風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

4月8日は潅仏会、忠犬ハチ公の日、白肌の日、貝の日、折り紙供養の日、タイヤの日、指圧の日、シワ対策の日、等の記念日です。

2018年4月8日は何の日

4月8日は潅仏会、忠犬ハチ公の日、白肌の日、貝の日、参考書の日、折り紙供養の日、タイヤの日、指圧の日、出発の日、シワ対策の日、等の記念日です。


●『潅仏会(花祭り仏生会浴仏会)』
釈迦の降誕を祝して行う法会。
各地の寺では花御堂を設け、堂の中に水盤を置いて釈迦の立像を中央に安置し、参詣者が御像に甘茶を注いでお参りする。甘茶をかけるのは、釈迦の誕生の時9つの龍が天から清浄の水を注ぎ産湯を使わせたという伝説に由来する。
子供の頃甘茶ほしさに良く、お寺に行きました。
関西では月遅れの5月8日に行われる。


●『忠犬ハチ公の日』
忠犬ハチ公銅像及び秋田犬群像維持会が制定。1936年から、この日に慰霊祭が行われている。
ハチ公は、東大農学部の上野英三郎博士に飼われていた秋田犬だった。1923年に秋田県大館市で生まれ、1924年から上野博士に飼われることになった。上野博士の存命中は、玄関先や門の前で上野博士を見送り、時には渋谷駅まで送り迎えすることもあった。そして、上野博士が1925年5月に突然亡くなった後も、毎日渋谷駅前で主人の帰りを待ち続けた。
主人を慕うハチ公の一途な姿は人々に感銘を与え、忠犬と呼ばれるようになり、1934年4月、渋谷駅前に銅像が建てられた。銅像の除幕式にはハチ公自身も出席している。そして1935年3月8日に10歳余りで一生を終えた。
ハチ公の銅像は第二次大戦中に供出され、現在のものは1947年8月に再建されたものである。


●『白肌の日』
日本を代表する化粧品メーカーの株式会社コーセーが制定。すべての女性にいつまでも美しく、透明感のある白い肌でいてほしいとの想いが込められている。日付は4と8で「白(しろ=4)肌(はだ=8)」と読む語呂合わせから。


●『美容鍼灸の日』
しわ、肌荒れなどは体調とも関連があり、アンチエイジングには体と顔のケアが大切。その両面を整える美容鍼灸を多くの人に知ってもらうのを目的に、一般財団法人・日本美容鍼灸マッサージ協会が制定。日付は4月に装い新たに美容鍼灸で魅力的になってもらいたいことと、8を「ハリ」と読む語呂合わせから。


●『貝の日』
愛知県田原市の渥美商工会が制定。
多様な貝が採れ、日本一の貝の半島と呼ばれる渥美半島のPRが目的。
日付は貝類の美味しい季節が春であることと、「貝」の字を上下に分けると「目」と「八」になり、「目」を横にすると「四」と似ていることから。


●『ベビーリーフ記念日』
エム・ヴイ・エム商事が制定。
栄養価が高い野菜の幼葉、ベビーリーフの魅力をアピールするのが目的。
日付は『幼葉(よ(4)うば(8))』の語呂合わせから。


●『シンハービールの日』
池光エンタープライズが2008年に制定。
シンハービールの美味しさをアピールするのが目的。
日付は『シ(4)ンハー(8)』と読む語呂合わせと、ビールがさらに美味しくなる季節を迎えることから。


●『シーバの日』
ペットフードなどの輸入・販売を行うマース ジャパン リミテッドが制定。自社の世界的な猫用フードブランド「シーバ」のさらなる知名度向上と、愛猫とキャットオーナーを幸せにするのが目的。日付は4と8で「シー(4)バ(8)」と読む語呂合わせから。


●『炭酸水の日』
サッポロ飲料(現 ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社)が制定。
そのまま飲んだり、好きな飲み物と割ったりして飲む炭酸水のPRが目的。
日付は炭酸の飲み口である『シ(4)ュワ(8)』と読む語呂合わせから。

●『参考書の日』
学習書協会が1984年に制定。
花祭りの日であり、全国的に入学式が多いこの日が選ばれた。


●『折り紙供養の日』
折り紙作家の河合豊彰さんが提唱。
花祭りの4月8日と達磨忌の10月5日。
関連記念日 •折り紙供養の日 <10月5日>

●『タイヤの日』日本自動車タイヤ協会が制定。
タイヤは自動車にとって必要不可欠なものであるにもかかわらず、ドライバーの関心があまり高くないことから、タイヤの正しい使い方をアピールし、交通安全に寄与しようと社団法人日本自動車タイヤ協会が制定。日付は春の全国交通安全運動が行われる4月と、輪(タイヤ)をイメージした8の8日を組み合わせたもの。

4月は春の交通安全運動が行われる月であり、8がタイヤをイメージさせることから。


●『指圧の日』
日本指圧協会が制定。
この日が釈迦の誕生日「花祭り」で、釈迦の慈愛の心が指圧の母心に通じる物があるということと、四(し)八(はつ→あつ)で「しあつ」の語呂合せから。

★浪越 徳治郎(なみこし とくじろう、1905年11月15日 - 2000年9月25日)は、香川県仲多度郡多度津町出身。指圧療法創始者。日本指圧協会元会長。
経歴
7歳のとき、北海道虻田郡留寿都村に移住。多発性関節リウマチの母の痛みを和らげたいという一心から揉んだり擦ったりするうち、指で押すことで痛みが和らぐことを発見する。後にこの技術を指圧と名づけ、多くの人にその技術を広めるため、1940年、東京市小石川区に指圧学校を設立した。


マリリン・モンローが新婚旅行で来日した際に、胃痙攣(けいれん)で体調を崩したモンローに素手で触って指圧した唯一の日本人である。


このことについて浪越は「そりゃあもう、とにかく綺麗な方でしたよ。いつもより三倍くらい時間をかけてしまいました」と後にテレビ番組の中で述懐している。


他にも、モハメド・アリ吉田茂首相をはじめとした歴代の内閣総理大臣A級戦犯を裁いた東京裁判のジョセフ・キーナン首席検事など、国内外の著名人を治療したことにより、日本はもとより全世界に指圧(SHIATSU)を普及させた。


1971年には無所属で第9回参議院議員通常選挙全国区に立候補したが落選した。
テレビドラマやバラエティ番組などにも数多く出演。特に『天才・たけしの元気が出るテレビ!!』(日本テレビ)では、当初、「アーッハッハ」という豪快な笑い声から「アッハー浪越」の名前で登場。

 

後に、ジェットコースターに乗った際に普段の笑い声が消え、あまりにも怖がっていたためそのリアクションから「ジェット浪越」と命名され、一般人から発掘された福島出身の吉田十三(通称「エンペラー吉田」)とのコンビで知名度を上げた。


「指圧の心は母心、押せば命の泉湧く」の決め台詞は、特に有名である。
2000年9月25日午前3時7分に、肺炎のため東京都文京区の病院で家族に見守られて94歳で死去した。日刊スポーツによると、浪越は「100歳まで生きる」と遺言をしていたという。


墓所は東京都文京区小石川三丁目の伝通院。寺の境内には生前浪越が寄贈した指塚がある。日本指圧専門学校は同寺の傍に所在する。

 

●『出発の日』
味の素が制定。
四(し)八(はつ)で「しゅっぱつ」の語呂合せ。
新生活のスタートの時期にあわせ、乱れがちな生活リズムを整えるために朝食をきちんと摂るよう呼び掛ける。

●『シワ対策の日』
基礎化粧品会社・クリスタルジェミー社長の中島香里氏が制定。
四(し)八(わ)で「しわ」の語呂合せ。
関連記念日 •シミ対策の日 <4月3日>
•美白の日 <8月9日>


●『芝の日』
校庭や園庭、市街地の公園などの芝生化を進めている一般社団法人長野県造園建設業協会が制定。外遊びのできる元気なこどもたちを育み、ヒートアイランド現象や地球温暖化を緩和し、砂塵やほこりの被害を防ぐなど、さまざまな効果のある芝生化で、緑あふれるまちづくりをすることが目的。日付は4と8で「芝」と読む語呂合わせから。

●『ヴィーナスの日』
1820年のこの日、エーゲ海のメロス島の農夫がヴィーナス像を発見した。
「ミロのヴィーナス」として知られており、紀元前130年頃に作られたとされている。


●『小ネタの日』
地域のビジネスニュース、カルチャーニュースなどを配信する情報サイトによるネットワーク「みんなの経済新聞ネットワーク」が制定。すでに国内外100以上の各エリアの編集部がさまざまな「街の小ネタ」を配信しており、「小ネタ」をひとつの文化としてさらにその魅力を広めていくのが目的。日付は「小ネタ」はあとから「じわじわ」と心にくるので、4と8を「じわ」と読む語呂合わせで。


▲世界ロマの日
1990年の国際ロマ連盟の総会で制定。
ヨーロッパの移動型民族であるロマに関する問題について啓発し、ロマの文化を記念する日。


※虚子忌,椿寿忌
俳人・小説家の高濱虚子の1959年の忌日。
柳原極堂から俳誌『ホトトギス』を継承し、客観写生、花鳥諷詠を提唱した。
椿を愛し、法名を虚子庵高吟椿寿居士ということから、椿寿忌とも呼ばれる。

★高浜 虚子(たかはま きょし、旧字体: 高濱 虛子、1874年〈明治7年〉2月22日 - 1959年〈昭和34年〉4月8日)は、明治・大正・昭和の3代にわたる俳人・小説家。本名は高浜 清(たかはま きよし、旧字体: 高濱 淸)。
ホトトギス』の理念となる「客観写生」「花鳥諷詠」を提唱したことでも知られる。

代表作
・遠山に日の当たりたる枯野かな
・春風や闘志抱きて丘に立つ
・去年今年貫く棒の如きもの
・波音の由井ガ濱より初電車
・吾も亦紅なりとひそやかに

 

☆彡毎月8日は
●毎月8日は『果物の日』
全国柑橘宣伝協議会と落葉果実宣伝協議会が1998(平成10)年に制定。
子供の果物離れを防ぐ為、おやつに果物をということで「おやつ(8つ)」の語呂あわせ。

 

