風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

4月8日は、花祭り、高級食パン文化の日、おからの日、忠犬ハチ公の日、柴犬とおっさんの日、清流の日、白肌の日、貝の日、参考書の日、折り紙供養の日、タイヤの日、指圧の日、出発の日、シワ対策の日、ホヤの日 等の記念日

おこしやす♪~

2021年4月8日は何の日


4月8日は、花祭り、高級食パン文化の日、おからの日、忠犬ハチ公の日、柴犬とおっさんの日、清流の日、白肌の日、貝の日、参考書の日、折り紙供養の日、タイヤの日、指圧の日、出発の日、シワ対策の日、ホヤの日 等の記念日です。

 

●『花祭り(潅仏会,仏生会浴仏会)』
釈迦の降誕を祝して行う法会。(新型コロナウイルスの為、法会については要確認)

各地の寺では花御堂を設け、堂の中に水盤を置いて釈迦の立像を中央に安置し、参詣者が御像に甘茶を注いでお参りする。甘茶をかけるのは、釈迦の誕生の時9つの龍が天から清浄の水を注ぎ産湯を使わせたという伝説に由来する。
子供の頃甘茶ほしさに良く、お寺に行きました。
関西では月遅れの5月8日に行われる。

 

☆彡花まつり 灌仏会


www.youtube.com

灌仏会(かんぶつえ)は、釈迦の誕生を祝う仏教行事である。日本では原則として毎年4月8日に行われ、一般的には花祭・花祭り花まつり(はなまつり)と呼ばれている。
釈迦(ゴータマ・シッダッタ)が旧暦4月8日に生誕した伝承に基づいている。降誕会(ごうたんえ)、仏生会(ぶっしょうえ)、浴仏会(よくぶつえ)、龍華会(りゅうげえ)、花会式(はなえしき)の別名もある。

釈迦の誕生を祝して竜王が香水こうずいを注ぎかけたという伝説による。日本では推古天皇の時代から行われたといわれ、平安時代になると宮中でも行われた。
灌仏会とは、4月8日の釈迦(ゴータマ・シッダッタ)誕生を祝う仏教行事のことである。釈迦誕生のときの姿である、右手で天、左手で地を指して「天上天下唯我独尊(てんじょうてんげゆいがどくそん)」と唱える誕生仏の像を、花御堂(花で飾った小さなお堂)の中に置き、この像に甘茶をひしゃくですくってかける。信者の子どもたちが集まり、甘茶の接待のほか、献花や舞踊、合唱や稚児行列などの様々な行事も行われている。一般には、「花まつり」の名で仏教系の幼稚園などの年中行事になっており、俳句の季語としても広く親しまれている。

仏教を開いた釈迦は、紀元前4世紀(いくつかの異説がある)ごろインドの北に生まれた。この日が旧暦4月8日であり、竜王が天から下って香水を釈迦にそそぎかけ、洗い清めて産湯としたという故事にちなんで儀式が行われる。灌仏会飛鳥時代に日本に伝わり、現在は多くの仏教寺院で営まれ、仏生会(ぶっしょうえ)、降誕会(ごうたんえ)、仏誕会(ぶったんえ)などと呼ばれることもある。釈迦が悟りを得た旧暦12月8日の成道会(じょうどうえ)、釈迦が入滅(死去)した旧暦2月15日の涅槃会(ねはんえ)と共に三大法会(ほうえ)とされている。

お釈迦様は紀元前5世紀頃の4月8日に、現在のネパールのルンビニの花園で誕生したといわれており、寺院ではたくさんの花で飾った花御堂(はなみどう)を作って祝うことから、花祭りと呼ばれるようになりました。他にも、灌仏会(かんぶつえ)、仏生会(ぶっしょうえ)、降誕会(こうたんえ)などの呼び名があります。

お釈迦様の誕生を祝う、花祭り灌仏会の行事
寺院では法要が営まれ、花御堂に安置された誕生仏に甘茶をかけたり、甘茶を飲んだりします。誰でも自由に参加できるので、毎年たくさんの人で賑わいます。仏教系の保育園や幼稚園では稚児行列を行うところもあり、とても和やかな雰囲気です。また、自宅で花を飾ったり甘茶を飲んだりしながら楽しむ方もいます。

