風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

6月11日は学校図書館の日、傘の日、雨漏りの点検の日、国立銀行設立の日、布おむつの日、等の日

おいでやす♪~

 

 

2020年6月11日は何の日?


6月11日は学校図書館の日、傘の日、雨漏りの点検の日、国立銀行設立の日、布おむつの日、等の日です。

 

●「学校図書館の日」 

学校図書館法の一部を改正する法律」が平成9年6月11日法律第76号をもって公布され、同日から施行されました。これにより、12学級以上の全ての学校に司書教諭の配置が義務化され、11学級以下の学校にはできるだけ配置することになりました。 このことを記念して、社団法人 全国学図書館協議会は、6月11日を「学校図書館の日」と制定しました。


※日本で一番美しい図書館 中嶋記念図書館・国際教養大学


ダエグ乗り、日本で一番美しい図書館へ行く


★美しい図書館TOP8

1.中嶋記念図書館・国際教養大学秋田県

2.東洋文庫/東京都

3.みんなの森 ぎふメディアコスモス/岐阜県

4.金沢海みらい図書館/石川県

5.京都御苑・森の文庫/京都府

6.男木島図書館/香川県・男木島

7.ふくちのち/福岡県

8.水戸市立西部図書館/茨城県


大学図書館の蔵書数順位(2017年)( )内は図書館蔵書数(単位:千冊)
1位:東京大学 (9,577.3)

2位:京都大学 (7,006.5)

3位:日本大学 (5,612.7)

4位:早稲田大学 (5,577.3)

5位:慶應義塾大学 (4,893.5)

6位:九州大学 (4,284.9)

7位:東北大学 (4,109.6)

8位:北海道大学 (3,928.3)

9位:大阪大学 (3,897.1)

10位:神戸大学 (3,773.3)

11位:広島大学 (3,499.8)

12位:名古屋大学 (3,328.2)

13位:立命館大学 (3,252.2)

14位:同志社大学 (2,721.9)

15位:一橋大学 (2,698.0)

16位:明治大学 (2,625.2)

17位:東海大学 (2,603.0)

18位:大阪市立大学 (2,556.8)

19位:中央大学 (2,356.6)

20位:近畿大学 (2,307.4)

 

●『傘の日』 :

 この季節の必需品である傘の販売促進を願い、また雨の日の傘の使い方などモラルの向上も訴える為に、傘メーカーの団体「日本洋傘振興協議会」が入梅の頃に合わせて、1989(平成元)年に制定。

 

●『雨漏りの点検の日』 :和歌山県田辺市に本部事務局を置く「全国雨漏検査協会」が1997(平成9)年4月に制定。本格的な梅雨のシーズンを前に、建物の雨漏りの点検して、うっとうしい雨漏りの被害にあわないようにと呼び掛ける為の日です。日付は、この日が暦の上の入梅にあたることが多い日である事からです。

 


 
●『国立銀行設立の日』 : 1873(明治6)年のこの日、日本初の銀行「第一国立銀行」が設立され、その後の5年間に153もの国立銀行が発足しました。「国立」という名前が付いていましたが、アメリカの「National Bank」を直訳したもので、実際には民間の銀行でした。発足順に全て「第○国立銀行」の様な番号が振られた為、「ナンバー銀行」と呼ばれました。現在も「第四銀行」、「七十七銀行」等、そのままの名称を使っている銀行が残っています。
 
●『布おむつの日』 :赤ちゃんやお年寄りの肌に優しく、赤ちゃんの感受性を豊かに育て、地球環境に優しい布おむつの良さを広く知ってもらいたいと、布おむつのレンタルシステムで知られる「関西ダイアパーリース協同組合」が制定。「全国ダイアパーリース協同組合連合会」、社団法人「日本ダイアパー事業振興会」と共にアピールしています。日付は、昔から布おむつのことを「襁褓(むつき)」と呼んでいた事から6月で、その11日で「いい日」と読む語呂合わせからです。
 


☆彡毎月11日は、

●『めんの日』 :

1年を通じてめん類への関心を持ってもらうおうと、細く長い麺のイメージと、11を「いい」と読む語呂合わせから、毎月11日を記念日として「全国製麺協同組合連合会」が1999(平成11)年に制定。また、数字の1が4つ並ぶ◎11月11日の「めんの日」は、その中のシンボル的な記念日となっています。
 
●『おかあちゃん同盟の日』 : 

2011(平成23)年3月11日の東日本大震災で多くの人がボランティア活動の大切さを強く感じました。「おかあちゃんが幸せだと家庭も子供達も幸せになる」、そう信じて毎月この日におかあちゃんたちが集い、語らい、学び、交流を深め、支え合うコミュニティーを作ろうと、岐阜県羽島市の「世界おかあちゃん同盟」が制定。日付は大震災を忘れないとの思いから同じ11日です。
 
●『ロールちゃんの日』 : しっとりとしたスポンジ生地と美味しいクリーム。そして、ボリューム感で人気のハンディタイプのロールケーキ「ロールちゃん」の見た目のかわいらしさと美味しさをより多くの人に知ってもらおうと製造販売している製パン会社が制定。日付はパッケージに描かれているキャラクター「ロールちゃん」の長い両耳が数字の11に似ている事から毎月11日としました。
 
