、第2の成人式、親鸞聖人誕生会、エイプリルフール、新会計年度、グッドスーツの日、黒ラベルの日、トレーニングの日、携帯ストラップの日、児童福祉法記念日、オンライントレードの日、熊本甘夏の日、等の日です。

 
●『ビックリマンの日』 :

 

ビックリマンチョコシリーズの企画開発を行う会社がビックリマンチョコを広くPRすることを目的に制定。1977(昭和52)年に発売を開始したこのシリーズは、おまけシールのビックリする仕掛け作りで子供達に親しまれています。
日付は、ビックリマンのコンセプトである「人をビックリさせる」ことにこだわり、一般的に人をビックリさせる「エイプリルフール」の4月1日としました。
 

東スポの日 
独特の見出しと独自の視点の記事で知られるエンターテインメント紙の「東京スポーツ新聞」(通称:東スポ)を発行する株式会社東京スポーツ新聞社が制定。オリジナリティあふれる紙面展開だけでなく、世の中に知られる「東スポブランド」を多面的に高めるのが目的。日付は創刊日の1960年4月1日から。また、4月1日はエイプリルフールであり、エンターテインメント紙の「東スポ」と親和性が高いとの思いも。 


●サーチファンド誕生の日 
事業承継問題の解決方法の一つとして注目されているサーチファンド事業を手がけるGrowthix Investment株式会社が制定。サーチファンドとはアメリカ発祥の投資モデルで、「譲渡企業」「後継者となる経営者候補」「出資者」の三者間でM&A(企業の合併・買収)を行うことを指す。サーチファンドの社会的認知度を向上させて、経営者不足による廃業と雇用の喪失を食い止めるのが目的。日付は1984年4月1日に世界で初めてジム・サザン氏によりサーチファンド「ノヴァ・キャピタル」が組成されたことから。
 

●タクシーサイネージの日 
動画マーケティングを中心とした広告事業を展開する株式会社ニューステクノロジーが制定。同社はタクシーの車内に設置されたタブレットを通して動画広告・オリジナルコンテンツを配信するモビリティメディア「THE TOKYO TAXI VISION GROWTH」を展開しており、このタクシーサイネージ事業をより多くの広告主や代理店関係者、利用者に知ってもらい、活用してもらうのが目的。日付は同社がサービスを開始した2019年4月1日から。 

 

●こころのヘルスケアの日
電話による健康相談や医療関連サービスなどを手がけるティーペック株式会社が制定。記念日を通して自分の心の状態と向き合い「ちょっとした気づき」の段階でケアし、ひとりで悩まずに専門家に相談するなど、適切な支援にたどり着くことが出来る社会を目指すことが目的。日付は4月1日の新年度の始まりは忙しく変化が多いため、こころのヘルスケアに意識して欲しいとの思いから。また同社のメンタルヘルス相談サービスが開始されたのが1993年4月であることもその理由。


 
 

●エイプリルドリームの日
プレスリリース配信サービス「PR TIMES」などを手がける株式会社PR TIMESが制定。「エイプリルフール」はジョークでウソをついてもよい日とされていることから、その反対にウソではなく実現を目指す大きな夢をプレスリリースで配信するプロジェクト「エイプリルドリーム」を展開し、企業、団体、個人が夢を語れる日とするのが目的。日付は「エイプリルフール」と同じ4月1日として、新しい発信文化を提唱していく。


 

●『綿抜(わたぬき)、更衣(衣替え)』 : 
昔は、冬の間に防寒として着物に詰めた綿を抜いて袷(あわせ)にした日です。この習慣から「四月朔日(=4月1日)」と書いて「わたぬき」と読ませる珍しい姓(みよじ)の人がいます。 

 

★わた‐ぬき【綿抜き】
1 綿入れの綿を抜いて袷(あわせ)にすること。また、その袷。《季 夏》
2 《「四月朔日」とも書く》綿入れから袷に衣替えをすること。また、それが行われる陰暦4月1日のこと。《季 夏》

 

◆4月1日(しがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から91日目(閏年では92日目)にあたり、年末まであと274日ある。
日本や一部の国では4月1日は会計年度・学校年度の初日である。この日は政府機関、企業などで多くの制度の変更、新設、発足が行われ、異動や新入学など大きな変化が起こる日である。


 
☆彡早生まれ、遅生まれについて。
◆早生まれ
1月1日~4月1日に生まれたこと。また、その人。(遅生まれの人より1学年上になる)
◆遅生まれ
4月2日~12月31日に生まれたこと。また、その人。


◆早生まれと遅生まれの意味
小学校に入学するとき、それぞれの生まれの違いで学年が変わります。
そのとき、数え年と満年齢との関係があります。
数え年とは、生まれた年を1歳として、新年を迎えるたびに、2歳、3歳と数えていく方法。
満年齢とは、生まれてから1年経つと1歳。次の誕生日を迎えて、また歳を重ねます。

「小学校に入学する子の名前を名簿に載せるのは、4月1日に満6歳の子であること。」

と、法律で決められているんです。

なので、4月1日生まれの子は早生まれとして名簿に名前を書いてもらい、新一年生になれますが、
4月2日生まれの子は、4月1日の時はまだ満5歳なので、小学校に入ることができません。
例をあげると・・・
『2014年の4月2日~2015年の4月1日生まれ』の人たちは、みんな同じ学年です。
早生まれ(1月1日~4月1日生まれ)の人は、数え年で7歳で入学。
入学した時の満年齢は6歳。
遅生まれ(4月2日~12月31日生まれ)の人は、数え年で8歳で入学。
入学した時の満年齢は7歳。

