風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

11月24日は"和食"の日、鰹節の日、冬にんじんの日、オペラ記念日、進化の日、東京天文台設置記念日、いい尿の日、アースナイトデー 等の日

 

2020年11月24日は何の日?
11月24日は"和食"の日、鰹節の日、冬にんじんの日、オペラ記念日、進化の日、東京天文台設置記念日、いい尿の日、アースナイトデー 等の日です。

 


●『"和食"の日』 :日本の食にかかわる生産者や企業、団体、地方自治体、郷土料理保存会、食育団体など多数の会員で構成される「和食文化の保護・継承国民会議」が制定。五穀豊穣、実りのシーズンを迎え、和食の食彩が豊かなこの時期において、毎年、日本食文化について見直し、「和食」文化の保護・継承の大切さを考える日とするのが目的です。日付は、11と24で「いい(11)に(2)ほんしょ(4)く」と読ませた語呂合わせからです。


※「和食」は、2013(平成25)年の11月に、ユネスコの事前審査で無形文化遺産への登録が勧告され、同年12月に「無形文化遺産」に登録されています。★日本料理(にほんりょうり・にっぽんりょうり)は、日本でなじみの深い食品を用い、日本の国土、風土の中で発達した伝統的な料理をいう。日本食とも呼ばれ、日本風の食事を和食と呼ぶ。食品そのものの味を利用し、旬を大切にする特徴がある。広義には日本に由来して日常作り食べている食事を含むが、狭義には精進料理や懐石などの一定の形式をふまえたものや、御節料理や彼岸のぼたもち、花見や月見における団子、冬至のカボチャなど伝統的な行事によるものである。2013年11月、「和食」の無形文化遺産への登録が、ユネスコの事前審査で勧告され、同年12月に登録された。
 
●思い出横丁の日

東京都新宿区の新宿西口商店街振興組合が制定。

昭和の風情が残る飲食店などが建ち並び、人情とうまさと安さで人気の同商店街の通称「思い出横丁」では1999年11月24日に火災が発生。その火災事故の教訓を忘れず防災意識を高めるとともに、これまで支えてくれた常連のお客様への感謝と、さらに多くの人に「思い出横丁」の魅力を知ってもらうのが目的。日付は火災事故が起きた日から。
 
●『鰹節の日』 : 「い(1)い(1)ふ(2)し(4)」の日。「花かつお」を製造販売している鰹節のトップメーカーで、愛媛県伊予市に本社を置く食品メーカーが鰹節の使い方、上手なだしの取り方等をもっと多くの人に知ってもらおうと制定。この日、鰹節の切り削り実演販売や、だしの取り方教室などを企画しています。
 
●『冬にんじんの日』 :調味食品、保存食品、飲料など、食品の製造、販売を行う大手食品式会社が制定。自社の「美味しいにんじんジュース」等を飲んで、健康になってもらうのが目的です。冬のにんじんは夏のものと比べてβ-カロチンが豊富で、甘みも増してにんじん本来の美味しさが味わえます。日付は、冬にんじんの旬である11月と、24で「に(2)んじ(4)ん」の語呂合わせからです。
 
●『オペラ記念日(オペラの日)』 :
1894(明治27)年のこの日、宮内省式部職付属「東京音楽学校(現、東京芸術大学)」の奏楽堂で、日本初のオペラが上演された事を記念してオペラ愛好家が制定。演目はグノー作曲の「ファウスト」第1幕で、オーストリア大使館職員が出演しました。また、指揮者は『君が代』を編曲したドイツ海軍軍楽隊長「フランツ・エッケルト」でした。
 


 
●『進化の日(Evolution Day)』 : 1859(安政6)年のこの日に、「チャールズ・ダーウィン」の『種の起源』の初版が刊行された事に因んだ記念日です。


