風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

6月28日は貿易記念日、「エアーかおる」の日、JAZZりんごの日、パフェの日、雨の特異日&毎月28日はニワトリの日、三宝荒神の縁日、不動明王の縁日等の日

おこしやす♪~

令和3年(2021年)6月28日は何の日?

 

6月28日は貿易記念日、「エアーかおる」の日、JAZZりんごの日、パフェの日、雨の特異日&毎月28日はニワトリの日、三宝荒神の縁日、不動明王の縁日等の日です。


●『貿易記念日』 :
1859(安政6)年5月26日、「徳川幕府」がアメリカ、イギリス、フランス、ロシア、オランダの5ヶ国との間に結んだ「友好通商条約」に基づき、横浜、長崎、箱館(函館)の各港で自由貿易の開始を布告しました。

これを記念して「通商産業省(現、経済産業省)」が日付を太陽暦に換算した6月28日を記念日として1963(昭和38)年に制定。

この「貿易記念日」は、3月25日の「電気記念日」、4月18日の「発明記念日」、11月1日の「計量記念日」とともに経済産業省4大記念日の一つである。 

 

※友好通商条約で問題なのは、日本はアメリカに、この条約で治外法権(ちがいほうけん)を認めたことと、関税自主権を日本が持たないという、無茶苦茶な約束までさせられました。

※1853年アメリカのマシュー・ペリーが率いる4隻の黒船が浦賀(神奈川県、三浦半島)に来航しました。当時の町のうろたえぶりを詠んだ有名な歌があります。

「太平の眠りを覚ます 上喜撰(じょうきせん) たったしはいで 夜も眠れず」
 「上喜撰というのは高級なお茶でそれを4杯飲むだけで夜も眠れなくなる」という意味と「天下泰平であったのに蒸気船が4隻来ただけで夜も眠れぬほど人々は大慌てしている」という2つの意味を上手くかけた歌です。

 

●「エアーかおる」の日


岐阜県安八郡安八町に本社を置き、撚糸製造やタオルの販売などを手がける浅野撚糸株式会社が制定。吸水性、速乾性、耐久性に優れた撚糸である「スーパーZERO」を織り込んで作られた唯一無二のタオル「エアーかおる」の魅力をさらに多くの人に知ってもらい、使い心地を楽しんでもらうのが目的。日付は「エアーかおる」が発売された2007年6月28日から。


●『JAZZりんごの日』ニュージーランド産のりんごなどを取り扱うT&GJapan株式会社が制定。

ニュージーランドを代表するブランド『JAZZりんご』の美味しさをより多くの人に知ってもらうのが目的。日付は初めて日本に入荷した2011年6月28日から。
「JAZZ™りんご」はその販売量の多さから「日本でいちばん成功した輸入りんご」と言われている。


★JAZZ™は一味違う
ニュージーランドの美しい果樹園で生まれたリンゴ『JAZZ™』は、高級リンゴの生産国、欧州、英国、米国、チリ、南アフリカやオーストラリアでも栽培されています。
JAZZ™はENZAライセンス契約によって厳選された生産者のみが特別に栽培しています。これは、安全で保存のきく美味しいリンゴを責任を持って確実にお届けするためです。
美味しい新鮮なリンゴJAZZ™はすべて明るい青色のラベルで区別がつくようになっています。

 

●『パフェの日』 :
フランス語で「完全な」を意味する「パルフェ」からその名をとったとされるデザートの「パフェ」。その美味しさ、美しさ、オリジナリティの豊かさをより多くの人と楽しみたいとパフェの愛好家が制定。日付は同じように「完全」を意味する「パーフェクトゲーム」がプロ野球史上初めて達成された日(1950年6月28日)にちなんで。パフェに使われるメロンなどの果実が出回る季節でもある。

1950(昭和25)年のこの日、巨人の「藤本英雄」投手が対西日本パイレーツ(現、埼玉西武ライオンズ))戦で、日本プロ野球史上初のパーフェクトゲーム完全試合)を達成した記念日です。


