風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

1月7日は七日堂裸詣り、祇園歌舞会学校始業式、八咫烏神事、追儺祭、白馬奏覧神事、人日の節句、七日正月、七草の節句、千円札の日、消救車の日、爪切りの日、等の日&話題

おこしやす♪~


1月7日は何の日? その日の出来事は?

2023年

1月7日は七日堂裸詣り、祇園歌舞会学校始業式、八咫烏神事、追儺祭、白馬奏覧神事、人日の節句七日正月、七草の節句千円札の日、消救車の日、爪切りの日、等の日です。

■七日堂裸詣り(柳津の裸まいり)【福島県柳津町、円蔵寺(柳津虚空蔵尊)】
柳津町にある圓蔵寺では、毎年1月7日の夜を迎えると、かがり火が揺れる中で「七日堂裸詣り」が行われます。

七日堂裸詣り


www.youtube.com


大鐘の音が鳴り響くと、褌姿の男衆が極寒の中、113段の石段を駆け上がり、大鰐口から垂れる頑丈な麻縄をよじ登っていきます。
この男たちの勇壮な姿を一目見ようと、多くの観光客が訪れます。
「七日堂裸詣り」が行われる福満虚空蔵菩薩圓蔵寺は、およそ1200年前に徳一大師によって開基された古刹で、その創建の際、赤い牛が大師を助けたという伝説が残っており、それが会津地方の民芸品「あかべこ」の由来だとされています。

 

 


祇園歌舞会学校始業式(一部の花街は9日)【京都市東山区
1月7日
 各歌舞練場(上七軒は9日)場内見学不可

正装をした芸舞妓さんが歌舞練場にあつまり、成績優秀者表彰や成人式・舞初めが行われる。歌舞練場のまわりには舞妓姿を目当てに報道・アマチュアカメラマンが集結する。


八咫烏神事(やたがらす)【和歌山県田辺市本宮町、熊野本宮大社
年頭に作られた宝印の押し始めの祭り「八咫烏神事(特殊神事)」が、熊野本宮大社で執り行われます。別名「宝印神事」とも云われ、国家攘災と国民除疫を祈り、調製された午王神符(お烏様)を神前に献じて祓い清め、宝印を押捺します。このお祭りに参列した人だけに、白玉午王(白紙午王)が授与されます。

 

追儺祭(鷽替神事、鬼すべ)【福岡県太宰府市太宰府天満宮
「鷽替え神事」と「鬼すべ神事」は同じ日に続けて行われます。
「鷽替え神事」は、参加者が木彫りの鷽を交換し一年間の幸福を祈念する当宮の特殊神事で、どなたでも参加できます。「鬼すべ神事」は、その年の災難消除や開運招福を願い、地元氏子会が中心となって行われる勇壮な火祭りです。

 

■白馬奏覧神事(はくばそうらんじんじ)【上賀茂神社
 1月7日= 上賀茂神社(市バス上賀茂神社前下車)
※年の初めに宮中ゆかりの儀式で邪気を祓う
正式には賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)と呼ばれる、京都最古の神社のひとつ。国宝2棟、重要文化財41棟を誇り、世界遺産に登録されている。年の初めに白馬(青馬)を見ると一年の邪気が祓われるという故事に由来する、宮中の儀式「白馬節会(あおうまのせちえ)」を神事化したもの。神前に七草粥を供え、神馬を曳いて大豆を与える御馬飼の儀が行われる。正午・午後1時・2時・3時にも牽馬の儀がある。
又、当日は境内にて七草粥のふるまいが行われる(10:00~限定500食)
神前に七草粥を供え、白馬を引き出して祈願する。 

 

●『人日(じんじつ)の節句』 : 
「人日」とは陰暦1月7日のことで、七草がゆを食べて1年の豊作と無病息災を願う日。

五節句の一つ。
古来中国では、正月の1日を「鶏の日」、2日を「狗(犬)の日」、3日を「猪の日」、4日を「羊の日」、5日を「牛の日」、6日を「馬の日」として、それぞれの日にはその動物を殺してはならない様にしていました。
そして、7日目を「人の日・人日(じんじつ)」として、犯罪者に対する刑罰をしませんでした。
この日に7種類の野菜を入れた「羹(あつもの)」を食べる習慣が、日本に伝わって「七種粥」となりました。
日本では平安時代から始められ、江戸時代より一般に定着しました。 