●『東京天文台設置記念日』 : 1921(大正10)年のこの日に、東京都麻布区板倉(現、港区麻布台)に「東京天文台(現、国立天文台)」が設置された記念日です。この天文台は、1878(明治11)年に「東京帝国大学」構内に作られた理学部観象台を母体とし、旧内務省海軍省の天文関係業務を統合して設立されたものでした。1924(大正13)年に、都会の明るさで観測が困難になった事から、郊外の三鷹市に移転しました。1988(昭和63)年に、東京大学附属の天文台から「文部省(現、文部科学省)」附属の天文台に移管


●『いい尿の日』 :


排尿トラブルの症状に効果のある「八味地黄丸」などを開発・販売する製薬会社が制定。寒さが増すと頻尿・夜間尿などの排尿トラブルが増えることから、その啓蒙や症状に合った治療を広く呼び掛けることが目的です。日付は、寒さが本格化してくる時期で、11月の11を(いい)、24日の24を(にょう)と読む語呂合わせです。
 
●アースナイトデー

沖縄県石垣市沖縄県竹富町が制定。石垣市竹富町にある「西表石垣国立公園」が国内初の星空保護区の認定を受けたことを記念して、二つの市町が地球の夜空の環境、星空の大切さを多くの人と考える日「アースナイトデー」を発案、世界的な運動としていくのが目的。日付は2017年11月25日に行われる石垣島最大の野外フェスティバル「TsunDAMI ISLAND FESTIVAL」の前夜祭として、11月24日に星空保護区認定を記念したイベントを開くことから。


 
☆彡毎月24日は、

●ブルボン・プチの日


新潟県柏崎市に本社を置き、数多くの人気菓子を製造販売する株式会社ブルボンが制定。同社が1996年から販売する「プチシリーズ」は手軽に食べられる大きさのビスケットや米菓、スナック類など24種類。そのバラエティ豊かな品揃えと、色とりどりの細長いパッケージで人気の「プチシリーズ」をさらに多くの人に楽しんでもらうのが目的。日付は24種類にちなんで毎月24日に。同社は「ブルボン・プチの日」の愛称を「プチの日」としている。
 
鰹節の日

鰹節のトップメーカーで、愛媛県伊予市に本社を置くヤマキ株式会社が鰹節の使い方、上手なだしの取り方などをもっと多くの人に知ってもらおうと制定。日付は、11と24で「いいふし(節)」と読む語呂合わせから。鰹節の切り削り実演販売や、だしの取り方教室などを企画。
 
●『削り節の日』 : 削り「ふ(2)し(4)」の日。「東京鰹節類卸協同組合」が制定。これとは別に、◎11月24日は「全国削節工業協会」が制定した「削り節の日」です。
 
●『地蔵の縁日』 : 「地蔵菩薩」は、釈迦仏の委託を受けて、その入滅から56億7千万年後に、「弥勒菩薩」として出世するまでの間(無仏の期間)、釈迦に代わって「六道(地獄道・餓鬼道・畜生道修羅道・人道・天道)」の一切衆生の苦を除き、福徳を与えると言われます。特に地獄の衆生を「化導(済度する)し、代わりに苦しみを受ける菩薩とされ、俗説では、地蔵は子供の成長を守り、その死後「賽の河原」で苦難を救うと伝えられ、子供の守護仏として信仰されています。
 
●『愛宕の縁日』 : 「愛宕権現」は、全国の愛宕社の根本社で、雷神を祀り、防火の守護神として特に有名です。総本社は、京都市愛宕山の「愛宕大権現」で、ここに参拝する事を、「愛宕参り」と言います。金比羅と同様に、一般に高い山の上に祀られています。


 
☆彡11月24日の誕生花:

ペペロミア  花言葉はかわいらしさ、艶やか、片思い
カトレヤ  花言葉はあなたは美しい、成熟した魅力、優雅な女性、魔力
セントポーリア  花言葉は小さな愛
トロリウス(キンバイソウ) 花言葉は 品位
ガマズミ(鎌酸実)  花言葉は愛は死より強し、結合
ネリネ・Nerine Sarniensis 花言葉は「また逢う日を楽しみに」
ハナサフラン(秋咲きクロッカス)・Crocus 花言葉は「信頼」です。