同じ年に生まれたのに、早生まれの子は先に小学校に入り、遅生まれの子は次の年に小学校に入るので、誕生日によって早い・遅いが分かれるということです。


 
●ジャパニーズウイスキーの日

 

 


ウイスキーについての研究、情報収集、発信などを行うウイスキー文化研究所内に事務局を置く、ジャパニーズウイスキーの日実行委員会が制定。その歴史や製造方法、他の国のウイスキーとの違い、味わいの特徴などを幅広く知ってもらうとともに、世界中で高い評価を受けているジャパニーズウイスキーをより多くの人に飲んでもらうのが目的。ジャパニーズウイスキーの礎を築いた先人の偉業を讃え、生産者を応援する思いも込められている。日付は1929年4月1日に日本初の本格国産ウイスキーサントリーウヰスキー(通称“白札”)」が発売されたことから。

 

●『第2の成人式』 :
2013(平成25)年のこの日に雑誌「DRESS」を創刊した事を記念して、また大人の女性の生き方を応援する事を目的に発行元が制定。
「DRESS」はアラフォー独身女性向けの今までにないメディアで、40代という年齢を 愛し、楽しく自由で充実した毎日を送る為の情報と価値観を提供しています。

 

●『親鸞聖人誕生会』 :
浄土真宗の宗祖「親鸞聖人」の1173(承安3)年の誕生日です。
4月1日は旧暦の日付で、新暦4月1日の他、グレゴリオ暦に換算した日に法要を行うお寺院もあります。(新型コロナウイルスの為要確認)

 


 

●『エイプリルフール(April Fools' Day)・万愚節(四月馬鹿)』 : 
4月1日には人をからかうような、害のない嘘をついても良いとされる日です。日本では「日頃の不義理を詫びる日」とされています。
ヨーロッパでは、昔は3月25日を新年とし4月1日まで「春祭り」でしたが、1564(永禄7)年にフランスの「シャルル9世」が1月1日を新年とする暦を採用しました。


これに反発した人々が4月1日を「嘘の新年」として、馬鹿騒ぎをしたのがエイプリルフールの始まりだとされています。
イギリスでは「All Fools' Day」とも言い、4月1日の正午中に限ると言い伝えられ、その間に騙された人を「April Fool」と呼びます。

日本では「四月馬鹿」、漢語的表現では「万愚節」。
中国では「愚人节」、フランスでは「プワソン・ダヴリル(Poisson D'avril)」、イタリアでは「Pesce D'aprile」、ギリシャでは「πρωταπριλιά 」、ドイツでは「Aprilscherz」、フィンランドでは「Aprillipäivä」、ポーランドでは「Prima Aprilis」と呼び、ヘブライ語では「אחד באפריל」と呼ばれています。
また、インドでは春分の日から3月末迄「悟りの修行」期間ですが、直ぐに迷いが生じる事から、4月1日を「揶揄(やゆ)節」と呼んだ事によるという説もあります。

 

 


 
 

●『新学年・新学期』 : 
4月1日~翌年の3月31日を「一学年度」とする年度始めの日です。
1886(明治19)年に、「高等師範学校」が学年暦を4月1日からと定め、1888(明治21)年から全国で一斉化されました。
※元々日本では、特に入学の時期は定められておらず、年中入学可となっているのが普通でした。
高等師範学校」の学年暦がこの日からと定められましたが、大学や高等学校では欧米の習慣に合わせて9月に新学期を始めていました。
4月1日生まれの人は、前年度の3月生まれの人と一緒に入学する事になります。
これは、「学校教育法で保護者は、子女の満六歳に達した日の翌日以後における最初の学年の初から(中略)就学させる義務を負う」と規定している為です。
年齢計算ニ関スル法律」では「年齢ハ出生ノ日ヨリ之ヲ起算ス」とし、「民法第143条」では年を単位として期間を定めた場合には、起算日の応当日の前日に期間が満了する事としています。


 

●『新会計年度』 : 
江戸時代まで、日本には暦年とは別の「年度」というものはなく、1月~12月迄で会計を行っていました。
しかし、明治維新後、政府の財政が苦しく、暦年に合わせる事が出来なくなり別の「年度」が作られる様になり、当初は年度の始期が頻繁に変えられました。
1884(明治17)年10月に「会計法」が改正され、1886(明治19)年より、現在の4月~翌年3月までとなりました。
4月1日が始期となったのは、日本では秋の収獲後の徴税の都合の為であるとされています。
因みに、イギリスではかつて3月25日を新年としており、金銭の精算に一週間の猶予が認められていた習慣制度をそのまま導入したと言う説もあります。

 

●『グッドスーツの日』
スーツ販売数世界一の青山商事株式会社が制定。自分に合った「グッドなスーツ」を着こなして、見た目も気持ちも晴れやかに新しいスタートを切ってもらうのが目的。同社の「スーツによって日本のビジネスマンを見た目と気持ちの両面から応援したい」との願いが込められている。日付は新年度、入社、入学など新たな生活が始まる4月1日で、「グッドスーツ」にちなんで「よ(4)い(1)=グッド」の語呂合わせにも。


 

●『黒ラベルの日』

 

 

サッポロビール株式会社が制定。「黒ラベル」は1977年4月1日に発売された「サッポロびん生」に多くのファンがつけた愛称。その名付け親であるファンへの感謝の気持ちと、1989年に正式なブランド名となった「黒ラベル」は今後も愛されるブランドであり続けるとの同社の決意が込められている。日付は「黒ラベル」の原点である「サッポロびん生」の誕生日から。

 

