おこしやす♪~
1月13日は何の日? その時そして今日何してた?
1月13日は 成人の日、初虚空蔵、木古内みそぎ祭り、咸臨丸出航記念日、たばこの日、遺言の意味を考える日 、VSOP運動の日、毎月13日は登山の日、お父さんの日、一汁三菜の日、天恩日等の日です。
●成人の日
満20歳になった男女を励まし、大人の仲間入りを認めるセレモニー。
1948年(昭和23年)に1月15日と制定された国民の祝日。2000年から1月の第2月曜日に変更された。満20歳になった男女を励まし、大人の仲間入りを認めるセレモニー。各地の市町村で式典が行われ、記念品などが贈られる。
※「成人年齢」は何歳から?
明治時代から約140年間、日本での成年年齢は20歳と民法で定められていました。この民法が改正され、2022年4月1日から、成年年齢が20歳から18歳に変わりました。
これによって、2022年4月1日時点で18歳、19歳の方は2022年4月1日に成人となりました。また、2022年4月1日以降に18歳になる方(2004年4月2日以降に生まれた方)は、18歳の誕生日から成人となります。
近年、公職選挙法の選挙権年齢や憲法改正国民投票の投票権年齢を18歳と定めるなど、18歳、19歳の若者にも国政の重要な判断に参加してもらうための政策が進められてきました。こうした中で、市民生活に関する基本法である民法でも、18歳以上を大人として扱うのが適当ではないかという議論がなされ、成年年齢が18歳に引き下げられました。なお、世界的にも成年年齢を18歳とするのが主流となっています。
※成人の日の対象年齢はいくつ?
実は成人式を何歳で行うかは自治体にまかされているのです。
今まで通り、①20歳、②18歳以上者、③18歳・19歳・20歳と別々に行うようになったようです。
各自治体で確認しましょう。
■ 初虚空蔵
1月13日は一年で最初の縁日であり、「初虚空蔵(はつこくうぞう)」と呼ばれる。
虚空蔵菩薩の縁日
毎月13日は、仏教における重要な信仰対象の一つである「虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)」を敬う日として知られています。虚空蔵菩薩は、無限の智恵と慈悲を象徴する存在であり、「知恵の菩薩」として人々に深い尊崇を集めています。
特に1月13日は「初虚空蔵」と呼ばれ、一年で最初の縁日として特別な意味を持ちます。この日は、新たな年の始まりにあたり、知恵や学問の成就を祈願する機会とされているのです。
虚空蔵菩薩は、宝剣を持つことで知恵を象徴し、如意宝珠を持つことで福徳を表しています。これらの象徴物は、三昧耶形(さんまやぎょう)と呼ばれ、信者たちにとっては大いなる力の源とされています。
虚空蔵の縁日には、虚空蔵菩薩を祀る寺院で様々な行事が行われます。お経の読誦や供養、さらには知恵や学問成就を願う特別な儀式などが執り行われることがあります。
訪れる信者たちは、虚空蔵菩薩に対して線香やロウソクを捧げ、個々の願い事を祈ります。特に学生や受験生にとっては、合格祈願の場として重要な意味を持つ日となっています。
これらの行事は、虚空蔵菩薩の慈悲と智恵を身近に感じることができる貴重な機会であり、多くの人々にとって精神的な充実をもたらす時間です。
■虚空蔵堂
鎌倉・坂ノ下にある虚空蔵堂では、2025年1月13日(月祝)に年に一度の特別な「初護摩焚き供養」が開催されます。普段は無人のお堂に、この日だけ特別に成就院やその他のお寺から僧侶が集まり、厳かな読経とともに護摩焚きの儀式が執り行われます。
虚空蔵菩薩は、福徳と知恵を人々に授け、あらゆる願い事を叶えてくれる仏様として古くから信仰を集めています。かつては35年に一度しか開帳されない秘仏でしたが、現在は毎年1月13日限定で特別に開帳されます。
