2019年(令和元年)8月3日は何の日?
8月3日は夏土用の間日、家族でレストランの日、「共創する未来」の日 、ハサミの日、ビーチサンダルの日、ハチミツの日、ハモの日、司法書士の日、サガミの八味唐辛子の日、ハイサワーの日、山佐スロワールドの日、パールミルクティーの日、等の日です。
☆彡今日の名句
「昼寝覚うつしみの空あをあをと」川端 茅舎(かわばた ぼうしゃ)
☆彡今日の季語
【昼寝】
夏に仮眠をとること。夏は寝不足や暑さによる食欲不振などで衰弱することが多く、回復
のために昼寝をする。弁当を終えた仕事師などが、ちょっとした日陰を選んで横になって
いるのは三尺寝。日陰が三尺ほど移る間の短い眠りであるところからこういわれる。
昼寝覚はいきなりこの世に戻ったような何とも不思議な感じがするものである。
☆彡今日の祭りと行事
・弘前ねぷたまつり
・青森ねぶた祭
・黒石ねぷた
・八戸三社大祭
・盛岡さんさ踊り
・秋田竿灯まつり
・福井フェニックスまつり
8月2日(金)福井フェニックス花火8月3日(土)民踊・YOSAKOIイッチョライ8月4日(日)
などなど…etc.
秋田竿燈まつり Akita Kanto Lantern Festival 東北の夏祭り 秋田観光 日本の夏まつり 東北三大祭り
【越前一張羅2017】福井フェニックスまつり・ファイナルパレード
●夏土用の間日 土いじりをしてもOKの日
土用の間日(まび)
土用の期間中土を掘り起こしてはいけないとなると、いろいろと支障が出てきそうですね。でもご安心あれ。土公神が天上に行き、地上にいなくなる「間日(まび)」が設けられているので、この日は作業をしてもいいとされています。
冬土用の間日:寅・卯・巳の日
※2019年は1月17日・18日・20日・29日・30日、2月1日
春土用の間日:巳・午・酉の日
※2019年は4月18日・26日・27日・30日
夏土用の間日:卯・辰・申の日
※2019年は7月22日・29日・30日、8月3日
秋土用の間日:未・酉・亥の日
※2019年は10月25日・27日・29日、11月6日
●家族でレストランの日
ジャパン・レストラン・ウィーク実行委員会が制定。多くの人に食の大切さを伝え、家族そろって「外食」を楽しむことで世界に誇る日本の食文化の素晴らしさを知ってもらうのが目的。日付はジャパン・レストラン・ウィーク内の日であることと、家族は土曜日が一番外食しやすいことなどから8月第1土曜日に。
●ホウ酸処理の日
ホウ酸処理施工に関する技術開発や施工指導などを行い、ホウ酸施工士、ホウ酸処理アドバイザーなどを育成する一般社団法人日本ホウ酸処理協会が制定。ホウ酸を使った木造建築物のシロアリ・腐れ対策を多くの人に知ってもらうのが目的。ホウ酸は空気を汚さないため安全性が高く、分解されないため効果が長時間持続する。日付は8と3を「ホウ(8) 酸(3)」と読む語呂合わせから。
●「共創する未来」の日
個別指導を中心とした学習塾、教育事業を行う株式会社東京個別指導学院が制定。「未来はやって来るものではく、多様な人々が集い、ともにビジョンを描き、ともに創りだすもの」と意識することで人の生きる未来がより良くなるとの考えから、そのシンボル的な日とするのが目的。日付は未来と成長をあらわす末広がりの「八」と、売り手も買い手も満足した上で社会に貢献できてこそ良い商売である「三方良し」の「三」を組み合わせて8月3日に。
●『ハサミの日』 :
「は(8)さみ(3)」の日。
1981年8月3日、当時の国際美容協会会長山野愛子氏より提唱され、増上寺に「聖鋏観音像」が建立・開眼されたことに始まる。
日頃からハサミを使う職業に携わっている美容、理容、洋裁などの関係者がこの日に「ハサミ供養」を行う日です。
東京芝の増上寺で、毎年8月3日を「ハサミの日」と定め、日頃使用している鋏に感謝し、鋏を供養する法要「はさみ供養」が行われている。
学校法人「山野学苑」が事務局となって催されているが、美容関係者のみならず、多くの人たちが参加して盛大なイベントになり、世の務めを果たし終えたハサミを塚に納め、供養法要が厳かに行われる。
※ハサミと格言
・夫婦はハサミの如し。・ハサミと頭は使いよう
●文具はさみの日