 

◆花御堂
この日のために作られる小さな堂で、花で飾られ大変華やかです。お釈迦様が生まれた地とされるルンビニの花園に見立てています。



◆誕生仏のポーズと「天上天下唯我独尊」
花御堂には、天と地を指す誕生仏が安置されています。伝承によると、お釈迦様は生まれてすぐに七歩歩き、右手で天を、左手で地を指して、「天上天下唯我独尊」(生きとし生けるものは全て尊い命を持つ尊い存在であるということ)と言ったとされています。誕生仏は、このときのお釈迦様の姿を表しています。

◆誕生仏に甘茶をかけて祝う
花御堂の誕生仏に甘茶をかけてお祝いします。これは、お釈迦様が生まれた時に九頭の龍が現れ、頭から香湯(甘露の雨)を注いだという伝承に由来します。奈良時代には行われていたようですが、当時は香水と呼ばれる水をかけていました。江戸時代に甘茶をかける習慣が広まったといわれています。

◆甘茶の風習
寺院では甘茶を配布する場合が多く、これを飲むと無病息災で過ごせる、目につけると目が良くなるなどといわれてきました。また、甘茶で墨をすり、「千早振る卯月八日は吉日よ、神下げ虫を成敗ぞする」と書いて門口や柱の逆さまに貼り、害虫よけのおまじないにする風習もあります。

◆白い象
花祭りには、白い象が登場します。これは、お釈迦様の母親である麻耶王妃は、白い象が体に入る夢を見てお釈迦様を身ごもったと伝えられているからです。

灌仏会花祭りには登場する、花御堂をのせた白い象はお釈迦様誕生を物語っています
なじみがないと堅苦しそうなイメージを持つかもしれませんが、寺院の行事の中でも親しみやすいのが特徴で、楽しい企画を開催するところもあります。

花祭りの食べ物・行事食
花祭りの食べものといえば、甘茶です。前述の通り、お釈迦様誕生の話に関係しており、飲むと無病息災でいられるそう。甘茶というのは、ユキノシタ科のアマチャの葉を蒸して揉み、乾燥させて煎じたお茶で、ほんのりとした甘みがあり、漢方薬としても使われています。寺院で配布もされますが、市販されているので自宅でも楽しめます。

また、花祭りには、精進料理や旬の食材が好まれます。なかでも、地上に出たばかりのタケノコは、土の中から天に向かって真っすぐ伸びる姿が誕生仏に似ていることから、別名・仏影蔬(ぶつえいそ)と呼ばれ、尊ばれています。ちなみに、古くは「笋」と書いて、タケノコの新芽を表しました。

他にも、サヤの先が天に向かって伸びる空豆(別名・仏豆)、「天上天下唯我独尊」に通じる独活(うど)などが用いられます。

 

☆彡花まつり


www.youtube.com

 

 

●高級食パン文化の日
高級食パン専門店「銀座に志かわ」を全国に展開する株式会社銀座仁志川が制定。より多くの人にさまざまな専門店の高級食パンを味わってもらい、高級食パンという新しい食文化とその美味しさを知ってもらうのが目的。日付は4と8で「食パン=し(4)ょくパ(8)ン」の語呂合わせから。

 

●おからの日
愛知県半田市に事務局を置く、一般社団法人日本乾燥おから協会が制定。新年度が始まる時期に、栄養豊かなおからを食べて慣れない新生活での体調管理と無病息災を祈り、食べ物のありがたみや日本古来の「もったいない」の心を思い起こす機会としてもらうのが目的。日付は4月の別名の「卯月」は卯の花が咲く月が転じたとの説があり、その卯の花はおからの別名であることから、卯の花と縁の深いお釈迦様の誕生を祝う「花まつり」が行われる4月8日としたもの。

 