■虚空蔵寺 縁日
開催場所 虚空蔵寺
住所 埼玉県秩父市上宮地町4704
主催者・運営 廣見寺
毎年1月12日、13日に「上宮山 虚空藏禅寺」で虚空蔵尊縁日(通称「こくぞうさま」)が行われます。
お祭りなどでよく見る出店や屋台などもありますが、虚空蔵尊の養蚕と商売にご利益があるとあって、名物のだるまや干支にちなんだ縁起物の出店に並ぶ人が多くいます。
★虚空蔵寺(こくうぞうじ、こくぞうじ)
現存する主な寺院
・虚空蔵寺 (秩父市) – 埼玉県秩父市上宮地町にある曹洞宗の寺院。上宮山虚空蔵禅寺
・虚空蔵寺 (本庄市) – 埼玉県本庄市児玉町高柳(児玉郡高柳村、金屋村高柳)にある寺院。高柳山虚空蔵尊。
・氷川山虚空藏寺金藏院 – 金蔵院 (目黒区)
・虚空蔵寺 (柏崎市) – 新潟県柏崎市中浜一丁目にある曹洞宗の寺院
・虚空蔵寺 (香川県多度津町) – 香川県仲多度郡多度津町奥白方にある真言宗醍醐派の寺院
■第195回寒中みそぎ祭り&みそぎフェスティバル
開催日 2025年1月13日(月・祝)~15日(水)
会場 木古内町佐女川神社(木古内町木古内155-1)、みそぎ浜(木古内町木古内新道)、みそぎ公園(木古内町本町)
木古内みそぎ祭りは、函館近郊の木古内町佐女川(さめがわ)神社で行われる、江戸時代、1831(天保2)年から続く祭りです。
行修者(ぎょうしゅうしゃ)と呼ばれる若者4人が、豊漁豊作を祈願してご神体を抱き、真冬の津軽海峡へと飛び込むのです。
クライマックスはみそぎ浜で海中沐浴(みそぎ)を行う1月15日で、行修者は1月13日から当日朝まで、木古内駅から徒歩15分の佐女川神社にこもり、昼夜を問わず「水ごり」を繰り返すのです。
厳しい鍛錬に耐える行修者の姿を一目見ようと、1月14日夜の「水ごり」には、大勢の観客が詰めかけ、見物客に向かっても水がまかれます。
かかった人にはご利益があるといわれ、最後に、冬空に花火が上がります。
水ごりと海中沐浴で、豊漁豊作を祈願するのです。
2023年で、193回目を迎える「寒中みそぎ祭り」は、例年通り行わる予定です。
木古内みそぎ祭りは、函館近郊の木古内町佐女川(さめがわ)神社で行われる、江戸時代、1831(天保2)年から続く祭りです。
行修者(ぎょうしゅうしゃ)と呼ばれる若者4人が、豊漁豊作を祈願してご神体を抱き、真冬の津軽海峡へと飛び込むのです。
クライマックスはみそぎ浜で海中沐浴(みそぎ)を行う1月15日で、行修者は1月13日から当日朝まで、木古内駅から徒歩15分の佐女川神社にこもり、昼夜を問わず「水ごり」を繰り返すのです。
●『咸臨丸出航記念日』 :
1860(万延元)年のこの日(但し、18日・19日説もある)、「勝海舟」・「福澤諭吉」・「ジョン万次郎」ら江戸幕府の「遣米使節」を乗せた軍艦「咸臨(かんりん)丸」が「日米修好通商条約」を批准する為、サンフランシスコへ向けて品川沖を出航しました。
また、咸臨丸がアメリカに到着した日は同年の◎2月26日で、その日は「咸臨丸の日」となっています。
★咸臨丸(かんりんまる)は、幕府海軍が保有していた軍艦。木造でバーク式の3本マストを備えた蒸気コルベットである。旧名(オランダ語名)、Japan(ヤパン号。ヤッパン号、ヤーパン号とも)。「咸臨」とは『易経』より取られた言葉で、君臣が互いに親しみ合うことを意味する。
洋式の軍艦としては、観光丸(外輪船)に次ぐ2番艦であるが、洋式のスクリューを装備する船としては初の軍艦である(スクリューは入出航時に主に使用され、航海中は抵抗を減らすため水線上に引き上げる構造になっていた)。
姉妹艦には朝陽丸(旧称エド号)及び電流丸(旧称ナガサキ号)がある。