●『カレーパンの日』
東大阪カレーパン会が2012年4月よりら実施。
日付は『カレー(0)パ(8)ン』の語呂合せから。


●『信州地酒で乾杯の日』
信州地酒で乾杯の日推進協議会が制定。
信州の地酒普及促進・乾杯条例に基づき、長野県で製造される清酒、ワイン、ビールなどの酒類(地酒)の普及促進が目的。
日付は数字の 8が乾杯のときに杯やグラスを重ね合わせたとき上から見た姿と似ていることから。

 

●『歯ブラシ交換デー』
ハミガキ、歯ブラシなどのオーラルケア製品をはじめとして、暮らしに役立つさまざまな日用品を製造販売するライオン株式会社が制定。歯ブラシは歯と口の健康を守るうえで大切なハミガキに欠かせない。しかし、1か月間使用することで毛先が開いて歯垢を除去する力が低下してしまうことから、毎月歯ブラシを交換する習慣を広めていくのが目的。日付は歯ブラシの歯(ハ=8)から毎月8日に。

 

●『薬師如来』の縁日

 

●『鬼子母神』の縁日


☆彡毎月7日、8日は
●『生パスタの日』
全国製麺協同組合連合会が制定。
素材の風味、味、コシなど、生パスタの魅力を多くの人に知ってもらうのが目的。
日付は『な(7)まパ(8)スタ』と読む語呂合わせから。


☆彡毎月8、18、28日は『米の日』
岩手県農政部農産物流通課が制定。
「米」の字を分解すると「八十八」になることから。

 


☆彡毎週日曜日は
●『インスタントラーメンの日』
日本即席食品工業協会が1982(昭和57)年10月に制定。

 

●『パスタの日』
全日本マカロニ協会(2002年2月 日本パスタ協会に名称変更)が制定。

 


☆彡4月8日の『誕生花』&花言葉
レンギョウ(連翹)希望、希望の実現、豊かな希望

リンゴ(林檎)誘惑、後悔、選ばれた恋、選択

イキシア 誇り高い、秘めた恋

ヘーベ 永遠の命、青春

エニシダ(金雀枝)きれい好き、上品、清楚、博愛、謙遜

イカリソウ(錨草)あなたをつかまえる、人生の出発

チューリップ<白>(欝金草) Tulip 失われた愛


☆彡4月8日誕生石は「パパラチヤ・サファイア」  石言葉:光の花


☆彡今日の一言 中山庸子

『「花祭り」はお釈迦様の誕生日で甘茶とは?』

 この日、多くの寺院では「花御堂」が設けられ、甘茶をいれた水盤の上に誕生仏が置かれ、ひしゃくでその甘茶を誕生仏の頭上にかけて無病息災をお願いする習わしがあります。

 

お釈迦様は生まれるやすぐに立ち上がり、

北に7歩歩いて右手で天を、左手で地を指し、
天上天下唯我独尊」と唱えたとされていて、

誕生仏はその時の姿で表されています。

 

 また私は長いこと甘茶は「お茶に砂糖などをいれて甘くしたもの」と思い込んでいたのですが、この機会に調べてみたらいわいるお茶の葉ではありませんでした。

 

ユキノシタ科の落葉低木で、ガクアジサイの変種、6月ごろに淡い青や白い紫陽花に似た花をつけるそうです。

 

その甘茶の葉っぱを乾燥、発酵させると独特の甘みが出て、生薬としてもつかわれるとのこと。

 

特に歯周病や目の病気に効くとか。

 

 新学期早々、長年の誤解が解けてよかったです。


以上は 中山庸子著 夢をかなえる365日の言葉より一部抜粋

 


☆彡4月の行事・暦・祭り(2018年・平成30年)
1日(日)エイプリルフール
4日 (水) トランスジェンダーの日(俗に)オカマの日
5日(木)清明
7日(土)世界保健デー
8日(日)花祭り
13日(金)十三参り 長浜曳山まつり(→16日)
14日(土)春の高山祭山王祭)(→15日)
17日(火)春土用入り
19日(木)春土用の間日 古川祭(→20日)
20日(金)穀雨 春土用の間日
23日(月)春土用の間日
29日(日・祝)昭和の日
30日(月)振替休日

●4月の別名・異名
いんげつ(陰月)、うえつき(植月)、うづき(卯月)、うのはなづき(卯花月)、けんげつ(乾月)、けんしげつ(建巳月)、このはとりづき(木葉採月)、ちんげつ(鎮月)、なつはづき(夏初月)、ばくしゅう(麦秋)、はなのこりづき(花残月)、もうか(孟夏)
鳥來月(とりくづき) 清和月(せいわづき)

スポンサーリンク  

4月7日は世界保健デー、セルフケアの日、歯垢なしの日、タイヤゲージの日、プリン体と戦う記念日、労務管理の日、ヨナナスの日、等の日です。

2018年4月7日は何の日?

 

4月7日は世界保健デー、セルフケアの日、歯垢なしの日、タイヤゲージの日、夜泣き改善の日、プリン体と戦う記念日、労務管理の日、ヨナナスの日、等の日です。

 

●『世界保健デー』
世界保健機関(WHO)が1949年に制定。国際デーの一つ。
1948年のこの日、世界保健機関が発足した。
WHOは、世界保健機関憲章によって設立された国連の機関である。「すべての人々が可能な最高の健康水準に到達すること」を目的としている。
1946年(昭和21年)の国際保健会議で、「世界保健機関憲章」が採択され、2年後の1948年4月7日に発効した。日本WHO協会では毎年、WHO(世界保健機関)の標語にちなんだテーマで中学生などから作文を募集し、健康への関心を高めてもらおうとしている。

 

●『セルフケアの日』
株式会社プラスプが制定。同社が運営する自分で健康を管理をする意識を高めるヘルスケアサイト「ヘルスリテ」の認知度を高め、より多くの人に健康になってもらうのが目的。日付は国連の世界保健機関(WHO)が定めた国際デーの「世界保健デー」に合わせて4月7日に。


●『歯垢なしの日』
千葉県流山市に本社を置き、オーラルケア製品の製造、販売を手がけるアイオニック株式会社が制定。同社の電子イオン歯ブラシ「KISS YOU(キスユー) ®」を使って、歯周病などの原因となる歯垢をなくし、多くの人に健康で一生笑顔で過ごしてもらうのが目的。日付は4と7で「歯(4)垢な(7)し」と読む語呂合わせから。


●『タイヤゲージの日』
車の安全走行に欠かせないタイヤの圧力を計測するタイヤゲージ。管理されたタイヤの圧力の重要性と、正確なタイヤゲージを使用することをアピールするためにタイヤゲージを製造する旭産業株式会社が制定。日付は4月8日が「タイヤの日」であり、その前日をタイヤの圧力を計測する日として関心を持ってもらうため。


●『夜泣き改善の日』
大阪府大阪市の樋屋製薬株式会社が制定。同社の「樋屋奇応丸」(ひや・きおーがん)は厳選された生薬から作られた小児薬で、高ぶった神経を鎮め、心と身体のバランスをととのえることで赤ちゃんの夜泣きを改善する。「樋屋奇応丸」をより多くの人に知ってもらい、赤ちゃんと親御さんの健康を守るのが目的。日付は4と7で「夜=よ(4)泣=な(7)き」の語呂合わせから。

 

●『プリン体と戦う記念日』
乳製品、菓子、加工食品などを製造販売する株式会社明治が、「プリン体と戦う乳酸菌」をキャッチコピーとする「PA-3乳酸菌」を使用した独自の価値をもつヨーグルト「明治プロビオヨーグルトPA-3」の発売を記念して制定。この記念日をきっかけにプリン体への理解を深め、より健康的な食生活を送ってもらうことが目的。日付は発売日である2015年4月7日から。


●『農林水産省創立記念日
1881年のこの日、農林水産省の前身となる農商務省が設置された。


●『労務管理の日』
労務管理認定サービスを行う労務管理OK株式会社が制定。
1947年のこの日、「労働基準法」が公布された。
※(旧)世界禁煙デー
1988年のみ。世界保健機構が1988年4月7日に設立40周年を迎えることを記念して、この日を「世界禁煙デー」とした。同年5月の決議により、翌年からは5月31日に実施されている。


●『ヨナナスの日』ドールが制定。
フルーツや野菜の新しい食べ方である『ヨナナス』を多くの方に知ってもらいたいとの願いから。
日付は『ヨ(4)ナ(7)ナス』と読む語呂合わせから。

 

●『鳳凰くんの誕生日 』
アミューズメント産業の中心的な存在のパチンコ、パチスロなどのパーラー業界。茨城県水戸市などで「セブンフォー」の愛称で親しまれている遊技場(パーラー)を経営する747グループの泰成実業株式会社が、グループのキャラクターである「鳳凰くん」の誕生日から制定。その日はホール全体で祝い、お客様に「楽しさ」と「喜び」を味わっていただくのが目的。

 

●『1994年のルワンダにおけるジェノサイドを考える国際デー(International Day of Reflection on the Genocide in Rwanda)』国際デーの一つ。
アフリカ中部の国・ルワンダではフツ族ツチ族の対立から内戦状態となっていたが、1993年に和平合意した。しかし、1994年4月6日、フツ族の大統領が乗った飛行機が撃墜されて大統領は死亡、対立が再燃した。そしてその翌7日以降の100日間で、政府軍と暴徒化したフツ族によりツチ族と穏健派のフツ族約100万人が殺害された。

 

 

☆彡4月の第一土曜日
●『花冠記念日』
神奈川県横浜市タヒチに関する事業などを手がける株式会社タヒチプロモーションが制定。花で世界をつなぎ、地球に花冠を被せ、花で世界を癒す日とするのが目的。日付は4月の1週目頃には花が咲き誇り、人々が花の美しさを感じる機会が増えることと、花は土から育つのでその土曜日に。

 

☆彡毎月7日と8日は
●『生パスタの日』
生めん類の製造業者の団体である全国製麺協同組合連合会が制定。素材の風味、味、コシなど、生パスタの魅力を多くの人に知ってもらうのが目的。日付は7と8で「生=な(7)ま・パ(8)スタ」と読む語呂合わせから毎月7日と8日に。また、同連合会では別に7月8日も「生パスタの日」に制定している。