●『雨の特異日』 :
6月25日~7月2日頃は1年の内で最も雨の降る確率が高い時期で、その中でも6月28日の確率は東京で53%と大変高く、雨の特異日とされています。

 

▲芙美子忌

 

 

小説家・林芙美子の1951年の忌日。
林 芙美子(はやし ふみこ、1903年明治36年〉12月31日 - 1951年〈昭和26年〉6月28日)は、日本の小説家。物心ついた小学生時代に貧しかった生い立ちからか、底辺の庶民を慈しむように描いた作品に、ことに名作がある。「文壇に登場したころは『貧乏を売り物にする素人小説家』、その次は『たった半年間のパリ滞在を売り物にする成り上がり小説家』、そして、日中戦争から太平洋戦争にかけては『軍国主義を太鼓と笛で囃し立てた政府お抱え小説家』など、いつも批判の的になってきました。しかし、戦後の六年間はちがいました。それは、戦さに打ちのめされた、わたしたち普通の日本人の悲しみを、ただひたすらに書きつづけた六年間でした」と言われるように波瀾万丈だった。

 

☆彡毎月28日は、
●『鶏の日』
日本養鶏協会等が1978(昭和53)年6月に制定。
日付は『に(2)わ(8)とり』の語呂合わせから。
※≪人間とニワトリの関わりはすでに5,000年以上にもなります。
古くは時を告げる鳥として、「時告げどり」と呼ばれていました。

 

●『にわとりの日』
ケンタッキーフライドチキンが制定。
28日は日々の感謝を込めて特別価格のセット商品「とりの日パック」が販売される。
日付は『に(2)わ(8)とり』の語呂合わせから。

 

●『三宝荒神の縁日』 :
※「三宝荒神(さんぼうこうじん、さんぽうこうじん)」は、関東ではあまり知られていませんが、日本特有の神・仏教における信仰対象の一つです。

 

●『不動明王の縁日』 :
※日本では密教の隆盛とともに信仰を集める様になりました。
延暦寺明王堂」、「千葉県成田山」、東京・目黒「深川の不動尊」、大阪天満天神のそばの「不動尊」などが有名です。


☆彡毎月8日・18日・28日は、
●『お米の日』 : 
米の記念日です。
制定した機関や由来は明確ではないですが、米という漢字を分解すると「八十八」となる事、米は収穫するまでに88の作業を要するとされる事等が根拠として挙げられています。


●『鬼子母神の縁日』 :
「鬼子母(きしぼ)神」は仏教諸神の一つです。


東京・入谷の「おそれいりやの鬼子母神」が有名です。

 

☆彡6月28日の『誕生花』:
ゼラニウム  花言葉は君ありて幸福、友情、慰め、決心, 愛情
ペラルゴニウム  花言葉は愛情、尊敬
ダイヤモンドリリー(ネリネ)  花言葉は箱入り娘、また会う日を楽しみに
マツヨイグサ(待宵草)  花言葉はほのかな恋、移り気、浴後の美人、静かな恋
ザクロ  花言葉は円熟した優美、子孫の守護
アスチルベ・Astilbe 花言葉は「恋の訪れ」
クチナシ(梔子)・Gardenia 花言葉は「私は幸せです」
スカビオサ(西洋松虫草)・Pincushion Flower 花言葉は「悲哀の心・未亡人」です。

 

☆彡6月28日誕生石は『ブルー・ジルコン』 石言葉:幻覚、夢見る思い


☆彡6月の誕生石は「パール/ムーンストーン

①パールの石に込められた意味には「健康・無垢・長寿・富・純潔・円満・完成」などがあります。  

ムーンストーンの宝石言葉
健康、長寿、富貴、愛の予感、純粋な愛、母性本能、悪魔払い、

 

 

☆彡今日誕生日の有名人の一言 ジャン・ジャック・ルソー(哲学者)