オフィス家具、文具、事務用品などの製造販売を手がけるプラス株式会社が制定。文具はさみのトップメーカーとして、文房具のはさみをより多くの人に親しんでもらい、目的に合った安全な商品を選び、役立ててほしいとの同社の願いが込められている。日付はこの時期は夏休みの工作で文具はさみを使う子供が増えることと、はさみを横に置いたときのハンドルと刃の形が数字の83に似ていること、数字の8を真ん中で切ると右側が3になること、8と3で「は(8)さ(3)み」と読む語呂合わせなどから8月3日に。
●『ビーチサンダルの日』
ビーチサンダルをひとつひとつ丁寧に、昔ながらの製法で手作りをしている株式会社TSUKUMOが制定。日本発祥のビーチサンダルを常時生産している唯一の企業として、ビーチサンダルをより多くの人に履いてもらい、足元から夏を楽しんでもらうのが目的。日付は8月の8をビーチのBに、3日をサンダルの3に見立てて。
●『ハチミツの日』 :
「はち(8)みつ(3)」の日。
「全日本はちみつ協同組合」と「日本養蜂はちみつ協会」が1985(昭和60)年に制定。
関連記念日として、両組織が制定した◎3月8日の「みつばちの日 <3月8日>があります。
●『ハモの日(ハミの日)』 :
「は(8)み(3)」の日。
「ハミ」は、「鱧(はも)」の関西での呼び名です。
「はも」は夏の代表的な魚の一つです。
その日本有数の産地である「徳島県漁業協同組合連合会」が、徳島の「活鱧(いきはも)料理」をブランドとして全国にアピールするのが目的で制定。
※「鱧(はも)」: ウナギ目ハモ科の海水魚で、岩場や砂底にすみ、体はウナギ形でやや 側扁し、吻(ふん)がとがり、鋭い歯を持っています。
鱧の語源が鋭い歯と強い顎を象徴する「はむ」「はみ」などが訛って「はも」と呼ばれる様になったとされています。
●『司法書士の日』 :
1872(明治5)年のこの日に、太政官達「司法職務定制」が布告され、司法書士の前身である「代書人」の制度が定められた事を記念して「日本司法書士会連合会」が2010(平成22)年に制定。
●『サガミの八味唐辛子の日』 :
「八(8)味(3)唐辛子」の日。
愛知県名古屋市に本社を置き、和食麺類のファミリーレストランチェーンを展開する会社が制定。
同社は七味唐がらしに、麺つゆとの相性が良い胡椒を合わせた独自ブレンドの「八味唐がらし」を開発、その「八味唐がらし」の普及、促進を目的としています。
●『八丁味噌の日』
愛知県岡崎市の八丁味噌協同組合が制定。江戸時代から現代に至るまで岡崎市八帖町(旧八丁村)で造り続けられ、その地名から呼ばれる「八丁味噌」。約2メートルの木桶に大豆麹と塩、少ない水分で仕込み、重しを円錐状に約3トン積み上げ、2年以上(二夏二冬)天然醸造で熟成させる伝統の製法から生まれる酸味や渋みを含む独特な味わいの「八丁味噌」の美味しさ、奥深さをより多くの人に知ってもらうのが目的。日付は8で「八(8)丁」3で「味(3)噌」を連想して8月3日に。また、夏場にも使いやすい味噌であることから8月としたもの。
●『ハイサワーの日』 :
「ハイ(8)サ(3)ワー」の日。
【送料無料】博水社 ハイサワーぎゅうっとグレープフルーツ 300ml瓶×12本入 ※北海道・沖縄・離島は別途送料が必要。
- ジャンル: 野菜・果実飲料
- ショップ: MISONOYA楽天市場店
- 価格: 3,607円
「わ・る・な・ら・ハイサワー」のCMで知られるハイサワーは、炭酸水に果汁が入った割り用飲料です。
1980(昭和50)年の発売以来高い人気を誇り、誕生30周年となるのを記念して2010(平成22)年にその製造元が制定。
●『山佐スロワールドの日』 :
岡山県岡山市に本社を置くパチスロメーカーが、自社で運営する公式サイト(携帯サイト)の「山佐スロワールド」の7周年を記念して2009(平成21)年に制定。
日付は、8と3で社名の「山佐(ヤマサ)」と読む語呂合わせからです。
●『パールミルクティーの日』 :
2003(平成15)年8月から自社で運営するタピオカドリンク専門店「パールレディ」と、人気メニューの「パールミルクティー」のPRの為に日本で初めてタピオカ専用工場を作った製菓メーカーが制定。
日付は、8と3で「パール(8)ミルクティー(3)」の語呂合わせです。
☆彡毎月3日は、
●『ビースリーの日』 :
兵庫県神戸市に本社を置く、婦人・紳士・子供服製造卸業及び小売業等の会社が制定。