※人日 (じんじつ)の節句1月7日。
五節句は3月3日、5月5日など奇数の月と重なる日が選ばれていますが、1月は1日の元日を別格とし、7日の人日を五節句(五節供)に入れています。「七草」「七草の節句」ともいいます。
※ 五節句 人日 桃の節句 端午の節句 七夕 重陽節句
正月7日(人日(じんじつ),3月3日(上巳(じようし)),5月5日(端午(たんご)),7月7日(七夕),9月9日(重陽(ちようよう))の五節供(五節句)は中国から伝えられ,江戸時代に民間に普及したものである。

 
七草がゆ

 

 


七草がゆを食べる風習は今でも残っていますね。
古代中国では、正月1日に鶏、2日に狗(犬)、3日に羊、4日に猪、5日に牛、6日に馬、7日に人、8日に穀を占う風習がありました。その日が晴天ならば吉、雨天ならば凶の兆しであるとされていて、7日の人の日には邪気を祓うために、七草の入った粥を食べ、一年の無病息災を祈ったのだともいわれています。
これが日本に伝わり「七草がゆ」になりました。
平安時代は宮中の儀式でしたが、江戸時代には一般に定着し、江戸幕府の公式行事となりました。
七草がゆ
春の七草:せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・
  すずしろ(大根) 

 

●『七日正月』 :
五節句の最初の日であり、「7日の節句」とも言います。
元日から始まる朔日正月(大正月)が7日で終わり、松も外されますが、「望の日」を始めとする古い正月(小正月)では、この七日が年取りの準備の日で、「物忌(ものいみ)」の開始日にあたります。
この日に作る「七種(草)粥(ななくさがゆ)」は、疾病を祓う意味がありました。

 

●『七草の節句、七草・七種(ななくさ)』 : 
春の七種を刻んで入れた七草粥(ななくさがゆ)を作り、万病を除くまじないとして食べます。
前夜、七種を俎(まないた)に乗せ、「囃歌(はやしうた)」を歌いながら包丁で叩き、当日の朝に粥に入れます。
呪術的な意味だけでなく、正月料理で疲れた胃を休め、新鮮な野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能があるとされます。


 

「春の七種」とは、 ①芹(せり)、 ②薺(なずな=ぺんぺん草)、 ③御形(ごぎょう=母子草)、 ④繁縷(はこべら)、 ⑤仏の座(ほとけのざ=キク科の田平子たびらこで、シソ科のホトケノザでは無い)、 ⑥菘(すずな=蕪かぶ)、 ⑦蘿蔔(すずしろ=大根だいこん) をいいます。  
※旧暦の正月7日(旧、七草)は、新暦の1月の終わり頃で、「七草粥」を食べる風習は、青葉の少ない時期にビタミンを取り入れ、ごちそう続きで疲れた胃腸を整えるのにも最適でした。
この季節に咲く七草の若葉を食する事で、無病息災と長寿を願いましたが、新暦の1月7日では野草の春の七草は、まだ入手不可能で、温室栽培されたものを買わなければなりません。
古来の風習の日付を旧暦のまま新暦に据え置いた弊害と云えるでしょう。

 

 

 

●『千円札の日』 : 
1950(昭和25)年のこの日、初めて聖徳太子肖像画入り千円札が発行されました。
しかし、印刷機の不具合だったのか、500億円分の不良品(札)が出て廃棄されたそうです。

 

●『消救車の日』 :

 

 


消防機能と救急機能を併せ持つ世界初の「消救車」のが第一号が、2005(平成17)年1月7日に、千葉県松戸市に配備された事から、その消救車を開発をした会社が制定。

 

●『爪切りの日』 :

 

 


新年になって初めて爪を切る日は、昔から「七草爪」と言ってこの日に決まっていました。
七草を浸したお湯に爪をつけて柔らかくしてから切ると、その年は風邪をひかないと言われていました。
1月7日は、爪切りの日です。その由来は、新年で初めて爪を切る日は「七草爪(ななくさづめ)」と言われ、春の七草を浸した水、または七草をゆでた汁に爪につけて、爪を柔らかくしてから爪を切ると、その年は一年間病気にかからないと言われているからです。