●『トレーニングの日』 : 
春のスポーツシーズンを迎え、ジョギング、フィットネスなどのトレーニングを始めるには、4月1日の新年度のスタートの日がふさわしいとの判断から生まれた記念日。1994(平成6)年にスポーツ用品のミズノの直営店・エスポートミズノが募集した「スポーツ記念日」のひとつ。トレーニングの大切さをアピールするのが目的。


 

●『不動産表示登記の日』 : 
1960(昭和35)年のこの日、「不動産登記法」が改正され、「表示登記(現、表題登記)」という概念が作られた記念日です。
また、◎4月1日~4月7日は、「不動産表示登記の日週間」になっています。

 

●『携帯ストラップの日』 : 
1991(平成3)年のこの日に、初めて「ストラップ用の穴」が開けられた携帯電話「ムーバTZー804」が発売されたました。
この日を記念して神奈川県小田原市に本社を置く携帯ストラップの制作・販売を行う会社が2009(平成21)年に制定。
この日、携帯ストラップの販売イベントやストラップ供養などを行います。

 

●『児童福祉法記念日』 : 
1948(昭和23)年のこの日「児童福祉法」が全面施行され、「児童相談所」、「児童福祉士」、「児童福祉審議会」が設置されました。
関連記念日として、◎12月12日の「児童福祉法公布記念日」、5月5日~5月11日の「児童福祉週間」があります。 

 

●『売春防止法施行記念日』 : 
1957(昭和32)年、「売春防止法」が施行されました。
この法律により、この前日までに、売春が行われていた「赤線」の店は一斉に廃業しました。

 

●『オンライントレードの日』 : 
1996(平成8)年のこの日に、ある証券会社が日本で初めてがインターネットでの株式の取り扱い「オンライントレード」を開始した事を記念して同社が制定。
同年の4月1日に「ミニ株式」を、6月24日には「単元株」の取り扱いを開始しました。

 

●『熊本甘夏の日』 :

 

 


「熊本甘夏」が熊本市場に出荷されてから2006(平成18)年で50年周年を迎えた事から「熊本県果実農業協同組合」が制定。
4月から販売量が増加して、本格的な需要期を迎えることからこの日を記念日としました。

 

●『琉球政府創立記念日』 : 
日本の国民の祝日に相当する沖縄住民の祝祭日の一つです。
1952(昭和27)年、アメリカ施制下の沖縄の琉球臨時中央政府を改組して「琉球政府」が発足した記念日です。

 

●『WHOPPER®の日』 :
2014(平成26)年に、創業60周年を迎えたハンバーガー・ショップが制定。
日付は、同社の看板商品であり、その大きさと美味しさで世界中で大人気のハンバーガー「WHOPPER®(ワッパー®)」の言葉には「とてつもなく大きいもの」・「大ぼら」・「うそ」などの意味が含まれている事から、エイプリル・フールの4月1日を記念日としました。

 

●『日本記念日協会創立記念日』 :
1991(平成3)年4月1日に日本記念日協会が創立した記念日です。
以来、同協会では「記念日の認定登録制度」をはじめとして、記念日カレンダー、記念日の本など、記念日関連のものを多数刊行するなど、日本で唯一の記念日の総合情報機関として、記念日文化の向上の為にさまざまな活動を行っています。
「記念日の聖地」の選定、「誕生日の丘」の設置なども、また2011(平成23)年には「記念日文化研究所」を開設しました。

 

 

 

●『サントリー赤玉の日』 :

 

 


大手酒造メーカーが制定。
同社の酒造りの原点である「赤玉ポートワイン」が2017(平成29)年に発売110周年となる事から、その魅力をさらに多くの人に知ってもらうのが目的です。
日付は、赤玉ポートワインが発売された1907(明治40)年4月1日に因んでいます。

 

●『はがねの日』 :
人々の暮らしや産業の発展に欠かすことのできない素材である鋼(はがね)の価値と、その流通の大切さをより多くの人に知ってもらおうと、一般社団法人「全日本特殊鋼流通協会」が制定。
日付は、同協会の前身の「全日本特殊鋼販売組合連合会」から現在の「全日本特殊鋼流通協会」に改組した1994(平成6)年4月1日に由来します。

 

●『不動産鑑定評価の日』 :
社会や国民に向けて不動産を鑑定する業務と不動産鑑定士の社会的な役割を広く理解してもらおうと公益社団法人「日本不動産鑑定士協会連合会」が制定。
日付は、不動産鑑定評価に関する法律が施行された1964(昭和39)年4月1日に因んでいます。

 

●居酒屋で乾杯の日
居酒屋から日本を元気にしたいとの想いから、エントリーされた居酒屋の中で日本一の店舗を決める全国大会「居酒屋甲子園」を運営するNPO法人居酒屋甲子園が制定。日本独自の居酒屋文化の継承と業界の発展、乾杯文化を後世に伝えていくことが目的。日付は「良い居酒屋」「良い乾杯」の「良(4)い(1)」と「酔(4)い(1)」の語呂合わせに、年度の始まりで飲み会も多く、乾杯をする機会も増えるので4月1日に。

 

●ほぼカニの日 
兵庫県神戸市に本社を置き、水産練製品や惣菜の製造販売を手がけるカネテツデリカフーズ株式会社が制定。同社の「ほぼカニ」は本物のカニではなく、限りなく本物のズワイガニに近づけたカニ風味のかまぼこ。相手を驚かして互いに笑いあえるような嘘をついても良い日とされる「エイプリルフール」の4月1日に本物のカニと「ほぼカニ」を食べ比べ、楽しい嘘をついて食卓を盛り上げてほしいとの想いが込められている。

 