日付はFit Better.Feel Better.Look Betterの3つのBetterを意味するストレッチパンツ専門ブランド「B-three(ビースリー)」のコンセプトに由来し、毎月3日を記念日としました。
●『くるみパンの日』 :
日本におけるアメリカのカリフォルニア産の「くるみ」の最大の用途が製パンである事から、定期的に「くるみパン」に親しんでもらおうと、「カリフォルニアくるみ協会」が毎月3日を記念日として制定。
日付は、「毎月来る3日(毎月クルミっか)」の語呂合わせにかけて「くるみパンの日」としました。
くるみはビタミンやミネラルなど健康に過ごす為の栄養成分を多く含む食材です。
☆彡毎月3日・4日・5日は、
●『みたらしだんごの日』 :
「み(3)たらし(4)だんご(5)」の日。
「みたらしだんご」を製造している製パン会社が制定。
スーパーマーケットやコンビニエンスストア等で幅広く販売されている砂糖醤油の葛餡をかけた串団子の「みたらしだんご」を、手軽なおやつとしてもっと食べてもらうのが目的です。
☆彡8月3日の誕生花:
銀銭花[ぎんせんか] Flower of Hour 花言葉:乙女の美しい姿、失望、別れの悲しみ
日々草[にちにちそう] Periwinkle 花言葉:友情、楽しい思い出
サントリナ(綿杉菊) Cotton lavender 花言葉:移り気な人
ポピー 花言葉:慰め、忍耐、気高い精神、七色の愛
バラ(朱赤) 花言葉:愛情
スカビオサ 花言葉:風情、感じやすい、魅力、恵まれぬ恋、朝の花嫁
サントリナ 花言葉:移り気な人
ジャコウアオイ 花言葉:柔和、温厚
センブリ 花言葉:義侠の愛
カンナ・Canna 花言葉は「情熱・堅実な未来」
ブッドレア・Butterfly Bush 花言葉は「恋の予感」です。
☆彡8月3日誕生石は『クリソベリル・キャッツアイ』 石言葉:驚嘆
☆彡8月の誕生石は①ペリドット②サードオニキス
①ペリドットのヒーリング効果
○太陽の象徴
○厄除け
○ポジティブ・ストレスの温和
○夫婦和合
○痔の治療薬・肝臓の病気や食欲不振
②サードオニキス パワーストーン意味・効果
サードオニキスのヒーリング効果
○魔よけ、悪いエネルギーを遠ざける
○夫婦の幸せのお守り
○結婚運を高める
○家族を病気から守ってくれる石
○幸福
○意思を強くする
○周囲に流されない
☆彡今日誕生日の有名人一日一言 スタンリー・ボールドウィン 政治家
1867年8月3日-1947年12月14日
『志を立てるのに、遅すぎるということはない』
40歳の時に政治家である父親が亡くなり、後を継いで立候補しようとしたが、周囲から『遅すぎる』と言われた。そのときにボールドウィンが言い放った言葉。
★スタンリー・ボールドウィンのプロフィール
スタンリー・ボールドウィン(英: Stanley Baldwin, 1st Earl Baldwin of Bewdley, KG, PC, JP, FRS、1867年8月3日 - 1947年12月14日)は、イギリスの保守党の政治家、実業家。首相を務め(在任期間 第1次内閣:1923年 - 1924年、第2次内閣:1924年 - 1929年、挙国一致内閣:1935年 - 1937年)、そして自らの功績により初代「ビュードレーのボールドウィン伯」に叙される。
◆称号
ガーター勲章 (KG) 枢密顧問官 (PC) 治安判事 (JP) 王立協会フェロー (FRS)
初代ビュードレーのボールドウィン伯爵
以上は ライツ社編 「大切なことに気づく365日 名言の旅」より一部抜粋&加筆
☆彡 8月の行事・暦・祭り(2019年令和一年)
2日(金)青森ねぶた祭(→7日)
3日(土)夏土用の間日 秋田竿燈まつり(→6日)
5日(月)山形花笠まつり(→7日)
6日(火)仙台七夕まつり(→8日)
7日(水)夏土用明け 暑中見舞い⇒(7日まで)
9日(金)よさこい祭り(→12日)
11日(日・祝)山の日
12日(月)振替休日
15日(木)お盆(月遅れ)終戦記念日
26日(月)吉田の火祭り(→27日)
☆彡8月の別名
萩月(はぎづき) 秋風月(あきかぜづき) 月見月(つきみづき)木染月(こぞめづき)
雁来月(かりきづき) 草津月 (くさつづき)燕去月(つばめさりづき)