2017年7月13日は何の日?
7月13日は盆迎え火、生命尊重の日、優生保護法の日、水上バイクの日、もつ焼の日、ナイスの日、イーサン・ハントの日、等の日です。
●『盆迎え火』 :13日の夕方に行うのが習わし。
お盆の初日で、夕方に家を浄めると共に、祖先の精霊を迎える為の「迎え火」を炊きます。
芋殻、麻幹等を門口で燃やして、煙を焚き精霊に家のありかを知らせ来臨するのを助けます。
旧暦7月13日に行われていたもので、現代では新暦7月13日に行う地域と1ヶ月遅らせた8月13日に行う地域に別れています。
●『盆迎え火』 :13日の夕方に行うのが習わし。
お盆の初日で、夕方に家を浄めると共に、祖先の精霊を迎える為の「迎え火」を炊きます。
芋殻、麻幹等を門口で燃やして、煙を焚き精霊に家のありかを知らせ来臨するのを助けます。
旧暦7月13日に行われていたもので、現代では新暦7月13日に行う地域と1ヶ月遅らせた8月13日に行う地域に別れています。
- ジャンル: キッチン・日用品雑貨・文具 > 仏壇・仏具・神具 > 仏具 > 盆提灯
- ショップ: 高田屋人形店
- 価格: 1,200円
★お盆
正式には盂蘭盆会(うらぼんえ)と言い、夏に祖先の霊を祀る行事。
元々は旧暦の7月15日を中心としたものだったのですが、現在は月遅れにあたる8月15日が一般的になっています。
・東京都では7月にお盆を迎えますが、地方では8月にお盆を迎えるなど地域によって時期が違います。それは、お盆には「新のお盆」と「旧のお盆」と二通りの時期があるからです。
元々は旧暦の7月15日を中心としたものだったのですが、現在は月遅れにあたる8月15日が一般的になっています。
・東京都では7月にお盆を迎えますが、地方では8月にお盆を迎えるなど地域によって時期が違います。それは、お盆には「新のお盆」と「旧のお盆」と二通りの時期があるからです。
【カメヤマ 精霊馬ローソク】牛馬 きゅうりとなすの牛馬ろうそく お盆用品 お盆 初盆 新盆 迎え火 送り火(H)
- ジャンル: キッチン・日用品雑貨・文具 > 仏壇・仏具・神具 > その他
- ショップ: おぶつだんの志喜屋 楽天市場店
- 価格: 680円
2017年の盆の入り(盆入り)、盆の明け(盆明け)は?
①旧のお盆(月遅れのお盆) 8月13日~16日
2017年
迎え日(盆入り) 8月13日(日)
中日 8月14日(月)
送り日(盆明け) 8月16日(水)
2017年
迎え日(盆入り) 8月13日(日)
中日 8月14日(月)
送り日(盆明け) 8月16日(水)
②新のお盆 7月13日~16日
2017年
2017年
迎え日(盆入り) 7月13日(木)
中日7月14日(金)
送り日(盆明け) 7月16日(日)
東京や一部地域では、新のお盆である7月13~16日にお盆を迎えることが多いです。
一般的に「お盆休み」と呼ばれる時期は「旧のお盆」や「月遅れのお盆」である8月13~16日をさしています。
中日7月14日(金)
送り日(盆明け) 7月16日(日)
東京や一部地域では、新のお盆である7月13~16日にお盆を迎えることが多いです。
一般的に「お盆休み」と呼ばれる時期は「旧のお盆」や「月遅れのお盆」である8月13~16日をさしています。
お盆には、先祖や亡くなった人達の精霊が道に迷わず帰って来ることができるように、13日の夕刻に盆提灯を灯し、庭先に迎え火として芋殻、麻幹(おがら)を焚きます。14、15日は精霊は家にとどまり、16日の夜帰って行きます。今度は送り火を焚き、霊を送り出します。
京都の大文字焼きはご存知だと思いますが、 これは正式には「五山の送り火」といいます。
これも、お迎えした先祖の霊をお送りする送り火です。
現在行われているお盆は、本来の盂蘭盆会(うらぼんえ)と日本古来の五穀豊穣を祝う収穫祭、水紙祭などが合わさったものだと考えられています。
京都の大文字焼きはご存知だと思いますが、 これは正式には「五山の送り火」といいます。
これも、お迎えした先祖の霊をお送りする送り火です。
現在行われているお盆は、本来の盂蘭盆会(うらぼんえ)と日本古来の五穀豊穣を祝う収穫祭、水紙祭などが合わさったものだと考えられています。
●『生命尊重の日』 :
1948(昭和59)年のこの日に「優生保護法(現、母体保護法)」が公布された事を記念して、医師・法律家・教育者・主婦等で構成する「生命尊重の日実行委員会」が1984(昭和59)年に制定。
●『優生保護法の日』 :
戦前に当時同盟国であったナチスドイツ政府の「断種法」を元にして制定された「国民優生法」を、終戦後の日本の状況にあわせて改正されて「優生保護法」」が1948(昭和23)年のこの日に公布されました。
「優生保護法」は、1996(平成8)年に性思想に関する条項がすべて削除され、現在の「母体保護法」となっています。
●『水上バイクの日』 :
新潟県新潟市に事務局を置く「日本海マリンクラブ」が制定。
「日本海マリンクラブ」では、クルージングやツーリング、講習会等を通して海難事故の防止や社会奉仕事業を行っています。
記念日には水上バイクの乗船会等を行なっています。
