風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

1月13日はみそぎ祭り、初虚空蔵、道祖神祭り、かるた大会、小山の初市、えびす祭り、久留米市消防出初式、成人の日、遺言の意味を考える日 、咸臨丸出航記念日、たばこの日、VSOP運動の日、毎月13日は登山の日、お父さんの日、一汁三菜の日、等の日

おこしや~す♪~

 

2020年1月13日は何の日?

 

1月13日はみそぎ祭り、初虚空蔵、道祖神祭り、かるた大会、小山の初市、えびす祭り、久留米市消防出初式、成人の日、遺言の意味を考える日 、咸臨丸出航記念日、たばこの日、VSOP運動の日、毎月13日は登山の日、お父さんの日、一汁三菜の日、等の日です。


☆彡今日の祭りと行・催事の予定(中止の場合あり) 
1月13日

❶みそぎ祭り(各地)
木古内佐女川の寒中禊・寒中みそぎフェスティバル(~15日)【北海道木古内町、佐女川神社】


ふんどし姿で極寒の海へ!寒中みそぎ祭り・最終日のハイライト!@北海道木古内町 Kikonai Kanchu-Misogi Festival, Hokkaido


みそぎ祭り 1月13日~15日
寒中みそぎフェスティバル 1月14日~15日
みそぎ祭りは、天保2年(1831年)から続く神事で、毎年行修者と呼ばれる4人の若者が、1月13日から佐女川神社にこもり、何度も冷水をかぶって鍛錬を行い、15日に厳寒の津軽海峡の中でご神体を潔(きよ)め、1年の豊漁豊作などを祈願します。
また、期間中は様々なイベントを行う、寒中みそぎフェスティバルも開催して、町は大変な賑わいを見せます。

木古内町寒中みそぎ祭り(きこないちょうかんちゅうみそぎまつり)は、北海道上磯郡木古内町で行われる祭りの名称。毎年1月中旬に行われ、ふんどし姿の若者が極寒の海へ入水し、豊作や豊漁を祈願する祭りである。19世紀から続く祭りで、木古内町に1600年代から建つ佐女川神社に伝わる伝統行事。祭りに際し、木古内町寒中みそぎフェスティバルが同時に行われ、グルメフェアや物産展などの各種イベントが催される。木古内町観光協会が主催、開催地は北海道上磯郡木古内町木古内157-1、佐女川神社境内。

◆第19回 厳冬海中みそぎ祭り


2019_01_14沼津市 厳冬海中みそぎ祭り[楊原・大朝神社例大祭].wmv


開催地:牛臥公園内小浜海岸ほか 静岡県沼津市下香貫山宮前3056-26
開催期間:2020年01月13日 09:10~15:00 小雨決行
沼津の「お宝100選」にもなっている牛臥山公園・小浜海岸で行われる伝統行事「厳冬海中みそぎ祭り」は、正月15日前後に行われ、神社から渡御した神輿が浜降りする神事。新成人ならびに厄払いの成人氏子が神輿を担いだまま海中でみそぎを行う勇壮な行事が見もの。地元団体のしゃぎりの演奏も行われ、水かけ、もちまきなどには見学者も参加できる。甘酒のふるまいも嬉しい。真冬の海に繰り出す神輿は圧巻!

 

➋初虚空蔵(各地)
法輪寺 京都府京都市西京区嵐山虚空蔵山町68−3
本尊「虚空蔵菩薩」の縁日は毎月13日ですが、年が変わり最初の縁日を「初こくぞう」と呼んでいます。

法輪寺(ほうりんじ)は、京都市西京区にある仏教寺院。山号は智福山。宗派は真言宗五智教団に属する。
名勝嵐山の中腹に位置する。本尊の虚空蔵菩薩は「嵯峨の虚空蔵さん(さがのこくうぞうさん)」として親しまれ、奥州会津柳津の円蔵寺、伊勢の朝熊山(あさまやま)の金剛證寺とともに「日本三大虚空蔵」と称される。古くは『今昔物語集』・『枕草子』・『平家物語』などにその名が見え、知恵、芸事の上達、また丑年・寅年生まれの守り本尊として信仰を集める。十三詣りや針供養、うるし祖神の寺としても著名である。さらに境内には、電気・電波を守護する鎮守社である電電宮が祀られている

◆明星輪寺 大垣市赤坂町4610


金生山明星輪寺初こくぞう2012


初こくぞう 1月12日~13日
本尊「虚空蔵菩薩」の縁日は毎月13日ですが、年が変わり最初の縁日を「初こくぞう」と呼んでいます。明星輪寺は宵の虚空蔵とも呼ばれ、前日12日夕方からの宵参り参拝者も多くみられます。
甘酒のお接待は、12日は9時~21時、13日は9時~14時頃まで受ける事ができます。よく当たるといわれるおみくじも有名ですよ。
また、12日19時から行われる柴燈護摩[さいとうごま]では火渡りが出来ます。

虚空蔵菩薩の御利益は、福徳・知恵・技芸上達で、丑歳寅歳の方の守り本尊。昔からよく当たるといわれるおみくじは今年一年を占うため多くの人が訪れる。御祈祷も随時行われる。また、両日甘酒の振る舞いもあり。100%米糀なので子どもでも飲める。12日午後7時から柴燈護摩供養後火渡り。大垣市の風景遺産にも指定されている明星輪寺境内地と眺望も楽しめる。

 

野沢温泉道祖神祭り


日本一の火祭り<野沢温泉の道祖神祭り>2018・4K


開催地:野沢温泉 道祖神火祭り会場 長野県下高井郡野沢温泉村豊郷
開催期間:2020年01月13日~2020年01月15日 13日13時~御神木里曳き 14日社殿組み立て 15日昼過ぎ社殿完成予定、19:00火元もらい、19:30燈篭到着、20:00花火/道祖神太鼓、20:30火元到着/野沢組惣代の火つけ/初燈篭の火つけ/子供の火つけ、20:50大人の火つけ、22:00頃終了 ※例年同日開催

長野県の北信地方では、子の祝い・厄年の祓い・良縁祈願などの性格をもつとともに、火をめぐる攻防戦を伴う道祖神祭り。14日から15日にかけて社殿造りが行われる。火をもらう火もともらいの儀式の後、火は火祭り会場へ運ばれる。社殿正面前に燃え上がる火もとからたいまつに火を付け社殿正面へ攻撃。約1時間半にわたる攻防戦の末、社殿に火が入れられる。次第に社殿が燃え上がり、大きな炎が空高く燃え上がり火祭りは終わる。

四日市かるた大会
開催地:四日市市すわ公園交流館 三重県四日市市諏訪栄町22-25 諏訪公園内
開催期間:2020年01月13日 13:30~15:30

四日市観光協会の「四日市かるた」を使ったかるた大会。幼児の部、小学生の部、大人の部(中学生以上)の3部門で行われ、上位入賞者には表彰と、副賞に四日市の特産品のプレゼントあり。


➎小山の初市(だるま市)


小山の初市 だるま市


開催地:JR小山駅西口祇園城通り歩道及びまちの駅思季彩館 栃木県小山市城山町3丁目
開催期間:2020年01月13日 10:00~15:00 例年1月成人の日に開催。初市は15時まで、だるま市は20時頃まで実施。
小山市の新春イベント「小山の初市」が成人の日に開催! 会場では、縁起物の“だるま”をはじめ、地元商店会やおやまブランドなどの出店ブースで、小山の美味しいものや、おやまブランド品を購入できる。また、毎年恒例のおはやし演奏をはじめ、小山市内5つの酒蔵の協力による“振舞い酒”なども実施される。

 

❻阿波十郎兵衛屋敷 えびす祭り


阿波十郎兵衛屋敷


開催地:徳島県立阿波十郎兵衛屋敷 徳島県徳島市川内町宮島本浦184
開催期間:2020年01月13日 10:00~15:00
新しい年を祝うとともに、人々の福を願い「阿波十郎兵衛屋敷えびす祭り」が開催される。今公演では、吉野川市森藤地区を拠点とする森藤獅子舞保存会が、古くから伝わる勇壮な獅子舞、そして、子ども達が華やかな衣装に身を包み、軽快な太鼓のリズムにあわせて和傘を持って踊る雨乞いの踊り「傘踊り」を披露する。

 

久留米市消防出初式


2015久留米市消防出初式


開催地:久留米百年公園 多目的広場 福岡県久留米市百年公園1番地
開催期間:2020年01月13日 09:00~13:00

新年の年頭にあたり、消防団をはじめ防災関係機関が一同に会し、新春恒例の「消防出初式」を開催。消防団員・消防職員及び消防功労者に対する表彰、消防団による梯子乗り演技、馬簾廻しなどが行われ、その後、消防車両及び消防職員、消防団員、各自衛消防隊、女性防火クラブによるパレードと続く。そして、筑後川河川敷にて消防車両及び水幕ホースによる一斉放水が行われる。


(※お出かけの際、イベントの中止や開催期間等の変更に関して、「問い合わせ先」の連絡先までご確認ください。 )

などなど…etc.

 

●成人の日
1948年(昭和23年)に1月15日と制定された国民の祝日。2000年から1月の第2月曜日に変更された。満20歳になった男女を励まし、大人の仲間入りを認めるセレモニー。各地の市町村で式典が行われ、記念品などが贈られる。


●遺言の意味を考える日
相続に関わるさまざまな問題を支援をする一般社団法人えがお相続相談室が制定。相続法の改正で遺言書の方式緩和が2019年1月13日から施行される。これにより遺言の手続きが一般の人にさらに身近になることから、遺言の大切さ、その意味を考えるきっかけの日とするのが目的。日付は法律が施行される日であり、1と13で「遺(1)言の意味(13)」との語呂合わせから。

※自筆証書遺言に関する法改正(遺言書保管等制度の創設について)
今般、相続法の改正(以下、「改正民法」という。)に併せて、「法務局における遺言書の保管等に関する法律」(以下、「遺言書保管法」という。)が成立しました(平成32年7月10日施行予定)。この法改正は、従来の自筆証書遺言の短所の多くを改善する内容のものです。
 ◆遺言書保管法の概略
 立法の理由
社会の高齢化が進展するにつれ、相続紛争の防止という課題が重要度を増しています。

遺言書保管法は、自筆証書遺言の紛争防止手段としての利便性を高めるため、遺言書の保管及び情報管理の制度を創設するとともに、当該遺言について家庭裁判所の検認(民法第1004条第1項)を要しないこととする特例を定めています。
・遺言者は、管轄地の遺言書保管所の遺言書保管官に対し、遺言書の保管を申請することができます。(法務局へ)
・今回の改正では、自書の要件を一部緩和し、ワープロ打ちの財産目録が認められることとなりました(改正民法第968条第2項)。

●『咸臨丸出航記念日』 :

1860(万延元)年のこの日(但し、18日・19日説もある)、「勝海舟」・「福澤諭吉」・「ジョン万次郎」ら江戸幕府の「遣米使節」を乗せた軍艦「咸臨(かんりん)丸」が「日米修好通商条約」を批准する為、サンフランシスコへ向けて品川沖を出航しました。
また、咸臨丸がアメリカに到着した日は同年の◎2月26日で、その日は「咸臨丸の日」となっています。

 

●『たばこの日(ピース記念日)』 : 
1946(昭和21)年のこの日、高級たばこの「ピース」が発売されました。<>発売当初は、パッケージは鳩のデザインでした。
この当時、他のたばこは4円でしたが、ピースは10本入り7円でした。
しかも日曜・祝日のみ一人一箱の限定販売でしたが、東京・有楽町の売店では、発売日に1,000箱が一時間で売り切れたといいます。

 

●『聖ケンティガーンの祝日・St. Kentigern Day(イギリス、スコットランドグラスゴー)』 :
イギリス・スコットランド中部の都市「グラスゴー」の守護聖人(守護神)となった宣教師「聖ケンティガーン」の命日です。
※聖ケンティガーン(St. Kentigern)は、別名「ムンゴ(St. Mungo)」、ウェールズ語ではCyndeyrn Garthwys、ラテン語ではKentigernusと呼ばれている6世紀後半のストラスクライド(現、スコットランド)のブリトニック王国(Britonnic)とグラスゴー市の創始者です。

 

☆彡毎月13日は、
●『登山の日』 :株式会社ICI石井スポーツが制定
「と(10)ざん(3)」の日。
スキー、登山用品の専門店として名高く「人と地球のインターフェイス」をコーポレートメッセージとするスポーツ器具メーカーが、一人でも多くの人に山に登って頂き、地球の大自然を肌で感じ登山の素晴らしさを体験してもらおうと制定。
毎月この日には、登山に関する様々な啓蒙活動を行っています。

 

●『お父さんの日』 :株式会社ヤクルト本社が制定。

「トーサン(13)」の日。
毎日働いて一家の大黒柱として頑張っているお父さんに、月に1回、感謝の気持ちを表す日にと、乳酸菌飲料の会社が制定。
「人も地球も健康に」をコーポレートスローガンに掲げる同社の、お父さんが健康にとの願いが込められています。

 

●『王様の食パンの日』 :
福岡県糟屋郡新宮町に本社を置き、パンや和洋菓子などの製造・販売を手がける食品会社が制定。
自家製ルヴァン種を使用し、耳までとろけるくちどけのよいプレミアム食パン「王様の食パン」を販売する同社の、朝食の食卓を家族でゆっくりと過ごして欲しいとの願いが込められています。
日付は、トランプの「王様」のカードである「キング(K)」の数字が13である事から毎月13日としました。

 

●『一汁三菜の日』 :
和食の素材メーカーで構成する「一汁三菜 ぷらす・みらいご飯®」の6社が制定。
色々な料理を組み合わせて、様々な栄養素がバランスよくとれる「一汁三菜」という和食のスタイルを子供達につなげていくのが目的です。
日付は、13が「一汁三菜」の読み方に似ていることから毎月13日にしました。
★一汁三菜いちじゅうさんさい
1種類の汁物と、3種類の菜からなる、日本料理の基本的な膳立て。菜は普通、なます・煮物・焼き物の3種。ただし日常の家庭料理についていう場合などには、料理の種類にかかわらず用いることが多い。
一汁一菜は簡素の極みであるが、一汁三菜は一般型、一汁五菜はこころもち豪華となる。

スポンサーリンク  


☆彡1月13日の『誕生花』:
カトレア  花言葉はあなたは美しい、成熟した魅力、優雅な女性、魔力、優雅な女性、魔力
スイセン水仙)  花言葉は神秘、自己愛、自惚れ、愛をもう一度
スイセン(白)  花言葉は自己愛
ベゴニア  花言葉は愛の告白、片思い、親切
サザンクロス  花言葉は願いをかなえて
ストレリチア(極楽鳥花)・Bird of Paradise 花言葉は「気取った恋」です。

☆彡誕生石は「ロードナイト原石」石言葉:結ぶ愛


☆彡1月の誕生石はガーネット
ネガティブなエネルギーから持ち主を強く守る力があると信じられてきた石です。
マイナス感情を明るいエネルギーに変えて、寛大な心を高めてくれると言われています。


☆彡今日誕生日の人の一言 エルビン・フォン・ベルツ(ヘルツ)
1849年1月13日-1913年8月31日

『種をまき、気を育てることもせず、身を取ることしか知らないものは、成功への道を歩むことはできない』

★エルビン・フォン・ヘルツのプロフィール
エルヴィン・フォン・ベルツ(独: Erwin von Bälz、1849年1月13日 - 1913年8月31日)は、ドイツ帝国の医師で、明治時代に日本に招かれたお雇い外国人のひとり。27年にわたって医学を教え、医学界の発展に尽くした。滞日は29年に及ぶ。
職業 医師、医学者
配偶者 花ベルツ
ベルツの医学的貢献でよく知られているのは1885年(明治18年)の蒙古斑命名である。
経歴
1849年、ヴュルテンベルク王国のビーティヒハイム・ビッシンゲンで生まれる。
1866年、テュービンゲン大学医学部に入学。
1869年、ライプツィヒ大学医学部に転学、カール・アウグスト・ヴンダーリヒ (Karl August Wunderlich) 教授の下で内科を修める。
1870年、軍医として普仏戦争に従軍。
1872年、ライプツィヒ大学医学部卒業。
1875年、ライプツィヒ大学病院に入院中の日本人留学生・相良玄貞をたまたま治療することになり、日本との縁が生まれる。
1876年(明治9年)、お雇い外国人として東京医学校(現在の東京大学医学部)の教師に招かれる。
1881年明治14年)、東海道御油宿(愛知県豊川市御油町)戸田屋のハナコと結婚。
1900年(明治33年)、勲一等瑞宝章を受章。
1902年(明治35年)、東京帝国大学退官、宮内省侍医を務める。
1905年(明治38年)、勲一等旭日大綬章を受章。夫人とともにドイツへ帰国。熱帯医学会会長、人類学会東洋部長などを務める。
1908年(明治41年)、伊藤博文の要請で再度来日。
1913年、ドイツ帝国シュトゥットガルトにて心臓病のため死去(64歳没)
★家族
妻・戸田花子 (1864-1937)。神田明神下で生まれる。父の熊吉は御油宿の宿屋「戸田屋」の子孫だが、没落して一家離散し、江戸の荒井家に養子に入り、小売商を営んだ。
花子は1880年からベルツと同居を始めるが正式な入籍は渡独の前年。教育はないが、利発で美しかったという。ベルツ没後も10年ほど滞独したが、ドイツ国籍が認められず、日本へ帰国したまま没した。晩年はベルツの友人だったユリウス・スクリバ家の日本人嫁が介護した。著書に『欧洲大戦当時の独逸』がある。

 


以上はライツ社編 「365日名言の旅」より一部抜粋&加筆


☆彡1月の行事・暦・祭り(2020年・令和2年)

1日(水・祝)元日

2日(木)初夢 書き初め

5日(日)初水天宮

6日(月)小寒 御用始め

7日(火)人日の節句(七草)

8日(水)初薬師

10日(金)十日戎

11日(土)鏡開き

13日(月・祝)成人の日

15日(水)小正月 どんど焼き 三寺まいり

16日(木)薮入り

18日(土)冬土用入り 初観音

20日(月)大寒 二十日正月

21日(火)初大師

24日(金)冬土用の間日 初地蔵

25日(土)冬土用の間日 初天神

27日(月)冬土用の間日

28日(火)初不動

31日(金)さっぽろ雪まつり(~2月11日)

☆彡1月の他の別名 
祝月(いわいづき)始和(しわ)正月(しょうがつ)早緑月(さみどりづき)年端月(としはづき)太郎月(たろうづき)王春(おうしゅん)建寅月(けんいんげつ)初春月(はつはるづき)

スポンサーリンク  

 

1月12日は坂東法恩寺俎開き、青梅だるま市、奉射祭伏見稲荷大社、遠野ふゆまつり、多久聖廟絵馬奉納式、假屋崎省吾うだつをいける、スキーの日、桜島の日、いいにんじんの日、毎月12日は豆腐の日、パンの日、育児の日、わんにゃんの日、等の日

おこしや~す♪~

 

2020年1月12日は何の日?