 


☆彡4月7日の『誕生花』&花言葉
アカツメクサ(赤詰草) 善良で陽気、勤勉

アジアンタム 上機嫌、繊細、天真爛漫、無垢

バーベナ 家族愛、柔和、魅惑する、忍耐、勤勉

クロッカス(ハナサフラン) 青春の喜び、あなたを待っています、不幸な恋、私を信じて、青春の喜び、切望、歓喜、信頼

ディモルフォセカ 元気、無邪気、変わらぬ愛、ほのかな喜び


プリムラ・オブコニカ(常盤桜) Primrose 淑やかな人

 

☆彡4月6日誕生石は「エッグ・パール」  石言葉:多産


☆彡今日の一言 中山庸子

『ちょっとした「しぐさ」の積み重ねがあなたを作ります。』➁

「しぐさ」は仕草又は仕種と書きます。

 

今の言葉で言えば、ある物事をする時の動作に表情が加わったもの。

 

先の「こぶし腰浮かせ」もそうですが、動作に伴う表情が不機嫌そうな仏頂面ではせっかくの心遣いも台無しです。

 

 もう一つ「江戸しぐさ」で私が好きなのが「傘かしげ」です。

 

狭い路地ですれ違う時に傘のしずくが相手にかから無い様、お互いに傘を相手の反対側に傾けるしぐさのこと。

 

 きっとより狭い場所では、互いに傘をすぼめて軽く会釈しながらすれ違ったに違いない江戸の人たちの様子が目に浮かび、今の私たちも見習いたいと思うのでした。

 

このような「しぐさ」の積み重ねで、よりすてきなあなたが作られていくことでしょう。

 

以上は 中山庸子著 夢をかなえる365日の言葉より一部抜粋

 


☆彡4月の行事・暦・祭り(2018年・平成30年)
1日(日)エイプリルフール
4日 (水) トランスジェンダーの日(俗に)オカマの日
5日(木)清明
7日(土)世界保健デー
8日(日)花祭り
13日(金)十三参り 長浜曳山まつり(→16日)
14日(土)春の高山祭山王祭)(→15日)
17日(火)春土用入り
19日(木)春土用の間日 古川祭(→20日)
20日(金)穀雨 春土用の間日
23日(月)春土用の間日
29日(日・祝)昭和の日
30日(月)振替休日

●4月の別名・異名
いんげつ(陰月)、うえつき(植月)、うづき(卯月)、うのはなづき(卯花月)、けんげつ(乾月)、けんしげつ(建巳月)、このはとりづき(木葉採月)、ちんげつ(鎮月)、なつはづき(夏初月)、ばくしゅう(麦秋)、はなのこりづき(花残月)、もうか(孟夏)
鳥來月(とりくづき) 清和月(せいわづき)

スポンサーリンク  

 

4月6日は新聞をヨム日、北極の日、アバの日、さつま島美人の日、事務の日、シールの日、春巻きの日、塩むすびの日、しろの日、等の日です。

2018年4月6日は何の日

4月6日は新聞をヨム日、北極の日、アバの日、さつま島美人の日、事務の日、シールの日、春巻きの日、塩むすびの日、しろの日、コンビーフの日、白の日、等の日です。


●『新聞をヨム日』
日本新聞協会販売委員会が2003年に制定。
四(よ)六(む)で「読む」の語呂合せ。
4月は転勤や入学等で住いを移す人が多いことから、「これを機会に新聞を読み始めませんか」というキャンペーンが行われる。
関連記念日
•春の新聞週間 <4月1日~4月30日>
•新聞閲読月間 <4月1日~4月30日>
•新聞週間 <10月15日~10月21日>


●『北極の日』
1909年のこの日、アメリカ海軍の軍人ロバート・ピアリーが、世界で初めて北極点に到達した。
関連記念日 •南極の日昭和基地開設記念日 <1月29日>
南極の日 <12月14日>


●『アバの日』 ABBA
「S.O.S.」や「ダンシング・クイーン」など数々のヒット曲を生み出したスウェーデンの世界的なポップミュージックグループ「アバ」。所属先のユニバーサルミュージック合同会社が「アバ」の世界デビュー40周年を記念して制定。
日付は1974年4月6日にイギリスのブライトンで行われたユーロヴィジョン・ソング・コンテストで「恋のウォータールー」で優勝したことから。日本独自企画のベスト盤などがリリースされる。


●『さつま島美人の日』
鹿児島県長島町にある蔵元の長島研醸有限会社が制定。白麹が原材料の自社の芋焼酎「さつま島美人」が1967年に誕生してから2017年で50周年となることを記念し、白麹特有の優しい口当たりとすっきりとした芋焼酎の美味しさをより多くの人に味わってもらうのが目的。日付は4と6で白麹の「し(4)ろ(6)」と読む語呂合わせから。

 

●『事務の日』
鹿児島県鹿児島市の事務職啓発普及協会が制定。日頃、縁の下の力持ちとして裏方に徹し、表舞台の営業職や広報・企画職などを支える事務職の労をねぎらうのが目的。この日にお気に入りの文具を贈る(サンキュー ステーショナリー)企画なども。日付は4と6で「事(4)務(6)」と読む語呂合わせから。


●『シールの日』
ブランド名や製品名、機能、特長などを伝えるのに大いに役立つシール。身近にあるシールが持つ魅力や可能性を広くアピールしようとシール・ラベルの印刷加工メーカーのシーレックス株式会社が制定。日付は4と6で「シール」と読む語呂合わせから。シールを使ったキャンペーン、イベントなどでさらなる普及と発展を目指す。


●『春巻きの日』
味のちぬやが制定。
新年度を迎えるこの季節に春巻きを食べて幸せを巻きとってほしいという思いから。
日付は『春巻き』の春が4月、『巻き』をロール(6日)と読ませる語呂合わせから。


●『塩むすびの日』天塩が制定。
赤穂の地、東浜塩田(1612年開業)で江戸時代より続く、にがりを戻す塩づくりによって仕上げられた伝統ある天塩で、日本の和食文化の象徴のひとつである「塩むすび」を作り、多くの人に味わってもらうのが目的。
日付は『し(4)おむ(6)すび』の語呂合わせから。

 

●『しろの日』
兵庫県姫路市が1991年に、日本三大名城の一つ姫路城を中心とした市の復興の為に制定。
四(し)六(ろ)で「しろ」の語呂合せ。
姫路城は、1333(元弘3)年に赤松則村によって築かれた。西国統治の重要拠点として羽柴秀吉池田輝政・本多忠政が城を拡張し、現在の形になったのは1619年であった。五層六階の大天守と三つの小天守とがあり、その形から白鷺城とも呼ばれる。1912年に国宝に、1993年に世界文化遺産に指定された。

 

●『コンビーフの日』
1875年のこの日、コンビーフの台形の缶が特許登録された。
中に肉が詰めやすいように工夫されて、独特の台形の形になった。


●『白の日』
四(し)六(ろ)で「しろ」の語呂合せ。
関連記念日
•色の日 <1月6日>
•いいいろの日,いいいろ塗装の日 <11月16日>
•黒の日 <9月6日>


☆彡毎週金曜日は
●『カレーの日
よこすか推進委員会が制定。
海上自衛隊では、長い艦上生活において曜日感覚を失わないために、毎週金曜日の昼食にカレーライスが食べられていることから。


☆彡毎月6日は
●『ロールケーキの日』モンテールが制定。
『手巻きロールケーキ』の美味しさを多くの人に知ってもらうのが目的。
日付は『手巻きロールケーキ』の断面が数字の 6に見えることと、ロールケーキの『ロ』=『6』の語呂合わせから。


●『メロンの日』
第2回全国メロンサミットinほこた開催実行委員会(茨城県鉾田市)で制定。
メロンの美味しさを多くの人に知らせて消費の拡大を図るのが目的。
日付は6月が全国的にみてメロンの出荷量がいちばん多い時期であり、6という数字がメロンの形に似ていることから。

 


彡4月6日の『誕生花』&花言葉
キブシ(木五倍子) 出会い

アネモネ はかない希望、恋の苦しみ、期待、消える希望、はかない恋

ハナシノブ(花忍)君を待つ、来て下さい

フクジュソウ福寿草)永久の幸福、思い出、祝福、永遠の幸せ

ナスタチウム 愛国心、勝利

花蘇芳(ユダの木) Chinese redhud 裏切り

 

☆彡4月6日誕生石は「ブルー・ダイヤモンド」  石言葉:オールマイティ


☆彡今日の一言 中山庸子

『ちょっとした「しぐさ」の積み重ねがあなたを作ります。』➀

最近よく聞かれるようになった言葉の一つに「江戸しぐさ」があります。

 

狭い長屋に住む江戸の人々の間には、お互いに気配りをしつつ皆が心地よく暮らすための人間関係のルールが作られていきました。

 

 今を生きる私たちも、当時のルールから学べることがたくさんあるし、小さな行動の積み重ねによって、より良い自分になっていけるのだと思います。

 

例えば、「江戸しぐさ」の一つ「こぶし腰浮かせ」とは。

 

当時の江戸の交通手段として、渡し舟は欠かせないものでした。

 

舟で少しでも多くの人が座れるよう、後から来た人の為に両こぶしをついて腰を浮かせ、席を詰めるという行動のことを「こぶし腰浮かせ」と余暇だのです。

 

 人から言われる前に、電車やバスで席を詰める人でありたいものですね。


以上は 中山庸子著 夢をかなえる365日の言葉より一部抜粋

 


☆彡4月の行事・暦・祭り(2018年・平成30年)
1日(日)エイプリルフール
4日 (水) トランスジェンダーの日(俗に)オカマの日
5日(木)清明
7日(土)世界保健デー
8日(日)花祭り
13日(金)十三参り 長浜曳山まつり(→16日)
14日(土)春の高山祭山王祭)(→15日)
17日(火)春土用入り
19日(木)春土用の間日 古川祭(→20日)
20日(金)穀雨 春土用の間日
23日(月)春土用の間日
29日(日・祝)昭和の日
30日(月)振替休日

●4月の別名・異名
いんげつ(陰月)、うえつき(植月)、うづき(卯月)、うのはなづき(卯花月)、けんげつ(乾月)、けんしげつ(建巳月)、このはとりづき(木葉採月)、ちんげつ(鎮月)、なつはづき(夏初月)、ばくしゅう(麦秋)、はなのこりづき(花残月)、もうか(孟夏)
鳥來月(とりくづき) 清和月(せいわづき)

スポンサーリンク  

 

4月5日は清明、よごそうデー、横町の日、デビューの日、ヘアカットの日、小笠原返還記念日、新子焼きの日、等の日です。

2018年4月5日は何の日?


