風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

2月28日はエッセイ記念日、ビスケットの日、バカヤローの日、毎月28日は鶏の日、三宝荒神の縁日、不動明王の縁日、お米の日、毎月末日はそばの日、等の日

2019年2月28日は何の日?


2月28日はエッセイ記念日、ビスケットの日、バカヤローの日、毎月28日は鶏の日、三宝荒神の縁日、不動明王の縁日、お米の日、毎月末日はそばの日、等の日です。

 

●『エッセイ記念日』 : 木村治美エッセイストグループ(KEG)が制定。
エッセイストの元祖とされているフランスの「ミシェル・ド・モンテーニュ」の1533(天文2)年の誕生日に因んで、エッセイストのグループが制定。
日本では、10世紀末に清少納言によって書かれた『枕草子】、鴨長明の随筆『方丈記】や 吉田兼好の『徒然草』など優れた随筆作品がある。

●『ビスケットの日』 : 


1855(安政2)年、パンの製法を学ぶ為に長崎に留学していた水戸藩の柴田方庵が、長崎周辺で外国人向けに作られていたビスケットが保存食料であるとして、水戸藩の萩信之助に日本初の『パン・ビスコイト製法書』を手紙で送った日です。
日付は、ビスケットの語原はラテン語の「ビス・コクトゥス(Bis Coctus)」で「二度焼かれた物」という意味で「に(2)どや(8)く」の語呂合わせにもなる為、この日を「全国ビスケット協会」が1980(昭和55)年に制定。

 

●『バカヤローの日』 : 
1953(昭和28)年のこの日、「吉田茂」首相が衆議院予算委員会の席上、西村栄一議員の質問に対し、興奮して「バカヤロー」と発言して仕舞いました。これがもとで内閣不信任案が提出・可決され、同年3月14日に衆議院が解散に追い込まれました。
その為「バカヤロー解散」と呼ばれました。
この事に因んで、この日は日ごろ頭にきている事に対して「バカヤロー」と叫んでも良い日とされています。

●『利休忌・宗易忌』 : 
茶人「千利休」の1591(天象19)年の忌日です。
3月27・28日に墓所のある京都の「大徳寺」で追善茶会が開かれます。
千利休
千利休(せん の りきゅう、せん りきゅう、大永2年(1522年) - 天正19年2月28日(1591年4月21日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての商人、茶人。
わび茶(草庵の茶)の完成者として知られ、茶聖とも称せられる。また、今井宗久・津田宗及と共に茶湯の天下三宗匠と称せられ、「利休七哲」に代表される数多くの弟子を抱えた。子孫は茶道の三千家として続いている。天下人・豊臣秀吉の側近という一面もあり、秀吉が旧主・織田信長から継承した「御茶湯御政道」のなかで多くの大名にも影響力をもった。しかしやがて秀吉との関係に齟齬を生じ、最後は切腹へと追い込まれた。

●『織部の日』 : 
千利休」亡き後、1599(慶長4)年のこの日、織部流茶道の祖で、安土桃山・江戸時代初期の大名で、「豊臣秀吉」の茶頭でもあった「古田織部」が、自分が焼いた茶器を用いて京都の伏見で茶会を開いた事に因み岐阜県土岐市が1988(昭和63)年に制定。
その製法が現在の「織部焼」です。

古田織部
古田 重然(ふるた しげなり、ふるた しげてる)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。一般的には茶人・古田 織部(ふるた おりべ)として知られる。「織部」の名は、壮年期に従五位下織部正(織部助)の官位に叙任されたことに由来している。千利休が大成させた茶道を継承しつつ大胆かつ自由な気風を好み、茶器製作・建築・庭園作庭などにわたって「織部好み」と呼ばれる一大流行を安土桃山時代にもたらした。

 

●『逍遥忌】
小説家・演劇評論家・劇作家・英文学者の坪内逍遥の1935(昭和10)年の忌日。
坪内逍遥
坪内 逍遥(つぼうち しょうよう、旧字体:坪內逍遙、1859年6月22日(安政6年5月22日) - 1935年(昭和10年)2月28日)は、日本の小説家、評論家、翻訳家、劇作家。
小説家としては主に明治時代に活躍した。代表作に『小説神髄』『当世書生気質』およびシェイクスピア全集の翻訳があり、近代日本文学の成立や演劇改良運動に大きな影響を与えた。本名は坪内 雄蔵(つぼうち ゆうぞう)。
誕生 1859年6月22日
日本・美濃国加茂郡太田宿
(現・岐阜県美濃加茂市
死没 1935年2月28日(満75歳没)
職業 小説家・評論家・翻訳家・劇作家
最終学歴 東京大学文学部
活動期間 1885年 - 1916年
ジャンル 小説・評論・翻訳・戯曲
文学活動 写実主義
代表作
小説神髄』(1885年、評論)
当世書生気質』(1885年、小説)
主な受賞歴 朝日文化賞(1930年)
デビュー作 『小説神髄
配偶者 坪内セン(1886年 - 1935年)

 

☆彡毎月末日は
●『そばの日
1983年に日本麺類業団体連合会が制定。
江戸の商人が毎月月末に縁起物として蕎麦を食べていたことから。

 

☆彡毎月28日は、
●『鶏の日』 :
「に(2)わ(8)とり」の日。
鶏卵・鶏肉の消費拡大を目的に「日本養鶏協会等」が1978(昭和53)年6月に制定。
日付は『に(2)わ(8)とり』の語呂合わせから。 
※人間とニワトリの関わりはすでに5,000年以上にもなります。
古くは時を告げる鳥として、「時告げどり」と呼ばれていました。