☆彡忌日
★ 桑野通子


www.youtube.com


桑野 通子(くわの みちこ、1915年1月4日 - 1946年4月1日)は、昭和初期の女優。本名は桑野 通(くわの みち)。スラリとした抜群のプロポーションとモダンな美しさで人気を博し、高峰三枝子三宅邦子高杉早苗らと共に戦前の若手銀幕スターとして一翼を担った。愛称はミッチー。娘は元女優の桑野みゆき
当時、若い女性達に憧れのスイートガールやダンサーといった、一見派手な経歴から自由奔放な女性だったと思われがちだが、実際の人柄は寡黙でおとなしく控えめだったという。

主な出演作品
新たなる幸福 人間同志 戸田家の兄妹 日本人 淑女は何を忘れたか 
有りがたうさん

 

☆彡歴史的出来事


1772年(明和9年/安永元年2月29日) - 明和の大火。
1810年 - ナポレオン・ボナパルトオーストリア皇帝フランツ1世の娘マリ・ルイーズと再婚。
1853年 - インドのボンベイと郊外を結ぶ鉄道が開業。アジア初の鉄道。
1865年 - 南北戦争: ファイブフォークスの戦い
1867年 - パリ万国博覧会開幕。日本からは幕府と薩摩政府(薩摩藩)が出展。
1867年 - シンガポール等海峡植民地がイギリスの直轄植民地となる。
1873年 - 郵便料金が全国均一となる(書状は市内1銭・市外2銭)
1889年 - 市制・町村制施行。全国で31市が市制施行。
1893年 - 碓氷峠越えの官設鉄道・横川駅 - 軽井沢駅(後の信越本線、現在廃止)が開業。高崎駅 - 直江津駅が全通。
1897年 - 伝染病予防法公布。
1907年 - 樺太庁設置。
1907年 - 南満州鉄道(満鉄)が営業を開始。
1907年 - 寿屋(現・サントリーホールディングス)が赤玉ポートワイン(現・赤玉スイートワイン)を発売。
1912年 - 吉本吉兵衛・せい夫婦が寄席小屋「第二文芸館」の経営に参画。吉本興業創業。
1913年 - 北陸本線が全通。
1914年 - 宝塚少女歌劇(現在の宝塚歌劇団)が初公演。
1918年 - 北海道帝国大学(現在の北海道大学)設立。
1921年 - 北大阪電気鉄道(現・阪急電鉄京都本線・千里線)十三駅 - 豊津駅間が開業。
1920年 - 建設中の丹那トンネル(現東海道本線)で崩落事故。16人が死亡するも同月8日に17人救出[1]。
1924年 - 第1回選抜中等学校野球大会が開幕。
1925年 - ヘブライ大学開校。
1927年 - 小田原急行鉄道・新宿駅 - 小田原駅(現・小田急小田原線)が開業。
1933年 - 満州国が非承認国に対して門戸閉鎖。
1937年 - アデンがイギリスの直轄植民地となる。
1938年 - 国家総動員法公布。
1939年 - フランシスコ・フランコがスペイン内戦の終結を宣言。
1939年 - 十二試艦上戦闘機(のちの零式艦上戦闘機)が初飛行。
1940年 - 勤労所得の源泉徴収が始まる。
1941年 - 国民学校令施行。小学校を国民学校に改称。
1942年 - 第二次世界大戦: 日本放送協会が米軍向け放送「ゼロ・アワー」を開始。女性アナウンサー東京ローズが米軍兵士の間で話題となる。
1942年 - 外国人の永代借地権が撤廃。安政5年以来続いていた永代貸借権(地租の負担が不要)が解消され、一般的な土地所有権に変更された[2]。
1943年 - 第一銀行と三井銀行が合併して帝国銀行が発足。
1944年 - 第二次世界大戦: 米軍が中立国スイスのシャフハウゼン誤爆して40人の死者。(第二次世界大戦中のスイスへの空襲)
1945年 - 第二次世界大戦沖縄戦:米軍が沖縄本島に上陸。
1945年 - 阿波丸事件。
1946年 - アリューシャン地震が発生、アラスカ・ハワイを津波が襲来。初めて「Tsunami」の呼称が国際的に使われる。
1947年 - 教育基本法・学校教育法施行。6・3制の新学制を実施。
1948年 - 児童福祉法全面施行。
1948年 - 新制高等学校が発足。
1949年 - ニューファンドランド島がカナダの連邦政府に加入。
1949年 - エールがイギリス連邦を脱退し、アイルランド共和国成立。
1949年 - 東京証券取引所設立。
1951年 - 沖縄の琉球列島米国民政府琉球臨時中央政府を設立。
1952年 - 琉球政府が発足。
1952年 - 神戸放送(現・ラジオ関西)開局。
1953年 - 保安大学校(現在の防衛大学校)が開校。
1954年 - 広島平和記念公園完成。
1954年 - 琉球放送ラジオ開局。
1955年 - ラジオ東京テレビ(KRT、後の東京放送→TBSテレビ)開局。
1957年 - 北海道初の民放テレビ局・北海道放送HBC)テレビが札幌で開局。
1958年 - 売春防止法の罰則規定を施行。
1959年 - 東北地方初の民放テレビ局・東北放送開局。この他、NHK福島放送局、札幌テレビ放送北日本放送NHK大阪教育テレビジョン、ラジオ中国(現:中国放送)、四国放送、ラジオ高知(現:高知放送)、ラジオ熊本(現:熊本放送)、ラジオ南日本(現:南日本放送)の9局のテレビ局、ならびに和歌山放送ラジオ、以上10局が開局。
1960年 - 東京スポーツが創刊。
1960年 - 東海ラジオ放送が開局。
1960年 - アメリカが世界初の気象衛星「タイロス1号」を打上げ。
1960年 - 国連安保理が決議134を採択。同年3月21日に発生したシャープビル虐殺事件を強く非難。
1962年 - 高等専門学校が設置される。
1963年 - ソ連無人月探査機「ルナ4号」を打上げ。
1964年 - 日本の海外渡航が自由化。
1964年 - NETテレビ(現在のテレビ朝日)で『木島則夫モーニングショー』が放送開始。日本初のワイドショー。
1965年 - 戦後初の日本国産旅客機YS-11の国内初就航(東京 - 徳島 - 高知)。
1965年 - 朝日新聞夕刊にサトウサンペイの4コマ漫画『フジ三太郎』が連載開始(1979年1月に朝刊に移行、1991年9月30日連載終了)。
1966年 - 板橋浄水場廃止。
1966年 - 日本テレビ(NTV)、読売テレビ(ytv)などを中心として日本ニュースネットワーク(NNN)発足。加盟19局。
1967年 - アメリカ合衆国運輸省が業務開始。
1969年 - UHF(アナログ)を親局とする民放テレビ局が日本各地に開局。この日開局したのは、長野放送富山テレビ放送石川テレビ放送、中京ユー・エッチ・エフテレビ放送(現・中京テレビ放送)、近畿放送(現・京都放送)、岡山放送[注 1]、瀬戸内海放送、福岡放送、サガテレビテレビ長崎テレビ熊本鹿児島テレビ放送、以上12局。
1976年 - Apple Computerがスティーブ・ジョブズスティーブ・ウォズニアックにより設立される。
1977年 - 日本教育テレビ(NETテレビ)が社名変更され、社名が「全国朝日放送」に(愛称・テレビ朝日)。
1979年 - イラン革命: イランでイスラム共和制を宣言しイラン・イスラム共和国が成立。
1980年 - 80年代を代表するアイドル歌手として松田聖子がメジャー・デビュー。
1982年 - 五百円硬貨発行。
1982年 - 読売新聞朝刊に植田まさしの4コマ漫画『コボちゃん』が連載開始(現在も連載継続中)。
1984年 - 三陸鉄道開業。
1985年 - 日本電信電話公社が民営化、NTT(日本電信電話)発足。
1985年 - 日本専売公社が民営化、日本たばこ産業JT)発足。
1985年 - 放送大学の授業開始。