幕府の船として初めて太平洋を往復したことから名を知られる。幕府の練習艦として用いられた後、戊辰戦争に参加するものの、軍艦としての機能は他艦に劣り、既に運送船の役割を担っていた咸臨丸は新政府軍によって拿捕される。明治政府に接収された後、開拓使の輸送船となった。
日本人の操縦で,初めて太平洋の横断を果した江戸幕府の軍艦。オランダで建造,安政4 (1857) 年進水,同年長崎に到着,10万ドルで購入された。長さ 49m,幅 7m,三檣で 100馬力の蒸気機関を備えた内車型汽帆併用船。備砲 12門。日米修好条約の批准書交換のため派米された幕府使節の乗船したアメリカ軍艦『ポーハタン』号に同行した。万延1 (60) 年1月 19日出航,2月 25日サンフランシスコに入港,のちホノルルを経て帰国した。軍艦奉行木村喜毅,艦長勝海舟以下 98人の日本人によって航海した。なお 11人のアメリカ士官,医者が便乗していた。
●『たばこの日(ピース記念日)』 :
1946(昭和21)年のこの日、高級たばこの「ピース」が発売されました。発売当初は、パッケージは鳩のデザインでした。
この当時、他のたばこは4円でしたが、ピースは10本入り7円でした。
しかも日曜・祝日のみ一人一箱の限定販売でしたが、東京・有楽町の売店では、発売日に1,000箱が一時間で売り切れたといいます。
●遺言の意味を考える日
相続に関わるさまざまな問題を支援をする一般社団法人えがお相続相談室が制定。相続法の改正で遺言書の方式緩和が2019年1月13日から施行される。これにより遺言の手続きが一般の人にさらに身近になることから、遺言の大切さ、その意味を考えるきっかけの日とするのが目的。日付は法律が施行される日であり、1と13で「遺(1)言の意味(13)」との語呂合わせから。
※自筆証書遺言に関する法改正(遺言書保管等制度の創設について)
今般、相続法の改正(以下、「改正民法」という。)に併せて、「法務局における遺言書の保管等に関する法律」(以下、「遺言書保管法」という。)が成立しました(平成32年7月10日施行予定)。この法改正は、従来の自筆証書遺言の短所の多くを改善する内容のものです。
◆遺言書保管法の概略
立法の理由
社会の高齢化が進展するにつれ、相続紛争の防止という課題が重要度を増しています。
遺言書保管法は、自筆証書遺言の紛争防止手段としての利便性を高めるため、遺言書の保管及び情報管理の制度を創設するとともに、当該遺言について家庭裁判所の検認(民法第1004条第1項)を要しないこととする特例を定めています。
・遺言者は、管轄地の遺言書保管所の遺言書保管官に対し、遺言書の保管を申請することができます。(法務局へ)
・今回の改正では、自書の要件を一部緩和し、ワープロ打ちの財産目録が認められることとなりました(改正民法第968条第2項)。
●『聖ケンティガーンの祝日・St. Kentigern Day(イギリス、スコットランド、グラスゴー)』 :
イギリス・スコットランド中部の都市「グラスゴー」の守護聖人(守護神)となった宣教師「聖ケンティガーン」の命日です。
※聖ケンティガーン(St. Kentigern)は、別名「ムンゴ(St. Mungo)」、ウェールズ語ではCyndeyrn Garthwys、ラテン語ではKentigernusと呼ばれている6世紀後半のストラスクライド(現、スコットランド)のブリトニック王国(Britonnic)とグラスゴー市の創始者です。
●伊達のあんぽ柿の日