1月12日は坂東法恩寺俎開き、青梅だるま市、奉射祭伏見稲荷大社、遠野ふゆまつり、多久聖廟絵馬奉納式、假屋崎省吾うだつをいける、スキーの日、桜島の日、いいにんじんの日、毎月12日は豆腐の日、パンの日、育児の日、わんにゃんの日、等の日です。

☆彡今日の祭りと行・催事の予定(中止の場合あり) 
1月12日
❶坂東法恩寺俎開き


【まないた開き・坂東法恩寺】


一月十二日、開基性信上人の肖像を飾った坂東報恩寺本堂で、鯉魚料理規式
『俎開き』が行われる。
雅楽の流れる中、土佐烏帽子に直垂姿の私ども四條流門人が中央に据えられ
た俎の上の鯉をさばき、「長命之鯉」「龍門之鯉」など縁起のよい切形を披露
する。
天福元年(西暦1233年)頃から、続けられている伝統の行事である。
以来780年あまりにわたり、途絶えることなく贈り続けられている鯉は、一月
十日 天満宮から横曽根の報恩寺へ届けられ、性信上人の影前にお供えする。
ついで翌日 東上野の報恩寺へと移され、そして十二日 午前十時頃から厳かに
「俎開き」の儀式が執り行われるのである。
◆報恩寺(ほうおんじ)は、東京都台東区東上野にある真宗大谷派の寺院。「坂東報恩寺」と通称される。山号は「高龍山」、院号は「謝徳院」と号する。開基は親鸞の門弟の性信。性信と報恩寺は二十四輩の第一番である。

 

➋青梅だるま市【東京都青梅市住吉神社・旧青梅街道沿い


だるま市 青梅 2018


2020年1月12日(日)東京・青梅市で「青梅だるま市」が行われます。
約400年前に始まった織物をメインとした物々交換の市「六斎市(ろくさいいち)」が起源ともいわれる青梅の「だるま市」。
青梅の産業の中心であった養蚕の繁栄を祈り「まゆ玉」を笹の枝につけたものが販売されていましたが、縁起物として『だるま』も売られるようになったことが「青梅だるま市」のはじまりと言われています。
神社やお寺の境内で行われることの多い「だるま市」と異なり、街道沿いで行われるのが「青梅だるま市」の特徴。
当日は、JR青梅駅近くの旧青梅街道沿いに約30店のだるま商が出店して繁栄祈願、縁起物のだるまの販売が行われます。
そのほか、約200軒ほどの屋台・露店も立ち並び、多くの人で賑わいます。
日程:2020年1月12日(日)
時間:13:30~20:00
場所:旧青梅街道(住江町交差点~市民会館前交差点)

 


❸奉射祭【京都市伏見区伏見稲荷大社


「新春の京都見てある記」 ⑧ 伏見稲荷大社・奉射祭(1月12日)


伏見稲荷大社奉射祭(ほうしゃさい)は小正月に行われる御弓始神事(御弓の神事)です。奉射祭は毎年1月12日に行われています。奉射祭では新春に矢を放って邪気・陰気を祓って陽気を迎え、五穀豊穣(ごこくほうじょう)・家業繁栄を祈願します。なお奉射祭では魔除の朱の守矢が授与されます。

奉射祭では新春に矢を放って邪気・陰気を祓って陽気を迎え、五穀豊穣・家業繁栄を祈願します。奉射祭では神苑斎場に大蛇に見立てた約15メートルの注連縄(しめなわ)を張り、直径約1メートルの的を設置し、約25メートル離れた場所から真矢を放ちます。
伏見稲荷大社奉射祭2020 日程時間】
伏見稲荷大社奉射祭は2020年(令和2年)1月12日(日曜日)14:00から行われます。
場所・・・京都府京都市伏見区深草藪之内町68

 

❹上尾丸山公園 池干し祭 池底観察会「本当のかいぼりを知ろう!大池探検ツアー」
開催地:上尾丸山公園 埼玉県上尾市大字大字平方3326
開催期間:2020年01月12日~2020年03月14日 13:30~15:00 開催日:1月12日(日曜日)・2月1日(土曜日)・3月14日(土曜日)

上尾丸山公園で行われている水質改善と自然再生を目的とした「かいぼり」。室内でかいぼりを学んだ後、池底を実際に歩いて、泥や湧水、生きものなどを観察する。 

➎遠野ふゆまつり


遠野の冬 Winter of Tono


開催地:遠野ふるさと村 岩手県遠野市附馬牛町上附馬牛5-89-1
開催期間:2020年1月12日~3月3日 【遠野どべっこ祭り】1月25日~26日・2月23日・3月1日  【遠野雪あそび】1月12日~2月23日  【遠野昔ばなし祭り】2月22日~23日  【遠野物語ファンタジー】2月22日~23日  【遠野町家のひなまつり】2月21日~3月3日 ほか

こころもからだも温まる、遠野の冬のイベント「遠野ふゆまつり」が開催されます。遠野ふるさと村特製のどぶろくと郷土料理が味わえる「遠野どべっこ祭り」をはじめ、昔なつかしい雪あそびを楽しめる「遠野雪あそび」、とおの物語の館での「遠野昔ばなし祭り」、市民が演劇や民族芸能などのステージを披露する遠野市民センターでの「遠野物語ファンタジー」、遠野町家で古くから伝わる雛人形を展示する「遠野町家のひなまつり」など、盛りだくさんの内容です。

 

多久聖廟絵馬奉納式
開催地:多久聖廟 佐賀県多久市多久町1843-3
開催期間:2020年01月12日~2020年02月27日 10:00~11:00 絵馬奉納式は計3回。1回目:1月12日(日)10時から・大学センター試験前。2回目:2月22日(土)15時から・国立大学二次試験前。3回目:2月27日(木)10時から・佐賀県立高校入試前。
12月よりJR多久駅唐津駅の2か所に出張設置されている巨大絵馬に投函された、受験生が合格祈願や学業成就の決意などを記した紙絵馬を集め、多久聖廟恭安殿において、伝統行事「釈菜(せきさい)」の様式にのっとって孔子像の前で厳粛に奉納式が行われる。また、絵馬奉納式に参加した先着20組には多久聖廟に奉納された論語入りボールペンをプレゼント。受験生とその家族向け。

 

假屋崎省吾「うだつをいける~華寿絢爛~」


華道家假屋崎省吾 うだつをいける-美彩繚乱-2019


開催地:吉田家住宅ほか 徳島県美馬市脇町脇町53
開催期間:2020年01月12日~2020年02月24日 09:00~17:00 最終入館は16時30分 1月12日(日)はオープニングイベントあり

「うだつをいける」は、今回で13回目の開催。歴史ある景観が残るうだつの町並みを舞台に、華道家假屋崎省吾が美を紡ぐ美しく華やかな華道展。

 

※初弁天(各地)

初弁天とは初巳の日に弁才天に詣でること。
◆「五大弁天」
竹生島宝厳寺竹生島神社
宮島・大願寺
江ノ島江島神社
天川村天河大弁財天社
金華山黄金山神社

 

日本の弁才天は、吉祥天その他の様々な神の一面を吸収し、インドや中国とは微妙に異なる特質をもち、本地垂迹では日本神話に登場する宗像三女神の一柱である市杵嶋姫命(いちきしまひめ)と同一視される事が多い。「七福神」の一員として宝船に乗り、縁起物にもなっている。古くから弁才天を祭っていた社では明治以降、宗像三女神または市杵嶋姫命を祭っているところが多い。瀬織津姫弁才天として祀られる例もあるが少ない。
『金光明最勝王経』における弁才天は、金光明経を人に説いたり、他者から聞く者に智慧、長寿、富を与えるとされる[1]。弁天(べんてん)とも言われ、弁才天(弁財天)を本尊とする堂宇は、弁天堂・弁天社などと称されることが多い。

 

(※お出かけの際、イベントの中止や開催期間等の変更に関して、「問い合わせ先」の連絡先までご確認ください。 )

などなど…etc.

 


●『スキーの日・スキー記念日』 : 
911(明治44)年のこの日、日本人が初めてスキーをした事を記念して、大手スポーツ用品メーカーが1994(平成6)年に制定。
オーストリア陸軍の「レルヒ少佐」が新潟県高田(現、上越市)の陸軍高田歩兵第58連隊の青年将校にスキーを指導したそうです。

 

●『桜島の日』 : 
1914(大正3)年のこの日、鹿児島県の桜島で、史上最大の大噴火が始まりました。
35人の死者を出し、流出した熔岩によって対岸の大隅半島と地続きになりました。

 

●『いいにんじんの日』 :
「い(1)い(1)に(2)んじん」の日。
高麗人参は種をまく前に1、2年かけて土壌作りをし、発芽した後は直射日光や雨風にさらされないように日よけを設置・調整するなど栽培が簡単ではなく、育成には長い年月が必要だですが、その有用性から多くの人に愛されています。
高麗人参が健康に良い事をアピールする為に、韓国の高麗人參公社の日本法人が制定。
日付は、語呂合わせと2012(平成24)年のこの日にこの法人の設立記念パーティーが開かれた事に因んでいます。

高麗人参について
オタネニンジン(御種人蔘) は、ウコギ科多年草。原産地は中国の遼東から朝鮮半島にかけての地域といわれ、 中国東北部やロシア沿海州にかけて自生する。
薬用または食用に用いられ、チョウセンニンジン(朝鮮人蔘)、コウライニンジン(高麗人蔘)、また単に人蔘とも呼ばれる。
一方、野菜のニンジンはセリ科であり、本種の近類種ではなく全く別の種である。
◆産地
現在、全体の70%以上が韓国と中国で栽培されているが、日本でも江戸時代から栽培されている。
古くから薬効が知られ珍重されていたが、栽培は困難で、18世紀はじめの李氏朝鮮で初めて成功した。韓国では忠清南道錦山郡と仁川広域市江華郡、北朝鮮では開城市が産地として有名。中国では長白山(白頭山)の麓で「長白山人蔘」として栽培される。
日本では福島県会津地方、長野県東信地方島根県松江市大根島(旧八束町)の由志園などが産地として知られる。
栽培にはおよそ四年ほどの月日を掛けた上で収穫されるが六年根も存在する。
栽培物より天然物の方が薬効が強いが、野生の人蔘の採取は非常に困難で、産地でも高値で取引されている。
◆効果と効能
高麗人参エキスの効果と効能は、疲労回復,スタミナ補給,病中病後の体力回復,滋養強壮,虚弱体質の改善,血糖値を下げる作用による糖尿病改善,認知症や記憶力の予防・改善,生活習慣病の予防・改善,血行促進,抗ストレス,冷え性改善,更年期障害の改善,性機能(勃起障害:ED)の回復,不妊,抗ガンなど多くの健康効果を持っています。学名のpanaxは万能薬という意味があり、高麗人参が持つ多くの効能を表しています。
高麗人参(学名:Panax ginseng C.A Meyer 英名:Chinese Ginseng, Korean Ginseng)は中国北東部から朝鮮半島にを原産地とするウコギ科オタネニンジンの根を乾燥させたものです。
高麗人参は、朝鮮人参・オタネニンジンとも呼ばれ中国では古くから不老長寿の漢方薬として利用されてきました。
日本でも「日本薬局方」に高麗人参の効果・効能が記載されています。
またドイツのコミッションEでは、疲労回復,衰弱,病後の回復に高麗人参の使用を承認しています。
多くの効能があり効果が高い高麗人参ですが、副作用や禁忌があるので使用時には正しい知識が必要なハーブです。


☆彡毎月12日は、
●『豆腐の日』 :
「とう・ふ(12)」の日。
1993(平成5)年に「日本豆腐協会」が記念日に制定。
また、同協会では◎10月2日も「豆腐の日」に定めています。
いずれも、栄養豊富な豆腐をもっと食べてもらおうというのがねらいです。

 

●『パンの日』 :
「パン食普及協議会」が1983(昭和58)年3月に制定。
1842(天保13)年の4月12日に、伊豆韮山代官「江川太郎左衛門英龍」が軍用携帯食糧として「乾パン」を焼いたのが、日本初のパンと言われています。
この日を記念して毎月12日をパンの日としています。

 

●『育児の日』 :
「い(1)くじ(2)」の日。
社会・地域一体での子育てし易い環境づくりについて関心を深め取り組むきっかけの日にと、兵庫県神戸市の「神戸新聞社」が毎月12日を記念日として制定。
関連記念日として、全国的に都道府県が制定した◎毎月19日「い(1)く(9)じ」の「育児の日」があります。

 

●『わんにゃんの日』 :
「わん(1)に(2)ゃん」の日。
国内最大級のペット写真共有SNS「パシャっとmyペット」を運営する会社が制定。
同社が一般社団法人「アニマル・ドネーション」と共同で行う「パシャっとLOVEドネーション」プロジェクトの一環として、毎月12日に動物愛護関連団体への寄付を呼びかける等の活動を行っています。

スポンサーリンク  


☆彡1月12日の『誕生花』:
キンセンカ(黄)  花言葉は悲歌、繊細な美
スイートアリッサム  花言葉は優美、美しさに優る値打ち
ラケナリア  花言葉は移り気、継続する、好奇心
グレビレア・Grevillea 花言葉は「あなたを待っています」
サザンカ山茶花)・Sasanqua Camellia 花言葉は「謙譲・愛敬」です。

☆彡誕生石は「ガラス(ゴールド・ストーン)」石言葉:出会いのチャンス


☆彡1月の誕生石はガーネット
ネガティブなエネルギーから持ち主を強く守る力があると信じられてきた石です。
マイナス感情を明るいエネルギーに変えて、寛大な心を高めてくれると言われています。


☆彡今日誕生日の人の一言 シャルル・ペロー

1628年1月12日-1703年5月16日


『美しく立派な良い心を持った相手を待っていることは難しいことです。しかし、待つことによって幸福は増しこそすれ、減ることはありません。』

シャルル・ペロー(詩人)のプロフィール


シャルル・ペロー(Charles Perrault, 1628年1月12日 - 1703年5月16日)はフランスの詩人。アカデミー・フランセーズの会員。古今論争の火付け役。『ペロー童話集』の作者として有名。
経歴
1628年にパリのブルジョワ階級の家庭に生まれる。1651年、オルレアン大学で法学の学位を取得し弁護士となるが、二度弁護しただけでその職に再び戻ることはなかった。1671年にはアカデミー・フランセーズ会員に選出される。コルベールに認められ、ルイ14世に仕えた。
著作物
グリゼリディス(Griselidis)
おろかな願い(Les Souhaits ridicules)
ロバの皮(Peau d'Âne)
赤ずきんLe Petit Chaperon rouge
長靴をはいた猫(Le Chat botté)
青ひげ(La Barbe Bleue)
眠れる森の美女(La Belle au bois dormant)
仙女たち(Les Fées)
シンデレラ(Cendrillon, ou la Petite Pantoufle de verre)
巻き毛のリケ(Riquet à La houppe)
親指小僧・親指太郎(Le Petit Poucet)

 

 

以上はライツ社編 「365日名言の旅」より一部抜粋&加筆


☆彡1月の行事・暦・祭り(2020年・令和2年)

1日(水・祝)元日

2日(木)初夢 書き初め

5日(日)初水天宮

6日(月)小寒 御用始め

7日(火)人日の節句(七草)

8日(水)初薬師

10日(金)十日戎

11日(土)鏡開き

13日(月・祝)成人の日

15日(水)小正月 どんど焼き 三寺まいり

16日(木)薮入り

18日(土)冬土用入り 初観音

20日(月)大寒 二十日正月

21日(火)初大師

24日(金)冬土用の間日 初地蔵

25日(土)冬土用の間日 初天神

27日(月)冬土用の間日

28日(火)初不動

31日(金)さっぽろ雪まつり(~2月11日)

☆彡1月の他の別名 
祝月(いわいづき)始和(しわ)正月(しょうがつ)早緑月(さみどりづき)年端月(としはづき)太郎月(たろうづき)王春(おうしゅん)建寅月(けんいんげつ)初春月(はつはるづき)

スポンサーリンク  

 

1月11日は五十猛のグロ、粥占神事、つるし飾り展、菜の花散策、加賀温泉郷ライトアップ、冬の下呂温泉 花火物語、第76回熱海梅園梅まつり、鏡開き、蔵開き、塩の日、樽酒の日、厚生省発足記念日、アスパラガスビスケットの日 、マカロニサラダの日、等の日

おこしや~す♪~

 

2020年1月10日は何の日?

1月11日は五十猛のグロ、粥占神事、つるし飾り展、菜の花散策、加賀温泉郷ライトアップ、冬の下呂温泉 花火物語、第76回熱海梅園梅まつり、鏡開き、蔵開き、塩の日、樽酒の日、厚生省発足記念日、アスパラガスビスケットの日 、マカロニサラダの日、等の日です。

☆彡今日の祭りと行・催事の予定(中止の場合あり) 
1月11日

❶五十猛のグロ


大田市 五十猛町 グロ  日本の祭り!