 


 
☆彡誕生石は「ピンク・コバルトカルサイト」石言葉:セクシーな美

☆彡10月の誕生石TOURMALINEトルマリン宝石言葉 心中の歓喜、安楽、忍耐◆効果トルマリンの両端はプラスとマイナスを帯電し、摩擦することでマイナスイオンを発生させるといわれています。このマイナスイオンには、水や空気を浄化し、心身のストレスやイライラをやわらげてくれる効果があるといわれます。心身を浄化し、精神との調和をはかり、安定させ、ストレスを緩和させます。また、からだをリラックスさせ、心を鎮め、安らかな眠りを約束する石として愛されています。◆由来・伝説スリランカのシンハリ族の言葉で「土で出来た小さなもの」を意味する"turmali(トルマリ)"が由来といわれているトルマリン。その昔、エメラルドと混同されていたため由来や伝承が少ない宝石です。また、電気的な性質をもつことから、古くからさまざまな民族の間で、神聖な儀式にはもちろん病気の治療にも用いられてきました。健康をもたらすといわれるマイナスイオンを特殊な条件化において発生させるトルマリンは、和名で"電気石"と呼ばれています。
 
☆彡今日誕生日の有名人の一言 バールーフ・デ・スピノザ(哲学者)1632年11月24日-1677年2月21日『「自分にはできないと思う」、たいていの出来事はできないのではなく本当はしたくないのだ』


★バールーフ・デ・スピノザ

バールーフ・デ・スピノザ(Baruch De Spinoza、1632年11月24日 - 1677年2月21日)は、オランダの哲学者である。ラテン語ベネディクトゥス・デ・スピノザ(Benedictus De Spinoza)でも知られる。デカルトライプニッツと並ぶ17世紀近世合理主義哲学者として知られ、その哲学体系は代表的な汎神論と考えられてきた。また、カント、フィヒテシェリングヘーゲルドイツ観念論マルクス、そしてその後の大陸哲学系現代思想へ強大な影響を与えた。スピノザの汎神論は新プラトン主義的な一元論でもあり、後世の無神論(汎神論論争なども参照)や唯物論に強い影響を与え、または思想的準備の役割を果たした。生前のスピノザ自身も、無神論者のレッテルを貼られ異端視され、批判を浴びている。スピノザの肖像は1970年代に流通していたオランダの最高額面の1000ギルダー紙幣に描かれていた。


主な日本語訳『エチカ 倫理学』、畠中尚志訳、岩波文庫(上下、改訳版)、重版多数、ワイド版2006年『エティカ』工藤喜作、斎藤博訳、中央公論新社〈中公クラシックス〉、2007年『世界の名著 スピノザ ライプニッツ下村寅太郎責任編集、中央公論社 『国家論』 畠中尚志訳、岩波文庫、1988年ほか度々復刊『知性改善論』 畠中尚志訳、岩波文庫、1992年ほか度々復刊『神・人間及び人間の幸福に関する短論文』 畠中尚志訳、岩波文庫、1944年、度々復刊『神学・政治論 聖書の批判と言論の自由』 畠中尚志訳、岩波文庫(上下)、度々復刊『スピノザ往復書簡集』 畠中尚志訳、岩波文庫、1958年、度々復刊『デカルトの哲学原理』 畠中尚志訳、岩波文庫、1959年『デカルトの哲学原理 附 形而上学的思想』畠中尚志訳、岩波文庫、1995年、度々復刊『神学・政治論』 吉田量彦訳、光文社古典新訳文庫(上下)、2014年『知性改善論 神、人間とそのさいわいについての短論文』 佐藤一郎訳、みすず書房、2018年『スピノザ エチカ抄』 佐藤一郎編訳、みすず書房、2007年、新装版2018年