福島県北地域と相馬地域の12市町村を管轄するふくしま未来農業協同組合(通称・JAふくしま未来)が制定。「あんぽ柿」は燻蒸した後に乾燥させて作られる干し柿で、燻蒸により守られる鮮やかなオレンジ色とゼリーのようなトロッとした食感、豊かな甘さとジューシーさが特徴。福島県の冬を代表する特産品で同組合は生産量日本一を誇る。福島県伊達市で「あんぽ柿」の出荷が始まってから2023年で100年となることを記念し、さらに多くの人にその美味しさを味わってもらうことが目的。日付は最盛期である冬の期間で、燻蒸製法の確立・普及に携わった人が13人であったこと、発祥地の福島県伊達市梁川町五十沢(いさざわ)のいさ(13)から12月13日、1月13日、2月13日の3日間を記念日としたもの。
☆彡歴史的出来事
1392年(明徳2年/元中8年12月19日) - 明徳の乱がおこる。
1602年 - シェイクスピアが『ウィンザーの陽気な女房たち』を発表。
1828年(文政10年11月27日) - 加賀前田家の江戸藩邸に御守殿門(現在の東大赤門)が建立される。
1847年 - アメリカ合衆国とメキシコ合衆国がカフエンガ条約に調印。米墨戦争のカリフォルニアでの戦いが終結。
1876年 - 東京でマイナス9.2度を記録(東京の最低気温記録)。
1898年 - ドレフュス事件: エミール・ゾラがドレフュス大尉の無実を新聞で主張。(en:J'accuse)
1935年 - 国際連盟管理地域ザールで住民投票が行われた結果、ドイツ復帰支持が多数を占める。
1936年 - 日劇ダンシングチーム (NDT) が初公演。
1945年 - 第二次世界大戦・独ソ戦: 赤軍がケーニヒスベルク(カリーニングラード)に到達、街を包囲。
1945年 - セルゲイ・プロコフィエフの交響曲第5番が初演。
1945年 - 日本の東海地方でマグニチュード6.8の三河地震発生。死者2,306人。
1946年 - 一部の閣僚の公職追放に伴い、幣原内閣が閣僚を入替え。
1950年 - ホー・チ・ミンがベトナム民主共和国(北ベトナム)の独立を宣言。
1953年 - チトーがユーゴスラビアの大統領に就任。
1953年 - プラウダ紙が「ユダヤ人医師らがソ連要人の毒殺を企てた」と報道、ソ連史上の最大の反ユダヤキャンペーンに発展(医師団陰謀事件)。
1957年 - 美空ひばりが浅草国際劇場でファンに塩酸をかけられ負傷。
1965年 - 新潟デザイナー誘拐殺人事件。
1967年 - 藤沢市女子高生殺害事件。
1972年 - ガーナの軍人イグナティウス・アチャンポンが無血クーデターを起こし、コフィ・ブシア首相を追放して国家元首となる。
1979年 - 国公立大学入試で初の共通一次試験が実施される。
1982年 - エア・フロリダ90便墜落事故。
1988年 - 蔣経国中華民国総統が死去し、李登輝副総統が総統に就任。台湾出身者が初めて総統になる。
1990年 - 第1回大学入試センター試験を実施。14日までの2日間。
1991年 - リトアニア血の日曜日事件。
1992年 - 共和汚職事件: 阿部文男衆議院議員を逮捕。現職の衆議院議員の逮捕はロッキード事件以来16年ぶり。
1992年 - 加藤紘一官房長官が、従軍慰安婦問題で日本軍の関与を認め正式に謝罪。
1993年 - 山形マット死事件。
2001年 - エルサルバドルでマグニチュード7.6の地震が発生。死者800名以上。
☆彡誕生日
1543年狩野永徳 (日本画家)[1590年9月14日歿]
1828年狩野芳崖 (日本画家)[1888年11月5日歿]
1849年エルヴィン・フォン・ベルツ (独:東大名誉教授,宮内省侍医「日本医学の恩人」)[1913年8月31日歿]
1864年ヴィルヘルム・ヴィーン (独:物理学者,黒体放射についての研究)
1911年ノーベル物理学賞[1928年8月30日歿]
1874年森田正馬 (精神医学者)[1938年歿]