五十猛のグロは島根県大田市にある韓神新羅神社下で毎年1月11日から15日にかけて行なわれる恒例の行事です。

五十猛町の大浦に古くから伝わる小正月行事。竹を主な材料としてグロと呼ばれる直径約10メートルの仮屋を浜辺に作り、歳徳神を迎えて一年の豊漁や無病息災を祈願します。屋内には囲炉裏をつくり、地区の人々が餅を焼いたりして深夜まで歓談して過ごします。15日の早朝に解体され、各家から持ち寄った正月飾りとともに焼かれます。

五十猛のグロでは一年の豊漁や無病息災を祈願することを目的に「グロ」と呼ばれる約20メートルの竹の柱を中心とした小屋が建てられます。また、この行事は大田市の指定無形民俗文化財に指定されているほか、国の重要無形民俗文化財にも指定されており、一見の価値あるものとなっています。

開催場所韓神新羅神社 島根県大田市五十猛町2719
島根県大田市五十猛町大浦
2020年1月11日(土)〜2020年1月15日(水) 0:00〜23:59

➋粥占神事(15日に占記配布)【大阪府東大阪市枚岡神社


枚岡神社粥占神事


「粥占神事」(かゆうらしんじ)1月11日午前9時より

粥占神事は河内一円によく知られた枚岡神社の祭。
占木(せんぼく)と呼ばれる樫の木で、1月~12月までの晴雨を占い、米5升小豆3升の小豆粥を炊き、その中に入れた占竹(せんちく)と呼ばれる竹筒で(53種)作物の豊凶を占います。
神事で炊き上がった無病息災の「小豆粥」を授与いたします。
粥占の結果は、1月15日(小正月:農耕始の日)に「おきあげ」(占記)として授与いたします。

大阪府東大阪市枚岡神社では毎年1月11日に境内の御竃殿で小豆粥を炊き、12本の占木で一年の天候を、53本の占竹で農作物の豊凶を占い、これを粥占(かゆうら)神事と呼ぶ。小豆粥を炊き、占木の焼け具合で天候を占うまでの前儀は見学が可能だが、53本の占竹を神前で割って占う後儀は秘儀とされる。
小豆粥は参拝者に振舞われる。粥占の結果は占記(おきあげ)として、1月15日の粥占報賽祭の後に授与される。「枚岡の粥占神事」という季語もある。

★粥占(かゆうら、かいうら、よねうら)とは、粥を用いて1年の吉凶を占う年占である。毎年、日本各地の神社で祭礼として行われる。多くは小正月に神にあずき粥を献ずるときに行われ、占われる内容はその年の天候や作物の豊凶などである。

諏訪大社出雲大神宮千栗八幡宮 、小室浅間神社(下宮) 、彌彦神社 などで主に1月15日行われる。

 

❸大鐘家つるし飾り展


開催地:大鐘家 静岡県牧之原市片浜1032
開催期間:2020年01月11日~2020年05月上旬 09:00~17:00

国指定重要文化財である大鐘家の母屋内にて、つるし飾り展が開催される。つるし雛・雛の段飾り、瓢箪の吊し飾り・着物・帯などが江戸時代の古民家に鮮やかに飾られた風情を楽しめる。

 

❹菜の花散策


渥美半島 菜の花まつり2019


◆2020渥美半島菜の花まつり
開催地:伊良湖菜の花ガーデン 愛知県田原市堀切町浜藪
開催期間:2020年01月11日~2020年03月31日 09:00~16:30

渥美半島では、市内一帯で1月上旬から約1100万本の菜の花が咲き乱れ、ひと足早く春の息吹を運ぶ。メイン会場の「伊良湖菜の花ガーデン」では、期間中、菜の花狩りや着ぐるみ体験、フラワーアレンジメント教室など楽しいイベント盛りだくさん。

◆菜な畑ロード2020
開催地:菜の花畑(鴨川中学校付近) 千葉県鴨川市広場2163付近
開催期間:2020年1月11日~3月8日

鴨川中学校付近の畑では、例年1月中旬になると、菜の花が可愛らしい黄色の花を咲かせ、3月中旬までが見頃となります。

 

加賀温泉郷ライトアップ・バル
開催地:加賀温泉郷 石川県加賀市小松市
開催期間:2020年1月11日~3月31日

4つの個性あふれる温泉地からなる加賀温泉郷で、冬の温泉をもっと楽しんでもらおうと、ライトアップが行われます。山中温泉のあやとりはしが幻想的に照らし出されるほか、日本有数の規模を誇る片山津温泉のシンボル「柴山潟の大噴水」もライトアップされます。湯の元公園、浮御堂では、ライトアップと音楽のコラボが楽しめます。飲食店50店舗で利用できるチケットで、お得なメニューが味わえる「加賀温泉郷バル」も開催され、さまざまなお店を回って、気軽に飲食が楽しめます。

 

❻冬の下呂温泉 花火物語~花火の歳時記~


2019年冬 冬の下呂温泉 花火物語


開催地:下呂大橋下流飛騨川河畔(予定) 岐阜県下呂市幸田
開催期間:2020年01月11日~2020年03月28日 20:30~20:40

飛騨路の冬を彩る、日本特有の四季の行事や風習を和の風情ある花火で表現。日本トップクラスの花火師たちにより、毎回違う演出で花火が打ち上がるので、毎週見逃せない。

➐第76回熱海梅園梅まつり


熱海梅園梅まつり 2/21 甘酒配布


開催地:熱海梅園 静岡県熱海市梅園町8-11
開催期間:2020年01月11日~2020年03月08日 08:30~16:00

1886年明治19年)に開園した熱海梅園は、日本で最も早咲きの梅として有名で、毎年11月下旬~12月上旬には、第一号の梅の花が開花する。樹齢100年を越える梅の古木を含め、59品種・472本の梅が咲き誇り、早咲き・中咲き・遅咲きと、順番に開花。期間中、園内には足湯や土産店もオープン。 日によって熱海芸妓連演芸会や落語会、甘酒無料サービスなどのイベントも実施される。

 

◆『十日戎(えびす)』 :
☆彡毎年1月の9日・10日・11日は、
十日戎(えびす)』 : 
恵比寿様を祀る神社の祭礼で、「今宮戎神社(大阪)」、「西宮神社兵庫県西宮)」、「十日恵比須神社(福岡県博多)」、「ゑびす神社(京都)」等で正月の10日を中日に行われ、地元の人には「えべっさん」と呼ばれ親しまれています。
◎9日の「宵戎(よいえびす)」、◎10日の「本戎」、◎11日の「残り福」までの3日間行われますが、神社によっては前々日◎8日の「宵々戎」もあります。
縁起物を沢山飾った笹や熊手が「商売繁盛、笹持ってこい!」という賑やかな掛け声とともに売られ、商売繁盛を願ってお賽銭に一万円札が乱れ飛ぶそうです。

 


(※お出かけの際、イベントの中止や開催期間等の変更に関して、「問い合わせ先」の連絡先までご確認ください。 )

などなど…etc.

 


●『鏡開き』 : 
正月に年神様に供えた「鏡餅」を雑煮や汁粉にして食べ、一家の円満を願う行事です。
元々は武家社会の行事で、鎧や兜に供えた餅を雑煮などにして食べた「具足開き」の風習が一般化した由縁で「切る」という言葉を不吉とし、縁起の良い「開く」という言葉を使ったそうです。
餅を細かくする時も刃物で切ると切腹を連想させるとして、使わず木鎚で割ったり、砕いたりします。
地方により日が違い、京都では4日、その他に20日に行う地方もあります。

※鏡開き
鏡開きとは、お正月に神様、仏様に供えていた鏡餅を下げ、それを食べるという風習です。
神様に供えた食べ物には力が備わると考えられ、神様や仏様に感謝しながらそれを食べることによって、無病息災を祈願しています。
一般的には11日に行います。
鏡開き(かがみびらき)・鏡割り(かがみわり)とは、正月に神(年神)や仏に供えた鏡餅を下げて食べる、日本の年中行事であり、神仏に感謝し、またその供えられたものを頂いて無病息災などを祈って、汁粉・雑煮などで食される。
元々は鎧などの具足と一緒に供えた餅を雑煮にして食べる「具足開き」という武家の風習で、1月20日に行われていました。
三代将軍徳川家光が1月20日に亡くなったため、20日を忌日として避け11日に行うようになりました。
武家の風習であったため、刃物で切るのは切腹を連想させるので、手で割ったり、木槌で砕いたりしました。手で割るのは大変そうですね。
「切る」という言葉を避けて「開く」という縁起の良い言葉を用いています。
鏡は円満を意味します。
鏡開きとは、お正月に神様、仏様に供えていた鏡餅を下げ、それを食べるという風習です。
神様に供えた食べ物には力が備わると考えられ、神様や仏様に感謝しながらそれを食べることによって、無病息災を祈願しています。
◆日付
2020年の鏡開きの日にちは、一般的に1月11日(土)です。
この日にちは地域によって違ったり、土日祝日の関係で異なることもありますが、
基本的に毎年1月11日が鏡開きの日とされているのです。

しかし、関西では1月20日に行われることが多く、京都や近隣の一部の地域では、1月4日に行われます。
この日にちは、地域によって違ったり、土日祝日の関係で異なることもありますが、一般的に1月11日が鏡開きの日とされています。

※2020年の鏡開きは1月11日または15日、20日にする地域が多い
鏡開きは,江戸時代,武家で初め正月 20日,のちに 11日を式日として,具足に供えた鏡餅を打ち欠いて食したところから始る。
「伊勢海老の鏡開きや具足櫃(ぐそくびつ)/許六」
お正月は年神様をお迎えする行事であり、その年神様の依り代となるのが鏡餅ですから、年神様がいらっしゃる間は食べてはいけません。
年神様がいらっしゃる間を松の内といいますが(1月7日まで。関西などでは15日まで。)、松の内が明けた11日に鏡開きをする のはそのためです。(松の内を15日とする地方では、鏡開きを15日または20日に行う場合が多いです)

 

●『蔵開き』 : 
江戸時代の米蔵を開く大名の儀式が由来で、商売をする家などで一年の最初に蔵を開き、商売繁盛を祈る行事です。鏡開きと同様に鏡餅は割って食べます。
酒蔵を開くという意味で現在では、主に酒造業者が多く行う行事となっています。

 

●『塩の日』 : 
この日は、戦国時代の武将「上杉謙信」が敵対関係にあった内陸領の「武田信玄」の領民が、「今川義元」の戦略で塩を絶たれている事を知り、越後の塩を送り武田領民を救ったと言う故事に由来します。
これが『敵に塩を送る』という言葉の語源です。
塩は現在の新潟県糸魚川市と長野県松本市間を結ぶ「塩の道・千国街道」を通って運ばれ、1569(永禄11)年のこの日(旧暦)に、武田領の松本に届いたとされています。
松本市ではこの日(現在はその前後の土日)に「塩市」が開かれています。
名前は、江戸初期頃から何故か「飴市(松本あめ市)」に変わっています。

 

●『樽酒の日』 :長龍酒造株式会社が制定。


この日は、「鏡開き」の日で、樽酒の蓋を割って開ける事も「鏡開き」と言う事から、奈良県広陵町に本拠を置く酒造業者が、2009(平成21)年に制定。
※鏡開きには、祝いの宴、喜びの場で酒樽の蓋を威勢良く開けます。
良い事があったら、また良い事がありますようにとの思いから樽の酒をふるまい飲み交わすこの風習を、日本の文化として次の世代に伝えて頂きたいとの思いが込められています。

 

●『厚生省発足記念日』 : 
1938(昭和13)年のこの日、戦局拡大の中で国民の体力向上を図る為に「厚生省」が発足した記念日です。
厚生省は、2001(平成13)年から、労働省と統合され「厚生労働省」としてスタートしています。

●アスパラガスビスケットの日
ビスケット、クッキー、チョコレート菓子などの製造販売を行う株式会社ギンビスが制定。1968年10月に発売され、2018年に発売50周年を迎えた同社のロングセラー商品「アスパラガスビスケット」。世代を超えて愛され続けてきた「アスパラガスビスケット」を、さまざまな年代の家族が集まる年始に食べてもらいたいとの願いが込められている。日付は「アスパラガスビスケット」の棒状の形を思い起こす1月11に。

 

●『マカロニサラダの日』 :
幅広い世代に愛されている「マカロニサラダ」の魅力をさらに多くに人に知ってもらい、「マカロニサラダ」を日本の食卓に定着させる事を目的に、大手食品メーカーのグループに属し、サラダ、総菜、麺とパスタ、デザートなどの食品を製造販売する食品メーカーが制定。
日付は、「マカロニサラダ」の主材料であるマカロニの形が数字の1に似ていることから、1が「サ・ラ・ダ」と3つ並ぶ1月11日にしました。

 

●『UNO(ウノ)の日』
世界約80ヵ国で親しまれている人気のカードゲーム「UNO(ウノ)」を販売するマテル・インターナショナル株式会社が制定。2016年に誕生から45周年を迎えた「UNO(ウノ)」をさらに多くの人に親しみ、楽しんでもらうのが目的。日付はスペイン語やイタリア語で「UNO(ウノ)」は数字の1を意味することから、1が重なる1月11日に。

 

●イラストレーションの日
兵庫県神戸市に事務局を置き、イラストレーション業界の発展を目指す協同組合 日本イラストレーション協会が制定。さまざまなシーンにおけるイラストレーションの役割とその価値について再確認し、イラストレーションに関わるすべての人が記念日を活用して業界を盛り上げていくことが目的。日付は英単語「Illustration」(イラストレーション)の頭3文字「Ill」(アイエルエル)の形が1が3つ並んでいるように見えることから1月11日としたもの。

 

※1.11忌
路傍の石』等で知られる小説家・山本有三の1974(昭和49)年の忌日。
★山本 有三(やまもと ゆうぞう、1887年(明治20年)7月27日 - 1974年(昭和49年)1月11日)は、大正から昭和にかけて活躍した日本の小説家、劇作家、政治家。本名は山本 勇造(やまもと ゆうぞう)。日本芸術院会員、文化勲章受章者。
社会劇・歴史劇を次々に発表し、大正末期より小説に転じる。政治家としては戦後に貴族院勅選議員に勅任され貴族院が廃止されるまでこれを務めた後、第1回参議院選挙に全国区から出馬して当選、参議院議員を1期務めた。
最終学歴東京帝国大学独文科
活動期間1920年 -
ジャンル小説、戯曲
文学活動ふりがな廃止論


代表作
『波』(1923年、戯曲)
女の一生』(1932年)
『真実一路』(1935年)
路傍の石』(1937年)
主な受賞歴
文化勲章(1965年)
デビュー作
『生命の冠』(1920年
・語録
「右の靴は左の足には合わない でも両方無いと一足とは言われない」
「裸より強いものはない」(軍隊や国の交戦権を否定した日本国憲法を擁護して)

 


☆彡毎月11日は、
●『めんの日』 :
1年を通じてめん類への関心を持ってもらうおうと、細く長い麺のイメージと、11を「いい」と読む語呂合わせから、毎月11日を記念日として「全国製麺協同組合連合会」が1999(平成11)年に制定。
また、数字の1が4つ並ぶ◎11月11日の「めんの日」は、その中のシンボル的な記念日となっています。

 

●『おかあちゃん同盟の日』 : 
2011(平成23)年3月11日の東日本大震災で多くの人がボランティア活動の大切さを強く感じました。
「おかあちゃんが幸せだと家庭も子供達も幸せになる」、そう信じて毎月この日におかあちゃんたちが集い、語らい、学び、交流を深め、支え合うコミュニティーを作ろうと、岐阜県羽島市の「世界おかあちゃん同盟」が制定。
日付は大震災を忘れないとの思いから同じ11日です。

 

●『ロールちゃんの日』 : 
しっとりとしたスポンジ生地と美味しいクリーム。
そして、ボリューム感で人気のハンディタイプのロールケーキ「ロールちゃん」の見た目のかわいらしさと美味しさをより多くの人に知ってもらおうと製造販売している製パン会社が制定。
日付はパッケージに描かれているキャラクター「ロールちゃん」の長い両耳が数字の11に似ている事から毎月11日としました。

●『11スパイスの日』
ケンタッキーフライドチキンが制定。
毎月11日限定で『11スパイスパック』を特別価格 税込1,000円で販売している。
日付は、カーネル・サンダース秘伝の11スパイスにちなんで。

スポンサーリンク  


☆彡1月11日の『誕生花』:
カポック、シェフレラ  花言葉はとても真面目
ニオイヒバ(ヨーロッパゴールドなど) 花言葉は 堅い友情、私のために生きて
パフィオペディラム  花言葉は変わりやすい愛情、思慮深さ
ユキワリソウミスミソウ)  花言葉は信頼、自信、優雅
チオノドクサ  花言葉は栄光
シザンサス  花言葉は「あなたと踊ろう」あなたといっしょに、よきパートナー
セリ(芹)  花言葉は清廉潔白
フリージア<黄>・Freesia (Yellow) 花言葉は「無邪気」です。

☆彡誕生石は「ヘマタイト原石」石言葉:自己認識


☆彡1月の誕生石はガーネット
ネガティブなエネルギーから持ち主を強く守る力があると信じられてきた石です。
マイナス感情を明るいエネルギーに変えて、寛大な心を高めてくれると言われています。


☆彡今日誕生日の人の一言 ウィリアム・ジェームス

1842年1月11日-1910年8月26日

『世界は常に、勇気ある者のための劇場である』

★ウィリアム・ジェームスのプロフィール

 

ウィリアム・ジェイムズ入門―賢く生きる哲学

ウィリアム・ジェイムズ入門―賢く生きる哲学

 

 


ウィリアム・ジェームズ(William James、1842年1月11日 - 1910年8月26日)は、アメリカ合衆国の哲学者、心理学者である。意識の流れの理論を提唱し、ジェイムズ・ジョイスユリシーズ』など、アメリカ文学にも影響を与えた。パースやデューイと並ぶプラグマティストの代表として知られている。弟は小説家のヘンリー・ジェームズ。著作は哲学のみならず心理学や生理学など多岐に及んでいる。
日本の哲学者、西田幾多郎の「純粋経験論」に示唆を与えるなど、日本の近代哲学の発展にも少なからぬ影響を及ぼした。夏目漱石も、影響を受けていることが知られている。後の認知心理学における記憶の理論、トランスパーソナル心理学に通じる『宗教的経験の諸相』など、様々な影響をもたらしている。
ジェームズは1875年には、アメリカで初の心理学の講義を開始し、研究室を設けた。ドイツのヴィルヘルム・ヴントが研究室を用意したのは、この4年後の1879年である。
ジェームズは「生理学、心理学および哲学におけるまたその間の最初の思想家」であると言われる。
超常現象
超常現象に対しても興味を持ち、「それを信じたい人には信じるに足る材料を与えてくれるけれど、疑う人にまで信じるに足る証拠はない。超常現象の解明というのは本質的にそういう限界を持っている」と発言。コリン・ウィルソンによってこれを「ウィリアム・ジェームズの法則」と名づけられた。
ウィリアム・ジェームズは神秘体験の4つの特徴として、1.言語化できず体験した本人にしかわからない、2.認識的性質つまり真理の深みを洞察する、3.暫時性つまり長時間続かない、4.受動性つまり自分の意志の働きがなく高貴な力につかまれているように感じる、と定義している
◆地域
西洋哲学
学派
プラグマティズム
機能心理学
根本的経験論
研究分野
プラグマティズム、心理学、心の哲学宗教哲学、認識論、意味論
主な概念
信じる意志、根本的経験論Radical empiricism、ジェームズ・ランゲ説、心理学者の誤謬

以上はライツ社編 「365日名言の旅」より一部抜粋&加筆


☆彡1月の行事・暦・祭り(2020年・令和2年)

1日(水・祝)元日

2日(木)初夢 書き初め

5日(日)初水天宮

6日(月)小寒 御用始め

7日(火)人日の節句(七草)

8日(水)初薬師

10日(金)十日戎

11日(土)鏡開き

13日(月・祝)成人の日

15日(水)小正月 どんど焼き 三寺まいり

16日(木)薮入り

18日(土)冬土用入り 初観音

20日(月)大寒 二十日正月

21日(火)初大師

24日(金)冬土用の間日 初地蔵

25日(土)冬土用の間日 初天神

27日(月)冬土用の間日

28日(火)初不動

31日(金)さっぽろ雪まつり(~2月11日)

☆彡1月の他の別名 
祝月(いわいづき)始和(しわ)正月(しょうがつ)早緑月(さみどりづき)年端月(としはづき)太郎月(たろうづき)王春(おうしゅん)建寅月(けんいんげつ)初春月(はつはるづき)

スポンサーリンク  

 

1月10日は十日戎、初金毘羅、まいもんまつり、第54回京の冬の旅、冬の奥入瀬氷瀑ナイトツアー 、びわ湖戦国絵巻雪見船クルーズ、ふるさと祭り東京2020、 110番の日、明太子の日、ひものの日、さんま寿司の日、糸引き納豆の日、イトウの日、キャッシュレスの日 等の日

おこしや~す♪~

 

2020年1月10日は何の日?