●『忠犬ハチ公の日』
忠犬ハチ公銅像及び秋田犬群像維持会が制定。1936年から、この日に慰霊祭が行われている。
ハチ公は、東大農学部の上野英三郎博士に飼われていた秋田犬だった。1923年に秋田県大館市で生まれ、1924年から上野博士に飼われることになった。上野博士の存命中は、玄関先や門の前で上野博士を見送り、時には渋谷駅まで送り迎えすることもあった。そして、上野博士が1925年5月に突然亡くなった後も、毎日渋谷駅前で主人の帰りを待ち続けた。
主人を慕うハチ公の一途な姿は人々に感銘を与え、忠犬と呼ばれるようになり、1934年4月、渋谷駅前に銅像が建てられた。銅像の除幕式にはハチ公自身も出席している。そして1935年3月8日に10歳余りで一生を終えた。
ハチ公の銅像は第二次大戦中に供出され、現在のものは1947年8月に再建されたものである。

 

●柴犬とおっさんの日
さまざまな映像作品を制作、供給するAMGエンタテインメント株式会社が制定。2019年6月14日に公開される映画『柴公園』を多くの人に観てもらい、柴犬の魅力を広めることが目的。綾部真弥監督の作品『柴公園』は、渋川清彦氏、大西信満氏、ドロンズ石本氏、佐藤二朗氏らが共演の街の公園で柴犬連れのおっさんがダラダラとしゃべるだけの会話劇。日付は4と8で「し(4)ば(8)」の語呂合わせから。ちなみに「記念日登録証」には主役の柴犬の「あたる」と「あたるパパ」が連名で記載されている。

 

●清流の日・小川の日
京都府八幡市の山中宗一氏が制定。小学生から大学生までの学年ごとの成長を清流に例え、その流れは小川であってもたゆまぬ努力により進んでいくことを称えるとともに、大人社会が快く迎える日とするのが目的。日付は4月のこの時期が入学や新学年の始まりとなることが多いため。

 

●『白肌の日』
日本を代表する化粧品メーカーの株式会社コーセーが制定。すべての女性にいつまでも美しく、透明感のある白い肌でいてほしいとの想いが込められている。日付は4と8で「白(しろ=4)肌(はだ=8)」と読む語呂合わせから。

 

●『美容鍼灸の日』
しわ、肌荒れなどは体調とも関連があり、アンチエイジングには体と顔のケアが大切。その両面を整える美容鍼灸を多くの人に知ってもらうのを目的に、一般財団法人・日本美容鍼灸マッサージ協会が制定。日付は4月に装い新たに美容鍼灸で魅力的になってもらいたいことと、8を「ハリ」と読む語呂合わせから。

 

●『貝の日』
愛知県田原市の渥美商工会が制定。
多様な貝が採れ、日本一の貝の半島と呼ばれる渥美半島のPRが目的。
日付は貝類の美味しい季節が春であることと、「貝」の字を上下に分けると「目」と「八」になり、「目」を横にすると「四」と似ていることから。

 

●『ベビーリーフ記念日』
エム・ヴイ・エム商事が制定。
栄養価が高い野菜の幼葉、ベビーリーフの魅力をアピールするのが目的。
日付は『幼葉(よ(4)うば(8))』の語呂合わせから。

 

●『シンハービールの日』
池光エンタープライズが2008年に制定。
シンハービールの美味しさをアピールするのが目的。
日付は『シ(4)ンハー(8)』と読む語呂合わせと、ビールがさらに美味しくなる季節を迎えることから。

 

●『シーバの日』
ペットフードなどの輸入・販売を行うマース ジャパン リミテッドが制定。自社の世界的な猫用フードブランド「シーバ」のさらなる知名度向上と、愛猫とキャットオーナーを幸せにするのが目的。日付は4と8で「シー(4)バ(8)」と読む語呂合わせから。

 

●『炭酸水の日』
サッポロ飲料(現 ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社)が制定。
そのまま飲んだり、好きな飲み物と割ったりして飲む炭酸水のPRが目的。
日付は炭酸の飲み口である『シ(4)ュワ(8)』と読む語呂合わせから。

 

●『参考書の日』
学習書協会が1984年に制定。
花祭りの日であり、全国的に入学式が多いこの日が選ばれた。

 

●『折り紙供養の日』
折り紙作家の河合豊彰さんが提唱。
花祭りの4月8日と達磨忌の10月5日。
関連記念日 •折り紙供養の日 <10月5日>

 