1899年山上貞一 (演劇評論家,小説家)[1971年5月17日歿]
1899年田谷力三 (オペラ歌手(テノール))[1988年3月30日歿]
1904年住江岸子 (女優(宝塚歌劇[元](5期)))
1906年古田晁 (出版者,筑摩書房創業)[1973年10月30日歿]
1911年森雅之 (俳優)[1973年10月7日歿]
1922年大森実 (ジャーナリスト)[2010年3月25日歿]
1924年ローラン・プティ (仏:バレエ振附師)[2011年7月10日歿]
1925年下中邦彦 (経営者,平凡社社長)[2002年6月6日歿]
1926年マイケル・ボンド (英:児童文学作家『くまのパディントン』)
1927年シドニー・ブレナー (英:生物学者,器官発生とプログラムされた細胞死の遺伝制御の研究)2002年ノーベル生理学医学賞[2019年4月5日歿]
1930年田中一光 (グラフィックデザイナー)[2002年1月10日歿]
1931年エリアス・M.スタイン (ベルギー:数学者)
1934年ロビン・ミルナー (英:情報工学者)1991年チューリング賞
1935年阿刀田高 (小説家『ナポレオン狂』『新トロイア物語』)1979年上期直木賞
1938年野沢那智 (声優)[2010年10月30日歿]
1938年和田春樹 (歴史学者)
1941年嵯峨京子 (女優[元])[2014年8月11日歿]
1942年志賀勝 (俳優)[2020年4月3日歿]
1947年遠藤賢司 (シンガーソングライター)[2017年10月25日歿]
1948年橋本祥路 (作曲家)
1951年船山基紀 (作曲家,音楽プロデューサー)
1952年3代目桂藤兵衛 (落語家)
1955年いがらしみきお (漫画家『ぼのぼの』『忍ペンまん丸』)
1955年伊藤蘭 (女優,歌手(キャンディーズ[解散]))
1955年井上章一 (文化史学者『美人論』『霊柩車の誕生』)
1956年安部恭弘 (シンガーソングライター)
1959年太川陽介 (歌手,俳優)
1960年エリック・ベツィグ (米:物理学者,超高解像度の蛍光顕微鏡の開発)
2014年ノーベル化学賞
1960年井上雅彦 (SF作家『異人館の妖魔』)
1961年岡崎聡子 (体操[元],タレント)
1962年SAM (ダンサー(trf),安室奈美恵の元夫)
1962年八木啓代 (歌手,小説家,エッセイスト,ジャーナリスト)
1963年秋本奈緒美 (女優)
1966年柴田光太郎 (俳優,キャスター,田宮二郎の子)
1967年田宮五郎 (俳優,田宮二郎の子)[2014年11月6日歿]
1968年CHARA (シンガーソングライター)
1968年三浦りさ子(設楽りさ子) (タレント,女優,三浦知良の妻)
1968年長山洋子 (演歌歌手)
1968年比嘉ひとみ (タレント)
1971年中村ゆう子 (女優,キャスター)
1972年江黒真理衣 (タレント,女優)
1973年グロリア・イップ(葉蘊儀) (香港:女優)
1977年オーランド・ブルーム (英:俳優『パイレーツ・オブ・カリビアン』)
1980年大島美幸 (お笑い芸人(森三中))
1984年平山あや(平山綾) (タレント)
☆彡毎月13日は、
●『登山の日』 :株式会社ICI石井スポーツが制定
「と(10)ざん(3)」の日。
山男の歌
スキー、登山用品の専門店として名高く「人と地球のインターフェイス」をコーポレートメッセージとするスポーツ器具メーカーが、一人でも多くの人に山に登って頂き、地球の大自然を肌で感じ登山の素晴らしさを体験してもらおうと制定。
毎月この日には、登山に関する様々な啓蒙活動を行っています。
●『お父さんの日』 :株式会社ヤクルト本社が制定。