1985年 - 『夕やけニャンニャン』の放送がスタート。
1986年 - 男女雇用機会均等法施行。
1986年 - 400ml献血成分献血がスタート。
1987年 - 日本国有鉄道国鉄)が分割民営化、JRグループ7社が発足。
1989年 - 日本で消費税導入。税率3%。なお、郵便料金も同時に3%分引き上げられた。
1990年 - 大阪市国際花と緑の博覧会開幕。9月30日まで。
1991年 - 東京都庁舎が千代田区丸の内から現在の新宿区西新宿に移転する。
1991年 - 日本初の民間衛星テレビ局・WOWOW(当時の正式社名・JSB日本衛星放送)本放送開始。有料テレビ放送の先駆け。
1991年 - 日本初のストラップ用の穴が開けられた携帯電話「ムーバTZ-804」が発売。
1991年 - TVQ九州放送※当時(TXN九州)開局。
1992年 - ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争勃発。
1994年 - フジテレビで朝の情報番組『めざましテレビ』放送開始。
1995年 - 阪神・淡路大震災で不通になっていたJR神戸線が全線復旧。
1996年 - 東京国際展示場東京ビッグサイト)が開場。
1996年 - 東京三菱銀行発足。
1996年 - 国内初の商用検索サイト「Yahoo! JAPAN」がサービスを開始。
1996年 - 日本初のインターネット株取引(オンライントレード)を大和証券が開始。
1996年 - 「らい予防法の廃止に関する法律」が施行。
1997年 - 日本の消費税率が3%から5%に増税される。
1997年 - さくらんぼテレビジョン高知さんさんテレビ開局。在京キー局系列の新規開局はこの2局が最後。
1997年 - ゲームソフト『ポケットモンスター』を原作としたテレビアニメ『ポケットモンスター』第1シリーズがテレビ東京系列で放送開始。
1998年 - 日本版金融ビッグバンスタート。
1999年 - カナダで、ノースウエスト準州の一部を分割してイヌイット自治準州ヌナブト準州を創設。
2000年 - 介護保険制度・成年後見制度施行(高齢化社会のための制度)。
2000年 - 愛知国際放送RADIO-i)開局。
2001年 - 戦争犯罪の罪に問われていたユーゴスラビア大統領スロボダン・ミロシェヴィッチが警察の特殊部隊に投降。
2001年 - 三井住友銀行が発足。
2001年 - 世界で初めてオランダが同性結婚法を施行。
2001年 - 海南島事件が発生。
2002年 - みずほ銀行みずほコーポレート銀行が発足。初日からコンピュータシステムのトラブルが相次ぐ。
2002年 - DV防止法が全面施行。
2002年 - 学習指導要領の見直しが図られ、完全週5日制ゆとり教育スタート。
2003年 - 郵政事業庁日本郵政公社に。
2004年 - 日本航空日本航空インターナショナル日本エアシステム日本航空ジャパンに。
2004年 - 帝都高速度交通営団が民営化され、東京地下鉄株式会社東京メトロ)に移行する。
2004年 - 日本育英会、財団法人日本国際教育協会、財団法人内外学生センター、国際学友会、財団法人関西国際学友会が合併し、日本学生支援機構設立。
2005年 - 個人情報保護法全面施行。
2005年 - ペイオフ全面解禁。
2006年 - 地上デジタルテレビ放送が始まっている地域の放送区域で、ワンセグが本放送開始。
2006年 - 地域団体商標登録出願受付開始。
2006年 - ハイウェイカード廃止。
2007年 - 学校教育法の一部が改正される。
2009年 - 教員免許の更新制度が始まる。
2009年 - 東京放送(TBS)が日本で2番目となる放送持株会社に移行、「東京放送ホールディングス」(略称・TBSHD)に商号変更。旧東京放送のテレビ放送免許および放送事業などの現業全般を「株式会社TBSテレビ」(2000年法人設立)へ承継。
2009年 - 日本通運が「ペリカン便」に関わる事業をJPエクスプレスに譲渡。
2009年 - アルバニアクロアチアNATOに加盟。
2010年 - 東京証券取引所第一生命保険株が初上場。
2011年 - 大相撲八百長問題で日本相撲協会八百長に関与したと見られる力士への処分を発表する。
2012年 - 大韓民国京畿道水原市でバラバラ殺人事件が発生。
2013年 - 中部日本放送CBC)がラジオ事業の放送免許を「株式会社CBCラジオ」へ承継、これに伴いCBCテレビコールサインが「JOAR-DTV」から「JOGX-DTV」に変更される。
2014年 - 日本の消費税率が5%から8%に増税される。
2014年 - テレビ朝日(旧法人)が在京キー局では最後となる放送持株会社に移行し、商号をテレビ朝日ホールディングスに変更、テレビ放送免許をテレビ朝日(新法人)に承継する。
2014年 - 中部日本放送CBC)が放送持株会社に移行、テレビ放送免許および放送事業などの現業全般を、会社分割により設立された「株式会社CBCテレビ」へ承継。
2015年 - 同性カップルを「結婚に相当する関係」と認める「パートナーシップ証明書」を発行するための日本で初めての『渋谷区男女平等及び多様性を尊重する社会を推進する条例』が、渋谷区で施行。
2016年 - 障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律が施行。障害者差別の禁止、障害者に対して日本国政府や事業者などが合理的配慮を求められる。
2016年 - 日本の電力自由化が家庭用途まで適用される。10大電力会社(北海道電力東北電力東京電力中部電力北陸電力関西電力中国電力四国電力九州電力沖縄電力)の電力地域独占販売が崩れ、日本における電力販売自由化が100%に達する。
2016年 - RKB毎日放送(旧法人)が放送持株会社に移行、「RKB毎日ホールディングス」に商号変更。テレビ・ラジオの放送免許および放送事業などの現業全般を会社分割により設立された新法人の「RKB毎日放送」へ承継。
2017年 - 都市ガスの小売全面自由化が家庭用途まで適用される。一般ガス事業者による地域独占販売が崩れることになった。
2017年 - 富士重工業が「SUBARU」に商号変更。
2017年 - 毎日放送MBS。旧法人)が放送持株会社に移行、「MBSメディアホールディングス」に商号変更。テレビ・ラジオの放送免許および放送事業などの現業全般を会社分割により設立された新法人の「毎日放送」へ承継。
2018年 - 大阪市交通局が民営化され、市営地下鉄事業は大阪市高速電気軌道株式会社(Osaka Metro)に、市営バス事業は大阪シティバス株式会社に移行する。
2019年 - 「元号を改める政令 (平成三十一年政令第百四十三号)」が公布され、平成に代わる新しい元号が「令和」であることが菅義偉内閣官房長官によって発表される。
2019年 - 三井生命保険株式会社が大樹生命保険株式会社に社名変更。
2020年 - 日本で健康増進法が大きく改正され、喫煙のルールがより一層厳しくなる。
2022年 - 民法の定める成年年齢が20歳から18歳に引き下げられる。2002年4月2日から2004年4月1日に生まれた人は、この日をもって成人となる。
2022年 - 少年法が改正され、18、19歳(特定少年)が「死刑、無期または1年以上の懲役・禁錮の罪」を犯した場合、家庭裁判所から逆送後起訴された段階で起訴された段階で実名や顔写真などの報道が可能になる。