1月10日は十日戎、初金毘羅、まいもんまつり、第54回京の冬の旅、冬の奥入瀬氷瀑ナイトツアー 、びわ湖戦国絵巻雪見船クルーズ、ふるさと祭り東京2020110番の日、明太子の日、ひものの日、さんま寿司の日、糸引き納豆の日、イトウの日、キャッシュレスの日 等の日です。

☆彡今日の祭りと行・催事の予定(中止の場合あり) 
1月10日
☆彡毎年1月の9日・10日・11日は、
❶『十日戎(えびす)』 :

恵比寿様を祀る神社の祭礼で、「今宮戎神社(大阪)」、「西宮神社兵庫県西宮)」、「十日恵比須神社(福岡県博多)」、「ゑびす神社(京都)」等で正月の10日を中日に行われ、地元の人には「えべっさん」と呼ばれ親しまれています。
◎9日の「宵戎(よいえびす)」、◎10日の「本戎」、◎11日の「残り福」までの3日間行われますが、神社によっては前々日◎8日の「宵々戎」を行るところもあります。
縁起物を沢山飾った笹や熊手が「商売繁盛、笹持ってこい!」という賑やかな掛け声とともに売られ、商売繁盛を願ってお賽銭に一万円札が乱れ飛ぶそうです。
※毎年1月の9日・10日・11日は、
十日戎(えびす)』 : 俗称は、「えべっさん
恵比寿様を祀る神社の祭礼で、「今宮戎神社(大阪)」、「西宮神社兵庫県西宮)」、「十日恵比須神社(福岡県博多)」、「ゑびす神社(京都)」等で正月の10日を中日に行われ、地元の人には「えべっさん」と呼ばれ親しまれています。

 

今宮戎神社十日戎の2020年の日程
日程:1月9日~11日
9日: 宵宮祭(宵えびす)


今宮戎神社「十日戎」 本えびす


10日: 大祭(本えびす)
11日: 後宴(残り福)

西宮神社十日戎2020年主な行事スケジュール2020
1月8日(水)
09:30~大鮪(おおまぐろ)奉納
1月9日(木)
05:00~24:00宵宮(よいみや)
13:00~献華祭(けんかさい)
14:00~有馬温泉献湯式(けんとうしき)


⁴ᴷ 【十日えびす/西宮神社/平成31年(2019)】1/10(木)☆本えびす


1月10日(金)
04:00~24:00本宮(ほんみや)
06:00~開門神事福男選び
1月11日(土)
05:00~24:00残り福

◆『十日恵比須神社
年明けに博多の商売人が必ずといっていいほどお参りに行くのが福岡市博多区にある『十日恵比須神社の正月大祭』です。
毎年1月8日~1月11日の日程で行われ、商売繁盛のご利益を授かるため、期間中は全国各地から集まった100万人もの人で混雑します。
1月8日 午前10時~23時まで
1月9日 午前9時~翌朝6時まで
1月10日 午前6時~深夜1時まで
1月11日 午前9時~午後2時頃まで(授与品がなくなり次第終了)

➋初金毘羅(各地)
金比羅祭は1年の最初に行われる金比羅大神のご縁日です。初金比羅祭は旧年の終い金比羅祭(12月10日)から授与されている縁起物・稲宝来(いねほうらい)の授与の最終日になります。稲宝来は新年の豊かな実り・無病息災・招福吉兆を祈る縁起物です。

虎ノ門 金刀比羅宮「初こんぴら祭」


虎ノ門金刀比羅宮・初こんぴら祭・七福神行列(2019-01-10・東京都港区)


2020年1月10日(金)東京・港区虎ノ門金刀比羅宮(ことひらぐう)で「初こんぴら祭」が行われます。
「こんぴら祭」は五穀豊穣と商売繁盛・人々の安泰を願う行事で、月に一度、虎ノ門金刀比羅宮で行われていて、1月10日はその年の一番初めのお祭りという意味で「初こんぴら祭」と呼ばれています。
当日は、神楽殿里神楽の奉納が行われ、参道を恵比寿・大黒天・毘沙門天・弁財天・福禄寿・寿老人・布袋からなる「七福神行列」が練り歩きます。
また露店・屋台も出店して、多くの人でにぎわいます。
虎ノ門金刀比羅宮で、元日から10日間限定で授与されている「福銭開運のお守り」を手に入れることができるのも「初こんぴら祭」の日まで。
こんぴら様の縁起のよい御神符として人気があります。

初こんぴら祭
神前にて、金刀比羅宮神職が奉仕する式典。
昇殿して自由に式典を見学することができます。
時間:正午12:00
里神楽奉納
金刀比羅宮境内の神楽殿にて里神楽が奉納されます。
境内より見ることができます。
時間:10:30、13:00、16:00

七福神行列
境内を七福神等、縁起の良い行列がにぎやかに練り歩きます。
時間:11:00、14:00
福銭開運のお守り授与
日程:2020年1月1日(水・祝)~1月10日(金)
元旦から10日間限定で授与される「福銭開運のお守り」。
こんぴら様の縁起のよい御神符として人気があります。

開催概要
名称:虎ノ門 金刀比羅宮「初こんぴら祭」
日程:2020年1月10日(金)
場所:虎ノ門 金刀比羅宮 境内

金刀比羅宮『初十日祭』(初こんぴら)|琴平町
お正月最大のお祭りです。その起源は桜町天皇の御代に始まると伝えられ、この日に金刀比羅大神さまを念ずれば特別に霊妙なる功徳があるとされています。
10:00〜13:00まで御参拝の皆様に開運ぜんざい・開運長寿もち・開運甘酒を接待いたします。

開催日時1月10日10:00~
所在地香川県仲多度郡琴平町琴平892-1
場所金刀比羅宮

安井金比羅宮金比羅


安井金比羅宮 京都


金比羅祭は旧年の終い金比羅祭(12月10日)から授与されている縁起物・稲宝来(いねほうらい)の授与の最終日になります。稲宝来は新年の豊かな実り・無病息災(むびょうそくさい)・招福吉兆(しょうふくきっちょう)を祈る縁起物です。稲宝来には新穀感謝祭に供えられ、豊かな実りの象徴である稲穂に「宝」と「福」を呼ぶ「寳來寶來(ほうらいほうらい)」の御神札や新春に相応しい紅白の折鶴や松竹梅なども飾られ、また古来から清浄の証とされる日陰蔓(ひかげのかずら)が添えられます。なお稲宝来はお店の店頭や自宅の玄関に飾ります。
松竹梅は鶴亀とともに慶事・吉祥のシンボルとされています。松竹梅は中国で冬の厳寒に耐えて緑を保つ松・竹と他の植物に先駆けて花を咲かせる梅を歳寒三友(さいかんさんゆう)と言うそうです。
日陰蔓はヒカゲノカズラ科の常緑多年生シダ植物です。日陰蔓は沖縄以外の山地に広く分布し、地面をはって成長します。

縁切り縁結び碑(いし)は1978年(昭和53年)に設置されました。縁切り縁結び碑は高さ約1.5メートル・幅約3メートルの巨石に願いが書かれた身代わりのお札・形代(かたしろ)がたくさん貼られ、縁切り縁結びのご利益がるとも言われています。
2020年(令和2年)1月10日(金曜日)10:00から行われます。
安井金比羅宮金比羅祭 
場所・・・京都府京都市東山区東大路松原上ル下弁天町70

❸五・十の市(四日町市場)
開催地:四日町市場 新潟県三条市四日町12-11
開催期間:毎月5と0のつく日 6:00~12:00(1月5日は開催なし)

四日町市場で開催されている「五・十の市」は、長い伝統を誇る朝市です。新鮮な農産物や魚介、乾物などの食料品を中心に、生花や衣類も並び、生活を支える市場として、市民に大変親しまれています。このほか三条市内では、毎月2と7のつく日に「ニ・七の市」があります。

❹まいもんまつり“冬の陣”かきまつり


能登穴水まいもんまつり mainon festival


開催地:穴水まいもんまつり加盟店 石川県穴水町
開催期間:2020年1月10日~3月31日

能登の旬“まいもん”を観光客に提供する「まいもんまつり」の冬編が開催されます。冬の味覚「カキ」をテーマに、穴水町内の加盟店(飲食店)でカキのフルコースや単品料理が味わえます。2月8日と9日は、穴水港湾あすなろ広場で特別イベント「雪中ジャンボかきまつり」が行われます。

 

➎『第54回 京の冬の旅』(各地)


今まで知らなかった京都!「京の冬の旅」をちょっぴり体験


京の冬の旅 特別公開 東寺 五重塔
開催地:東寺 京都府京都市南区九条町
開催期間:2020年01月10日~2020年03月18日 08:30~17:00 16:30受付終了

『第54回 京の冬の旅』にて普段は見ることができない文化財が鑑賞できる特別公開を実施。世界文化遺産に登録された真言宗総本山。徳川三代将軍家光が再建した五重塔は、高さ約55mの日本一高い木造塔。特別公開の初層内部は極彩色の文様で彩られている。また薬師三尊像を祀る金堂、21体の仏像が立体曼荼羅を形成する講堂など密教美術の宝庫といわれる諸堂も拝観できる。

京の冬の旅 特別公開 泉涌寺 雲龍院 もうすぐ開催


◆京の冬の旅 特別公開 泉涌寺 雲龍
『第54回 京の冬の旅』にて普段は見ることができない文化財が鑑賞できる特別公開を実施。後光厳天皇によって創建された泉涌寺派別格本山。本堂内では、迫力ある双龍と風神雷神を描いた水墨画家・堂野夢酔の襖絵「双龍風雷図」を特別公開。また円い「悟り」の窓と四角い「迷い」の窓をもつ書院や、草鞋で走る珍しい姿の「走り大黒天像」などもみどころ。


❻冬の奥入瀬氷瀑ナイトツアー


青森 冬の奥入瀬 氷瀑ライトアップ ツアー [FDA FujiDreamAirlines Activity Trip]


開催地:奥入瀬渓流 青森県十和田市奥瀬
開催期間:2020年1月10日~3月15日
奥入瀬渓流の幻想的な氷瀑や氷柱を、ツアーガイドの解説付きで観賞できるバスツアーが開催されます。約14本の滝が点在し、年間を通して美しい自然景観で知られる奥入瀬渓流の、冬季限定の白銀の景観美を、ツアー専用の照明車両がライトアップします。ナイトツアーでしか見られない、凛とした寒さと漆黒の森に浮かぶ氷瀑や氷柱の幻想的な景色が楽しめます。

 

びわ湖戦国絵巻 雪見船クルーズ


真冬のびわ湖クルーズ(雪見船)2016年2月


開催地:びわこクルーズ(大津港) 滋賀県大津市浜大津5-1-1
開催期間:2020年1月10日および11日~27日までの土日月曜、2月1日~3月6日の毎日 【出航時間】大津港10:00発~長浜港12:40着、長浜港14:00発~大津港16:50着 ほか寄港地あり 

大津港と長浜港を結ぶ高速船で、真冬の琵琶湖クルージングが満喫できます。片道約3時間で、日本一大きな湖として知られるびわ湖を縦断し、比良山系の雄大な雪景色や、沖島、沖の白石、多景島、竹生島など、冬ならではの風情ある景観が、ゆっくりと堪能できます。

 

➑ふるさと祭り東京2020 -日本のまつり・故郷の味-


ふるさと祭り東京2019 全国のお祭りとご当地の味が集結


開催地:東京ドーム 東京都文京区後楽1-3
開催期間:2020年01月10日~2020年01月19日 10:00~21:00

日本全国からあの伝統の祭りが、あの噂の美味が、一同に勢揃い。「青森ねぶた祭」や「新居浜太鼓祭り」など、全国各地に伝わる巨大な山車や躍動感あふれる演舞がステージを彩る。また北は北海道、南は沖縄まで全国各地の故郷の味、B級グルメ、新鮮な海の幸、山の幸も大集合! 人気コーナー「全国ご当地どんぶり選手権」や「ご当地スイーツマルシェ」、「ふるさとパン祭り」など食の企画も内容盛りだくさん。


(※お出かけの際、イベントの中止や開催期間等の変更に関して、「問い合わせ先」の連絡先までご確認ください。 )

などなど…etc.

 

 

☆彡1月10日は
●『110番の日』 : 
「(110)ひゃくとう」番の日。
1985(昭和60)年12月に警察庁が制定した日です。
翌1986(昭和61)年から全国の警察で、ダイヤル110番通報の大切さと、その有効・適切な利用を呼びかけるキャンペーンを実施しています。
※110番は「連合国最高司令官総司令部GHQ)」の勧告で1948(昭和23)年10月1日に、東京等の8大都市で始められました。
東京では最初から110番でしたが、大阪・京都・神戸では1110番、名古屋では118番等で地域によって番号が異なっており、全国で110番に統一されたのは1954(昭和29)年の事です。

●『明太子の日』 :

 


1948(昭和24)年創業の福岡の食品会社が、創業以来一年間かけて研究を重ね「明太子」を開発し、1949(昭和25)年のこの日、日本で初めて福岡名産「からし明太子」として販売を開始した事を記念して同社が制定。
※明太子は「助宗鱈(すけそうだら)」の「卵(鱈子・たらこ)」の塩辛です。
元々は朝鮮半島に伝わる家庭の惣菜でした。
これを日本人の口に合うように味附けして、開発されたものが「からし明太子」です。
 
●『ひものの日』
愛知県名古屋市に本社を置き、ひものの専門店「塩干の太助」を運営する株式会社太助が制定。日本の伝統食品としての干物を、より多くの人に知ってもらい、食べてもらうのが目的。日付は干物の「干」の字が「一」と「十」に分解できることから。

●『かんぴょうの日』: 
この記念日は、「干瓢(かんぴょう)」の「干」が「一」と「十」の組み合わせから成ることから、この日を記念日として栃木県が制定。

●『さんま寿司の日(三重県熊野市)』 : 
熊野市の「産田神社」で、この日に行われる「例祭」の後の直会で、熊野灘沿岸の郷土食「さんま寿司」が出される事から、熊野市の「くまのサンマ寿司保存会」が2004(平成16)年に制定。

●『糸引き納豆の日・糸の日』 :
「い(1)と(10)」の日。
納豆を生産する事業者で組織された「全国納豆協同組合連合会」が、2011(平成23)年に制定。
関連記念日として、同会が制定した◎7月10日を「納豆の日」があります。
※大豆を納豆菌により発酵させた糸引き納豆は、健康効果や美容美肌効果などが得られるとされ、日本を代表する食品の一つです。
日付は1と10で糸引きの糸(いと)の語呂合わせから。また、この時期は受験の時期にあたる為、糸引き納豆の特徴であるその粘り強さで合格を祈念するという意味もあります。

●『インテリア検定の日』 : 
「イン(1)テ(10)リア」の日。
インテリア検定を行っている愛知県名古屋市の「日本インテリア総合研究所」がインテリア検定試験の告知日として制定。
インテリア業界等と協力して、トータルインテリアのキャンペーン等を行う日としています。

●『インターンシップの日・インターンの日』 :
採用コンサルティング事業などを展開する会社が制定。
インターンシップ」とは学生が就職、就業前の一定期間に企業で働く事で、この制度を導入する企業と、参加する学生の拡大と意識の啓蒙が目的です。
日付は、1と10で「イン(1)ターン(10)」の語呂合わせです。
同じ日をその略語の「インターンの日」ともしています。

●『イトウの日』 :
「イ(1)トウ(10)」の日。
最大1.5㍍を越える日本最大の淡水魚であり、絶滅危惧種に指定されている「イトウ」を展示する北海道北見市の「北の大地の水族館(施設名:おんねゆ温泉・山の水族館)」が制定。
同館の目玉生物である「イトウ」の認知度をさらに上げ、その保護の気運を高めるのことが目的です。

●『豊後高田市移住の日(大分県豊後高田市)』 :
「小さくてもキラリと光るまち」、「夢をかたちに・未来に光り続けるまち」を目指し、さまざまな移住定住施策を進める大分県豊後高田市が制定。
子育て支援の充実、教育のまちづくりなどの施策を市民と共有して、地方創生の取り組みを再認識するが目的です。
日付は、1と10で「移(1)住(10)」と読む語呂合わせからです。

●『ワンテンの日』 :
京都府京都市に本社を置き、デジタルマーケティングの新しい可能性を開く、デジタルクリエイティブエージェンシーの一企業が制定。
「小さなものを大きくする、一つの形を多面的にする、伝えるものの幅と奥行きを広げる」、そうした「1を10にするアイデア」を楽しむ日です。
日付は、1と10で1→10(ワン・トゥー・テン)の「ワン(1)テン(10)」の語呂合わせです。