●『タイヤの日』日本自動車タイヤ協会が制定。
タイヤは自動車にとって必要不可欠なものであるにもかかわらず、ドライバーの関心があまり高くないことから、タイヤの正しい使い方をアピールし、交通安全に寄与しようと社団法人日本自動車タイヤ協会が制定。日付は春の全国交通安全運動が行われる4月と、輪(タイヤ)をイメージした8の8日を組み合わせたもの。
4月は春の交通安全運動が行われる月であり、8がタイヤをイメージさせることから。

 

●『指圧の日』
日本指圧協会が制定。
この日が釈迦の誕生日「花祭り」で、釈迦の慈愛の心が指圧の母心に通じる物があるということと、四(し)八(はつ→あつ)で「しあつ」の語呂合せから。

 

★浪越 徳治郎(なみこし とくじろう、1905年11月15日 - 2000年9月25日)は、香川県仲多度郡多度津町出身。指圧療法創始者。日本指圧協会元会長。
経歴
7歳のとき、北海道虻田郡留寿都村に移住。多発性関節リウマチの母の痛みを和らげたいという一心から揉んだり擦ったりするうち、指で押すことで痛みが和らぐことを発見する。後にこの技術を指圧と名づけ、多くの人にその技術を広めるため、1940年、東京市小石川区に指圧学校を設立した。
マリリン・モンローが新婚旅行で来日した際に、胃痙攣(けいれん)で体調を崩したモンローに素手で触って指圧した唯一の日本人である。
このことについて浪越は「そりゃあもう、とにかく綺麗な方でしたよ。いつもより三倍くらい時間をかけてしまいました」と後にテレビ番組の中で述懐している。
他にも、モハメド・アリ吉田茂首相をはじめとした歴代の内閣総理大臣A級戦犯を裁いた東京裁判のジョセフ・キーナン首席検事など、国内外の著名人を治療したことにより、日本はもとより全世界に指圧(SHIATSU)を普及させた。
1971年には無所属で第9回参議院議員通常選挙全国区に立候補したが落選した。
テレビドラマやバラエティ番組などにも数多く出演。特に『天才・たけしの元気が出るテレビ!!』(日本テレビ)では、当初、「アーッハッハ」という豪快な笑い声から「アッハー浪越」の名前で登場。

後に、ジェットコースターに乗った際に普段の笑い声が消え、あまりにも怖がっていたためそのリアクションから「ジェット浪越」と命名され、一般人から発掘された福島出身の吉田十三(通称「エンペラー吉田」)とのコンビで知名度を上げた。
「指圧の心は母心、押せば命の泉湧く」の決め台詞は、特に有名である。
2000年9月25日午前3時7分に、肺炎のため東京都文京区の病院で家族に見守られて94歳で死去した。日刊スポーツによると、浪越は「100歳まで生きる」と遺言をしていたという。
墓所は東京都文京区小石川三丁目の伝通院。寺の境内には生前浪越が寄贈した指塚がある。日本指圧専門学校は同寺の傍に所在する。

 

●『出発の日』
味の素が制定。
四(し)八(はつ)で「しゅっぱつ」の語呂合せ。
新生活のスタートの時期にあわせ、乱れがちな生活リズムを整えるために朝食をきちんと摂るよう呼び掛ける。

 

●『シワ対策の日』
基礎化粧品会社・クリスタルジェミー社長の中島香里氏が制定。
四(し)八(わ)で「しわ」の語呂合せ。
関連記念日 •シミ対策の日 <4月3日>
•美白の日 <8月9日>

 

●『芝の日』
校庭や園庭、市街地の公園などの芝生化を進めている一般社団法人長野県造園建設業協会が制定。外遊びのできる元気なこどもたちを育み、ヒートアイランド現象や地球温暖化を緩和し、砂塵やほこりの被害を防ぐなど、さまざまな効果のある芝生化で、緑あふれるまちづくりをすることが目的。日付は4と8で「芝」と読む語呂合わせから。

 

●『ヴィーナスの日』
1820年のこの日、エーゲ海のメロス島の農夫がヴィーナス像を発見した。
「ミロのヴィーナス」として知られており、紀元前130年頃に作られたとされている。

 