「生きるとは呼吸することではない。行動することだ」

 

◆名言
・ある真実を教えることよりも、いつも真実を見出すにはどうしなければならないかを教えることが問題なのだ。
・最も教育された者とは、人生のよいことにも悪いことにも最もよく耐えられる者である。
・私たちは無知によって道に迷うことはない。自分が知っていると信じることによって迷うのだ。
・男は知っていることをしゃべり、女は人に喜ばれることをしゃべる。
・恋と同じで、憎悪も人を信じやすくさせる。
・人は、実際の恋愛対象よりも、自分で心に描き出した相手の像の方を一層愛する。
人がその愛する者を正確にあるがままに見るならばもはや地上に恋は無くなるだろう。
・エミール、幸福にならなければならない。これはあらゆる感覚を持つ存在の目的なのだ。
これは自然が私達に感じさせる基本的な欲求であり、決して私達になくならない唯一つの欲求でもある。
・過ちを犯すことは恥ずべきことではない。むしろその過ちがわかった後も、その過ちを改めようとしないで、繰り返すのは恥ずかしいことだ。
・ギリスの人民は自由だと思っているが、それは大まちがいだ。彼らが自由なのは、
議員を選挙する間だけのことで、議員が選ばれるやいなや、イギリス人民は奴隷となり、
無に帰してしまう。
・苦しみを味わうことがない人間は、人間愛から生まれる感動も快い同情の喜びも知ることはあるまい。
・他人を愛せよ。そうすれば彼らもまた、あなたがたを愛するだろう。
彼らの役にたて、そうすれば彼らもあなたがたの役にたつであろう。
・ものを知らない人はよくしゃべり、よく知っている人はあまりしゃべらない。
・人は、常に幸福を求めるが、常に幸福に気づかない。
・人間をつくるのが理性であるとすれば、人間を導くのは感情である。
・気軽に約束しない人は、もっとも誠実に約束を守る。
・優雅は美貌と違ってすり切れない。それには生命があり、たえず新しくなる。
したがって三十年の結婚生活の後にも、貞淑な妻に優雅ささえあれば、彼女は結婚の最初の日のように夫に気に入られる。
・一緒に泣くことほど、人の心を結びつけるものはない。
・子供を不幸にする一番確実な方法は、いつでもなんでも手に入れられるようにしてやることだ。
・最も長生きした人間とは、最も年を経た人間のことではない。最も人生を楽しんだ人間のことである。
・人生は短い。わずかな時しか生きられないからというよりも、そのわずかな時のあいだにも、私たちは人生を楽しむ時をほとんど持たないからだ。
・いかなる物でも、自然という造物主の手から出るときは善であり、人間の手に渡って悪となる。
・良心は精神の声であり、情熱は肉体の声である。
・世界で一番有能な教師よりも、分別のある平凡な父親によってこそ、子供は立派に教育される。
・人間的自然の根本は、自分自らを愛することである。
・幸福とは、良い資産、良い料理人、良い消化。
・自然に還れ。

 

ジャン・ジャック・ルソーのプロフィール
ジャン=ジャック・ルソー(Jean-Jacques Rousseau、1712年6月28日 - 1778年7月2日)は、フランス語圏ジュネーヴ共和国に生まれ、主にフランスで活躍した哲学者、政治哲学者、作曲家。

 


時代 18世紀の哲学
地域 西洋哲学
学派 百科全書派、社会契約説、ロマン主義
研究分野 政治哲学、音楽理論、言語の起源、教育哲学、文学理論、自伝、植物学
主な概念 一般意志、自己愛、自尊心、人間本性、児童中心主義教育、市民宗教など。一般意志の概念を提出したことによって国民主権概念の発展に強い影響を与えた他、自由主義思想史においては積極的自由を掲げた思想家と位置づけられる。
以上はライツ社編 「365日名言の旅」より一部抜粋&加筆

 

 