●『百十郎の日』
岐阜県各務原市の日本酒の蔵元、株式会社林本店が制定。同社のブランド「百十郎」の魅力を多くの人に知ってもらうのが目的。
「百十郎」の名前は地元で明治から昭和にかけて活躍した歌舞伎役者の市川百十郎氏に由来し、ラベルには歌舞伎独特の化粧法の隈取を取り入れ、海外では「one ten」の名前で親しまれている。日付は1と10で「百十郎」の「百十(110)」から。

●伊藤くんの日
映画「伊藤くんAtoE」を手がけた「伊藤くんAtoE製作委員会」(申請者・株式会社博報堂DYミュージック&ピクチャーズ)が制定。モンスター級の【痛男】と崖っぷちアラサー【毒女】を中心に巻き起こる震撼恋愛ミステリー映画「伊藤くんAtoE」(主演・岡田将生木村文乃)のPRが目的。日付は1と10で「伊(イ=1)藤(トウ=10)」と読む語呂合わせから。

 

●ten.めばえの日
大阪府大阪市に本社を置く、読売テレビ放送株式会社が制定。自局のニュース番組「かんさい情報ネットten.」の人気コーナーで、その日に生まれた赤ちゃんを紹介する「めばえ」。そのコーナー名にかけてこの日に番組を視てもらうことで、世の中への関心や家族との絆など、さまざまなものが「芽生える」日にとの思いが込められている。日付は「めばえ」のタイトルイラストの双葉マークを「0110」と見立て、番組名「ten.=10」にもかけて1月10日としたもの。

 

☆彡毎月0(ゼロ)のつく日は
●キャッシュレスの日
一般社団法人日本キャッシュレス化協会が制定。スマートフォン決済、クレジットカード決済などよるキャッシュレス化を推進するのが目的。キャッシュレス化は現金を持つわずらわしさや盗難などの不安を解消し、ポイントの還元で得をするなどさまざまなメリットがあると言われる。日付はキャッシュレス=現金ゼロ(0)で現金を使わないの意味から毎月0(ゼロ)のつく日。

☆彡毎月10日は
●『Windows 10 の日』 :
Microsoftの最新オペレーティングシステム(OS)「Windows 10」。
パソコンだけでなく様々なデバイスにも対応するなど、その進化した魅力的な機能を多くの人に知ってもらう為に、マイクロソフトの日本法人が制定。
日付は、「Windows 10」の名前に因んで毎月10日としました。

●『スカイプロポーズの日』


タイ国際航空の機内でプロポーズ♡ Surprise of Thai Airways🇹🇭


JPD京都ヘリポートを運営する京都府の「株式会社ジェー・ピー・ディー清水」が制定。同社の運航会社が行っているヘリコプターの遊覧飛行「天空の旅」では、空中でプロポーズをするカップルの成功率が高いことから、空中でのプロポーズを「スカイプロポーズ」と名付け、多くの人に結婚を決めるチャンスを提供するのが目的。日付は天空の天(テン)=10から毎月10日に。

●『パンケーキの日』 :
ハム、ソーセージをはじめとした食肉製品や加工食品、乳製品など様々な食品を製造販売する食品メーカーが制定。
毎日の食生活で親しまれているパンケーキを、より楽しむ日としてもらうのが目的です。
日付は、パンケーキを食べる時に使うフォークを1に、丸いパンケーキを0に見立て、1と0を合わせた毎月10日としました。

●『アメリカンフライドポテトの日』 :
アメリカのポテト業界の為のマーケティングや販促活動を行う「米国ポテト協会」が制定。
記念日を通じてアメリカンフライドポテトの更なる普及促進が目的です。
日付は、アメリカンフライドポテトの形が1のように細長いこと、アメリカンフライドポテトの原料であるラセットポテトの形が楕円形で0のような形をしていること、ポテトの「ト(10)」の語呂合わせなどから毎月10日としました。

●『LPガス消費者保安デー』 : 
「高圧ガス保安協会」が1976(昭和51)年に制定。

●『植物油の日』 : 
一般社団法人「日本植物油協会」が1994(平成6)年に制定。
元々は「710」を180度回転させると「OIL」に見えるという事で7月10日ですが、
販売促進の為、後に、テン(10) = テンプラ油 = 植物油という連想で、毎月10日も記念日としました。

●『イカの日』 : 
烏賊(いか)の水揚高日本一の青森県八戸市の「まちづくり研究会」が2010(平成22)年に制定。
日付は、烏賊の足が10本である事からです。

●『魚の日』


全国水産物商業協同組合が制定。
もっと魚を食べてほしいとの願いから。
日付は『とと(10)』の語呂合わせから。

●『コッペパンの日』 :
日本で初めてパン酵母イースト)による製パン技術を開発した田辺玄平翁を始祖とする「全日本丸十パン商工業協同組合」が制定。
玄平翁はアメリカで学び、1913(大正2)年に帰国、東京下谷でパン屋を創業し、パン酵母を使用してふっくらとした丸十パン(コッペパンの元祖)を焼き上げました。
2013(平成25)年で、玄平翁が創業してから100周年を記念しています。
日付は、丸十の「十」に因んで毎月10日としています。

●『バイナリーオプションの日』 :
バイナリーオプション」とは為替レート等が設定基準をクリアするかしないかを予想する金融商品の一種で、その取引を展開する会社が投資への関心を持ってもらうのが目的で制定。
日付はバイナリーが英語で「二つの」という意味である事から二進数の1と0に因み毎月10日としました。
尚、現在、同社も加盟する一般社団法人「金融先物取引業協会」が個人向け店頭バイナリーオプションについて、リスク、商品内容の詳しい説明、過度の取引の抑制、十分な取引期間など、自主規制の在り方を「金融庁」に提出し、金融庁は法整備等での規制について検討を行っています。

●『糖化の日』 :
老化の原因物質である「AGE(= Advanced Glycation End Products/終末糖化産物)」。
その数値を知る事で病気の予防に役立ててもらおうと、医師やエイジングケアに関連する取組を展開している各種企業・団体で構成された「AGE測定推進協会」が制定。
AGEはタンパク質と余分な糖が加熱され「糖化」してできる物質で、年齢とともに体内に蓄積され、皮膚の老化や認知症、血管障害などを引き起こすと言われています。
日付は、糖化(とうか)の語呂合わせから毎月10日にしました。

☆彡毎月10日・20日は、
●『頭髪の日』 : 
「とう(10)・はつ(20)」(頭髪)の日。
ある頭髪育毛剤を製造している製薬会社が2001(平成13)年に制定。
関聯記念日として、◎10月20日の「とう(10)はつ(20)・頭髪の日」と、◎11月18日の「いい(11)とうはつ(18)・いい頭髪の日」と、◎毎月18日の「とうはつ(18)・頭髪の日」があります。

スポンサーリンク  


☆彡1月10日の『誕生花』:
アナナス  花言葉はあなたは完全、たくわえる
レンギョウ(連翹)  花言葉は希望、希望の実現、豊かな希望
アネモネ  花言葉ははかない希望、恋の苦しみ、期待、消える希望、はかない恋
ツゲ(黄楊)  花言葉は堅固、堅忍、禁欲主義、淡白
スノードロップ(待雪草)・Snow Drop 花言葉は「希望・慰め」です。

☆彡誕生石は「金」石言葉:確実な助言と力


☆彡1月の誕生石はガーネット
ネガティブなエネルギーから持ち主を強く守る力があると信じられてきた石です。
マイナス感情を明るいエネルギーに変えて、寛大な心を高めてくれると言われています。

 

☆彡今日誕生日の人の一言 福沢諭吉

1835年1月10日-1901年2月3日

『人間には負けると分かっていても戦わなければならない時がある。だから、たとえ負けても勝っても、勝負をもって人を評価しないでください。』

福沢諭吉のプロフィール


福澤 諭吉(ふくざわ ゆきち、新字体:福沢 諭吉、天保5年12月12日(1835年1月10日) - 明治34年(1901年)2月3日)は、日本の武士(中津藩士のち旗本)、蘭学者、著述家、啓蒙思想家、教育者。
啓蒙思想家・教育家。大坂の生まれ。豊前(ぶぜん)中津藩士。大坂で蘭学緒方洪庵に学び、江戸に蘭学塾(のちの慶応義塾)を開設、専修学校(後の専修大学)、商法講習所(後の一橋大学)、神戸商業講習所(後の神戸商業高校)、土筆ヶ岡養生園(後の北里研究所)、伝染病研究所(現在の東京大学医科学研究所)の創設にも尽力した。
他に東京学士会院(現在の日本学士院)初代会長を務めた。そうした業績を元に明治六大教育家として列される。昭和59年(1984年)から日本銀行券一万円紙幣表面の肖像に採用されている。
のち、独学で英学を勉強。三度幕府遣外使節随行して欧米を視察。維新後、新政府の招きに応ぜず、教育と啓蒙活動に専念。明六社を設立、新聞「時事新報」を創刊。

◆特筆すべき概念
国家独立
独立自尊
権理
自由
男女同等論
国民
私立
官民調和論
尚商立国論
◆主要な作品
『西洋事情』
『学問のすゝめ』
文明論之概略
『帝室論』
福翁自伝
『瘠我慢の説』

 

以上はライツ社編 「365日名言の旅」より一部抜粋&加筆


☆彡1月の行事・暦・祭り(2020年・令和2年)

1日(水・祝)元日

2日(木)初夢 書き初め

5日(日)初水天宮

6日(月)小寒 御用始め

7日(火)人日の節句(七草)

8日(水)初薬師

10日(金)十日戎

11日(土)鏡開き

13日(月・祝)成人の日

15日(水)小正月 どんど焼き 三寺まいり

16日(木)薮入り

18日(土)冬土用入り 初観音

20日(月)大寒 二十日正月

21日(火)初大師

24日(金)冬土用の間日 初地蔵

25日(土)冬土用の間日 初天神

27日(月)冬土用の間日

28日(火)初不動

31日(金)さっぽろ雪まつり(~2月11日)

☆彡1月の他の別名 
祝月(いわいづき)始和(しわ)正月(しょうがつ)早緑月(さみどりづき)年端月(としはづき)太郎月(たろうづき)王春(おうしゅん)建寅月(けんいんげつ)初春月(はつはるづき)

スポンサーリンク  

1月9日は宵戎(各地)、西本願寺御正忌報恩講法要、第59回全日本蘭協会洋らん展、前橋初市だるままつり、風邪の日、とんちの日、ジャマイカ ブルーマウンテンコーヒーの日、毎月9日はえのすいクラゲの日、クジラの日、パソコン検定、等の日

おこしや~す♪~

 

 

2020年1月9日は何の日?


1月9日は宵戎(各地)、西本願寺御正忌報恩講法要、第59回全日本蘭協会洋らん展、前橋初市だるままつり、風邪の日、とんちの日、ジャマイカ ブルーマウンテンコーヒーの日、毎年1月の9日~11日は十日戎、毎月9日はえのすいクラゲの日、クジラの日、パソコン検定、等の日です。

☆彡今日の祭りと行・催事の予定(中止の場合あり) 
1月9日
❶宵戎(各地)
正月九日、十日戎の前夜祭に、大阪の今宮、兵庫県西宮などの戎神社に参詣すること。《季・新年》

※毎年1月の9日・10日・11日は、
十日戎(えびす)』 : 俗称は、「えべっさん
恵比寿様を祀る神社の祭礼で、「今宮戎神社(大阪)」、「西宮神社兵庫県西宮)」、「十日恵比須神社(福岡県博多)」、「ゑびす神社(京都)」等で正月の10日を中日に行われ、地元の人には「えべっさん」と呼ばれ親しまれています。

 

今宮戎神社十日戎の2020年の日程


2016年 今宮戎神社 十日戎 宵戎


日程:1月9日~11日
9日: 宵宮祭(宵えびす)
10日: 大祭(本えびす)
11日: 後宴(残り福)

十日戎の象徴の小宝
十日戎に必要不可欠なのが、神社から授与される小宝だそうです。小宝とはは「吉兆(きっちょう)」と呼ばれていて、銭叺(ぜにかます)・銭袋・末広・小判・丁銀・烏帽子・臼・小槌・米俵・鯛等の10品の縁起物を束ねたものだそうです。
そして、この吉兆を笹につけて参拝者たちは家に持ち帰るのが慣習のようです。
・福笹の役割
福笹は、十日戎の際に商売繁盛を祈願し、いくつもの縁起物を備えて売られている笹のことだそうです。
また、笹は孟宗竹の枝が使用されていて、また、笹に初から御札・吉兆が付いた金笹(きんささ)と呼ばれる授与品もあるそうです。笹は孟宗竹の枝を使用しています。

・福むすめとえびす娘
毎年選ばれる福娘の選考会の最終審査にまで勝ちのこった人たち40名が「福むすめ」に選ばれ、その中の約25名ほどが「えびす娘」と呼ばれて、神社において福笹の授与を行うそうです。

西宮神社十日戎2020年主な行事スケジュール2020


大混雑!【2016 西宮神社】十日戎 えべっさん【ひるね チャーシュー】


1月8日(水)
09:30~大鮪(おおまぐろ)奉納
1月9日(木)
05:00~24:00宵宮(よいみや)
13:00~献華祭(けんかさい)
14:00~有馬温泉献湯式(けんとうしき)
1月10日(金)
04:00~24:00本宮(ほんみや)
06:00~開門神事福男選び
1月11日(土)
05:00~24:00残り福

西宮神社十日戎のイベントやご利益
福娘さんから福笹をいただきましょう!
西宮神社十日戎は、授与所で福娘さんより福笹をいただくのが大きな醍醐味。

有馬温泉 献湯式


西宮えびす神社 「有馬温泉献湯式」  2019.1.9


西宮神社の拝殿で、有馬温泉の繁栄を願い献湯式が執り行われます。有馬温泉の金泉を角樽に詰めて西宮神社まで運び、芸妓さんたちが湯女に扮し、湯もみ太鼓のお囃子にあわせて湯もみを行います。その後、適温になったお湯と湯文が神前に奉納されます。
開催地:西宮神社(西宮えびす)
開催期間:2020年1月9日 14:00~

 

◆『十日恵比須神社


2018十日恵比須神社 芸妓さん”博多券番” かち詣りパレード風景!。


年明けに博多の商売人が必ずといっていいほどお参りに行くのが福岡市博多区にある『十日恵比須神社の正月大祭』です。
毎年1月8日~1月11日の日程で行われ、商売繁盛のご利益を授かるため、期間中は全国各地から集まった100万人もの人で混雑します。

十日恵比須神社2020福岡正月大祭の福引き時間
十日恵比須神社の正月大祭では、福引きは毎日行われていますが、受付時間が微妙に違いますので、福引きをしたい方は時間に注意して行くようにしましょう。
最終日には、授与品がなくなり次第終了なので、早めに行くようにしてください
1月8日 午前10時~23時まで
1月9日 午前9時~翌朝6時まで
1月10日 午前6時~深夜1時まで
1月11日 午前9時~午後2時頃まで(授与品がなくなり次第終了)

 

◆堂島北新地 えびす詣 招福行列


大阪 天満宮 堂島北新地 えびす詣 招福行列2017

開催地:大阪天満宮 大阪府大阪市北区天神橋2-1-8
開催期間:2020年1月9日 13:30~18:15、宮入り/14:15頃(予定)

落語家、芸妓、北新地クィーンらが乗り込んだ5台の人力車や、えびす神輿の行列が、毎年1月9日から11日に齋行される「天満天神えびす祭」の始まりを告げます。行列は賑やかな「えびす囃子」を流しながら道中を練り歩き、堂島薬師堂にて当日の安全をお祈りします。その後、北新地を通って大阪天満宮へお参りし、北新地へ福笹を持ち帰ります。

※9日の「宵戎(よいえびす)」、◎10日の「本戎」、◎11日の「残り福」までの3日間行われますが、神社によっては前々日◎8日の「宵々戎」を行るところもあります。
縁起物を沢山飾った笹や熊手が「商売繁盛、笹持ってこい!」という賑やかな掛け声とともに売られ、商売繁盛を願ってお賽銭に一万円札が乱れ飛ぶそうです。

十日戎(えびす)について
十日戎(えびす)は近畿以西で1月10日に行われる行事。
えびす(戎・夷・恵比須)は本来漁業神であるが、東日本などでは農業神とも考えられ、旧暦10月20日と1月20日にえびす講がある。
それに対して兵庫県西宮(にしのみや)市の戎社(西宮神社)の信仰圏では、市(いち)の日と結び付けたものか1月10日で、9日を宵(よい)戎、11日を残り戎という。
大阪市今宮戎神社では宝恵籠(ほえかご)といって、盛装した芸妓(げいぎ)たちがあでやかな練り込みをする。
東京の酉(とり)の市(いち)と同様、ササに種々の縁起物をつるした福笹(ふくざさ)を売る。
京都建仁(けんにん)寺や福岡市の恵比須(えびす)神社にも十日戎がある。
十日戎兵庫県西宮神社・大阪今宮戎神社・京都建仁寺などのものが有名。
今宮戎神社兵庫県の「西宮神社」と大阪の「堀川戎神社」とあわせて3大戎と呼ばれている神社です。
商売繁盛を祈願するために毎年1月10日に十日戎(えびす)すなわち「えべっさん」が開催されます。

十日戎(えびす)とは1月10日の戎神の祭をいう。大阪市今宮戎神社の祭が名高い。この日を中心に3日間市(いち)が立ち,芸妓たちの乗った宝恵駕籠(ほえかご)がかつぎ出される。参拝者は小ザサにつるした縁起物などを買って帰る。
日時は毎年1月9日~11日。
9日が「宵戎(よいえびす)」、10日が「十日戎(とおかえびす)」、11日が「残り福(のこりふく)」と呼ばれます。
やはり本命の十日戎が一番混雑しますが、縁起物を買うのなら「値切れる」残り福の夜がお勧めです。
えべっさん」とは「えびす様」または「恵比寿神」と呼ばれている七福神の一人です。
関西人が親しみを込めて「恵比寿神」を「えべっさん」と呼んでいます。
もともとは持ち物の釣り竿と鯛からも分かるように海の神様ですが、後に農業や商業の神様としても信仰されるようになりました。
日本の国を作ったとする、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)の息子とされ、七福神の神様とされています。
 恵比寿神様はあの福々しい顔に似合わず苦労人であり、3歳まで足が立たず、それを理由に船に乗せて捨てられ(漂着先が神戸の西宮)、またあの福耳にもかかわらず耳が悪いとされています。
また、国家の保護を受けていない格の低い神とされていますが、そこが逆に判官びいきの関西にうけている理由でしょう。
ちなみに関東ではおなじ商売繁盛の祭りとしては酉の市があり、これは国家的英雄とされる日本武尊ヤマトタケルノミコト)を祭っています。
・場所
 関西中心に「恵比寿神(えびすのかみ)」を祭る神社で行われます。