「トーサン(13)」の日。
毎日働いて一家の大黒柱として頑張っているお父さんに、月に1回、感謝の気持ちを表す日にと、乳酸菌飲料の会社が制定。
「人も地球も健康に」をコーポレートスローガンに掲げる同社の、お父さんが健康にとの願いが込められています。
●『王様の食パンの日』 :
福岡県糟屋郡新宮町に本社を置き、パンや和洋菓子などの製造・販売を手がける食品会社が制定。
自家製ルヴァン種を使用し、耳までとろけるくちどけのよいプレミアム食パン「王様の食パン」を販売する同社の、朝食の食卓を家族でゆっくりと過ごして欲しいとの願いが込められています。
日付は、トランプの「王様」のカードである「キング(K)」の数字が13である事から毎月13日としました。
●『一汁三菜の日』 :
和食の素材メーカーで構成する「一汁三菜 ぷらす・みらいご飯®」の6社が制定。
色々な料理を組み合わせて、様々な栄養素がバランスよくとれる「一汁三菜」という和食のスタイルを子供達につなげていくのが目的です。
日付は、13が「一汁三菜」の読み方に似ていることから毎月13日にしました。
★一汁三菜いちじゅうさんさい
1種類の汁物と、3種類の菜からなる、日本料理の基本的な膳立て。菜は普通、なます・煮物・焼き物の3種。ただし日常の家庭料理についていう場合などには、料理の種類にかかわらず用いることが多い。
一汁一菜は簡素の極みであるが、一汁三菜は一般型、一汁五菜はこころもち豪華となる。
☆彡1月13日の『誕生花』:
カトレア 花言葉はあなたは美しい、成熟した魅力、優雅な女性、魔力、優雅な女性、魔力
スイセン(水仙) 花言葉は神秘、自己愛、自惚れ、愛をもう一度
スイセン(白) 花言葉は自己愛
ベゴニア 花言葉は愛の告白、片思い、親切
サザンクロス 花言葉は願いをかなえて
ストレリチア(極楽鳥花)・Bird of Paradise 花言葉は「気取った恋」です。
☆彡誕生石は「ロードナイト原石」石言葉:結ぶ愛
☆彡1月の誕生石はガーネット
ネガティブなエネルギーから持ち主を強く守る力があると信じられてきた石です。
マイナス感情を明るいエネルギーに変えて、寛大な心を高めてくれると言われています。
☆彡今日の一言 阿刀田 高 1935年1月13日
「仕事が楽しめる方が、趣味を楽しむよりよほど恵まれた人生だ。」
「自分がおもしろいと思ったものを読むのが一番だ。「これっきゃない」と叫んでもいい。」
「ことばは民族の文化そのものであり、民族のアイデンティティーに直結している。
母国語への関心、知識、愛情が薄れたら、その民族の文化性は危うい。」
「読書は「楽しんだぶんだけ得、得」と、これがよい。」
「男と女のあいだにも物理学の法則は関与している。」
「体のほうはわりと早く許すけど、心はなかなか許さない女もいる。」
「喜びはみんなで共有すると増える。悲しみはみんなで共有すると減る。」
★阿刀田 高(あとうだ たかし、1935年1月13日 -)は、日本の小説家。「奇妙な味」の短編で知られる。1993年から1997年まで日本推理作家協会会長、2007年から2011年まで日本ペンクラブ会長を務めた。文化功労者。山梨県立図書館名誉館長。
国会図書館司書を経て、『冷蔵庫より愛をこめて』(1978年)で作家に。『ナポレオン狂』(1979年)で直木賞を受賞。ブラックユーモアやミステリーを盛り込んだ短編の名手。ほかに『佐保姫伝説』(2009年)、『闇彦』(2010年)など。
受賞・栄典
1979年短編『来訪者』で第32回日本推理作家協会賞。
短編集『ナポレオン狂』で第81回直木賞。
1995年『新トロイア物語』で第29回吉川英治文学賞。
2003年紫綬褒章
2009年旭日中綬章
2018年文化功労者