●『小ネタの日』
地域のビジネスニュース、カルチャーニュースなどを配信する情報サイトによるネットワーク「みんなの経済新聞ネットワーク」が制定。すでに国内外100以上の各エリアの編集部がさまざまな「街の小ネタ」を配信しており、「小ネタ」をひとつの文化としてさらにその魅力を広めていくのが目的。日付は「小ネタ」はあとから「じわじわ」と心にくるので、4と8を「じわ」と読む語呂合わせで。

 

●ドモホルンリンクル 「しわキレイ」の日
熊本県益城町に本社を置き、化粧品や医薬品の製造販売を手がける株式会社再春館製薬所が制定。人生100年時代、さまざまな年代のお肌に寄り添うスキンケアで、一人ひとりの「100年キレイ」を応援したい。代表的なお肌の悩みである「しわ」に打ち克ち、日々の適切なスキンケアで自分の肌に向き合うことの大切さや想いを新たにしてほしいという願いが込められている。日付は4と8で「しわ」の語呂合わせから。4月3日も、ドモホルンリンクル 「しみキレイ」の日としている。

 

木曽路「すきやきの日」
愛知県名古屋市に本社を置き、数多くの飲食料理店を全国で展開する株式会社木曽路が制定。同社のしゃぶしゃぶ・日本料理の「木曽路」では厳選された上質な牛肉をこくのある割下でいただく「すきやき」をお値打ちな価格で提供。お祝いごとや家族の集まりにぴったりのこの「すきやき」の美味しさをより多くの方に知っていただくのが目的。日付は卒業、入学、就職などのお祝いごとが4月に多いことと、4と8で「す(4)き や(8)き」の語呂合わせから。株式会社木曽路では他に、木曽路「肉の日」(2月9日)、木曽路ふぐの日」(2月9日)、木曽路「しゃぶしゃぶの日」(4月2日)、しゃぶしゃぶ・日本料理 木曽路の日(9月1日)を記念日登録している。

 

●シャボン(せっけん)の香りの日
海外ブランド品の輸入卸を手がけ、コスメティックブランド「AQUA SAVON(アクア シャボン)」を発売する株式会社ウエニ貿易が制定。強い香りを好まない日本人にとって、シャボン(せっけん)は身近な香りとして愛され続けてきた。これからも日本人に寄り添う香りとして「シャボン(せっけん)の香り」を多くの人に愛し続けてもらうのが目的。日付は4と8で「シャボン(4)」「泡(8)」と読む語呂合わせから。

 

●ホヤの日
ホヤの生産量日本一を誇る宮城県。その県都仙台市でさまざまなホヤ料理を提供する「まぼ屋」が制定。ゴツゴツしたボディに2つの角を持ち、鮮やかなオレンジ色をした海洋生物「ホヤ」。五つの味覚(甘味、塩味、苦味、酸味、旨味)を併せ持つ珍しい食材の「ホヤ」の美味しさをより多くの人に味わってもらうのが目的。日付は「ホヤ」が多く出回る4月で、4と8で「ホ=フォー(4)ヤ(8)」の語呂合わせから。


▲世界ロマの日
1990年の国際ロマ連盟の総会で制定。
ヨーロッパの移動型民族であるロマに関する問題について啓発し、ロマの文化を記念する日。
※虚子忌,椿寿忌
俳人・小説家の高濱虚子の1959年の忌日。
柳原極堂から俳誌『ホトトギス』を継承し、客観写生、花鳥諷詠を提唱した。
椿を愛し、法名を虚子庵高吟椿寿居士ということから、椿寿忌とも呼ばれる。

★高浜 虚子(たかはま きょし、旧字体: 高濱 虛子、1874年〈明治7年〉2月22日 - 1959年〈昭和34年〉4月8日)は、明治・大正・昭和の3代にわたる俳人・小説家。本名は高浜 清(たかはま きよし、旧字体: 高濱 淸)。
ホトトギス』の理念となる「客観写生」「花鳥諷詠」を提唱したことでも知られる。

覚えておきたい虚子の名句200 (角川ソフィア文庫) [ 高浜 虚子 ]
覚えておきたい虚子の名句200 (角川ソフィア文庫) [ 高浜 虚子 ]