西本願寺(お西さん)御正忌報恩講法要及び関連行事2020(令和2)年


御正忌報恩講法要


御正忌報恩講法要 ごしょうきほうおんこうほうようとは

宗祖親鸞聖人のご遺徳をしのび、そのご苦労を通じて、阿弥陀如来のご本願によるお救いをあらためて心に味わわせていただく法要です。
1月9日~1月16日

 

❸第59回全日本蘭協会洋らん展 サンシャインシティ世界のらん展2020~蘭でおもてなし~


サンシャインシティ世界のらん展2019  蘭愛好団体展示コーナー


開催地:サンシャインシティ 東京都豊島区東池袋3-1
開催期間:2020年1月9日~13日 10:00~18:00(最終日は15:00まで)

展示株数は国内最大規模の「第59回全日本蘭協会洋らん展 サンシャインシティ世界のらん展2020~蘭でおもてなし~」が今年も開催され、新春の池袋を彩ります。“蘭でおもてなし”をテーマに、美しい蘭や香りの良い蘭だけでなく、不思議な形や小さな花まで約1200株が展示されます。多種多様な蘭の展示・販売や、専門家による講演、蘭に囲まれて記念撮影ができるコーナーなどが催され、蘭に関する多彩な情報を得ることができます。

 

❹前橋初市まつり(だるま市)


2018 前橋 初市まつり ダルマ市

開催地:本町通り(国道50号群馬県前橋市本町
開催期間:2020年1月9日 10:00~21:20

前橋三大まつりの一つ「前橋初市まつり」は、厩橋(現在の前橋市)城主、酒井重忠侯の時代に始まったとされる伝統ある行事で、「だるま市」の名で親しまれています。当日の朝、前橋八幡宮にて執り行われる「だるま供養」で、役目を終えた古だるまがお焚き上げされ、その浄火にあたると福の神が宿るといわれます。その後、本町通りの東和銀行憩いの広場に設置された仮宮へ、八幡宮の「市神様」の渡御が行われます。木遣りや猿田彦、華龍太鼓などを連ね、市街地を練り歩く様子は一見の価値があります。本町通り(国道50号)を中心に、中央通り(アーケード商店街)、千代田通りなど一帯にだるま市が軒を連ね、新しいだるまを買い求める人々で夜まで賑わいます。 

 


(※お出かけの際、イベントの中止や開催期間等の変更に関して、「問い合わせ先」の連絡先までご確認ください。 )

などなど…etc.



●『風邪の日』 : 
1795(寛政7)年の旧暦のこの日に、相撲興隆の祖と云われる近代無比の第4代横綱「谷風梶之介(たにかぜかじのすけ)」が、当時流行した「流感(インフルエンザ)」にかかり、現役中にこの世を去りました。
この事から流感が「谷風」と呼ばれました。
※45歳で現役だった「谷風」は、1777(安永6)年の春場所から4年間無敗の記録を樹立し、63連勝するという無敵ぶりを誇り、230回対戦の内、負けが11回という名横綱でした。 

 

●『とんちの日クイズの日)』 : 
とんちで有名な「いっ(1)きゅう(9)」さんの語呂合せで制定。
一休さん」こと「一休宗純禅師」は室町時代中期の臨済宗の僧侶で、京都「大徳寺」の住持になりましたが、諸国を漫遊し禅の道を探究しました。

 

一休さん (日本昔ばなしアニメ絵本 (3))

一休さん (日本昔ばなしアニメ絵本 (3))

  • 作者:福島 宏之
  • 出版社/メーカー: 永岡書店
  • 発売日: 2002/01/01
  • メディア: 単行本
 

 


一休宗純禅師について
明徳5年1月1日(1394年2月1日) - 文明13年11月21日(1481年12月12日)
一休宗純(いっきゅうそうじゅん)は、室町時代臨済宗大徳寺派の僧、詩人。説話のモデルとしても知られる。
6歳で京都の安国寺 の像外集鑑(ぞうがいしゅうかん)に入門・受戒し、周建と名付けられる。早くから詩才に優れ、応永13年(1406年)13歳の時に作った漢詩長門春草』、応永15年(1408年)15歳の時に作った漢詩『春衣宿花』は洛中の評判となった。

応永17年(1410年)、17歳で謙翁宗為(けんおうそうい)の弟子となり戒名を宗純と改める。ところが、謙翁は応永21年(1414年)に死去し、この頃に一休も自殺未遂を起こしている。
応永22年(1415年)には、京都の大徳寺の高僧、華叟宗曇(かそうそうどん)の弟子となる。「洞山三頓の棒」という公案に対し、「有漏路うろぢより無漏路むろぢへ帰る 一休み 雨ふらば降れ 風ふかば吹け」と答えたことから華叟より一休の道号を授かる。
なお「有漏路(うろじ)」とは迷い(煩悩)の世界、「無漏路(むろじ)」とは悟り(仏)の世界を指す。
応永27年(1420年)、ある夜にカラスの鳴き声を聞いて俄かに大悟する。華叟は印可状を与えようとするが、一休は辞退した。華叟はばか者と笑いながら送り出したという。以後は詩、狂歌、書画と風狂の生活を送った。
正長元年(1428年)、称光天皇が男子を残さず崩御伏見宮家より後花園天皇が迎えられて即位したが、この即位には一休の推挙があったという。
文明6年(1474年)、後土御門天皇の勅命により大徳寺の住持に任ぜられた。寺には住まなかったが再興に尽力し、塔頭の真珠庵は一休を開祖として創建された。
また、戦災にあった妙勝寺を中興し草庵・酬恩庵を結び、後に「一休寺」とも呼ばれるようになった。天皇に親しく接せられ、民衆にも慕われたという。
文明13年(1481年)、酬恩庵京都府京田辺市の薪地区)おいてマラリアにより死去。
享年88。臨終に際し「死にとうない」と述べたと伝わる。墓は酬恩庵にあり「慈揚塔」と呼ばれるが、宮内庁が御廟所として管理している陵墓であるため、一般の立ち入りや参拝はできない。

一休宗純が遺した言葉
・門松は冥土の旅の一里塚めでたくもありめでたくもなし
・釈迦といふ いたづらものが世にいでて おほくの人をまよはすかな
・秋風一夜百千年(秋風のなかあなたと共にいる。それは百年にも千年の歳月にも値するものだ)
・花は桜木、人は武士、柱は桧、魚は鯛、小袖 はもみじ、花はみよしの
・女をば 法の御蔵と 云うぞ実に 釈迦も達磨も ひょいひょいと生む
・世の中は起きて箱して(糞して)寝て食って後は死ぬを待つばかりなり
・南無釈迦じゃ 娑婆じゃ地獄じゃ 苦じゃ楽じゃ どうじゃこうじゃと いうが愚かじゃ

 

●『ジャマイカ ブルーマウンテンコーヒーの日』


ジャマイカコーヒー輸入協議会が制定。ジャマイカ産コーヒーの最大の需要国である日本とジャマイカの関係を大切に、ジャマイカ産コーヒーの名物である「ブルーマウンテンコーヒー」のさらなる普及が目的。日付はジャマイカ産コーヒーがキングストン港より日本向けに初めて1400袋(1袋は約60Kg)もの大型出荷をした1967年1月9日から。

 

☆彡毎月9日は、
●『えのすいクラゲの日』 :
神奈川県藤沢市の「新江ノ島水族館」が制定。
同館で2011(平成23)年1月より毎月9日に開催している一般参加型のプログラムでは、「えのすいトリーター(展示飼育職員)」の相模湾クラゲ調査に同行し、自然環境や生物の多様性について調査しています。
こうした活動をより多くの人に知ってもらい、関心を持ってもらう事を目的としています。
日付は、クラゲの「ク」から毎月9日としました。

 

●『クジラの日』 : 
「く(9)じら」の日。
クジラの日は、クジラの肉を食べてもらおうというPRの目的で制定された記念日です。
大日本水産会」や「日本捕鯨協会」等25団体が、京都で「国際捕鯨委員会」年次総会が開催された1993(平成5)年に制定。

※日本は国際捕鯨委員会(IWC)から脱退し、今年2019年7月から領海と排他的経済水域(EEZ)内で31年ぶりに商業捕鯨を再開する。
菅義偉官房長官は「わが国は古来、捕鯨に携わることによってそれぞれの地域が支えられ、鯨を利用する文化や生活を築いてきた」「科学的根拠に基づき水産資源を持続的に利用する考え方が各国に共有され、次世代に継承されていくことを期待する」と商業捕鯨再開の抱負を語った。

 

●『パソコン検定の日』 : 
パソコンのスキルアップを一部の技能や知識習得だけでなく、コミュニケーション技能の習得という視点も取り入れて、幅広い年齢層を対象とした検定試験を行う財団法人「全日本情報学習振興協会」が制定。
日付は検定試験はその実力にふさわしい級(9)を判断するとの意味から毎月9日としました。

 

●『パソコン救急の日』 :
パソコンユーザーに毎月1回は、パソコンのセキュリティのチェックをしてもらう為、コンピュータ・ウィールス駆除防御ソフトの開発・販売をしている会社が制定。

☆彡毎月9日・19日・29日は、
●『クレープの日』 : 
数字の「9」が巻かれたクレープの形に似ていることから、クレープをもっと身近なおやつにしたいとの願いから、様々なケーキ、スイーツを製造販売している会社が制定。
毎月9日、19日、29日と、9の付く日を記念日とする事でより多くの人にクレープの美味しさを知ってもらう事を目的としています。

スポンサーリンク  


☆彡1月9の『誕生花』:
スミレ(黄)  花言葉は慎ましい幸福、牧歌的な喜び
パンジー  花言葉は「私を思ってください」物思い
カンノンチク(観音竹)  花言葉はスマートな淑女
ハコべ(繁縷)  花言葉はランデブー、愛らしい
ヒトリシズカ(一人静) 花言葉は「静謐」 隠された美、愛にこたえて
ノースポール・Northpole Flower 花言葉は「誠実」です。

 

☆彡誕生石は「透明グロシュラライト・ガーネット」石言葉:愛の達成

 

☆彡1月の誕生石はガーネット
ネガティブなエネルギーから持ち主を強く守る力があると信じられてきた石です。
マイナス感情を明るいエネルギーに変えて、寛大な心を高めてくれると言われています。

 

☆彡今日誕生日の人の一言 リチャード・ニクソン

1913年1月9日-1994年4月22日

『人間は負けたら終わりなのではない。諦めたら終わりなのだ。』

リチャード・ニクソンのプロフィール
リチャード・ミルハウス・ニクソン(Richard Milhous Nixon, 1913年1月9日 - 1994年4月22日)は、アメリカ合衆国の政治家。第37代アメリカ合衆国=大統領任期 1969年1月20日 – 1974年8月9日 。身長5フィート11インチ(約180cm)
配偶者  パット・ニクソン
子女  トリシア・ニクソン ジュリー・ニクソン
リチャード・ミルハウス・ニクソンカリフォルニア州オレンジ・カウンティ(オレンジ郡)に生まれ、デューク大学ロースクール卒業後は弁護士として活躍し、1946年に共和党の政治家に転身。下院議員、上院議員を経て、1953年にドワイト・D・アイゼンハワー政権で第36代副大統領に就任し、1960年の大統領選挙ではジョン・F・ケネディに敗れたが、1968年の大統領選挙に当選して第37代アメリカ合衆国大統領に就任した。
外交ではベトナム戦争からのアメリカ軍の完全撤退を実現し、当時東西対立の時代にあってソビエト連邦とのデタント(緊張緩和)を実現し、世界があっと驚いた中華人民共和国の訪問など積極的なニクソン外交を展開した。また国内経済が高い失業率・インフレ・不況とドルの信認低下の状況の中で突然ドルの金交換停止・輸入課徴金制導入・物価賃金凍結などの思い切った政策転換を発表(ニクソンショック)して、ドルの切り下げをアメリカの強いリーダーシップで実施し新しい国際通貨体制の確立に尽力した。しかし、大統領再選を目指した1972年にウォーターゲート事件を起こし、再選後の1974年に大統領辞任に追い込まれて任期中に辞職した唯一のアメリカ大統領となった。
ウォーターゲート事件ウォーターゲートじけん、アメリカ英語: Watergate scandal )とは、1972年6月17日にワシントンD.C.民主党本部で起きた盗聴侵入事件に始まったアメリカの政治スキャンダル。1974年8月9日にリチャード・ニクソン大統領が辞任するまでの盗聴、侵入、裁判、もみ消し、司法妨害、証拠隠滅、事件報道、上院特別調査委員会、録音テープ、特別検察官解任、大統領弾劾発議、大統領辞任のすべての経過を総称して「ウォーターゲート事件」という。


以上はライツ社編 「365日名言の旅」より一部抜粋&加筆


☆彡1月の行事・暦・祭り(2020年・令和2年)

1日(水・祝)元日

2日(木)初夢 書き初め

5日(日)初水天宮

6日(月)小寒 御用始め

7日(火)人日の節句(七草)

8日(水)初薬師

10日(金)十日戎

11日(土)鏡開き

13日(月・祝)成人の日

15日(水)小正月 どんど焼き 三寺まいり

16日(木)薮入り

18日(土)冬土用入り 初観音

20日(月)大寒 二十日正月

21日(火)初大師

24日(金)冬土用の間日 初地蔵

25日(土)冬土用の間日 初天神

27日(月)冬土用の間日

28日(火)初不動

31日(金)さっぽろ雪まつり(~2月11日)

☆彡1月の他の別名 
祝月(いわいづき)始和(しわ)正月(しょうがつ)早緑月(さみどりづき)年端月(としはづき)太郎月(たろうづき)王春(おうしゅん)建寅月(けんいんげつ)初春月(はつはるづき)

スポンサーリンク  

 

1月8日は初薬師、鳥越神社 とんど焼き、初ゑびす、田遊び鬼会、西國寺火渡り紫燈護摩 、井手浦の尻振り祭、鶴林寺修正会、平笠裸参り、正月事納め、平成スタートの日、外国郵便の日、ロックの日、大戸屋・定食の日、学校始業日、勝負事の日、等の日

おこしや~す♪~

 


2020年1月8日は何の日?


1月8日は初薬師、鳥越神社 とんど焼き、初ゑびす、田遊び鬼会、西國寺火渡り紫燈護摩 、井手浦の尻振り祭、鶴林寺修正会、平笠裸参り、正月事納め平成スタートの日外国郵便の日ロックの日大戸屋・定食の日、学校始業日、勝負事の日、等の日です。


☆彡今日の祭りと行・催事の予定(中止の場合あり) 
1月8日
❶初薬師(各地)


【奈良観光】奈良世界遺産 薬師寺

奈良薬師寺
その年最初の薬師如来の縁日。1月8日。《季 新年》
奈良の薬師寺ほか全国の薬師寺で行われる。

◆新薬師寺
初薬師は本尊・薬師如来坐像(国宝)に罪を悔い改める薬師悔過の法要が行われます。なお薬師如来は医王如来(いおうにょらい)とも言われ、一般的に左手に病を癒す為の薬壷(やっこ)を持っています。

薬師寺の「新」は「new」の意ではなく、「あらたか」の「新」。
霊験あらたかとして使われるように、「あらたか(灼たか)」はご利益や効果が著しいという意味。


◆川崎大師
晨朝大護摩供終了後 薬師殿
新年初めてのお薬師さま(薬師如来)のご縁日。
午前6時30分の護摩祈祷終了後、薬師殿では初薬師法楽が執り行われ、身上安全、健康長寿、病気平癒が祈願されます。お参りの皆さまには導師により大般若経加持(だいはんにゃきょうかじ)が行われます。

一畑薬師 開運星まつり
開催地:一畑薬師一畑寺島根県出雲市小境町803
開催期間:2020年1月8日

一畑薬師で、一年の無病息災と開運を祈る初薬師「開運星まつり」が開催されます。この祈祷は、一畑薬師開創(894年)以来、千百年余り続く伝統行事です。全国から寄せられた願い事を書いた「人形(ひとがた)」数万枚が供養され、大勢の参拝者で賑わいます。 

 

➋鳥越神社 とんど焼き(どんど焼き)


20170108鳥越神社とんど焼き


日程:2020年1月8日(水)
鳥越神社お焚上行事(トンド焼き)【東京都台東区、鳥越神社】
松の内が終わり、取り外した『しめ縄』や『お正月飾り』、古い『お札』等を集めてお炊き上げする伝統行事。
お正月にお迎えした歳神様(としがみさま)をお送りし、どんど焼きのお焚き上げの火や煙にあたると、一年間無病息災で過ごせるといわれています。

 

❸初ゑびす (各地)  京都ゑびす神社


京都ゑびす神社 残り福祭 祇園舞妓奉仕


恵美須神社 1月8日~12日
 「ゑびす神」の誕生日である10日にちなんで、商売繁盛を祈る商売人などが多数お参りに行く。8日は宝恵駕籠行列やもちつき神事・湯立て神事などが行われる。

京都ゑびす神社
2020年1月8日 (水)~1月12日 (日)
五日間にわたり、商売繁昌・家運隆昌を祈願した吉兆笹を授与されます。
西宮・大阪今宮神社と並んで日本三大ゑびすと称され「えべっさん」の名で親しまれています。「商売繁盛で笹持ってこい!」「優しくトントンと叩いてください」

8日 招福祭(しょうふくさい)(23時閉門)
9日 宵ゑびす祭(夜通し開門)
10日 初ゑびす祭(夜通し開門)
11日 のこり福祭(24時閉門)
宮川町、祇園町の舞妓さんによる福笹、福餅の授与14時~16時、20時~22時
12日 撒福祭(てっぷくさい)(22時閉門)
楽殿では、終日、神楽の奉納が行われます。
【場所】京都ゑびす神社
【URL】京都ゑびす神社公式サイト
【住所】東山区大和大路通四条下ル小松町