4月5日は清明、よごそうデー、横町の日、デビューの日、ヘアカットの日、小笠原返還記念日、新子焼きの日、オープンカーの日等の日です。


●『清明(せいめい)』 :
二十四節気の一つ、旧暦三月の節気です。
「草木清明にして東南風の心地よい季節」という意味から「清明」と言われます。
すべてのものが明るく清々しくなる頃とされ、各地でお花見のシーズンを迎えます。

 

清明せいめいと
二十四節気の一つ。太陰太陽暦の3月節 (3月前半) のことで,太陽の黄経が 15°に達した日 (太陽暦の4月5日か6日) に始り,穀雨 (黄経 30°,4月 20日か 21日) の前日までの約 15日間であって,その頃季節的にすがすがしい南東の風が吹くので,清明と名づけられた。現行暦ではこの期間の第1日目をさす。昔中国ではこれをさらに5日を一候とする三候 (桐始華,田鼠化為じょ,虹始見) に区分した。それは,桐の花が咲きはじめ,もぐら (田鼠) が家鳩 (じょ) に化け,虹が見えはじめる時期の意味である。

せいめい【清明】は中国,二十四節気の一つ。新暦4月4,5日ごろにあたる。気候もすっかり温暖となり,桃やスモモの花が咲き,柳が緑にけむって,まさに清明(すがすがしい)と呼ぶにふさわしい。唐代以降,郊外に出かけて酒宴を開く,いわゆる踏青(とうせい)の行事が盛んになったのも,新鮮な緑へのあこがれのためである。清明節は,禁火のために冷食する寒食節の後に直接連続する祝日であり,早朝になると,人々は一斉に新しい火を起こした。これを新火と呼ぶ。
期間としての意味もあり、この日から、次の節気の穀雨前日までである。


◆風俗
中国における清明節は祖先の墓を参り、草むしりをして墓を掃除する日であり、「掃墓節」とも呼ばれた。日本におけるお盆に当たる年中行事である。また、春を迎えて郊外を散策する日であり、「踏青節」とも呼ばれた。
白蛇伝』で許仙と白娘子が出会ったのも清明節でにぎわう杭州の郊外であった。また清明節前に摘んだ茶葉を「明前茶」、清明から穀雨までの茶葉を「雨前茶」、穀雨以後の茶葉を「雨後茶」という。中国で緑茶は清明節に近い時期に摘むほど、香りと甘みがあり、高級とされている。
沖縄県では「シーミー」(首里地方では「ウシーミー(御清明)」)と発音し清明祭ともいう。中国の風習と同様にお墓の掃除をするとともに墓参を行い、まるでピクニックのような雰囲気で親類が揃って墓前で祖先と共に食事(餅や豚肉料理、お菓子、果物など)を楽しむ風習がある(墓庭が100坪の墓もある)。


◆七十二候
清明の期間の七十二候は以下の通り。
・初候
玄鳥至(つばめ いたる) : 燕が南からやって来る(日本)
桐始華(きり はじめて はなさく) : 桐の花が咲き始める(中国)
・次候
鴻雁北(こうがん きたす) : 雁が北へ渡って行く(日本)
田鼠化為鴽(でんそ けして うずらと なる) : 熊鼠が鶉になる(中国)
・末候
虹始見(にじ はじめて あらわる) : 雨の後に虹が出始める(日本・中国))

◆前後の節気
春分清明穀雨


●『清明・シ-ミ-・清明祭(沖縄県)』 :
沖縄県では、「シーミー(首里地方では「ウシーミー(御清明)」)」と発音し「清明祭」とも言われます。

中国のご先祖のお墓参りをする風習と同様にお墓の掃除をすると共に墓参を行い、墓庭が100坪ある事もあり、まるでピクニックの様な雰囲気で親類が揃って墓前で祖先と共に食事(餅や豚肉料理、お菓子、果物など)を楽しむ風習があります。

 

●『よごそうデー』:
衣料用洗たく洗剤「アタック」が2017年で誕生から30周年を迎えた花王株式会社が制定。子どもから大人まで、よごれを気にせず夢中になって思いっきり楽しんだり、挑戦したりすることで成長してほしいという願いが込められている。日付は4と5で「よ(4)ご(5)そう」と読む語呂合わせから。


●『横町の日』 :
「よ(4)こ(5)」町の日。
横町の温かさを知ってもらおうと制定。
表通りから横へ入った町筋。また、その通り。よこまち。


●『デビューの日』 : 
1958(昭和33)年のこの日、読売巨人軍の「長嶋茂雄」が開幕戦に先発出場し、公式戦デビューをした記念日です。

1958年4月5日、対国鉄スワローズ戦に、3番サードで先発出場してデビュー。国鉄のエース金田正一に4打席連続三振を喫し、そのすべてが渾身のフルスイングによる三振であったことが伝説的に語り継がれている。
これに因んで、毎年その年「デビューした新人にエールを送る日」になっています。

 

長嶋茂雄
長嶋 茂雄(長島 茂雄、ながしま しげお、1936年(昭和11年)2月20日 - )は、千葉県印旛郡臼井町(現:佐倉市)出身の元プロ野球選手(内野手)・プロ野球監督。読売ジャイアンツ終身名誉監督日本プロ野球名球会顧問。血液型はB型。
闘志溢れるプレイと無類の勝負強さで巨人の4番打者として活躍し続け、多くの国民を熱狂させた。「ON砲」として並び称された王貞治とともに巨人のV9に大きく貢献した。2001年より株式会社よみうり(現:株式会社読売巨人軍)専務取締役、巨人軍終身名誉監督。2013年、国民栄誉賞を受賞した。日本のプロ野球において400本塁打2000本安打の同時達成は大卒では史上初である。
1958年4月5日、対国鉄スワローズ戦に、3番サードで先発出場してデビュー。国鉄のエース金田正一に4打席連続三振を喫し、そのすべてが渾身のフルスイングによる三振であったことが伝説的に語り継がれている。また、翌日の試合でもリリーフ登板した金田に三振を喫している。オープン戦の最中、ある解説者が長嶋を褒め称え「金田など打ち崩して当然」といった趣旨の発言をしていたのを偶然耳にした金田は激昂。この日の登板のために特訓を重ね、肩のピークがちょうど来るようにしたという。その後は金田を打つようになり、翌年の開幕戦では本塁打を放っている。長嶋の最終的な対金田通算対戦成績は、打率.313、18本塁打
最終打撃成績は、29本塁打・92打点を記録し、本塁打王打点王の二冠を獲得。打率は、大阪タイガース田宮謙次郎首位打者争いをしたが、田宮がシーズン終盤に欠場して以降、全試合出場を続ける長嶋は打率を下げ、最終的にはリーグ2位の.305に終わった。しかし長嶋は最多安打を記録、盗塁もリーグ2位の37と活躍し、新人王に選ばれた。


●『ヘアカットの日』: 
1871(明治4)年のこの日、「散髪と脱刀」が許可されました。
これを受けて断髪をする女性が続出した為、慌てた東京府は翌年のこの日、「男性に限って許可した断髪を女性が真似てはならない」と『女子の断髪禁止令』を発布しました。


●『小笠原返還記念日』: 
1968(昭和43)年のこの日に、第二次大戦後アメリカの施政下に置かれていた小笠原諸島を日本に返還する協定が締結された記念日です。
その後、同年の6月26日に小笠原諸島は日本に返還されました。

 

●『新子焼きの日』 :
「し(4)んこ(5)焼」の日。
北海道旭川市の「旭川名物“新子焼き”の会」が、旭川市の名物である「新子焼き」のおいしさを多くの人に知ってもらおうと制定。
若鶏の半身を焼いてタレなどで味付けをした新子焼きは戦後間もなく誕生し、時代と世代を越えて今もなお愛され続けている旭川ソウルフードです。
当時一部の地域で出世魚であるコハダの「稚魚(シンコ)」に因んで若鶏を新子(シンコ)と呼ぶ風習がおこり、そこから名付けられたと言われています。


●『オープンカーの日』 :
オープンカーの魅力を多くの人に知ってもらい、その快適さを伝えていく事を目的に、神奈川県横浜市に本部を置く「日本オープンカー協会」が制定。
日付は、4月が桜の舞う中を走れるオープンカーにとって最高のロケーションの時期であることと、オープンカーは五感に訴えかける車であることから4月5日としました。

 

※達治忌
詩人・翻訳家の三好達治の1964年の忌日。
みよしたつじ【三好達治
1900‐1964(明治33‐昭和39)
詩人。大阪市生れ。はじめ軍人を志し陸軍士官学校に進むが中退,三高を経て東大仏文科卒。中学時代《ホトトギス》を購読,句作にふけったというが,三高で同級丸山薫の刺激により詩作を始める。桑原武夫梶井基次郎河盛好蔵吉川幸次郎らを三高時代に知り,東大では小林秀雄中島健蔵今日出海(ひでみ),淀野隆三,堀辰雄らと交友。梶井らの《青空》,安西冬衛北川冬彦らの《亜》,百田宗治の《椎の木》などに参加した後,1928年には《詩と詩論》創刊同人となったがやがて離脱,北川らの《詩・現実》に参加した。


☆彡毎月5日は、
●『たまごの日』 :
日本養鶏協会」、「日本卵業協会」等たまごの関係団体が制定。


●『ノー・レジ袋の日』 :
日本チェーンストア協会」が2002(平成14)年から実施し、客にレジ袋を渡さず、袋を持参してもらう日として「マイバック・マイバスケット」の持参を呼びかけています。 