以上はライツ社編「365日名言の旅」より一部抜粋&加筆

 

 

☆彡11月の主な行事・暦・祭り(2020年・令和2年)

2日 (月) 秋土用の間日 唐津くんち(→4日)
3日 (火・祝) 文化の日
4日 (水) 秋土用の間日
6日 (金) 秋土用明け
7日 (土) 立冬
8日 (日) 伏見稲荷大社火焚祭
11日 (水) 鮭の日
15日 (日) 七五三
19日  (木)     ボジョレー・ヌーヴォー解禁日
22日 (日) 小雪
23日 (月・祝) 勤労感謝の日

 11月の他の別名神楽月(かぐらづき)子月(ねづき)霜降月(しもふりづき)雪待月(ゆきまちづき)建子月(けんしげつ)暢月(ちょうげつ)達月(たつげつ)復月(ふくげつ)神帰月(かみきづき)天正月(てんしょうづき)


☆彡新型コロナウイルス国内感染の状況 11月23日 16:00 時点

※全国で新たに確認された感染者数697人 (総人口約 125,770,000人)


※東京都感染者数314人 月曜日に300人超は初めて【11月23日】(総人口約13,971,109)東京都は23日、新型コロナウイルスの感染者を都内で新たに314人確認したと発表した。前日から77人減り、2日連続で400人を下回ったが、感染者数の報告が少なくなる月曜日で300人台となったのは初めて。重症患者は前日から1人増の41人だった。年代別では、20~30歳代が123人で全体の4割に上る一方で、40~50歳代も3割を占める104人となった。65歳以上の高齢者は34人だった。


※大阪感染者数282人大阪府で新たに282人感染 5日ぶり300人以下に 大阪府は23日、新たに282人が新型コロナウイルス感染したのを確認したと発表した。1日あたりの感染者が300人を切ったのは、今月18日以来5日ぶり。大阪府内の感染者は、延べ1万7997人となった。

※北海道感染者数206人(総人口約5,212,462)


☆彡岩手県、新型コロナで初の死者 感染者は累計141人に 岩手県は23日、新型コロナウイルスの感染者1人が死亡したと発表した。県内で新型コロナによる死者が確認されたのは初めて。23日は新たに30代から60代の男女4人の感染が確認され、感染者は累計で141人となった。


☆彡武庫川女子大(兵庫県西宮市)は16日、新たに16人の学生が新型コロナウイルスに感染したと発表した。同大学の感染者は計40人になった。 16人は、これまで感染者が出ていた運動クラブとは別の運動クラブに所属。大学は17~22日、二つのクラブ活動が行われていた中央キャンパス(同市)を登校禁止にし、クラブ活動も休止。授業はオンラインで実施する。西宮市はクラスター(感染集団)と認定し、感染経路などを調べている。

 

☆彡喜怒哀楽・・・ニュースと話題

政府が需要喚起策「Go To キャンペーン」の運用を見直す
※居酒屋「もう駄目かも」、旅行会社「ショック」…GoTo見直しに懸念と困惑 新型コロナウイルスの感染が急拡大する中で迎えた3連休初日の21日、政府が需要喚起策「Go To キャンペーン」の運用を見直す方針を打ち出した。観光業者や旅行者からは、回復傾向にある観光への打撃を懸念する声や、方針変更に戸惑う声が相次いだ。

 

☆彡お静かに♪~(残しておきたい言葉)
「お静かに♪~」は長野県や山梨県、その他で使われている方言です。食事を差し出し「どうぞ、ごゆっくりお食事をお召し上がりください」と言う意味と、人との別れ際の場合や茶屋の主人が出発するお客さんたちに「気をつけてお帰りください。道中ご無事をお祈りしております」と意味に使われる。とても美しい言葉です。後世に残しておきたい言葉の一つです。