☆彡6月(水無月・みなづき)の行事・暦・祭り(2021年・令和3年)予定
6月の行事・暦・祭り(2021年・令和3年)
季節:仲夏(ちゅうか) ※芒種から小暑の前日まで。

1日 (火) 衣替え 
2日 (水) 横浜開港記念日
4日 (金) 歯の衛生週間(→10日)
5日 (土) 芒種
9日 (水) YOSAKOIソーラン祭り(→13日)※2021年は延期
11日 (金) 入梅
20日 (日) 父の日
21日 (月) 夏至
28日 (月) 貿易記念日
30日 (水) 夏越しの祓

◆衣替え・衣更え
平安時代の宮中で始まった習慣で、衣服を夏服に替える日。和服でも、この日から裏地のついていない単衣(ひとえ)になります。
◆6月の別名
健未月(けんびげつ)
風待月(かぜまちつき)
常夏月(とこなつづき)
季月(きつき)
旦月(たんげつ)
鳴神月(なるかみつき)
弥涼暮月 (いすずくれづき)
涼暮月 (すずくれづき)
葵月(あおいづき)


☆彡新型コロナウイルス国内感染の状況 年6月27日現在


※全国で新たに確認された感染者数 1,283人 (全国総人口約 125,770,000人)


※北海道感染者数 28人(総人口約5,381,733人)

宮城県感染者数 4人(総人口約2,292,385人)

※栃木県感染者数 20人(総人口約1,965,516人)

茨城県感染者数 37人(総人口約2,921,436人)

群馬県感染者数 4人(総人口約1,969,439人)

※東京都感染者数 386人(総人口約13,834,925)
東京都 コロナ 386人感染確認 8日連続で前週の同じ曜日上回る 2021年6月27日
東京都内では27日、新たに386人が新型コロナウイルスに感染していることが確認され、先週の日曜日より10人増えました。前の週の同じ曜日を上回るのは8日連続です。
都の担当者は「きょうも繁華街では人出が非常に多く変異株の影響を踏まえると感染の再拡大の可能性はより高まっている。人との接触をできるだけ避ける行動をとってほしい」と呼びかけています。
東京都は27日、都内で新たに10歳未満から90代の男女合わせて386人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。1週間前の日曜日より10人増えました。
また、前の週の同じ曜日を上回るのは27日で8日連続です。
さらに27日までの7日間平均は477.4人で、前の週の123.0%となりました。


※神奈川県感染者数 204人(総人口約9,216,009)
神奈川県 新型コロナ 1人死亡204人感染確認 3日連続200人超 2021年6月27日
神奈川県内では27日、あわせて204人が新型コロナウイルスに感染したことが確認されたと発表されました。県内で一日に発表される感染者の数は3日連続で200人を上回り、1週間前の日曜日と比べて42人多くなりました。

※千葉県感染者数 108人(総人口約6,281,892)


※埼玉県感染者数 85人(総人口約7,342,682人)

静岡県感染者数 31人(総人口約3,708,556人)

※長野県感染者数 4人(総人口約2,087,307人人)

岐阜県感染者数 2人(総人口約2,032,490人)

新潟県感染者数 0人(総人口約2,236,042人人)

※愛知県感染者数 41人(総人口約7,552,873人)

京都府感染者数 14人(総人口約256万2005人)


大阪府感染者数 96人(総人口約8,817,372人) 


兵庫県感染者数 16人(総人口約5,534,800人)

岡山県感染者数 1人(総人口約1,903,627人)

広島県感染者数 6人(総人口約2,826,858人)

※福岡県感染者数 25人(総人口約5,071,968 人)


沖縄県感染者数 61人(総人口約1,481,547人)

 


☆彡喜怒哀楽・・・ニュースと話題
 ◆インド型変異ウイルス 拡大6国の選手ら 出国前7日間検査要求 2021年6月27日
東京オリンピックパラリンピック新型コロナウイルス対策をめぐり、インドで確認された変異ウイルスの感染が拡大している6つの国から来月1日以降入国する選手らについて、政府は出国前の7日間、毎日、検査を行うよう求める方針を決めました。