※年間約100億枚使われ使用済みレジ袋の多くは捨てられ、環境問題となっています。
食品容器の蓋や本体等と同様プラスチックの一種「ポリエチレンやポリプロピレン」のフィルムでできていて、プラスチック製品を有効利用する事は、原料の石油を大切に使用していく事や廃棄物を減らす観点から大きな課題で、2000(平成12)年の「容器包装リサイクル法」の施行により、家庭での分別排出・市町村での分別回収・事業者のリサイクルの枠組みが作られました。
「使用製品をなるべく捨てない」・「使用済み製品を再利用する」・「排出した廃棄物をリサイクルする」事が私達に求められており、ゴミをきちんと分別して出していく事がプラスチックのリサイクルの第一歩です。 

 

●『チーズケーキの日』 :
「侍のプリン」など北海道産の厳選された素材を使った人気のスイーツ・チーズケーキの生産販売をしている北海道札幌市に本拠を置く会社が制定。
2011(平成23)年4月に「日本記念日協会」の公認を受けています。
地元の素材を地元出身のパティシエが作るまさに北海道スイーツの原点となる同社のチーズケーキをPRするの事を目的としています。
日付は、古くからチーズの元祖と言われる「醍醐(だいご)」から毎月第5日の日としたもので、毎月5日には、「チーズケーキ」半額祭を開催する等、様々なイベントを展開しています。


●『長城清心丸の日』 :
生薬主剤の滋養強壮薬「長城清心丸」を、より多くの人に知ってもらおうと、愛知県名古屋市に本社を置く輸入元の製薬会社が2001(平成13)年に制定。
毎月5日としたのは中国名の「牛黄清心丸」の「牛黄(ゴオウ)」の語呂合わせからです。


☆彡毎月1日・5日・15日は、
●『水天の縁日』 : 
毎月の5日だけの所もあります。
水天は十二天・八方天の一つで、水を司り、旱天・洪水の難を守るという竜神で、降雨を祈る「水天法」の本尊です。


☆彡毎月3日・4日・5日は、
●『みたらしだんごの日』 :
「み(3)たらし(4)だんご(5)」の日。
「みたらしだんご」を製造している製パン会社が制定。
スーパーマーケットやコンビニエンスストア等で幅広く販売されている砂糖醤油の葛餡をかけた串団子の「みたらしだんご」を、手軽なおやつとしてもっと食べてもらうのが目的です。

 

彡4月5日の『誕生花』:
ハナダイコン(ムラサキハナナ)  花言葉は知恵の泉

ワスレナグサ(勿忘草)  花言葉は私を忘れないで、真実の愛

ハナカイドウ(花海棠)  花言葉は温和、美人の眠り

イチジク(無花果)  花言葉は子宝に恵まれる、実りある恋、裕福

フジ(藤)・Wisteria 花言葉は「貴方に夢中・至福の時」です。

 


☆彡4月5日誕生石は「カラーレス・サファイア」  石言葉:聖なる力、輝く知性

 


☆彡今日の一言 中山庸子

「桜餅を食べながら、春の香りと味を楽しんで」

「桜」の名前の由来ははっきりしませんが、「古事記」にも登場する「木花之開耶姫」が変化したという説や、咲くに複数を表す「ら」を付けたという説などがあるようです。

この「桜」、美しいだけでなく、木材としてもいろいろな用途があり、道具や家具にも使われ、昔から版画を彫る版木としても重宝さてきました。

 そして、八重桜の八分咲きの花の塩漬けにしたものにお湯を注げばふわっと花びらが開いておめでたい「桜茶」出し、同じ八重桜の葉の塩漬けは桜餅に欠かせません。

 薄く焼いた生地で餡を包んだ関東風も、道明寺粉で作った餅で餡を包んだ関西風のどちらも桜色で可愛らしい。

餡の甘さに、桜の葉のいい香りと程よい塩味がマッチして美味しく、幸せな気分になります。


以上は 中山庸子著 夢をかなえる365日の言葉より一部抜粋

 

☆彡4月の行事・暦・祭り(2018年・平成30年)
1日(日)エイプリルフール
4日 (水) トランスジェンダーの日(俗に)オカマの日
5日(木)清明
7日(土)世界保健デー
8日(日)花祭り
13日(金)十三参り 長浜曳山まつり(→16日)
14日(土)春の高山祭山王祭)(→15日)
17日(火)春土用入り
19日(木)春土用の間日 古川祭(→20日)
20日(金)穀雨 春土用の間日
23日(月)春土用の間日
29日(日・祝)昭和の日
30日(月)振替休日

 

●4月の別名・異名
いんげつ(陰月)、うえつき(植月)、うづき(卯月)、うのはなづき(卯花月)、けんげつ(乾月)、けんしげつ(建巳月)、このはとりづき(木葉採月)、ちんげつ(鎮月)、なつはづき(夏初月)、ばくしゅう(麦秋)、はなのこりづき(花残月)、もうか(孟夏)
鳥來月(とりくづき) 清和月(せいわづき)

スポンサーリンク  

 

4月4日は沖縄県誕生の日、しあわせ写真の日、歯周病予防デー、コメッ子記念日・米粉の日、シシリアンライスの日、脂肪0%ヨーグルトの日、交通反戦デー、等の日です。

2018年4月4日は何の日?


4月4日は沖縄県誕生の日、しあわせ写真の日、男前豆腐の日、歯周病予防デー、コメッ子記念日・米粉の日、シシリアンライスの日、脂肪0%ヨーグルトの日、交通反戦デー、ヨーヨーの日、ピアノ調律の日、等の日です。


●『沖縄県誕生の日』 : 
1879(明治12)年のこの日、当時の「琉球王国」に、明治政府が軍隊と警察を投入して首里城の明け渡しを迫り、「沖縄県」の設置を宣言した日です。


●『しあわせ写真の日』
一般社団法人全日本福祉写真協会が制定。新年度を迎え春爛漫のスタートの時期に、フォトレターを渡し合うことでお互いに感謝と愛情と友情の気持ち感じて、しあわせを実感し「HAPPY」になるのが目的。また、写真を通じてしあわせを表現するイベントを推進する。日付は4と4が合わさることで「し(4)あわせ」と読む語呂合わせから。

 

 

●『男前豆腐の日』 :
京都府南丹市に本社を置き、「男前豆腐」、「風に吹かれて豆腐屋ジョニー」など、今までにないネーミングやパッケージ、個性的な味で人気の豆腐商品を製造販売している会社が、自社の商品の魅力を多くの人に伝えるの為に制定。
日付は、「男前」という言葉は男性に限らず女性にも使われることから、女性の日である「桃の節句(3月3日)」と男性の日である「端午の節句(5月5日)」の真ん中の4月4日としました。

男前豆腐店株式会社(おとこまえとうふてん)は、食料品の製造・販売をしている企業である。本社は、京都府南丹市。「男前豆腐」「風に吹かれて豆腐屋ジョニー」などの商品を持つ。


従来は、工場大量生産品として評判が低かった「充填豆腐」を、独自のマーケティング手法で売り出したことが特徴である。商品開発に携わった代表取締役社長の伊藤信吾茨城県三和豆友食品に在籍時、単価を低く抑えようとする豆腐業界の経営には未来はないとし、単価は高いが品質も高い、と言う方針で商品の開発を開始する。これら商品がヒットを収め、2005年、「男前豆腐店株式会社」を設立。同年9月、倒産した大手豆腐メーカーの京都工場を買い取り、京都府南丹市へ移転する。


個性的な豆腐などを複数発表発売しており、「男前豆腐」は寄せ豆腐を二重底の容器に入れ、出荷後に徐々に水が切れて固くなっていくと言うもの。これを「水もしたたるいい豆腐」とし、「水もしたたるいい男」とかけ、男前豆腐とした。


また大ヒットとなった「風に吹かれて豆腐屋ジョニー」は、17ブリックスと言う濃さの豆乳を用いた濃厚な充填豆腐。各商品はパッケージやキャラクターデザインも個性的なもので、「男らしさ」、「男臭さ」をアピールした、格好悪いが格好いいと言う独創的なスタイルをとっている。なお、初期は漢字・文字を表に出したデザインであったが、2005年頃からは切り絵作家のアンクル・ボブを起用し、イラストを用いたかたちへと変化している。また男前グッズの販売も行っている。


●『歯周病予防デー』 :
歯周病罹患率80%という日本の現状を改善しようと、全国の歯科衛生士が立ち上げた「歯周病予防法(歯肉のプラークコントロール)の普及活動」を行う「Goodbye Perio プロジェクト」が制定。
日付は、4と4で「歯(4=シ)周病」「予(4=ヨ)防」の2つの4(シ・ヨ)の語呂合わせと、プロジェクトが本格的に活動を開始した2012(平成24)年4月4日に因んでいます。


●『コメッ子記念日・米粉の日』 :
米粉王国として知られる新潟県米粉の用途や需要の拡大を目指している「新潟米粉研究会」が制定。
日付は、「米」という漢字は分解すると八十八になる。米粉は米の子ども、米の半分と解釈して八十八の半分の四十四から4月4日を記念日としました。
「コメッ子」とは米粉食品を食べて元気に育つ子供の事です。


●『シシリアンライスの日』 :
「シ(4)シ(4)リアンライス」の日。
佐賀県佐賀市ご当地グルメとして人気を集めている「シシリアンライス」を、全国的にPRしようと一般社団法人「佐賀観光協会」が制定。
シシリアンライスとは1枚のプレート皿に温かいライスを敷き、その上に炒めたお肉と生野菜を盛り合わせてマヨネーズをかけたもので、1975(昭和50)年頃に佐賀市内の喫茶店で誕生したとされています。


●『脂肪0%ヨーグルトの日』 :
脂肪分がなくても美味しく健康的な「脂肪0%ヨーグルト」のPRと普及を目的に、脂肪0%ヨーグルトのリーディングカンパニーである京都府八幡市に本社を置くメーカーが制定。
日付は、4月4日を404として「脂肪(4)0%(0)ヨーグルト(4)」の語呂合わです。


●『交通反戦デー』 : 
1989(平成元)年、東京都の「交通遺児を励ます会」が「交通反戦大会」を開き、この日を「交通反戦デー」と制定。
児童や生徒も参加できる春休み期間中の覚え易いこの日に「大会」を開いています。
日付は、「四(死)四(死)を返上しよう」との語呂合わせです。