 

 

☆彡4月の第一土曜日
●花冠記念日 
神奈川県横浜市タヒチに関する事業などを手がける株式会社タヒチプロモーションが制定。花で世界をつなぎ、地球に花冠を被せ、花で世界を癒す日とするのが目的。日付は4月の1週目頃には花が咲き誇り、人々が花の美しさを感じる機会が増えることと、花は土から育つのでその土曜日に。

 

☆彡毎月1日は、
●Myハミガキの日 
ハミガキや歯ブラシなどのオーラルケア製品の製造、販売を手がけるライオン株式会社が制定。約半数の人が家族で同じハミガキを使っていると言われるが、口の健康を守り快適な状態を保つためには、一人ひとりが自分に合ったハミガキを選ぶことが大切。個人用のハミガキについて考える日をつくることで、より多くの人に「1人1本のMyハミガキ」を新しい習慣にしてもらうのが目的。日付は「一人一本のMyハミガキ」の「1」にちなみ、月の初めの1日をハミガキを見直すきっかけにして欲しいとの思いから毎月1日に。

 

●『省エネルギーの日』 : 
「省資源省エネルギー対策推進会議」が1980(昭和55)年3月25日に制定し、4月1日から実施しています。
地球の化石資源節約の為にエネルギーを大切に使って節約しようと、区切りの良い1日を記念日としました。

 

●『資格チャレンジの日』 :
毎月の初日に自己啓発、転職、就職などで重要な資格とその取得について考え、資格取得に挑戦してより良き人生を目指してもらう事を目的に、「行政書士社会保険労務士」等の資格取得の通信講座で知られる会社が制定。

 