1月7日の爪切りの日は、他にも「七日爪(なのかづめ)」とも呼ばれ、昔から年が明けて初めて爪を切る日になっています。
七草粥と七草爪
七草粥をつくり、残った七草を茶碗などに入れ水に浸します。
・この七草が浸った汁に指を入れ、爪をしばらく浸します。
・爪が水分を含み少し柔らかくなったきた後、新年最初の爪切りをします。
以上で邪気を払い、病気や風邪を引かず健康に過ごせるようになりましたね。

 

 


昭和天皇祭
1990年(平成2年)以降の先帝祭で宮中祭祀の大祭の一つ。 

 

☆彡歴史的出来事
1610年 - ガリレオ・ガリレイ木星の衛星「ガニメデ」「エウロパ「イオ」を発見。

 

 


1894年 - ウィリアム・K・L・ディクソンがモーション・ピクチャー(映画)の特許を取得。
1904年 - CQDが遭難信号として定められる。2年後にSOSに置き換え。
1906年 - 日本で西園寺公望が第12代内閣総理大臣に就任し、第1次西園寺内閣が発足。
1924年 - 日本で清浦奎吾が第23代内閣総理大臣に就任し、清浦内閣が発足。
1926年 - 小説家協会と劇作家協会が合併して文藝家協会(現在の日本文藝家協会)を設立。
1927年 - ニューヨークからロンドンへ史上初の大西洋を越える通話が行われる。
1932年 - ヘンリー・スティムソン国務長官が日本の満州占領を非難する「スティムソン・ドクトリン」を発表。
1935年 - 神奈川県川崎市内で赤痢患者が大量発生。死者21人以上、市内における同月末までの発病者は1357人となった。
1947年 - 東急フライヤーズ誕生。
1950年 - インフレーションの進行により千円紙幣を発行。肖像は聖徳太子
1952年 - ハリー・S・トルーマン米大統領が、アメリカ合衆国水素爆弾を開発したことを公表。
1954年 - IBMジョージタウン大学が世界初の機械翻訳の実験(ジョージタウンIBM実験)を行う。
1959年 - アメリカ合衆国フィデル・カストロ率いる新キューバ政府を承認。
1960年 - アメリカ海軍がポラリスミサイルの発射テストを実施。
1963年 - 四国コカ・コーラボトリング(当時の社名:四国飲料)設立。
1968年 - サーベイヤー計画: アメリカの無人月探査機「サーベイヤー7号」が打ち上げ。
1975年 - OPEC原油価格の10%引き上げを決定。
1979年 - ベトナム軍の支援によりカンボジア救国民族統一戦線がカンボジアの首都プノンペンに侵攻。ポル・ポト政権(民主カンボジア)が崩壊。
1979年 - 具志堅用高がボクシング世界ジュニアフライ級チャンピオンを7連続防衛。
1980年 - 「クライスラー債権保証法」にジミー・カーターアメリカ大統領が署名。同社は15億ドルの政府債務保証を受ける。
1984年 - ブルネイ東南アジア諸国連合ASEAN)に加盟。
1989年 - 昭和天皇崩御したことに伴い、当時の皇太子明仁親王皇位を継承。元号法並びに元号を改める政令(昭和64年政令第1号)に基づき、新・元号を「平成」と決定(昭和最後の日)。
1990年 - イタリアのピサの斜塔が修復のため閉鎖される。
1990年 - フジテレビ系アニメ『ちびまる子ちゃん』放送開始。
1999年 - モニカ・ルインスキー事件: アメリカ合衆国上院でビル・クリントン大統領の弾劾裁判が始まる。
2000年 - ヒュンダイモータージャパン株式会社が設立。
2004年 - Apple Computerから第1世代iPod miniが発表される。
2006年 - 下関駅駅舎が放火で炎上し、駅舎東側(駅全体の約半分)を焼失。(下関駅放火事件)
2008年 - NTT DoCoMoPHSサービスを終了。
2009年 - ロシア・ガスプロム社がウクライナ経由の欧州向け天然ガスの供給を停止。
2015年 - パリでシャルリー・エブド襲撃事件が起きる。
2019年 - ガボンの首都リーブルヴィルで、軍の兵士が国営ラジオ局を占拠し、蜂起を呼びかけるも数時間後に鎮圧(2019年ガボンクーデター未遂)
2021年 - 菅義偉首相が新型コロナウイルス感染拡大に伴い、首都圏の1都3県(東京・神奈川・千葉・埼玉)に対し、2度目の緊急事態宣言を発令(期間は8日から2月7日まで)。
 