●『ヨーヨーの日』: 
「ヨー(4)ヨー(4)」の日。

1998(平成10)年のこの日に、「日本ヨーヨー協会(JYYA)」が設立された事を記念して、「ハイパーヨーヨー」を製造している玩具会社が制定。
また、ヨーヨーを世界的に有名にした立役者「ドナルド・F.ダンカン」の誕生日の◎6月6日も「ヨーヨーの日」になっています。


●『ピアノ調律の日』 : 
「ピアノ調律」に対する理解と認識を深めてもらおうと「国際ピアノ製造技師調律師協会」が1993(平成5)年に制定。
日本では、社団法人「日本ピアノ調律師協会」が1994(平成6)年に制定し、イベントを実施しています。
日付は、ピアノ調律にあたって、基準音中央のA=440ヘルツを採用するのが一般的なことから、AをAPRIL、440を4月4日にあてはめたものです。


●『地雷に関する啓発及び地雷除去支援の為の国際デー(International Day for Mine Awareness and Assistance in Mine Action)』 : 
「国連」が2006(平成18)年に制定。
80ヶ国近くで数百万人が、今でも地雷や爆発性戦争残存物に怯えながら生活しています。
また、地雷と爆発性戦争残存物による新たな犠牲者は、依然として毎年1万人を数えます。
こうした兵器は、多くの人々の命や手足を奪うだけでなく、その暮らしも台無しにして仕舞い、土地や道路の整備を妨害しています。


この国際デーは、それらがもたらす惨劇に立ち向かうという私達の共通の取り組みが、どれだけ前進したかを振り返る機会でもあります。<>加盟国、国連、非政府組織(NGO)、そして地雷埋設国自身をはじめ、あらゆる人々の協調的な努力で地雷対策への取り組みは進展を遂げています。

 

関連記念日として、◎2月24日の「地雷を考える日」があります。

※地雷は2012(平成24)年現在でも、アンゴラに1,500万個、アフガニスタンに1,000万個、カンボジアに400~600万個、イラク北部のクルド人地区に400万個など世界に約7,000万個が埋められており、一日に16人(90分に1人)の一般人が犠牲になっています。


1996(平成7)には、韓国北部を襲った集中豪雨で、南北軍事境界線付近の地雷1,200個が流れ出し、負傷者を出す事故が起きました。


また、戦乱のあった地域では、対人地雷が残存し、戦争終結後も一般市民の犠牲者が後をたちません。


戦後の復興には安全な土地が欠かせませんが、世界各国で研究されている除去機械は、貧しい国では購入できず、他国の部隊や非政府組織NGOによる地雷除去の人道援助を頼っている現状です。


しかし、地雷の除去方法は未だに効率が悪く、危険を伴う人力作業が一般的な上、一個の除去に、その地雷の製造費の100倍の費用が掛かると言われています。


●『あんぱんの日』 : 
1875(明治8)年のこの日、明治天皇が東京墨田区向島の「水戸家下屋敷」にお花見に行幸された際に「あんぱん」が出されました。
それ迄は、京都の和菓子がよく出されており、パンの製造販売をしていた木村安兵衛が当時の侍従「山岡鉄舟」に「純日本製のパン」をお出しする様に持ち掛けたもので、その為に工夫をこらし、日本を代表する花「八重桜」の花びらの塩漬を埋め込んだ「桜あんぱん」を開発しました。
あんぱんは、1874(明治7)年に、同本店が、銀座で売り出したのが始まりです。


●『どらやきの日』 : 
3月3日の「桃の節句」と5月5日の「端午の節句」にはさまれたこの日をあんこを間にはさむ「どらやき」の日に制定したのは、どらやきの製造販売を手がける鳥取県米子市の製菓会社が制定。
日付には、4と4で「みんなで食べて、みんなで幸せ(4合わせ)」の語呂合せから、この日にどらやきを食べようと提唱しています。


●『オカマの日』 :
3月3日の桃の節句(女の子の節句)と、5月5日端午の節句(男の子の節句)の間をとったものです。


●『トランスジェンダーの日(Trans Gender Day)』 : 
トランスジェンダー」とは、自分の身体の(解剖学的な)性別やそれに属する社会的、文化的性別に対して強い違和感や不快感を感じている人達の総称です。
「男と女」だけではとらえきれない性の多様性について、広く社会的な理解を深める日にと、性同一性障害者の自助グループ「TSとTGを支える人々の会」が1999(平成11)年に制定。
なお、『おかまの日』と言われていた日を、そのまま『トランスジェンダーの日』とした事で「おかま=トランスジェンダー」という誤った認識がなされる恐れがあるとして、当事者の間で日付の変更もしくは廃止すべきという声が上がっているそうです。


●『写真シールの日』 : 
「しゃ(4)しん(4)」シールの日。
写真シール機「美写」を開発した会社が制定。
“プリクラ”の通称で知られているのですが、“プリクラ”は実は「プリント倶楽部」を共同開発した二つの会社の商標です。


●『獅子の日』 : 
「し(4)し(4)」の日。
単なる語呂合わせの日ですが、東武動物公園で2009(平成21)年にオープンした「新ライオン舎」前で「ライオンの鳴きまね」コンテストを開催する等、各地でこの日に因んだイベントが開催されています。
※獅子とは、百獣の王ライオンの事ですが、日本に古来より伝わる聖獣の意味もあります。
ライオンが、インド・中国を経由して日本へ形を変えて伝わったと考えられています。
※因みに現在生息しているライオンは、
◆ケニヤ、タンザニア等に生息していて、アフリカライオン、シンバとも呼ばれている『マサイライオン』、
◆インド北西部のグジャラート州ギル保護区に生息しているアフリカのライオンより小型な『インドライオン』、
セネガルモーリタニア、チャド、カメルーン等に生息している『セネガルライオン』、
◆エジプトからリビアアルジェリア、モロッコにかけて生息している体長は3㍍にもなる大型のライオンですが、現在はかなり数が減ってる『バーバリライオン・バーバリーライオン』、
エチオピアスーダンに生息している『アビシニアライオン』、
ソマリアケニア北部に生息しているやや小型なライオン『ソマリアライオン』、
◆チャド、ニジェール、ナイジェリア、カメルーンのチャド湖周辺に生息している『カメルーンライオン』、
ナミビアカラハリ砂漠に生息している『カラハリライオン』、
ウガンダ一帯に生息している『ウガンダライオン』、
コンゴコンゴ共和国コンゴ民主共和国)一帯に生息している『コンゴライオン』、
ザンビアジンバブエボツワナの国境周辺に生息している『ビクトリアライオン』、
アンゴラ中部の草原に生息している『アンゴラライオン』、
その他
◆『トランスバールライオン・クルーガーライオン』です。

 

 

●『猪肉の日』 :肉の鈴木屋が制定。
長野県飯田市信濃の「遠山郷」と呼ばれる地で、猪肉・鹿肉・熊肉など様々なジビエの肉等を扱う食肉会社が制定。
昔から「イのいちばん」と呼ばれるほど美味しい猪肉は、疲れを取り、体内の活性化にも役立つとされています。
野性食肉のシンボルとしてその歴史や文化を大切にしながら、多くの人に猪肉を味わってもらうのが目的。記念日名は「ししにくの日」と読み、日付は4と4で「シシ」の語呂合わせから。


●『養子の日』 :
「よ(4)ーし(4)」の日。
さまざまな社会問題の解決に取り組む公益財団法人「日本財団」が制定。
子どもの福祉の観点から永続的な家庭を提供する仕組みである養子縁組の普及と啓発が目的です。
日本財団では特別養子縁組の普及をめざして「ハッピーゆりかごプロジェクト」を展開しています。


●『フォーの日』 :
大阪府吹田市に本社を置き、スーパーカップ、スープはるさめ、ワンタンメンなど数多くの人気の即席麺・スープを製造、販売するインスタント食品会社が制定。
お米でできたベトナムを代表するめん「フォー」のなめらかな食感と、だしのきいた味わいのスープに具材を加えた自社の即席めんの「フォー」の美味しさを広めるのが目的です。
日付は、数字の4が英語で「フォー」と読むことから4が重なる4月4日としました。


●『女子ロックの日』 :
京都府京都市に本拠を置く、ファッションアイテムブランドの会社が制定。
「ロックだね~」を合い言葉に女子ロックを楽しむ日です。
全ての女の子たちがロックファッション・ロックミュージックに触れて、新たな自分を発見してほしいとの願いが込められています。
日付は、4と4を「女(4)子(4)」と読ませる語呂合わせです。


●『四輪駆動の日』 :
1907(明治40)年に、ドイツの自動車メーカーが世界初となる四輪駆動システムを備えた乗用車を開発しました。
その子会社として1986(昭和61)年に設立された日本法人が制定した日です。
優れたトラクションと安全・安心な走りを実現する技術として様々なモデルに採用されてきた四輪駆動システムをアピールするのが目的であす。
日付は、四輪駆動車の世界共通の呼称である「4×4」から4月4日にしました。


●『KOBE JAZZ DAY 4/4』 :
兵庫県神戸市の豊かな文化の創造を目的として、様々な芸術文化事業を展開する公益財団法人「神戸市民文化振興財団」が制定。
1923(大正12)年の4月、日本で初めてプロバンドによるジャズの演奏が行われた神戸市は、日本のジャズの発祥の地とされています。
その日付は定かではありませんが、ジャズと言えば4ビート(4/4拍子)であることから4月4日としました。


☆彡毎月3日・4日・5日は、
●『みたらしだんごの日』 :
「み(3)たらし(4)だんご(5)」の日。
「みたらしだんご」を製造している製パン会社が制定。
スーパーマーケットやコンビニエンスストア等で幅広く販売されている砂糖醤油の葛餡をかけた串団子の「みたらしだんご」を、手軽なおやつとしてもっと食べてもらうのが目的です。


☆彡4月4日の『誕生花』:
アネモネ(赤)  花言葉は君を愛す、わびしい思い

アグロステンマ  花言葉は自然を好む、気持ちがなびく

カスミソウ(霞草)  花言葉は愛らしい感謝、切なる喜び、清い心

シャガ(射干)  花言葉は反抗、私を認めて

スモモ(酢桃)  花言葉は忠実、困難、貞節、独立

アジアンタム・Maidenhair 花言葉は「繊細・上機嫌」

マーガレット・Marguerite 花言葉は「心に秘めた愛・誠実」です。

 