価格: 836 円
楽天で詳細を見る

代表作
・遠山に日の当たりたる枯野かな
・春風(しゅんぷう)や闘志抱きて丘に立つ
・去年今年貫く棒の如きもの
・波音の由井ガ濱より初電車
・吾も亦紅なりとひそやかに

 

☆彡毎月8日は
●毎月8日は『果物の日』
全国柑橘宣伝協議会と落葉果実宣伝協議会が1998(平成10)年に制定。
子供の果物離れを防ぐ為、おやつに果物をということで「おやつ(8つ)」の語呂あわせ。

 

●『カレーパンの日』
東大阪カレーパン会が2012年4月よりら実施。
日付は『カレー(0)パ(8)ン』の語呂合せから。

 

●『信州地酒で乾杯の日』
信州地酒で乾杯の日推進協議会が制定。
信州の地酒普及促進・乾杯条例に基づき、長野県で製造される清酒、ワイン、ビールなどの酒類(地酒)の普及促進が目的。
日付は数字の 8が乾杯のときに杯やグラスを重ね合わせたとき上から見た姿と似ていることから。

 

●『歯ブラシ交換デー』
ハミガキ、歯ブラシなどのオーラルケア製品をはじめとして、暮らしに役立つさまざまな日用品を製造販売するライオン株式会社が制定。歯ブラシは歯と口の健康を守るうえで大切なハミガキに欠かせない。しかし、1か月間使用することで毛先が開いて歯垢を除去する力が低下してしまうことから、毎月歯ブラシを交換する習慣を広めていくのが目的。日付は歯ブラシの歯(ハ=8)から毎月8日に。

 

●『薬師如来』の縁日 

●『鬼子母神』の縁日

 

☆彡毎月7日、8日は
●『生パスタの日』
全国製麺協同組合連合会が制定。
素材の風味、味、コシなど、生パスタの魅力を多くの人に知ってもらうのが目的。
日付は『な(7)まパ(8)スタ』と読む語呂合わせから。

 

☆彡毎月8、18、28日は『米の日』
岩手県農政部農産物流通課が制定。
「米」の字を分解すると「八十八」になることから。

 

 

☆彡4月8日の『誕生花』&花言葉
レンギョウ(連翹)希望、希望の実現、豊かな希望
リンゴ(林檎)誘惑、後悔、選ばれた恋、選択
イキシア 誇り高い、秘めた恋
ヘーベ 永遠の命、青春
エニシダ(金雀枝)きれい好き、上品、清楚、博愛、謙遜
イカリソウ(錨草)あなたをつかまえる、人生の出発
チューリップ<白>(欝金草) Tulip 失われた愛


☆彡4月8日誕生石は「パパラチヤ・サファイア」  石言葉:光の花


☆彡4月の誕生石はダイヤモンド、金剛石 石の言葉  永遠の絆 栄光 清浄無垢 不屈の精神

 

 

 

☆彡今日誕生日の人の一言 メアリー・ピックフォード(女優)


『何度転んだって、何度だってやり直せる。「失敗」っていうのは、転ぶことではなく、そのまま起き上がらないこと。』

 

 

メアリー・ピックフォード


メアリー・ピックフォード(Mary Pickford、1892年4月8日 - 1979年5月29日)は、カナダ・トロント出身の女優、プロデューサー。サイレント映画時代の大スターであり、「アメリカの恋人」と呼ばれて親しまれた。妹のロッティ・ピックフォードは女優、弟のジャック・ピックフォードは映画監督・プロデューサー。
出生地  カナダ・オンタリオ州トロント
国籍  カナダ  アメリカ合衆国
配偶者 オーエン・ムーア (1911-1920) ダグラス・フェアバンクス (1920-1936) チャールズ・ロジャース (1937-1979)
著名な家族 ロナルド(養子)ロクサンヌ(養女)
ピックフォードの名を取った「メアリー・ピックフォード」というカクテルがある。ラム酒とパイナップル・ジュースを使用し、1920年台に考案されたとされる。
谷崎潤一郎の小説『痴人の愛』では、ヒロインのナオミの容貌をメアリー・ピックフォードに例える場面が繰り返し登場する。
女形俳優の立花貞二郎は『サンフランシスコ・クロニクル』紙の記者に「日本のメアリー・ピックフォード」と評された。
マック・セネットの自叙伝『<喜劇映画>を発明した男 帝王マック・セネット、自らを語る』(作品社、2014年)に幼年期からのエピソードが多く書かれている。