 

 ◆陸上男子100m “9秒台でも五輪落選”2021年6月26日
陸上の日本選手権で東京オリンピックの代表に内定したのは優勝した多田修平選手と3位の山縣亮太選手の2人で9秒台の記録を持つ小池祐貴選手、桐生祥秀選手、サニブラウン アブデル・ハキーム選手の3人は、内定の条件となる3位以内に入れませんでした。
3人目の代表は小池選手が有力で、ここ数年日本短距離界をけん引してきた桐生選手とサニブラウン選手は代表入りを逃しました。

 

 ◆ワクチン接種ミス 139件確認 使用済み注射器使用など 2021年6月27日
新型コロナウイルスのワクチン接種をめぐって、使用済みの注射器を誤って使用するなど、全国で140件近いミスが起きていたことが分かりました。このうち70件は、重大な健康被害につながりかねないミスだったということで、厚生労働省が再発防止の徹底を求めています。

 

 ◆免疫学の第一人者宮坂昌之・大阪大学名誉教授がワクチン「打たぬ選択ない」、慎重姿勢を一転 データで安全確信
新型コロナウイルスのワクチン接種を話し合う昨秋の衆院厚生労働委員会参考人として出た直後、「当面は打たない」と公言していた免疫学の第一人者、宮坂昌之・大阪大学名誉教授(73)が、認識を一転させ、このほど2回目の接種を終えた。大阪の大規模接種会場で予診にも協力している。接種が本格化した今でも安全性に不安を抱く人は少なくないが、宮坂氏は「打たないチョイス(選択)はない」と言い切る。


☆彡海外ニュース
 ◆人類の存在が宇宙人にばれている? 29惑星が受信可能 6/27(日)
 地球の存在に気づき、人類が出した電波を受信できる惑星が、太陽系の近くに29個ある? そんな推定を米コーネル大などのチームが23日、英科学誌ネイチャーに発表した。「我々の存在はすでに、人間のような知的生命体にばれているかも知れない」という。

 

 ◆英保健相、指針違反で辞任 コロナ規制下、庁舎でキス 6/27(日)
英国で新型コロナウイルス対策を担うハンコック保健相は26日、感染予防のために屋内で他人との距離を保つことを求めた政府の指針に違反したとして、引責辞任した。ハンコック氏がツイッターで明らかにした。側近の既婚女性と保健省の庁舎内でキスする写真が英紙サンに掲載され、野党に加え、与党内からも辞任を求める声が上がっていた。

 

 ◆ワクチン拒めば無給? コロナ猛威のロシア、接種強制も 6/27(日)
 インドで確認された新型コロナウイルスの変異株(デルタ株)がロシアで猛威を振るっている。感染力が強いと言われ、特に首都モスクワでは新たな感染者の9割がデルタ株とされる。感染者数が過去最悪レベルに急増し、市当局は、一部の企業に従業員のワクチン接種を義務化するなど、これまでにない厳しい対策に乗り出している。

 

 ◆デルタ株ウイルスに新たな変異株、200人が感染 ウイルスが進化? 6/27(日)
(CNN) 英イングランド公衆衛生庁などは27日までに、インドで初めて確認されより感染力が強いとされる新型コロナウイルスの変異株(デルタ株)の新たな変異株が見つかり、英国や米国、インドを含む計11カ国で症例が把握されていると発表した。

 

☆彡「お静かに♪~」
「お静かに♪~」は長野県や山梨県、その他の地方で使われている方言です。
食事を差し出し「どうぞ、ごゆっくりお食事をお召し上がりください」と言う意味と、人との別れ際の場合や茶屋の主人が出発するお客さんたちに「どうぞ気をつけてお帰りください。道中ご無事をお祈りしております」と、いう意味に使われる。
とても美しい言葉です。後世に残しておきたい言葉の一つです。