☆彡4月4日誕生石は「クリソコーラ(カット)」  石言葉:リラクゼイション

 


☆彡今日の一言 中山庸子

「お気に入りのさくらの木に会いに行きましょう」

「花」といえば桜、そして花見といえば桜を鑑賞すること。

このように桜が特に好まれ日本の花を代表するようになったのは、平安時代からだとされています。

 平安京の貴族たちが優雅に花見の宴を催していた私有間が、やがて武家にも広がりました。

 散り際の見事さが武士の美学にあったのでしょう。

 また農村では「田の神様」を迎える行事として花見をし、桜の咲き具合でその年のお米の出来具合を占っていたのです。

 さて今の時期、桜前線がどのあたりを通っているにせよ、自分のお気に入りの「桜の木」があると、桜が一層身近なものに感じられる気がします。

 近くの散歩コースに、毎春一本だけいち早く満開になる「桜の木」があって、お気に入りのその木に会いに行くのがとても楽しみなのです。

 

以上は 中山庸子著 夢をかなえる365日の言葉より一部抜粋

 

☆彡4月の行事・暦・祭り(2018年・平成30年)
1日(日)エイプリルフール
4日 (水) トランスジェンダーの日(俗に)オカマの日
5日(木)清明
7日(土)世界保健デー
8日(日)花祭り
13日(金)十三参り 長浜曳山まつり(→16日)
14日(土)春の高山祭山王祭)(→15日)
17日(火)春土用入り
19日(木)春土用の間日 古川祭(→20日
20日(金)穀雨 春土用の間日
23日(月)春土用の間日
29日(日・祝)昭和の日
30日(月)振替休日

●4月の別名・異名
いんげつ(陰月)、うえつき(植月)、うづき(卯月)、うのはなづき(卯花月)、けんげつ(乾月)、けんしげつ(建巳月)、このはとりづき(木葉採月)、ちんげつ(鎮月)、なつはづき(夏初月)、ばくしゅう(麦秋)、はなのこりづき(花残月)、もうか(孟夏)
鳥來月(とりくづき) 清和月(せいわづき)

スポンサーリンク  

4月3日は愛林の日、プラズマレーザーの日、読み聞かせの日、清水寺・みずの日、趣味の日、シミ対策の日、フォーサイトの日、等の日です。

2018年4月3日は何の日?


4月3日は愛林の日、プラズマレーザーの日、読み聞かせの日、清水寺・みずの日、趣味の日、シミ対策の日、日本橋開通記念日、フォーサイトの日、いんげん豆の日、等の日です。


●『愛林の日』 : 
1895(明治28)年にアメリカから来日した「ジョン・ハワードノースロップ」博士が、この日に行った講演で「愛林精神」を説いた事に因んで、1898(明治31)年、「本多静六」林学博士の提唱により、この日を「植栽日」としました。
1933(昭和8)年に、4月2日~4日迄の3日間を「愛林日」として、全国一斉の愛林行事が提唱され、翌年、日本初の中央植樹行事が茨城県の「鬼が作国有林」で実施され、現在は「全国植樹祭」となっています。
お隣りの「韓国」では◎4月5日が「식목일(植木日)」です。

 

●『プラズマレーザーの日』
一般社団法人プラズマレーザー研究会が制定。プラズマレーザーを用いた最先端の歯科診療について、歯科医師はもちろん広く一般の人にも口腔疾患の治療法・予防法として普及させるのが目的。日付は4と3で「プラズマ」が固体・液体・気体に続く物質の第「4」の状態であることと、「レーザー=03」と読めること。また、同研究会の第1回設立記念臨床報告会が2016年4月3日に行われたことから。  


●『読み聞かせの日』 :
「よ(4)み(3)聞かせ」の日。
大阪に本部を置き、読む人と聴く人の心をつなぐ朗読に関しての研究や、朗読に対する客観的な評価をする「朗読検定」、「読み聞かせ検定」等を行う一般社団法人「日本朗読検定協会」が読み聞かせ文化の更なる普及と振興が目的に制定。
記念日に合わせて、その魅力を広めていく為の読み聞かせや朗読に関するイベント等を行っています。


●『清水寺・みずの日』 : 
「し(4)み(3)ず寺」みずの日。
清く静かに澄んだ水は平和の象徴であり、畏敬の念を持たれるものとの思いから、環境の浄化、心の浄化を目指す日として全国の「清水寺」で作る「全国清水寺ネットワーク」が1998(平成10)年に制定。

京都・清水寺 Kiyomizu-dera Temple in Kyoto Japan
京都市の「清水寺」で、水と環境に感謝する「心と地球の浄化祈願祭」が行われます。


●『趣味の日』 : 
「しゅ(4)み(3)」の日。
大人が仕事と同じ様に趣味にも情熱を注ぎ、人生をより充実したものとする切っ掛けの日になってもらいたいとの思いからあるインターネット事業関連会社が制定しました。


●『シミ対策の日』 : 
「し(4)み(3)」の日。
女性の肌の悩みの一つ「シミ」に対して「しっかりと手入れをして美しくなりましょう!」と、素肌美研究家で基礎化粧品会社の社長が制定。
「シミ」をなくして美肌への意識を高める切っ掛けの日にするのが目的です。


●『ケシミンの日』
医薬品や芳香剤、衛生雑貨品などを製造販売する小林製薬株式会社が制定。多くの人にシミの無い健やかで若々しい肌を保つために、自社製品の「薬用ケシミン」でシミ対策をしてもらうのが目的。日付は紫外線が本格的に強くなる季節の前であることと、4と3で「シ(4)ミ(3)」の語呂合わせから。

  

●『日本橋開通記念日』: 
911(明治44)年のこの日、東京都中央区にある日本橋木橋から石橋に架け替えられました。

平成26年12月 日本橋今昔物語
日本橋は、江戸時代から現在まで日本の道路交通の中心となっており、橋の中央に「日本国道路元標」が設置されています。  


●『フォーサイトの日』 :
「フォー(4)サ(3)イト」の日。
行政書士社会保険労務士等の資格取得の通信講座で知られる会社が制定。
自社の「楽しく学べ、わかりやすく効果的に勉強ができ、教育効果の高い通信教育」をアピールするのが目的です。

 

●『神武天皇祭』 : 
日本の初代の天皇神武天皇が死去(神武天皇崩御の日)したとされる日です。
1874(明治7)~1948(昭和23)年までこの日は「大祭日」といわれました。
宮中の「皇霊殿」で祭典の儀式が行われます。
また、奈良県の「橿原神宮」や宮崎県の「宮崎神宮」等の神武天皇を祀る神社はもとより日本全国の神社の殆どで「遙拝式」或いは「祭典」が行なわれています。
奉祝行事では、「橿原神宮」周辺において「春の神武祭」が神武天皇祭の前後一週間にわたって開催され、橿原神宮のライトアップおよび映像ショー、古代衣装による参道パレード、植木市、フリーマーケットなどが行われます。
宮崎神宮においては神武天皇祭祭当日に「流鏑馬」が開催されます。
日本書紀によれば、神武天皇日向国(現、宮崎県)から東征し、熊野・吉野を通って大和(現、奈良県)を平定し、紀元前660年1月1日に大和の橿原宮で即位しました。  


●『いんげん豆の日』 : 
1673(延宝元)年のこの日が、中国から日本にもたらしたとされる「隠元禅師」の命日である事に因んで制定。
隠元禅師は1592(文禄元)年に中国の福建省で生まれで、長崎の「興福寺」に招かれて来日した際、インゲン豆を禅の「普茶料理(精進料理)」の材料として普及させました。


●『シーサーの日』 : 
「シー(4)サー(3)」の日。
シーサーの発祥地である那覇市・壺屋で2002(平成14)年より催しが実施されています。


●『葉酸の日』 : 
「よう(4)さん(3)」の日。
葉酸の認知度を高め、妊婦や女性に胎児の先天障害のリスクを減らす栄養素「葉酸」の摂取を呼び掛けようと、葉酸の学術研究者や管理栄養士らが発起人となって生まれた京都市に事務局を置く「母子の健康を考える会」が制定し、啓発運動を行っています。  

 


●『こよみのページ開設記念日』 :
2000(平成12)年のこの日、こよみのページが開設される(勝手に記念日!)。


●『シースリー記念日』 :
「シー(4)スリー(3)」の日。
全身脱毛サロン「シースリー」の運営会社がサポートするファッション雑誌「SHE THREE」が、女性にとっての「うれC」「たのC」「うつくC」の3つのCを応援するためのキャンペーンを行う日にと制定。


●『シーザーの日』 :
「シー(4)ザー(3)」の日。
ペットフードなどの輸入・販売を行う会社が制定。
自社の世界的な犬用フードブランド「シーザー」の更なる知名度向上と、愛犬とドッグオーナーを幸せにするのが目的です。


●『悪天の特異日』 :
天気が悪くなる確率の高い日です。


●『資産形成を考える日』
投資の初中級者を応援するウェブサービス「投信1(トウシンワン)」を運営する株式会社ナビゲータープラットフォームが制定。将来の資産形成の必要性について知り、自分に適した方法を考える日とするのが目的。日付は4と3で「資(4)産(3)」と読む語呂合わせから。「投信1」で「資産形成を考えるための特集」を行う。

 

☆彡毎月3日は、
●『ビースリーの日』 :
兵庫県神戸市に本社を置く、婦人・紳士・子供服製造卸業及び小売業等の会社が制定。
日付はFit Better.Feel Better.Look Betterの3つのBetterを意味するストレッチパンツ専門ブランド「B-three(ビースリー)」のコンセプトに由来し、毎月3日を記念日としました。


●『くるみパンの日』 :
日本におけるアメリカのカリフォルニア産の「くるみ」の最大の用途が製パンである事から、定期的に「くるみパン」に親しんでもらおうと、「カリフォルニアくるみ協会」が毎月3日を記念日として制定。
日付は、「毎月来る3日(毎月クルミっか)」の語呂合わせにかけて「くるみパンの日」としました。
くるみはビタミンやミネラルなど健康に過ごす為の栄養成分を多く含む食材です。