●『安全衛生総点検日』 :
労働災害防止の為、各地の「労働局」では、企業と労働者に「安全衛生総点検」を呼び掛けます。
正しい点検により、死亡・死傷者を出さず、また、労働者の健康確保対策を推進し、定期健康診断率を高める事も目標として、
毎月一回、積極的な労働災害防止活動を展開する様、要請しています。

 

●『あずきの日』 : 
古事記」の“穀物起源神話”にもある程、「小豆」は古くから食べられ、毎月1日と15日に小豆ご飯を食べる習慣がありました。
利尿作用、便通、乳の出にも効果的とされるあずき食品を食べて健康になってもらおうと、ある製菓会社が制定。
 
●『釜飯の日』 :
日本文化の一つ「釜飯」をより身近に、より多くの人に食べてもらおうと、福岡県北九州市の釜飯専門店「釜めしもよう」・「釜のや」を運営する会社が制定。
日付は、1995(平成7)年7月1日の同社の創業記念日に因み、毎月1日としました。
 
●『映画の日』 :
1896(明治29)年、神戸の「神港倶楽部」で日本初の映画が一般公開された事を記念して、1956(昭和31)年に一般社団法人「映画産業団体連合会」が12月1日を記念日として制定。
この日が基になり、毎月1日も「映画の日」となり映画が1,000円になります。

 

☆彡毎月1日・5日・15日は、
●『水天の縁日』 : 
毎月の5日だけの所もあります。
水天は十二天・八方天の一つで、水を司り、旱天・洪水の難を守るという竜神で、降雨を祈る「水天法」の本尊です。

 

☆彡毎月1日・15日は、
●『妙見の縁日』 : 
妙見(みょうけん・妙見菩薩の略)の縁日です。
※「妙見菩薩」とは、北斗七星を神格化した菩薩。

 

 

☆彡4月1日の『誕生花』:
ソメイヨシノ染井吉野)サクラ   花言葉は優れた美人、精神美
マーガレット  花言葉は心に秘めた愛、誠実、恋を占う、貞節、誠実
オーニソガラム・Star of Bethlehem Flower 花言葉は「純粋」
カスミソウ(霞草)・Baby's Breath 花言葉は「清らかな心・愛らしい」です。

☆彡4月1日誕生石は「パイライト」  石言葉:恋の戯れ

 

☆彡4月の誕生石はダイヤモンド、金剛石 石の言葉  永遠の絆 栄光 清浄無垢 不屈の精神

  

☆彡今日の一言 山西 義政 1922年(大正11年)9月1日 - 2020年(令和2年)4月1日
「混迷の時代こそチャンスだ 道なき時代に、道をつくる」

「安定は固定。不安定はチャンス」

「人を動かすには、シンプルで分かりやすい言葉で伝えること」

「変化はお客様から学ぶ。」

「変化は、自ら創り出せ。」

「まず自分が変わること。自分が変われば周囲が変わる。」

「きちんと「悔しがる」こと。悔しがり続けること。それこそが、次の成功への力です。」

「念ずることは実現する。」

「失敗を恐れるな、しかし二度と繰り返すな。」

「過去と他人は変えられないが、未来と自分は変えられる」

「検討します、忙しい、聞いてません は禁句」

「やれない理由を述べるのではなく、やれる方法を述べよう」

 

★山西 義政(やまにし よしまさ、1922年(大正11年)9月1日 - 2020年(令和2年)4月1日)は、日本の実業家。イズミ創業者

1946年(昭和21年)、駅前の猿猴橋町(現南区)に店を構えた。自ら大阪へ出向いて衣料品を仕入れ広島で販売する卸で事業を広げ、主にメリヤス肌着を販売していた。店は直ぐに手狭になり、移転を繰り返した。1950年(昭和25年)(株)山西商店を設立。
失敗から身の丈経営へ転換し、中四国地方で初めて衣食住に対応する総合スーパーとして「地域一番店」を目指し、更に店舗を増やしていった。1973年(昭和48年)郊外型1号店のいずみ祇園店(ゆめタウン祇園)が開店、1978年(昭和53年)大阪証券取引所第二部上場[15]。1985年(昭和60年)スーパー1号店の八丁堀店はファッションビルウィズワンダーランドとしてリニューアル、1990年(平成2年)新店舗ブランドゆめタウンを立ち上げる。
1991年(平成3年)藍綬褒章を受章。
1992年(平成4年)、70歳の時に悪性リンパ腫がわかり入院する。この入院中に社長退任の意思を固め、退院後の1993年3月、次女の婿である山西泰明に社長を譲り、自身は会長に就任した。
また趣味の絵画収集が講じて、1997年(平成9年)企業美術館である泉美術館を設立している。
会長となった後も経営者として現場の最前線で活躍していた。
2020年4月1日午前2時30分、老衰のため広島市西区の自宅で死去した。97歳没


☆彡4月の行事・暦・祭り(2023年・令和5年)
四月(卯月・うづき)
卯の花が咲く月「卯の花月(うのはなづき)」を略したもの。
十二支の4番目が卯(うさぎ)なので
「卯月」いわれるようになったという説もあります。

※「卯の花」は「空木(ウツギ)」の別名です。
ユキノシタ科ウツギ属で白くてかわいい花を咲かせます。
卯の花・空木(ウツギ)
おからを炊いた「卯の花」という料理の名前も、この花からきているようです。

季節:晩春(ばんしゅん) ※清明から立夏の前日まで。
1日    (土)        エイプリルフール
5日    (水)        清明
7日    (金)        世界保健デー
8日    (土)        花祭り
9日    (日)        長浜曳山まつり(→17日)
13日    (木)        十三参り
14日    (金)        春の高山祭山王祭)(→15日)
17日    (月)        春土用入り 春土用の間日
18日    (火)        春土用の間日
19日    (水)        古川祭(→20日
20日    (木)        穀雨
21日    (金)        春土用の間日
29日    (土・祝)    昭和の日 春土用の間日
30日    (日)        春土用の間日
※4月の他の別名
陰月(いんげつ)
花月(うのはなづき)
鳥來月(とりくづき)
花残月(はなのこりづき)
和月(せいわづき)