☆1月の行事・暦・祭り(2025年・令和7年)
一月(睦月・むつき)
親族が互いに往来し、仲睦まじく宴をする月であるからといわれています。
また、稲の実を初めて水に浸す月を指す「実月(むつき)」から
転じたという説もあります。
季節:晩冬(ばんとう) ※小寒から立春の前日まで。
1日 (水・祝) 元日
2日 (木) 初夢 書き初め
3日 (金)
4日 (土)
5日 (日) 小寒 初水天宮
6日 (月)
7日 (火) 人日の節句(七草)
8日 (水) 初薬師
9日 (木)
10日 (金) 十日戎
11日 (土) 鏡開き
12日 (日)
13日 (月・水) 成人の日
14日 (火)
15日 (水) 小正月 どんど焼き 三寺まいり
16日 (木) 薮入り
17日 (金) 冬土用入り
18日 (土) 初観音
19日 (日)
20日 (月) 大寒 二十日正月
21日 (火) 冬土用の間日 初大師
22日 (水) 冬土用の間日
23日 (木)
24日 (金) 冬土用の間日 初地蔵
25日 (土) 初天神
26日 (日)
27日 (月)
28日 (火) 初不動
29日 (水)
30日 (木)
31日 (金)
◆1月の他の別名
祝月(いわいづき)始和(しわ)正月(しょうがつ)早緑月(さみどりづき)年端月(としはづき)太郎月(たろうづき)王春(おうしゅん)
建寅月(けんいんげつ)初春月(はつはるづき)
☆彡2025年1月13日暦
六曜:先勝
七十二候:水泉動
選日:三隣亡,不成就日,小犯土
特別な日:神吉日,大明日,天恩日,母倉日
☆彡ニュース
■1年の無病息災など願う「墨つけ祭り」 松江2025年1月12日
顔に墨を塗り付けてことし1年の無病息災などを願う伝統の「墨つけ祭り」が、松江市で行われました。
「墨つけ祭り」は、かつて漁業で栄えた松江市美保関町の片江地区におよそ250年前から伝わる伝統行事で、顔に墨を塗られると海の事故にあわず、かぜをひかないとされています。
■石垣で農耕馬を走らせ五穀豊じょう祈願「カタバリ」奉納2025年1月11日
沖縄県石垣市で五穀豊じょうと無病息災を願う種子取祭(たねどりさい)が行われ、農耕馬を走らせる「カタバリ」が奉納されました。
◆渋谷の商業施設から男性が落下し死亡 通行人が巻き込まれ搬送
2025年1月12日
11日夜に東京 渋谷区の商業施設「渋谷パルコ」から10代とみられる男性が落下して死亡し、巻き込まれた通行人の50代の男性がけがをして病院に搬送されました。
◆名古屋高島屋、シェア5割迫る 愛知2025年1月12日
名古屋市内の百貨店で優勝劣敗が加速している。名古屋市内の百貨店の2024年通年売上高シェアはJR名古屋高島屋が5割弱と01年の約3倍となり他の3社を引き離し続ける。26年春には名鉄百貨店が閉店する見通しで、高島屋が名古屋駅前で唯一の百貨店となる。
◆東京都、平均12万円の無痛分娩に10万円助成へ 2025/01/11
東京都の小池百合子知事は11日、都庁で報道陣の取材に応じ、出産時の痛みを麻酔で和らげる無痛 分娩ぶんべん の助成制度を10月から始めると発表した。最大10万円を助成する。新年度当初予算案に11億円を計上する。都によると、無痛分娩の助成制度は都道府県で初めて。
◆ロサンゼルス山火事の死者16人に拡大 逮捕者は22人2025/1/12
米ロサンゼルスや周辺で続く山火事で、ロサンゼルスなどを包括する郡の捜査機関は11日、死者が5人増えて16人になったと明らかにした。ほかに行方不明者もいるとみられる。
◆路面電車同士が衝突、数十人負傷 仏ストラスブール2025年1月12日
フランス東部ストラスブールで11日、路面電車同士がトンネル内で衝突し、数十人が負傷した。
御機嫌よう🎵~