日付は7と13で「な(7)み(3)=波」の間に「/(1)」で「波を切る」と読み、水上バイクの爽快感を表しています。
●『もつ焼の日』 :
「もつ焼」の美味しさ、動物からもたらされる資源の有効活用などを広める事を目的として、長崎県佐世保市に本社を置き、食肉や牛、豚などのもつ(ホルモン)を扱う会社が2011(平成23)年に制定。
日付は、「な(7)い(1)ぞう(3)」(内臓)の語呂合せからです。<>また、◎11月7日は、「もつ鍋の日」となっています。
●『ナイスの日』 :
「ナ(7)イ(1)ス(3)」の日。
ナイスな事、素敵な事を見付ける日です。
●『イーサン・ハントの日』 :
映画「ミッション:インポッシブル」は、世界中で人気のスパイアクション・シリーズです。
2015(平成27)年8月7日に公開の第5弾『ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイション』のPRの為、日本での配給元が制定。<>「日本記念日協会」の認定を受けています。
日付は、『ミッション:インポッシブル』の第一作目が日本で公開された1996(平成8)年7月13日に因んでいます。
また、13日は「トム・クルーズ」が演じる主人公の「イーサン・ハント」の「イー(1)サン(3)」の語呂合わせにもなっています。
☆彡毎月13日は、
●『虚空蔵の縁日』 :
「虚空蔵(こくぞう)菩薩」の縁日です。
京都嵐山嵯峨野の「法輪寺」、福島県柳津の「円蔵寺」、茨城県東海村の「日光寺」が日本の三虚空蔵とされています。
※地蔵菩薩像の「地」に対して虚空蔵菩薩像は「天」を象徴する仏で、天台宗と密接な関係があり、また、「星」を象徴する神であるとも言われます。
虚空蔵菩薩の真言を100万回唱える「求聞持法」は記憶力を飛躍的に増大させる秘法とされています。
虚空蔵菩薩の名は、知恵・福徳・音声を授けること広大無辺であり、あたかも虚空(大空・空間のこと)がすべての物を包蔵する様である事に由来します。
◎1月13日は「初虚空蔵」です。
特に◎4月13日の、「法輪寺」の「十三参り」が有名で、十三歳の少年少女が盛装して参拝し、十三品の菓子を買って虚空蔵に供え、その後に家に持ち帰り、家中の者に食べさせる風習が残っています。
●『虚空蔵の縁日』 :
「虚空蔵(こくぞう)菩薩」の縁日です。
京都嵐山嵯峨野の「法輪寺」、福島県柳津の「円蔵寺」、茨城県東海村の「日光寺」が日本の三虚空蔵とされています。
※地蔵菩薩像の「地」に対して虚空蔵菩薩像は「天」を象徴する仏で、天台宗と密接な関係があり、また、「星」を象徴する神であるとも言われます。
虚空蔵菩薩の真言を100万回唱える「求聞持法」は記憶力を飛躍的に増大させる秘法とされています。
虚空蔵菩薩の名は、知恵・福徳・音声を授けること広大無辺であり、あたかも虚空(大空・空間のこと)がすべての物を包蔵する様である事に由来します。
◎1月13日は「初虚空蔵」です。
特に◎4月13日の、「法輪寺」の「十三参り」が有名で、十三歳の少年少女が盛装して参拝し、十三品の菓子を買って虚空蔵に供え、その後に家に持ち帰り、家中の者に食べさせる風習が残っています。
●『登山の日』 :
「と(10)ざん(3)」の日。
スキー、登山用品の専門店として名高く「人と地球のインターフェイス」をコーポレートメッセージとするスポーツ器具メーカーが、一人でも多くの人に山に登って頂き、地球の大自然を肌で感じ登山の素晴らしさを体験してもらおうと制定。
毎月この日には、登山に関する様々な啓蒙活動を行っています。
●『お父さんの日』 :
「トーサン(13)」の日。
毎日働いて一家の大黒柱として頑張っているお父さんに、月に1回、感謝の気持ちを表す日にと、乳酸菌飲料の会社が制定。
「人も地球も健康に」をコーポレートスローガンに掲げる同社の、お父さんが健康にとの願いが込められています。
●『王様の食パンの日』 :
福岡県糟屋郡新宮町に本社を置き、パンや和洋菓子などの製造・販売を手がける食品会社が制定。
自家製ルヴァン種を使用し、耳までとろけるくちどけのよいプレミアム食パン「王様の食パン」を販売する同社の、朝食の食卓を家族でゆっくりと過ごして欲しいとの願いが込められています。
日付は、トランプの「王様」のカードである「キング(K)」の数字が13である事から毎月13日としました。
●『一汁三菜の日』 :
和食の素材メーカーで構成する「一汁三菜 ぷらす・みらいご飯®」の6社が制定。
色々な料理を組み合わせて、様々な栄養素がバランスよくとれる「一汁三菜」という和食のスタイルを子供達につなげていくのが目的です。
日付は、13が「一汁三菜」の読み方に似ていることから毎月13日にしました。
☆彡7月13日の誕生花:
草の花 flowers of grass 花言葉:実際家
鉄砲百合[てっぽうゆり] Easter lily 花言葉:純潔、威厳、無垢
ラベンダー 花言葉:繊細、優美、疑惑、私に答えてください、沈黙
へビイチゴ(蛇苺) 花言葉:可憐
※オマケの付録
★お盆の準備やお盆期間の風習について
★お盆の準備やお盆期間の風習について
・初盆・新盆とは?