 

●『にわとりの日』
ケンタッキーフライドチキンが制定。
28日は日々の感謝を込めて特別価格のセット商品「とりの日パック」が販売される。
日付は『に(2)わ(8)とり』の語呂合わせから。

 

●『三宝荒神の縁日』 :
三宝荒神(さんぼうこうじん、さんぽうこうじん)は、日本特有の仏教における信仰対象の1つ。仏法僧の三宝を守護し、不浄を厭離(おんり)する仏神である。荒神は、仏法ならびに伽藍の守護神のことである。

●『不動明王の縁日』 :
不動明王大日如来の化身で、いっさいの悪魔・煩悩を降伏させんが為に、忿怒の相を化現したといわれる五大明王の主尊です。

☆彡毎月8日・18日・28日は、
●『お米の日』 :


岩手県農政部農産物流通課が制定。
「米」の字を分解すると「八十八」になることから。
米という漢字を分解すると「八十八」となる事、米は収穫するまでに88の作業を要するとされる事等が根拠として挙げられています。

●『鬼子母神の縁日』 :
「鬼子母(きしぼ)神」は歓喜母,愛子母とも。仏教を守護する善女神の一人。

スポンサーリンク  

 

☆彡2月28日の『誕生花』:
シンビジューム  花言葉は飾らない心、素朴
フリージア  花言葉は純潔、あどけなさ、無邪気
ユキワリソウミスミソウ) 花言葉は信頼、自信、優雅
ゲッケイジュ(月桂樹)  花言葉は栄光、勝利、名誉、輝ける将来
ワラ(藁)  花言葉は豊かさ、一致協力
カルセオラリア・Pocket Book Flower 花言葉は「援助・あなたを伴侶に」
ブルーレースフラワー・Blue Lace Flower』、花言葉は「優雅な振舞」です。

 

 

☆彡2月の誕生石はアメジスト 

『愛の守護石』『真実の愛を守りぬく石』と呼ばれる。
アメジストのヒーリング効果
○調和
○癒しと安らぎ
○内観の促進
○精神の安定
○問題解決を助ける
○知性と洞察力を高める
○家庭円満

血液を浄化して解毒作用を高めるとされます。
皮膚病や不眠症の治療にも用いられた。


☆彡2/28誕生石は「コーラル(ムシクイ珊瑚)」石言葉:耐える心

 

☆彡今日誕生日の人の一言 ミシェル・ド・モンテーニュ(哲学者)

『世の中には、勝利よりももっと、勝ち誇るに足る敗北があるものだ。』


★ミシェル・ド・モンテーニュ
ミシェル(・エイケム)・ド・モンテーニュ(Michel Eyquem de Montaigne , 1533年2月28日 - 1592年9月13日)は、16世紀ルネサンス期のフランスを代表する哲学者。モラリスト懐疑論者、人文主義者。現実の人間を洞察し人間の生き方を探求して綴り続けた主著『エセー』は、フランスのみならず、各国に影響を与えた。

『エセー』(随想録)Essais は、フランスのモラリスト文学の基礎を築いたとも評される、モンテーニュの主著である。

20世紀ドイツ出身の文献学者のアウエルバッハは、著書『ミメーシス』で、『エセー』が初めて人間の生活、自分の生活を近代的な意味で問題にした本であるとした。

主な訳書


『エセー』(全7巻、宮下志朗訳、白水社、2005年~2016年)
他に 『モンテーニュ エセー抄』(宮下志朗編訳、みすず書房大人の本棚〉、2003年、新装版2017年)
『エセー I 人間とはなにか』、『II 思考と表現』 、『III 社会と世界』(荒木昭太郎訳、中公クラシックス、2002-2003年)
旧版『世界文学全集5 モンテーニュ』(講談社)、『世界の名著19 モンテーニュ』(中央公論社)。各・編訳版 
『エセー』(全6巻、原二郎訳、岩波文庫)ワイド版も刊行。
他に 『世界古典文学全集 37・38』 、『筑摩世界文学大系 13・14』 筑摩書房
モンテーニュ全集』(全9巻、関根秀雄訳、白水社、新装版1983年)
第1~7巻「随想録」、8巻「旅日記」、9巻「書簡集」
モンテーニュ 随想録』(全1巻、関根秀雄訳、国書刊行会、2014年)
改訂版 『モンテーニュ旅日記』(斎藤広信共訳、白水社、1992年)
モンテーニュ 随想録』 松浪信三郎訳(河出書房新社(上・下)、1966年)、新装版刊

以上はナイツ社編 「365日名言の旅」より一部抜粋&加筆


☆彡3月の行事・暦・祭り(2019年・平成31年
1日(金)修二会(~14日)

3日(日)桃の節句

6日(水)啓蟄

7日(木)消防記念日

8日(金)国際女性デー

10日(日)塩釜神社帆手祭

12日(火)奈良東大寺二月堂お水取り

13日(水)春日祭

18日(月)彼岸の入り

21日(木・祝)春分 春分の日

24日(日)彼岸明け


3月の他の別名
嘉月(かげつ)桜月(さくらづき)花見月(はなみづき)花月(かげつ)季春(きしゅん)
夢見月(ゆめみつき)建辰月(けんしんげつ)春惜月(はるをしみつき)

スポンサーリンク