☆彡毎月3日・4日・5日は、
●『みたらしだんごの日』 :
「み(3)たらし(4)だんご(5)」の日。
「みたらしだんご」を製造している製パン会社が制定。
スーパーマーケットやコンビニエンスストア等で幅広く販売されている砂糖醤油の葛餡をかけた串団子の「みたらしだんご」を、手軽なおやつとしてもっと食べてもらうのが目的です。

 

☆彡4月3日の『誕生花』:
アジアンタム  花言葉は上機嫌、繊細、天真爛漫、無垢

ゼラニウム  花言葉は君ありて幸福、友情、慰め、決心, 愛情

ラッパズイセン(ラッパ水仙)  花言葉は尊敬

アスター  花言葉は思い出、追憶、変化

タンポポ(蒲公英)・Dandelion 花言葉は「思わせぶり・移り気・信託」

ニオイスミレ(匂菫)・Sweet Violet 花言葉は「無邪気な愛」です。



☆彡4月1日誕生石は「スリー・ゴールド」  石言葉:信頼と忠誠の愛

 


☆彡今日の一言 中山庸子

「最も効果的な美容液、それは好奇心です」

町内で時々見かけるとても素敵な年配のご婦人がいて、ひそかに憧れます。

キレイなシルバーヘアーに和服姿でタクシーに乗り込むシーンを見かけたこともあるし、

近くにある中学の制服を着たお孫さんらしい女の子と

楽しそうにおしゃべりをしながら歩いているところに遭遇したこともあります。

 おそらく住まいは別の所にあり、そのお孫さんたち家族に会いに見えるのでしょう。

オシャレな装いにも惹かれますが、肌がツヤツヤで表情豊かなのが素晴らしい。

 この間もたまたま近所の花屋さんの店頭で熱心に花の種類を聞いているその方をお見掛けしました。

どこかへのお祝いの花を持っていくところのようでした。
 
 その時、どんな高価な化粧品より効き目のある美容液、それはきっと好奇心なのではないかと思ったのでした。


以上は 中山庸子著 夢をかなえる365日の言葉より一部抜粋

 

☆彡4月の行事・暦・祭り(2018年・平成30年)
1日(日)エイプリルフール
4日 (水) トランスジェンダーの日(俗に)オカマの日
5日(木)清明
7日(土)世界保健デー
8日(日)花祭り
13日(金)十三参り 長浜曳山まつり(→16日)
14日(土)春の高山祭山王祭)(→15日)
17日(火)春土用入り
19日(木)春土用の間日 古川祭(→20日)
20日(金)穀雨 春土用の間日
23日(月)春土用の間日
29日(日・祝)昭和の日
30日(月)振替休日

 

●4月の別名・異名
いんげつ(陰月)、うえつき(植月)、うづき(卯月)、うのはなづき(卯花月)、けんげつ(乾月)、けんしげつ(建巳月)、このはとりづき(木葉採月)、ちんげつ(鎮月)、なつはづき(夏初月)、ばくしゅう(麦秋)、はなのこりづき(花残月)、もうか(孟夏)鳥來月(とりくづき) 清和月(せいわづき)

スポンサーリンク  

4月2日はCO2削減の日、歯列矯正の日、週刊誌の日、五百円札発行記念日、図書館開設記念日、世界自閉症啓発デー、国際こどもの本の日、等の日です。

2018年4月2日は何の日?


4月2日はCO2削減の日、歯列矯正の日、週刊誌の日、五百円札発行記念日、図書館開設記念日、世界自閉症啓発デー、国際こどもの本の日、等の日です。


●『CO2削減の日』 : 
「シー(4)オー(0)ツー(2)」の日。
身近なことからCO2の削減に取り組もうと、リサイクル部品による自動車修理を行う静岡県浜松市の金属会社が制定。
自動車リサイクル部品(リビルト品or中古品)での車修理は、新品を使用するよりも大幅なCO2の排出削減ができることをアピールするのが目的です。


●『歯列矯正の日』 : 
「し(4)れ(0)つ(2)矯正」の日。
歯列矯正の大切さをアピールする日にと、京都市に本社を置く歯列矯正に関する業務を手がけ歯列矯正医院専門のマネージメント会社が、2001(平成13)年に制定。
日付けは、4(歯)02(列)の語呂合わせと、歯列矯正など物事を新たに始めるのに4月がふさわしいことからです。


●『週刊誌の日』 : 
1922(大正11)年のこの日、日本初の週刊誌である『週刊朝日』と『サンデー毎日』が創刊された記念日です。
関連期間として、◎7月21日~8月20日の「雑誌愛読月間」があります。


●『五百円札発行記念日』 : 
1951(昭和26)年、「岩倉具視」の肖像の500円札が初登場した記念日です。
1982(昭和57)都市に500円硬貨が発行され、現在では見かけなくなりました。


●『図書館開設記念日』 : 
1872(明治5)年のこの日、日本初の官立公共図書館で「帝国図書館」の前身である「東京書籍(しょじゃく)館」が東京・湯島に開設された記念日です。
関聯期間として、◎4月30日の「図書館記念日」があります。


●『世界自閉症啓発デー(World Autism Awareness Day)』 : 
国連により定められた国際デーの一つです。


カタール王国」の王妃の提案により、この日を記念日とする事が決議され制定。
全世界の人々に自閉症は、病気ではなく特有な個性である事を理解してもらう為、2008(平成20)年から自閉症についての正しい理解を広める事を目的とした取り組みが行われています。
※わが国でも、「世界自閉症啓発デー・日本実行委員会」が組織され、自閉症をはじめとする発達障害について、広く啓発する活動を行っています。
具体的には、毎年、「世界自閉症啓発デー」の4月2日~8日を「発達障害啓発週間」として、シンポジウムの開催や「ランドマーク」のブルーライトアップ等の活動を行っています。
自閉症をはじめとする発達障害について多くの人に知ってもらい、理解をしてもらう事は、発達障害のある人だけでなく、誰もが幸せに暮らせる社会の実現に繋がるとされています。


●『国際こどもの本の日(International Children's Book Day)』 : 
この日が、デンマーク童話作家アンデルセン」の誕生日である事に因み、「日本国際児童図書評議会JBBY)」、「国際児童図書評議会IBBY)」等が、1996(平成8)年に制定。


※光太郎忌,蓮翹忌
詩人・歌人・彫刻家の高村光太郎の1956年の忌日。
アトリエの庭に咲く連翹の花を大変愛していたことから連翹忌とも呼ばれる。
高村光太郎[1883~1956]
詩人・彫刻家。東京生。彫刻家高村光雲の子。東美校卒業後、欧米留学しロダンに傾倒。帰国後、詩と美術の両面にわたる活動を開始、第一詩集『道程』を刊行した。
妻智恵子を亡くし、『智恵子抄』を発表した後、太平洋戦争を聖戦として戦争協力詩・愛国詩を書く。
戦後、その責任意識から岩手県花巻郊外の太田村に独居自炊の生活を送り、自己裁断を行った。彫刻の代表作としては「手」「老人の首」等。山居生活を終え、十和田湖畔に建つ「裸婦像」の完成後、昭和31年(1956)歿、73才。


☆彡毎月2日は、
●『麩の日』 :
正式に制定された訳ではありませんが、協同組合「全国製麩工業会」が毎月2日を「麩の日」としてPRしています。
◎正式に「記念日協会」に登録された「麩(ふ)の日」は、2月2日です。


●『Life2.0の日』 :
「今日を生きる。明日をひらく。」をブランドスローガンに掲げる生命保険会社が制定。
同社では未来を前向きに自分らしく行動する生き方を「Life2.0」と名付け、未来について考える切っ掛けの日としてもらうのが目的です。
日付は、「Life2.0」から2日、更に一年を通じて自分が何かを始める日にとの意味を込めて毎月としました。

 

 

☆彡4月2日の『誕生花』:
アネモネ(白)  期待、希望

サクラ(桜)  優れた美人、精神美

ミヤコワスレ(都忘れ)  しばしの憩い、尊い愛、別れ、別離の悲哀、また会う日まで、望郷

コデマリ(小手毬)  努力する、友情、品位、優雅

四つ葉のクローバー  Be Mine(私のものになって)
 
キンセンカ(金盞花)・Pot Marigold 花言葉は「慈愛・初恋」です。



☆彡4月1日誕生石は「セミバロック・パール」  石言葉:やさしさ

 


☆彡今日の一言 中山庸子

「自分を喜ばせる倶楽部」の会長になりましょう

 誰かのために頑張ったり、人を喜ばせるために労力を惜しまない人でも、自分のことになると、なかなか実行に移せないものです。

自分のことはいつでもできると思い、ついつい後回しにしがちですが、新年度はぜひ自分のためにも労力を使ってみてください。

 もちろん、しなくてはならない自分との約束を果たすのも大事なのですが、自分を喜ばせることも忘れずに。

そうすれば、「したいこと」と「しなくてはならないこと」がいい具合に行動力の両輪になり、スムーズに事が運ぶようになります。

 そして、どんな場合にも、名称が決まると、一歩前に進んだ気がするので、まずは「自分を喜ばせる倶楽部」と命名し、その会長に就任しましょう。

 倶楽部の計画は、これがゆっくり立てればいいのです。

 


以上は 中山庸子著 夢をかなえる365日の言葉より一部抜粋

 

☆彡4月の行事・暦・祭り(2018年・平成30年)
1日(日)エイプリルフール
4日 (水) トランスジェンダーの日(俗に)オカマの日
5日(木)清明
7日(土)世界保健デー
8日(日)花祭り
13日(金)十三参り 長浜曳山まつり(→16日)
14日(土)春の高山祭山王祭)(→15日)
17日(火)春土用入り
19日(木)春土用の間日 古川祭(→20日)
20日(金)穀雨 春土用の間日
23日(月)春土用の間日
29日(日・祝)昭和の日
30日(月)振替休日

 

●4月の別名・異名
いんげつ(陰月)、うえつき(植月)、うづき(卯月)、うのはなづき(卯花月)、けんげつ(乾月)、けんしげつ(建巳月)、このはとりづき(木葉採月)、ちんげつ(鎮月)、なつはづき(夏初月)、ばくしゅう(麦秋)、はなのこりづき(花残月)、もうか(孟夏)とりくづき(鳥來月) せいわづき(清和月

スポンサーリンク