●『11スパイスの日』ケンタッキーフライドチキンが制定。毎月11日限定で『11スパイスパック』を特別価格 税込1,000円で販売している。日付は、カーネル・サンダース秘伝の11スパイスにちなんで。


☆彡6月11日の『誕生花』:

アミガサユリ(バイモ)  花言葉は威厳

ビジョナデシコ(美女撫子ヒゲナデシコ)  花言葉は純愛、才能、大胆

カンパニュラ  花言葉は感謝、誠実

アガパンサス  花言葉は恋の訪れ

ニオイイリス(匂いイリス)  花言葉は恋人、情熱

べニバナ、スエツムハナ  花言葉は装い、化粧

ユリ(リーガルリリー)  花言葉は威厳、荘厳

ベロニカ(瑠璃虎の尾)・Veronica 花言葉は「女性の貞節

ラベンダー・Lavendar 花言葉は「鎮静・答えをください」です。
 
☆彡6月11日誕生石は『ホワイト・ラブラドライト』  石言葉:良い噂
 
 
☆彡6月の誕生石は「パール/ムーンストーン
①パールの石に込められた意味には「健康・無垢・長寿・富・純潔・円満・完成」などがあります。  
ムーンストーンの宝石言葉健康、長寿、富貴、愛の予感、純粋な愛、母性本能、悪魔払い、
 
 
☆彡今日誕生日の有名人の一言 豊田喜一郎(実業家)
「今日の失敗は、工夫を続けてさえいれば、必ず明日の成功に結び付く。」

 

◆名言・やれるか、やれぬかではなくて、誰がやるかなんだよ。・作ってやる、売ってやるではいけない。買ってもらう、作らしてもらっている、という気持ちでなくて はいけない。・手が油まみれになっているか?・誰もあまりやらないこと、やり難いことをものにしてみせることに人生の面白みがある。・できないという前に、まずやってみろ。・技術者には一つの意地がある。やりかかったらそれを完成して見たいという意地である。・フォードがどんな方式を取っておろうと、トヨタトヨタでやります。フォードよりすぐれた方式を打 ち立てねば、フォードに勝てません。・言った通りにやれ、それでできなくても文句はいわぬ。・どんな些細な欠陥でも、本質に立ち返って見直しなさい。・誰にもできる仕事なら、私には魅力はない。・「ジャスト、インタイム」に各部分品が整えられる事が大切だと思います。これが能率向上の第一義と 思います。・困難だからやるのだ。誰もやらないし、やれないから俺がやるのだ。

豊田喜一郎のプロフィール豊田 喜一郎(とよだ きいちろう、1894年6月11日 - 1952年3月27日)は、日本の経営者、技術者、トヨタ自動車創業者[1]。トヨタ自動車工業(現・トヨタ自動車)社長(第2代)、社団法人自動車技術会会長(第2代)などを歴任した。
 
出身校 東京帝国大学工学部卒業職業 第2代 トヨタ自動車工業社長子供 豊田章一郎(長男)豊田達郎(二男)栄誉 従五位勲四等瑞宝章

以上はライツ社編 「365日名言の旅」より一部抜粋&加筆


 
☆彡6月の主な行事・暦・祭り(2020年・令和2年)

1日 (月) 衣替え 貴船

2日 (火) 横浜開港記念日

4日 (木) 歯の衛生週間(→10日)

5日 (金) 芒種

10日(水)入梅

20日 (土) 鞍馬寺竹伐り会式

21日 (日) 夏至 父の日

28日 (日) 貿易記念日

30日 (火) 夏越しの祓

スポンサーリンク  


◆6月の別名健未月(けんびげつ)風待月(かぜまちつき)常夏月(とこなつづき)季月(きつき)旦月(たんげつ)鳴神月(なるかみつき)弥涼暮月 (いすずくれづき)涼暮月 (すずくれづき)葵月(あおいづき)


☆彡新型コロナウイルス感染者数 国内感染の状況 6月10日 0:00時点
感染者数
17012
前日比
+26
退院者数
15120
前日比
+85
死亡者数
919
前日比
+3


✱唯一 岩手県は感染者 0人の記録更新中 おきばりやす♪~


☆彡ことばの歳時記 「涙雲(なみだぐも)」

たいていの辞書の中には 載っていない言葉です


瞳の中にも 空があるのです


澄みきった空 晴れわたった空 そして 曇り空・・・。


今にも雨が降りそうなとき、空に雨雲が浮かぶように


目にも涙雲が浮かびます。


最近 よく使われる 「うるうる」 という感じです。


この うるうるは 鎌倉時代にも使われていた古語なのだそうです。


昔の人も やはり うるうるしていたのでしょうね。


涙で目が曇り 涙の雨が降る。


それでも 雨は必ず いつかやみます。


そして 空が まぶしく輝きだすように


あなたの瞳もきっと 輝きを取り戻すことでしょう。


なみだ雲/川野夏美 2018年 


なみだ雲/川野夏美 2018年 ③

 

山下景子著「美人の日本語」より一部抜粋&加筆

ごきげんよう♪~