受賞 アカデミー賞 主演女優賞 1929『コケット』名誉賞 1975

 

以上はライツ社編「365日名言の旅」より一部抜粋&加筆


☆彡4月(卯月・うづき)の主な行事・暦・祭り(2021年・令和3年)予定
4月の行事・暦・祭り(2021年・令和3年)
季節:晩春(ばんしゅん) ※清明から立夏の前日まで。
1日 (木) エイプリルフール
4日 (日) 清明
7日 (水) 世界保健デー
8日 (木) 花祭り
9日 (金) 長浜曳山まつり(→17日) ※予定
13日 (火) 十三参り
14日 (水) 春の高山祭山王祭)(→15日)
17日 (土) 春土用入り
19日 (月) 春土用の間日 古川祭(→20日) 
20日 (火) 穀雨
27日 (火) 春土用の間日
28日 (水) 春土用の間日
29日 (木・祝) 昭和の日

4月の他の別名
陰月(いんげつ)
花月(うのはなづき)
鳥來月(とりくづき)
花残月(はなのこりづき)
和月(せいわづき)

 

☆彡新型コロナウイルス国内感染の状況   4月7日 18:30 時点

 

※全国で新たに確認された感染者数  3,449人 (全国総人口約 125,770,000人)


※東京都感染者数 555人(総人口約13,971,109)
東京都 新型コロナ 555人感染確認 2回目の宣言解除以降で最多 2021年4月7日

東京都は、7日午後3時時点の速報値で、3月に2回目の緊急事態宣言が解除されて以降では最も多い555人の感染を確認したと発表しました。
都内では感染確認の増加傾向が続いていて、500人を超えるのは2か月前の2月6日以来です。
1週間前の水曜日と比べて141人増えていて、これで7日連続で1週間前の同じ曜日を上回りました。
また、7日までの7日間平均は417.0人となり、ことし2月12日以来、400人を超えました。
前の週の115.6%で、7日間平均が前の週から増加するのは26日連続で、増加傾向が続いています。

 

※神奈川県感染者数 118人(総人口約9,216,009)

※千葉県感染者数 76人(総人口6,281,892)

※埼玉県感染者数 158人(総人口7,342,682人 )

※愛知県感染者数 188人

大阪府感染者数 878人(総人口約8,817,372)
大阪 新たに878人感染確認 2日連続で過去最多 新型コロナ 2021年4月7日

大阪府は7日、府内で新たに878人が新型コロナウイルスに感染したことが確認されたと発表しました。1日に確認された感染者数としては、これまでで最も多い6日の719人を上回り、2日連続で過去最多となりました。

 

兵庫県感染者数 328人

 

宮城県感染者数 118人(総人口約2,289,726人 )
宮城県 新型コロナ 3人死亡 118人感染確認 2021年4月7日

宮城県仙台市は7日、県内で新たに118人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。

「まん延防止等重点措置」の期間は、大型連休を含む5月5日までと春の行楽シーズンに重なる。「厳しい」「誘客を期待できず限界に来ている」。仙台圏を中心に宿泊・観光業から悲痛な声が上がる。

 

☆彡喜怒哀楽・・・ニュースと話題
 ◆選択的夫婦別姓制度の是非?
選択的夫婦別姓制度の是非に関する議論が活発になっている。導入慎重派は家族の一体感が失われる懸念を唱えつつ、女性が職場などで不利益が生じないことを目指し、旧姓の通称使用を拡大するよう主張する。一方、夫婦が同一戸籍のまま旧姓にも法的根拠を与える「ミドルネーム案」もある。


☆彡お静かに♪~(残しておきたい方言・言葉)

「お静かに♪~」は長野県や山梨県、その他の地方で使われている方言です。
食事を差し出し「どうぞ、ごゆっくりお食事をお召し上がりください」と言う意味と、人との別れ際の場合や茶屋の主人が出発するお客さんたちに「どうぞ気をつけてお帰りください。道中ご無事をお祈りしております」と、いう意味に使われる。
とても美しい言葉です。後世に残しておきたい言葉の一つです。