◆十日恵比須大祭
開催地:十日恵比須神社 福岡県福岡市博多区東公園
開催期間:2020年01月08日~2020年01月11日
約300店の露店が軒を並べ、初えびすから始まり、宵えびす、正大祭、残りえびすと4日間続く。中でも華やかなのが9日の宵えびすの午後に行われる博多券番のきれいどころの芸妓たちによる「徒歩詣り(かちまいり)」。島田まげに稲穂のかんざし、紋付正装というあでやかな着物姿で、三味、笛、太鼓の音が鳴り響く中、徒歩で参拝し祈願をする姿が参拝者の注目を集める。

 

❹田遊び鬼会 国無形文化財指定 


東光寺の田遊び・鬼会


開催地:上万願寺町東光寺 兵庫県加西市上万願寺町392
開催期間:2020年01月08日 19:00~21:00

加西市上万願寺町の東光寺で室町時代より続く伝統行事「田遊び」と「鬼会」が行われる。田遊びは福太郎、福次郎、田主が苗代に種を撒き育てるまでの行程を行って五穀豊穣を祈願。兵庫県下では「田遊び」はこの東光寺のみで行われている。鬼会では赤鬼、青鬼が松明や鉾を振りかざして堂内を暴れ回り、悪霊や災難を追い払う。

 

➎西國寺 火渡り紫燈護摩
元旦から行われる護摩の総仕上げとして行われ、修行者や信者達の火渡りで締めくくられる。
開催地:西國寺 広島県尾道市西久保町29-27
開催期間:2020年01月08日 11:00~12:30

 

❻井手浦の尻振り祭(八日座祭)


井手浦の尻ふり祭 2012年


開催地:井手浦公民館 福岡県北九州市小倉南区大字井手浦
開催期間:2020年1月8日 神事/非公開、お祭り/13:30~14:00の間
お尻をピンピン振って豊作を祈る「井手浦の尻振り祭」が、井手浦公民館前で行われます。「昔、平尾台に大蛇がいて悪さをするので、神様がこれを退治したところシッポが井手浦に落ち、ピンピン振った。その年は、10数年ぶりの大豊作に恵まれた」という言い伝えとともに始まったとされます。藁で長さ4m、高さ3mの大蛇を作り、祭壇を設けて、神主をはじめ、その年の当番座元、翌年の座元が、腰を屈めてお尻を振るというお祭りです。

 

鶴林寺 修正会(厄除け鬼追い)


【加古川・鶴林寺ー鬼追い(修正会・しゅしょうえ)2016】1/8(金)13~15.30


開催地:鶴林寺 兵庫県加古川市加古川町北在家424
開催期間:2020年1月8日 13:00~16:00

鶴林寺で、1000年の伝統を持つ修正会が執り行われます。一年の厄を払う鬼踊りや、鬼追いの由来を伝える謡曲を奉納する様子が披露されます。斧や松明を手にした鬼が参詣客の中に乱入し、会場から「ドイヤショウ」とはやし立て、熱気が高まります。餅まきのほか、牛王印授なども行われます。

 

➑平笠裸参り


八幡平市 平笠裸参り


開催地:平笠宮田神社~大更八坂神社 岩手県八幡平市
開催期間:2020年1月8日 出発式/8:30~9:00、練り歩き/9:00~13:30

宮田神社から八坂神社にかけて、毎年1月8日に、全国でも珍しい女性が主体的に参加する裸参りが行われます。白装束に身を包んだ参加者たちが、無病息災や五穀豊穣などを祈りながら、8kmほどの道のりを約5時間かけて歩きます。1719年(享保4年)、岩手山噴火の鎮静化を祈願するため、男性だけで行ったのが始まりとされ、その後、戦争に出征した夫や家族の無事を願った女性たちに受け継がれ、現在に至ります。

 

(※お出かけの際、イベントの中止や開催期間等の変更に関して、「問い合わせ先」の連絡先までご確認ください。 )

などなど…etc.

 


●『正月事納め』 : 
お正月に飾った中連縄や門松などを片付ける日です。
正月行事の期間を松の内と言い、昔は15日までとされていましたが、今は7日までとするところが多いようです。

正月事納めの日は、神様の依り代であった門松や聖域であるとこを示す正月飾りを取り外すことで、家を人の生活の場に戻す意味があります。
取り外したお飾りは、どんど焼き左義長で焚き上げてもらいましょう。
だいたい1月15日に神社やお寺で行われています。
京都では新熊野神社のとんど(成人の日)、三千院左義長(15日)が有名です。
依代【よりしろ】
神のよりつく物をいう。神霊が降臨して,その意志を伝えるためには憑依(ひょうい)体を必要とするとの信仰に基づく。山,岩石,樹木,御幣,動物,人間などがあてられる。神社では普通,依代を霊代(みたましろ)と呼び,神像,鏡,御幣,石などをあてる。依代が人間である場合を尸童(よりまし)という。
神輿 (みこし) とか山車 (だし) のもとの形は,こうした神の依りついた樹や枝を輿に乗せて神が巡幸することを意味したが,次第に装飾化して現在は神輿の屋根に名残りをとどめている。

●『平成スタートの日』 : 
1989(昭和64)年1月7日朝、昭和天皇が「崩御(ほうぎょ)」し、同日午後の臨時閣議決定で、翌8日から新元号「平成」がスタートしました。
大化の改新(645年)」時の「大化」が日本で最初の元号とされ、「平成」は「大化」以来247番目の元号です。
「天子(天皇)」の決定では無く政令で定められたのは、これが初めての元号です。 
 
●『外国郵便の日』 : 

※プリーズミスターポストマン ザ・サタデイズ


The Saturdays - Please Mr.Postman (Music Video)


1873年(明治6)年に結ばれた「日米郵便交換条約」により、1875(明治8)年のこの日、「横浜郵便局(現、横浜港郵便局)」で開業式が行われ外国郵便の取り扱いが始りました。
それ迄は、横浜の外国人居留地にあったアメリカの郵便局が外国郵便業務を代行していましが、これ以降日本政府が業務を行う事になりました。

●『ロックの日エルヴィス・プレスリーの日)』 :
1935(昭和10)年のこの日は「エルヴィス・プレスリー」の誕生日です。
また、1947(昭和22)年のこの日が「デビット・ボウイ」の誕生日である事から「ロックの日」に制定されました。 

 

●『大戸屋・定食の日』
株式会社大戸屋が制定。1958年1月8日に東京・池袋で「大戸屋食堂」として創業してから2018年で60年の「大戸屋ごはん処」。同社のご飯、味噌汁、おかずという定食スタイルと素材の味を活かした調理方法。醤油、味噌、麹などの発酵調味料を使うなどの伝統的な食文化を日本はもとより世界に発信するのが目的。日付は創業日であり、1月8日を「0108」として「0(オー)10(ト)8(ヤ)」と読む語呂合わせから。 

●『学校始業日』 : 
南東北以南の全国各地で、3学期の「始業式」が行われます。
 日本の小学校、中学校、高等学校等においては、始業式は終業式、修了式、入学式、卒業式などと並んで、特別活動の中の学校行事で、儀式的行事に分類される学習活動である。
始業式は、3学期制の場合、1学期は4月6日ごろ、地域によっては7日か8日に始まる。 2学期は9月1日ごろ、北海道など寒冷地は8月20日ごろから始まる。3学期は1月8日ごろ、地域によっては6日か7日、北海道など寒冷地は1月20日ごろ始まる。2学期制の場合前期は4月6日ごろ、後期は10月10日ごろ始まる。地域によってはずれがある。ただ、近年は学校週5日制実施に伴う授業時数確保のため、3学期制の場合だと1学期と3学期は1 - 2日、2学期は5 - 7日繰り上げて始める学校も増えている。 
  
●『勝負事の日』 : 
1月8日は、「一か八(ばち)かの勝負」の語呂合わせから、勝負の記念日とされています。
「一」と「八」は「半」と「丁」(丁はサイコロの合わせ目が偶数、半は同じく奇数)で「丁か半か」は、「一か八か」と同じ意味です。

●『イヤホンの日』 :
「イ(1)ヤ(8)ホン」の日。
どこにでも持ち運べて、いつでも気軽に音楽を聴ける道具の「イヤホン」の普及を目的にイヤホンの総合情報サイトが制定。
この日、世界中の有名メーカーのイヤホンを集めて試聴、比較できるイベント等を行います。

●『遺影撮影の日』
日本初のシニア世代専門の写真館「えがお写真館」を運営する株式会社サンクリエーションが制定。生前に遺影を撮影し、後世に残すことの大切さを多くの人に知ってもらい、遺影撮影を日本の文化として世の中に根付かせるのが目的。日付は1と8で「遺(い=1)影撮(えいと=8)る日」と読む語呂合わせから。また、正月の晴れやかな雰囲気の中で笑顔の写真を撮ってほしいとの願いから。

 

●『左義長(さぎちょう)』6-8日より始まるところもある。
ドンド焼き,サイト焼き,ホッケンギョウなどともいう。正月に行われる火祭の行事で,道祖神の祭りとしている土地が多い。
小正月の火祭。一般に1月14日か15日に行う。九州では6日か7日が多い。竹を主材料に,円柱状,あるいは円錐形,方形などに組み,中心の心竹に,御幣に相当する飾りや縁起物を付け,それを,すす払いに出た前年のお札や,4日か7日にさげた門松や正月飾と一緒に焼く。この火で餅やだんごを焼いて食べると無病息災であるとか,書初め(かきぞめ)を焼いて高く飛ぶと手が上がるとかいう。本来は,供物を焼きあげ,新年の祈願をささげる行事。


☆彡毎月7日、8日は
●『生パスタの日』
生めん類の製造業者の団体である全国製麺協同組合連合会が制定。素材の風味、味、コシなど、生パスタの魅力を多くの人に知ってもらうのが目的。日付は7と8で「生=な(7)ま・パ(8)スタ」と読む語呂合わせから毎月7日と8日に。また、同連合会では別に7月8日も「生パスタの日」に制定している。

 

☆彡毎月8日は、
●『くだものの日』 : 
「全国柑橘宣伝協議会」と「落葉果実宣伝協議会」が、1998(平成10)年に制定。
子供の果物離れを防ぐ為、くだものを「おやつ」にという事で、「おやつ(8つ)」の語呂あわせでこの日になっています。

 

●『歯の日』 : 
「歯(8)」の日。
歯磨きメーカーが1997(平成9)年秋からキャンペーンを実施しています。
関連記念日として、◎4月18日の「よい歯の日」、◎6月4日~6月10日までの「歯の衛生週間」、◎11月8日の「いい歯の日」と「いい歯並びの日」があります。

 

●『歯ブラシの交換日』 : 
ハミガキ、歯ブラシなどのオーラルケア製品をはじめとして、暮らしに役立つさまざまな日用品を製造販売するライオン株式会社が制定。歯ブラシは歯と口の健康を守るうえで大切なハミガキに欠かせない。しかし、1か月間使用することで毛先が開いて歯垢を除去する力が低下してしまうことから、毎月歯ブラシを交換する習慣を広めていくのが目的。日付は歯ブラシの歯(ハ=8)から毎月8日に。

 

●『カレーパンの日』 :
東大阪市の「東大阪カレーパンの会」で、2012(平成24)年の4月から毎月8日を「カレーパンの日」として、会員店が限定メニューを提供したり、お得な割引をするなど独自のサービスを用意しています。
東大阪市には、大手食品会社の本社がり、またラグビーのまちでもあり、ラグビーボールの形がカレーパンに似ている事に因んで、東大阪市にあるカレーパン屋さんが集結、沢山カレーパンを売って「東大阪市といえばカレーパン!」と言われる事を目指して「東大阪カレーパンの会」を結成しました。
何か特別なカレーパンがあるわけではありませんが、いつか、東大阪がカレーパンの町と言われる様になるかも知れません。

 

●『おみやげ感謝デー』 : 
観光と土産品の需要の増大を図る目的で、「全国観光物産振興協会」が制定。
関聯記念日として、同協会が制定した◎3月8日の「みやげの日」があります。

●『信州地酒で乾杯の日』
信州地酒で乾杯の日推進協議会が制定。
信州の地酒普及促進・乾杯条例に基づき、長野県で製造される清酒、ワイン、ビールなどの酒類(地酒)の普及促進が目的。
日付は数字の 8が乾杯のときに杯やグラスを重ね合わせたとき上から見た姿と似ていることから。

☆彡毎月8日・18日・28日は、
●『お米の日』 : 
米の記念日です。
制定した機関や由来は明確ではないですが、米という漢字を分解すると「八十八」となる事、米は収穫するまでに88の作業を要するとされる事等が根拠として挙げられています。

スポンサーリンク  



☆彡1月8日の『誕生花』:
スミレ(紫)  花言葉はささやかな幸せ、誠実、真実の愛
モクレン木蓮)  花言葉は自然への愛、持続性
キンギョソウ(金魚草) 花言葉は おしゃべり、清純な心、仮定、推測、予知、でしゃばり
ハハコグサ(母子草)  花言葉はいつも思う、温かい気持ち
アザレア(躑躅)・Azalea 花言葉は「愛の楽しみ・節制」
アザレア(躑躅)<白>・Azalea(White) 花言葉は「貴方に愛されて幸せ」
ロウバイ(臘梅)・Japanese Allspice 花言葉は「慈愛」です。

 

☆彡誕生石は「グリーン・トルマリン」石言葉:内面のパワーアップ


☆彡1月の誕生石はガーネット
ネガティブなエネルギーから持ち主を強く守る力があると信じられてきた石です。
マイナス感情を明るいエネルギーに変えて、寛大な心を高めてくれると言われています。

 

☆彡今日誕生日の人の一言 エルビス・プレスリー

1935年1月8日-1977年8月16日

『この世に偶然なんてものは無いんだよ。
目を大きく見開いて耳を傾ければ、きっと運命が微笑んでくれる。
There are no things accidentally in this world.
When opening an eye widely big and listening, destiny smiles surely.』

★エルヴィス・アーロン・プレスリー(ミュージシャン)
Elvis Aron Presleyアメリカを代表するロックンロール歌手。
アメリカの大衆音楽が生んだ戦後最大のスター。


この胸のときめきを [日本語訳付き]  エルビス・プレスリー



身長は183cm。
髪は茶褐色であるが黒く染めていた。
趣味はバッジ収集。
ジェームズ・ディーンの大ファン
幼少期より南部の黒人音楽であるブルースに親しむ。
トラックの運転手をしながら,自費でレコーディングしたものを,リズム・アンド・ブルースを黒人のように歌える白人歌手を求めていたサン・レコードの社長に見出され,1954年にレコードデビュー。
初期のプレスリーのスタイルは黒人の音楽であるリズムアンドブルースと白人の音楽であるカントリー・アンド・ウェスタンを掛け合わせたような音楽といわれている。
カントリー調・ブルース調など多彩なロックンロールを、甘い美声で時に激しく歌い、「ハートブレーク‐ホテル」「ラブ‐ミー‐テンダー」など数多くの大ヒットを生んで、ロックの王様と称された。
ロックンロールのブームを世界中に巻き起こした。
32本の映画出演作(ドキュメンタリーは除いて)全てが主役という驚異的な記録を残している。
1977年8月16日にテネシー州メンフィスの自宅、グレイスランドで没した。
寝室のバスルームの床に倒れているところを発見された。
死因は処方薬の極端な誤用による不整脈と公式に発表された。
1986年にロックの殿堂入りされた。
プレスリーの記録は多数あり、例えば、最も成功したソロアーティスト、最多ヒットシングル記録(151回)、1日で最もレコードを売り上げたアーティスト(死の翌日)、等がギネスによって認定されている。「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100人のシンガー」において第3位。「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100組のアーティスト」において第3位。「Q誌の選ぶ歴史上最も偉大な100人のシンガー」において第1位。

 

エルヴィス・プレスリー CD3枚組 3ULT-103

エルヴィス・プレスリー CD3枚組 3ULT-103

 

 

飲食等
酒も煙草もやらない。たまに葉巻を吸う程度である。「オン・ステージ」で観客から酒を渡された時も、口を付けるだけでほとんど飲んでいない。ステージ上で飲んでいるものは水かゲータレードである。
コーヒーや炭酸飲料、「ピーナッツバターとバナナとベーコンのサンドイッチ」が大好きで、毎日のように食べていた。今日ではこのサンドイッチは「エルヴィスサンド」と呼ばれている。ただし、このサンドイッチは食べる前に多量のバターを溶かしたフライパンで揚げ焼きにしたもので、当然ながら高カロリーなため、プレスリーが30代以降体調を崩し、肥満化していった一因になったのではないかという指摘もある。

 

以上はライツ社編 「365日名言の旅」より一部抜粋&加筆


☆彡1月の行事・暦・祭り(2020年・令和2年)

1日(水・祝)元日

2日(木)初夢 書き初め

5日(日)初水天宮

6日(月)小寒 御用始め

7日(火)人日の節句(七草)

8日(水)初薬師

10日(金)十日戎

11日(土)鏡開き

13日(月・祝)成人の日

15日(水)小正月 どんど焼き 三寺まいり

16日(木)薮入り

18日(土)冬土用入り 初観音

20日(月)大寒 二十日正月

21日(火)初大師

24日(金)冬土用の間日 初地蔵

25日(土)冬土用の間日 初天神

27日(月)冬土用の間日

28日(火)初不動

31日(金)さっぽろ雪まつり(~2月11日)

☆彡1月の他の別名 
祝月(いわいづき)始和(しわ)正月(しょうがつ)早緑月(さみどりづき)年端月(としはづき)太郎月(たろうづき)王春(おうしゅん)建寅月(けんいんげつ)初春月(はつはるづき)

スポンサーリンク  

 

1月7日は鷲神社餅つき大会&七草粥、愛宕神社の七草火焚き祭り、追儺祭(鷽替神事、鬼すべ)、七日堂裸詣り、八咫烏神事、白馬奏覧神事、花街始業式、人日の節句、七日正月、七草の節句、爪切りの日、千円札の日、消救車の日、等の日

おこしや~す♪~

 

2020年1月7日は何の日?