四十九日を過ぎて、忌明け後に初めて迎えるお盆を「初盆・新盆」といいます。初盆・新盆では、盛大に供養することが多いです。
初盆の準備については「知っておきたい 初盆・新盆で準備すること」で、初盆・新盆の意味はエンディング用語辞典「初盆」で詳しく解説しています。
また、準備する側ではなく、お盆に親戚や知人から招かれることもあるでしょう。お盆の香典や訪問するときのポイントは「初盆・新盆の訪問で知りたい香典やお供えのこと」のページにまとめています。
・仏教のお盆・初盆の準備
初盆の準備については「知っておきたい 初盆・新盆で準備すること」で、初盆・新盆の意味はエンディング用語辞典「初盆」で詳しく解説しています。
また、準備する側ではなく、お盆に親戚や知人から招かれることもあるでしょう。お盆の香典や訪問するときのポイントは「初盆・新盆の訪問で知りたい香典やお供えのこと」のページにまとめています。
・仏教のお盆・初盆の準備
仏教の場合、供養のための卒塔婆や棚経を早めにお寺にお願いをしておくとよいでしょう。また、自分たちで仏具を揃えたり、盆棚(精霊棚)や盆棚に飾るものを用意しましょう。親戚の方などから提灯が届いた場合は組立てて飾りましょう。
お花、供物、ろうそくやお線香などの供養に必要なものを揃えておきましょう。送り日に精霊流し・灯籠流しを行う場合は、精霊船(精霊舟)や灯籠の準備も必要ですね。
・神道のお盆・初盆の準備は?
お花、供物、ろうそくやお線香などの供養に必要なものを揃えておきましょう。送り日に精霊流し・灯籠流しを行う場合は、精霊船(精霊舟)や灯籠の準備も必要ですね。
・神道のお盆・初盆の準備は?
神道もまた祖先崇拝の考え方を持ちますので、お盆は先祖供養・祖先崇拝の行事の一つです。神道の場合、祖霊舎を清めて、先祖の御霊を祀ります。神饌物として季節の果物やお神酒、お米などを用意してお供えします。
初盆のことを「新盆祭・新御霊祭(あらみたままつり)」と呼びます。宮司さんに祝詞奏上を依頼して玉串奉奠を行うこともあります。
・お盆の由来とお盆の行事
初盆のことを「新盆祭・新御霊祭(あらみたままつり)」と呼びます。宮司さんに祝詞奏上を依頼して玉串奉奠を行うこともあります。
・お盆の由来とお盆の行事
日本のお盆は、仏教の盂蘭盆会に神道の祖先崇拝や豊作に感謝するなどの農耕儀礼など古くからの様々な風習が合わさって形作られたと考えられています。
また「お盆休み」という慣習は、遠い昔、奉公人が主人から休暇をもらって田舎に里帰りする「藪入り」が起源であるという説や、仏教において地獄の看守も休みを取る「閻魔の賽日(えんまのさいじつ)」がお盆の時期だったことが影響しているという説があります。
お盆の風習は地域によって特徴がありますが、全国的な恒例イベントとなっています。長崎の精霊流しや京都の五山の送り火が有名な例でしょう。盆踊りも、はるか昔にお盆期間に踊って念仏を唱えていた仏教の行事が由来だといわれています。
また「お盆休み」という慣習は、遠い昔、奉公人が主人から休暇をもらって田舎に里帰りする「藪入り」が起源であるという説や、仏教において地獄の看守も休みを取る「閻魔の賽日(えんまのさいじつ)」がお盆の時期だったことが影響しているという説があります。
お盆の風習は地域によって特徴がありますが、全国的な恒例イベントとなっています。長崎の精霊流しや京都の五山の送り火が有名な例でしょう。盆踊りも、はるか昔にお盆期間に踊って念仏を唱えていた仏教の行事が由来だといわれています。