 

☆彡新型コロナウイルス国内感染の近況
※全国で新たに確認された感染者数(全国総人口約 1億2592万7902人 2022年総務省が発表した住民基本台帳人口より)

 ◆全国で新たに確認された感染者数 今日/昨日 6,730人/7,207人
3月31日 16:00 現在全国合計

沖縄55福岡256大分50宮崎24佐賀28長崎39熊本83鹿児島89香川68徳島30愛媛51高知25鳥取65島根32岡山88広島280山口68三重122滋賀60奈良52京都111大阪316和歌山72兵庫233静岡133山梨83新潟188富山59石川65福井76長野169岐阜147愛知323群馬112栃木121茨城98千葉247埼玉302神奈川413東京854青森101秋田45岩手51山形67宮城122福島165北海道492 


☆彡新型コロナウイルス関連ニュース
 ◆東京 新型コロナ  854人感染確認 9日ぶり前週下回る 2023年3月31日
厚生労働省は31日、都内で新たに854人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。1週間前の金曜日より39人減りました。
前の週の同じ曜日を下回るのは9日ぶりです。感染が確認された4人が死亡しました。

 

☆彡気になる見出しニュース
 ◆NTTドコモぷらら」「ひかりTV」で 529万件の個人情報流出か 2023年3月31日
NTTドコモは、インターネット接続サービス「ぷらら」などで、最大でおよそ529万件の個人情報が流出したおそれがあると発表しました。
流出のおそれがあるのは、インターネット接続サービス「ぷらら」と映像配信サービス「ひかりTV」の利用者の氏名や住所、電話番号、それに生年月日などの個人情報で、最大でおよそ529万件にのぼるということです。
ただ、クレジットカードの情報や銀行の口座番号は含まれていないとしています。
NTTドコモは「お客様にはご迷惑とご心配をおかけし深くお詫び申し上げます」とコメント。

 ◆横浜のコンビニで5件マイナカードで他人の住民票発行される 2023年3月30日 
横浜市内のコンビニエンスストアマイナンバーカードを使う証明書交付サービスで、ほかの人の住民票が発行される事案が5件起き、市は一時、このサービスを停止しました。市によりますと、システムのプログラムを修正し、現在は再開したということです。

 

 ◆日本郵便は「ゆうパック」今秋めどに値上げ、郵便料金も検討中 
2023年3月31日 
日本郵便は、ことしの秋をめどにゆうパックの料金を値上げする方針を明らかにしました。はがきや封書などの郵便料金についても値上げの検討を進めるとしています。
3月31日は、松本総務大臣日本郵政増田寛也社長と日本郵便の衣川和秀社長に対し、新年度 2023年度の事業計画の認可書を手渡しました。
このうち、日本郵便は燃料価格の高騰や人件費などの上昇に伴い、ことしの秋をめどにゆうパックの料金を値上げする方針です。
値上げの幅は決まっていませんが、実施されれば2018年3月以来となります。

 

 ◆4月の食品値上げ5100品目超 値上げ長引く可能性 2023年3月31日 
新年度となる来月、値上げする食品や飲料は、5100品目を超えることが信用調査会社の調査でわかりました。ことし2月に次ぐ「値上げラッシュ」になるということで、調査会社は「頻繁で断続的な値上げの動きは10月ごろまで長引く可能性がある」と話しています。
2人以上の世帯 平均で年間約2万6000円負担増


 ◆NY州大陪審トランプ前大統領 起訴 2023年3月31日
アメリカ・ニューヨーク州の大陪審は30日、トランプ前大統領を起訴しました。罪状は明らかになっていませんが、大統領経験者が起訴されるのは史上初めてです。
アメリカの複数のメディアはトランプ氏の弁護士の話として、来週4日にもトランプ氏が出頭要請に応じる可能性があると伝えています。
トランプ氏をめぐっては、トランプ氏と不倫関係にあったと主張するポルノ女優に口止め料が支払われた問題について、検察が捜査を進めていました。

 

 ◆フィンランドNATO加盟決定 トルコ批准 3/31(金) 
トルコ議会は30日、北欧フィンランドスウェーデン北大西洋条約機構NATO)加盟申請のうち、フィンランド加盟議定書を承認する法案を可決した。全30加盟国の中で最後の批准となり、フィンランドの加盟が決まった。フィンランドはロシアの隣国で、ウクライナ侵攻を受けて昨年5月に加盟申請していた。ロシアの反発は必至。

 

 ◆インドで寺院の床崩落、35人死亡 3/31(金) 
インド中部マディヤプラデシュ州インドールで30日、ヒンズー教寺院の床が崩落する事故があり、床と共に下の階段井戸に落ちた参拝者少なくとも35人が死亡、10人以上がけがをした。

 

 ◆ウガンダ大統領息子がモスクワ脅かされれば「援軍派遣」と語る 
2023年3月31日
ウガンダのヨウェリ・ムセベニ(Yoweri Museveni)大統領(78)の息子のムホージ・カイネルガバ(Muhoozi Kainerugaba)将軍が30日、ロシアの首都モスクワが「帝国主義勢力」に脅かされることがあれば、防衛のために援軍を送ると表明した。
ロシアは旧ソ連時代に独立運動を支援したことから、アフリカ諸国と古くから強い結びつきがある


☆彡ごきげんよう