1月7日は鷲神社餅つき大会&七草粥愛宕神社の七草火焚き祭り、追儺祭(鷽替神事、鬼すべ)、七日堂裸詣り、八咫烏神事、白馬奏覧神事、花街始業式、人日の節句七日正月、七草の節句爪切りの日千円札の日、消救車の日、等の日です。


☆彡今日の祭りと行・催事の予定(中止の場合あり) 
1月7日

❶鷲神社餅つき大会&七草粥
日   時
令和2年1月7日(火)10:00~15:00
場   所鷲神社境内 東京都台東区千束三丁目18-7
2020年1月7日 餅つき大会&七草粥(大道芸、フリーマーケットなど)
一年間の無病息災を願い七草粥の炊き出しを行います。
餅つき大会・七草粥焚き出し・フリーマーケット・縁日・お楽しみ抽選会等盛り沢山で多くの皆様のお越しをお待ちしています。
七草粥とは
 正月7日の朝、七草粥を食べて祝う行事。七草粥は万病を除くといい現在でも広く行われています。長寿と幸福を祈る行事で七草をすりこ木と、しゃくしで「唐土(尊と)の鳥と日本の鳥と渡らぬ先に七草なずなでホーホーケキョ」うんぬんの唱え言とともにたたいて粥に炊き込みます。七草ばやしの本来の意味は、鳥追いの別個の行事が七草祝いに結びついたもので、年の初めに害鳥を追って豊作を予祝することにあったようです。
 七草の種類については、鎌倉時代の〈河海抄〉には、セリ、ナズナゴギョウハハコグサ)、ハコベラ(ハコペ)、ホトケノザコオニタビラコ)、スズナ(カブ)、スズシロ(タイコン)を春の七草としてあげています。

 

愛宕神社の七草火焚き祭り


七草がゆで「無病息災」 愛宕神社で火焚き神事


1月7日11時
1年お守りいただいたお札やお守りをお焚き上げしその火に当たって無病息災を願う行事。参列者には七草粥のお振る舞いがある。
七草お焚き上げ
日本では3世紀の後半頃から、旧暦の1月7日に春の七草を食べる習慣が記されており、枕草子にも七草に関する記述が確認できます。東京の港区にある愛宕神社では、毎年1月7日にだるまを囲み「お焚き上げ」を行い、七草がゆを配布しています。

 

追儺祭(鷽替神事、鬼すべ)【福岡県太宰府市太宰府天満宮


大宰府天満宮 鷽替え神事(うそかえしんじ)2016

太宰府天満宮「鷽替え神事」
太宰府天満宮で1月7日に行われる神事。夜,明りを消した境内で参詣者どうしが木製の鷽を交換し合うもので,中に神社から出される金の鷽が混じっていて,替え当てた人は幸運を得るとされている

"1月7日(火)18時より「鷽替え神事」が天神ひろばにて斎行されます。
「鷽替え神事」には、前の年に知らず知らずのうちについた全ての嘘を天神さまの誠心に取り替え、これまでの悪いことを嘘にして今年の吉に取り替えるという意味があります。当日夕刻より、神事に用いる「木うそ」(初穂料1,000円)を授与いたしますので、神事に参加ご希望の方は、木うそ授与所にてお受けください。
また、皆さまに「金うそ」を引き当てていただく「金うそみくじ」は、「鷽替え神事」に先立ちまして、1月7日(火)17時頃より楼門前の特設授与所において執り行われます。「金うそ」は、「鷽替え神事」で6体、「金うそみくじ」で6体の計12体をご準備しており、この「金うそ」を手にされた方は、その年のさらなる幸運を授かるといわれています。
当日はどうぞ暖かい格好にてご参加ください。"
◆"1月7日(火)「鬼すべ神事」が鬼すべ堂広場にて斎行されます。
年の始めにあたり、その年の災難消除や開運招福を願う、勇壮な火除けの神事で、「鷽替え神事」に引き続き行われます。
「燻手」と「鬼警固」、「鬼係」に分かれた、300人による炎の攻防戦は、見るものを圧倒します。
当日は暖かい格好にて、「鷽替え神事」にご参加された後にどうぞご覧ください。"
福岡県太宰府市宰府4丁目7番1号 太宰府天満宮社務所

※鷽替え(うそかえ)とは、主に菅原道真を祭神とする神社(天満宮)において行われる特殊神事である。鷽(ウソ)が嘘(うそ)に通じることから、前年にあった災厄・凶事などを嘘とし、本年は吉となることを祈念して行われる。

元来は太宰府天満宮で古来から行われてきた正月七日夜に鬼すべとともに吉兆を招く神事であった。それが現在では全国へ広がり亀戸天神社大阪天満宮、道明寺天満宮など、九州では住吉神社等でも行われる。木彫りの鷽の木像である木うそを「替えましょ、替えましょ」の掛け声とともに交換しあうことで有名であるが、亀戸天神社では前年神社から受けた削り掛けの木うそを新しいものと交換する。多くの神社では正月に行われるが斎行日は異なる。
太宰府天満宮では1月7日の酉の刻、亀戸天神社では1月24日、25日に斎行される。なお、道真が仁和2年(886年)から讃岐守を勤めた滝宮天満宮では4月24日に斎行される。

❹七日堂裸詣り(柳津の裸まいり)【福島県柳津町、円蔵寺(柳津虚空蔵尊)】


【あいやなチャンネル】七日堂裸詣り 告知


開催場所福満虚空蔵菩薩圓蔵寺本堂内
イベント内容 一年の幸福と無病息災を祈る

七日堂裸詣りは、千数百年余りの伝統を今に受け継ぐ奇祭です。大人から子どもまで、男性であれば誰でも参加できるイベントです。

柳津町では、毎年1月7日の夜を迎えると、赤々と揺れるかがり火の中で、奇祭・「七日堂裸詣り」が行われる。場所は、福満虚空蔵菩薩を祀る圓蔵寺。大鐘の音が鳴り響くと、褌姿の男衆が極寒の中、雄々しくも競い合い、菊光堂(本堂)目指して、113段の石段を駆け上がる。菊光堂に至るや、男衆は、大鰐口(おおわにぐち/金鼓)から垂れる頑丈な麻縄を、次から次へとよじのぼっていく。この男たちの勇壮な姿を一目見ようと、例年多くの観光客が訪れる。一年の幸せと無病息災を祈る「七日堂裸詣り」。一般客の参加も可能で、着替えの場所も用意されている。


八咫烏神事【和歌山県田辺市本宮町、熊野本宮大社


2010年1月7日八咫烏神事.mov


熊野本宮大社 八咫烏神事(特殊神事)
年頭に作られた宝印の押し始めの祭り「八咫烏神事(特殊神事)」が、熊野本宮大社で執り行われます。別名「宝印神事」とも云われ、国家攘災と国民除疫を祈り、調製された午王神符(お烏様)を神前に献じて祓い清め、宝印を押捺します。このお祭りに参列した人だけに、白玉午王(白紙午王)が授与されます。

開催期間2020年1月7日
開催場所和歌山県田辺市 熊野本宮大社

 

❻白馬奏覧神事


白馬奏覧神事2018@上賀茂神社

白馬奏覧神事は毎年1月7日に行われています。白馬奏覧神事は年始に白馬(青馬)を見ると1年の邪気を祓って健康に過ごせるという宮中儀式・白馬節会(あおうまのせちえ)を起源としています。白馬奏覧神事では七草粥(若菜粥)を供え、神馬(しんめ)を曳いて大豆を与える御馬飼の儀が行われます。
上賀茂神社白馬奏覧神事2020 日程時間】
上賀茂神社白馬奏覧神事2020は2020年(令和2年)1月7日(火曜日)10:00から行われます。なお12:00・13:00・14:00・15:00からも神馬・神山号(こうやまごう)を見ることができます。
 1月7日
 上賀茂神社(市バス上賀茂神社前下車)

神前に七草粥を供え、白馬を引き出して祈願する。

 

➐花街始業式


京都の花街で芸舞妓らが「始業式」


花街始業式は毎年1月7日に祇園甲部祇園東・宮川町・先斗町、毎年1月9日に上七軒で行われています。なお始業式は祇園甲部が八坂女紅場学園(歌舞練場)、祇園東がお茶屋組合の2階、宮川町が東山女子学園、先斗町が鴨川学園、上七軒上七軒歌舞練場で行われます。

花街始業式では舞妓さんや芸妓さんだけでなく、お茶屋置屋の女将さんなどの花街の関係者が一同に会します。舞妓さんや芸妓さんは普段の着物ではなく、正式な場所で着る黒紋付の着物で、正月用の稲穂のかんざしを挿します。始業式では売上成績のいい舞妓さん・芸妓さん・お茶屋さんが表彰されます。なお祇園甲部の始業式では「心の修養につとめ、伎芸の習得に励みましょう」などという新年の誓いを斉唱したり、祝いのお神酒や縁起物の昆布が振舞われたりします。また井上流家元・井上八千代(いのうえやちよ)さんの地唄舞「倭文(やまとぶみ)」も披露されます。

始業式
 1月7日
 各歌舞練場(上七軒は9日)場内見学不可
なお祇園甲部は7日12:00頃、先斗町祇園東は7日13:00頃、宮川町は7日14:00頃、上七軒は9日13:00頃から行われます。

正装をした芸舞妓さんが歌舞練場にあつまり、成績優秀者表彰や成人式・舞初めが行われる。

 

(※お出かけの際、イベントの中止や開催期間等の変更に関して、「問い合わせ先」の連絡先までご確認ください。 )

などなど…etc.



●『人日(じんじつ)の節句』 : 
五節句の一つ。
古来中国では、正月の1日を「鶏の日」、2日を「狗(犬)の日」、3日を「猪の日」、4日を「羊の日」、5日を「牛の日」、6日を「馬の日」として、それぞれの日にはその動物を殺してはならない様にしていました。
そして、7日目を「人の日・人日(じんじつ)」として、犯罪者に対する刑罰をしませんでした。
この日に7種類の野菜を入れた「羹(あつもの)」を食べる習慣が、日本に伝わって「七種粥」となりました。
日本では平安時代から始められ、江戸時代より一般に定着しました。 
※人日 (じんじつ)の節句1月7日。
五節句は3月3日、5月5日など奇数の月と重なる日が選ばれていますが、1月は1日の元日を別格とし、7日の人日を五節句(五節供)に入れています。「七草」「七草の節句」ともいいます。
※ 五節句 人日 桃の節句 端午の節句 七夕 重陽節句
正月7日(人日(じんじつ),3月3日(上巳(じようし)),5月5日(端午(たんご)),7月7日(七夕),9月9日(重陽(ちようよう))の五節供(五節句)は中国から伝えられ,江戸時代に民間に普及したものである。
七草がゆ

七草がゆ
七草がゆを食べる風習は今でも残っていますね。
古代中国では、正月1日に鶏、2日に狗(犬)、3日に羊、4日に猪、5日に牛、6日に馬、7日に人、8日に穀を占う風習がありました。その日が晴天ならば吉、雨天ならば凶の兆しであるとされていて、7日の人の日には邪気を祓うために、七草の入った粥を食べ、一年の無病息災を祈ったのだともいわれています。
これが日本に伝わり「七草がゆ」になりました。
平安時代は宮中の儀式でしたが、江戸時代には一般に定着し、江戸幕府の公式行事となりました。
七草がゆ
春の七草:せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・
  すずしろ(大根) 

●『七日正月』 :
五節句の最初の日であり、「7日の節句」とも言います。
元日から始まる朔日正月(大正月)が7日で終わり、松も外されますが、「望の日」を始めとする古い正月(小正月)では、この七日が年取りの準備の日で、「物忌(ものいみ)」の開始日にあたります。
この日に作る「七種(草)粥(ななくさがゆ)」は、疾病を祓う意味がありました。

●『七草の節句、七草・七種(ななくさ)』 : 
春の七種を刻んで入れた七草粥(ななくさがゆ)を作り、万病を除くまじないとして食べます。
前夜、七種を俎(まないた)に乗せ、「囃歌(はやしうた)」を歌いながら包丁で叩き、当日の朝に粥に入れます。
呪術的な意味だけでなく、正月料理で疲れた胃を休め、新鮮な野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能があるとされます。
「春の七種」とは、 ①芹(せり)、 ②薺(なずな=ぺんぺん草)、 ③御形(ごぎょう=母子草)、 ④繁縷(はこべら)、 ⑤仏の座(ほとけのざ=キク科の田平子たびらこで、シソ科のホトケノザでは無い)、 ⑥菘(すずな=蕪かぶ)、 ⑦蘿蔔(すずしろ=大根だいこん) をいいます。  
※旧暦の正月7日(旧、七草)は、新暦の1月の終わり頃で、「七草粥」を食べる風習は、青葉の少ない時期にビタミンを取り入れ、ごちそう続きで疲れた胃腸を整えるのにも最適でした。
この季節に咲く七草の若葉を食する事で、無病息災と長寿を願いましたが、新暦の1月7日では野草の春の七草は、まだ入手不可能で、温室栽培されたものを買わなければなりません。
古来の風習の日付を旧暦のまま新暦に据え置いた弊害と云えるでしょう。

 

●『爪切りの日』 : 

新年になって初めて爪を切る日は、昔から「七草爪」と言ってこの日に決まっていました。
七草を浸したお湯に爪をつけて柔らかくしてから切ると、その年は風邪をひかないと言われていました。

 

●『千円札の日』 : 
1950(昭和25)年のこの日、初めて聖徳太子肖像画入り千円札が発行されました。
しかし、印刷機の不具合だったのか、500億円分の不良品(札)が出て廃棄されたそうです。

 

●『消救車の日』 :


モリタ 消救車FFA(サイド搬出入型)


消防機能と救急機能を併せ持つ世界初の「消救車」のが第一号が、2005(平成17)年1月7日に、千葉県松戸市に配備された事から、その消救車を開発をした会社が制定。

☆彡毎月7日、8日は
●『生パスタの日』
全国製麺協同組合連合会が制定。
素材の風味、味、コシなど、生パスタの魅力を多くの人に知ってもらうのが目的。
日付は『な(7)まパ(8)スタ』と読む語呂合わせから。

※夕霧忌
大坂・新町の扇屋の遊女・夕霧の1678(延宝6)年の忌日。
名妓として知られ、大坂中がその死を悼んだという。死後、夕霧と愛人・藤屋伊左衛門を主人公とする浄瑠璃・歌舞伎などが多く作られ「夕霧伊左衛門」または「夕霧」と総称された。
夕霧太夫(ゆうぎりたゆう)は京都・島原、大坂・新町廓にいた太夫で後述する2名が知られている。
夕霧太夫(初代)
生年不詳 - 延宝6年1月7日(1678年2月27日)。本名は照。出身地は一説によると、現在の京都市右京区嵯峨の近くであるといわれる。いつ、どういう風に島原に入ったか不明であるが「扇屋」の太夫となり、のちに扇屋が大坂(大阪市)の新町に移転したため、新町の太夫となる。
ここから大坂の太夫は生まれるのである。姿が美しく、また芸事に秀でた名妓であった。若くして病没すると、大坂中がその死を悼んだという。享年は22とも27とも伝えられる。
亡くなった日は「夕霧忌」として俳句の季語にもある。墓は大阪の浄国寺、京都の清涼寺が有名だが他に徳島や和歌山にもある。
死後、夕霧とその愛人・藤屋伊左衛門とを主人公とする浄瑠璃・歌舞伎などの作品が多く作られ、それらは「夕霧伊左衛門」または単に「夕霧」と総称された。近松門左衛門浄瑠璃『夕霧阿波鳴渡』を始めとして、浄瑠璃の『廓文章』、歌舞伎の『夕霧名残の正月』『夕霧七年忌』などがある。
毎年11月第2日曜日に清涼寺にて「夕霧供養祭」が催され、本堂での法要、島原太夫による奉納舞、太夫道中や墓参が行われる。
関連項目
吉野太夫(三名妓のひとり)
高尾太夫(同上)

スポンサーリンク  

 

☆彡1月7日の『誕生花』:
チューリップ(白)   花言葉は「失われた愛」失恋、長く待ちました、新しい恋
ヒヤシンス(赤)  花言葉は嫉妬、遊び心
シクラメン(白)  花言葉は嫉妬、思いやり、緻密な判断
スノードロップ  花言葉は希望、慰め、恋の最初のまなざし
セリ(芹)  花言葉は清廉潔白
ヒマラヤユキノシタ・Bergenia Stracheyi 花言葉は「秘めた感情」
ユキワリソウ(雪割草)・Hepatica 花言葉は「はにかみや」です。


☆彡誕生石は「アンモライト」石言葉:過去の思い出

☆彡1月の誕生石はガーネット
ネガティブなエネルギーから持ち主を強く守る力があると信じられてきた石です。
マイナス感情を明るいエネルギーに変えて、寛大な心を高めてくれると言われています。

 

☆彡今日誕生日の人の一言 シャルル・ペギー

1873年1月7日-1914年9月5日

『最も卓越した人々とは、自己研鑽や勉強を今もやめない人のことである。苦労なくしては何も得られない。人生は、永久に勉強である。』

★シャルル・ピエール・ペギー(詩人)のプロフィール
シャルル・ピエール・ペギー(Charles Pierre Péguy、1873年1月7日 - 1914年9月5日)はフランスの詩人・思想家。 オルレアン生まれ。


家具職人の子として生まれ、1894年高等学校に入学。社会党に入党し、A.ドレフェス大尉の失脚事件で活躍するが、事件が政治的妥協に終わると社会党を脱退する。1900年「半月手帖」誌を刊行し、カトリック的立場から、感動的な詩、エッセイなどを発表。また、同誌はロマン・ロラン、シュアレスらに作品公表の場として提供するなど、20世紀初頭のフランス文学界に多大な貢献を果たす。第一次世界大戦で戦死。主著はエッセイ「われわれの青春」(’10年)、戯曲「ジャンヌ・ダルクの慈愛の神秘」(’11年)など。

 

以上はライツ社編 「365日名言の旅」より一部抜粋&加筆


☆彡1月の行事・暦・祭り(2020年・令和2年)

1日(水・祝)元日

2日(木)初夢 書き初め

5日(日)初水天宮

6日(月)小寒 御用始め

7日(火)人日の節句(七草)

8日(水)初薬師

10日(金)十日戎

11日(土)鏡開き

13日(月・祝)成人の日

15日(水)小正月 どんど焼き 三寺まいり

16日(木)薮入り

18日(土)冬土用入り 初観音

20日(月)大寒 二十日正月

21日(火)初大師

24日(金)冬土用の間日 初地蔵

25日(土)冬土用の間日 初天神

27日(月)冬土用の間日

28日(火)初不動

31日(金)さっぽろ雪まつり(~2月11日)

☆彡1月の他の別名 
祝月(いわいづき)始和(しわ)正月(しょうがつ)早緑月(さみどりづき)年端月(としはづき)太郎月(たろうづき)王春(おうしゅん)建寅月(けんいんげつ)初春月(はつはるづき)

スポンサーリンク