☆彡毎月7日、8日は
●『生パスタの日』
全国製麺協同組合連合会が制定。
素材の風味、味、コシなど、生パスタの魅力を多くの人に知ってもらうのが目的。
日付は『な(7)まパ(8)スタ』と読む語呂合わせから。

 


 

☆彡1月7日の『誕生花』:
チューリップ(白)   花言葉は「失われた愛」失恋、長く待ちました、新しい恋
ヒヤシンス(赤)  花言葉は嫉妬、遊び心
シクラメン(白)  花言葉は嫉妬、思いやり、緻密な判断
スノードロップ  花言葉は希望、慰め、恋の最初のまなざし
セリ(芹)  花言葉は清廉潔白
ヒマラヤユキノシタ・Bergenia Stracheyi 花言葉は「秘めた感情」
ユキワリソウ(雪割草)・Hepatica 花言葉は「はにかみや」です。


☆彡誕生石は「アンモライト」石言葉:過去の思い出

☆彡1月の誕生石はガーネット
ネガティブなエネルギーから持ち主を強く守る力があると信じられてきた石です。
マイナス感情を明るいエネルギーに変えて、寛大な心を高めてくれると言われています。

 
  


☆彡今日の一言 白洲 正子 1910年(明治43年)1月7日 - 1998年(平成10年)12月26日
「好きなことを、何でもいいから一つ、井戸を掘るつもりで、とことんやるといいよ。」

「日本の文化を知らなければ、西洋人には太刀打ちできない。」

「日本の自然ほど多くのものが含まれているものはない。
その中には、宗教も、美術も、歴史も、文学も、潜在している。」

「昔の人達は周囲の環境と、いかによく調和しているか、そのことだけを美しいと見ていた。」

「身につくというのは、ふだん着にきること」

「洗いざらした物でいい、只つねにつねに隅から隅まで清浄でありたい」


★白洲 正子(しらす まさこ、1910年(明治43年)1月7日 - 1998年(平成10年)12月26日)は、日本の随筆家。 東奔西走する姿から、「韋駄天お正」とあだ名された。読売文学賞二度受賞。

 

 


白洲正子は1910年、現在の東京都千代田区で生まれました。学習院女子部初等科を修了後、14歳で渡米してハートリッジ・スクールに入学、4年間滞在しました。
ハートリッジ・スクールを卒業後に白洲次郎と結婚、1943年には東京都町田市の古農家に移り住みます。この頃から正子は文筆家としての道を進み始め、同時に古美術への造詣を深めることとなります。

戦後は、銀座の染織工芸店「こうげい」の経営に参加して、普段着としての和服の魅力を多くの人に伝えました。また、文筆家としての活動は亡くなるまで続けました。その活動を通して、日本の中からは見えにくい、日本文化の魅力を示してくれました。

1998年、東京都千代田区の日比谷病院で肺炎のために死去、享年88歳でした。
職業    随筆家
配偶者    白洲次郎
子供    牧山桂子(長女)
親族    樺山愛輔(父)
樺山資紀(父方の祖父)
川村純義(母方の祖父)


☆彡1月の行事・暦・祭り(2023年・令和5年)
一月(睦月・むつき)
        
睦月
親族が互いに往来し、仲睦まじく宴をする月であるからといわれています。
また、稲の実を初めて水に浸す月を指す「実月(むつき)」から
転じたという説もあります。
季節:晩冬(ばんとう) ※小寒から立春の前日まで。
1日    (日・祝)        元日                 
2日    (月)        振替休日 初夢 書き初め
5日    (木)        初水天宮
6日    (金)        小寒
7日    (土)        人日の節句(七草)
8日    (日)        初薬師
9日    (月・祝)    成人の日
10日    (火)        十日戎
11日    (水)        鏡開き
15日    (日)        小正月 どんど焼き 三寺まいり
16日    (月)        薮入り
17日    (火)        冬土用入り
18日    (水)        初観音
20日    (金)        大寒 二十日正月 冬土用の間日
21日    (土)        冬土用の間日 初大師
23日    (月)        冬土用の間日
24日    (火)        初地蔵
25日    (水)        初天神
28日    (土)        初不動

◆1月の他の別名
祝月(いわいづき)
始和(しわ)
正月(しょうがつ)
早緑月(さみどりづき)
年端月(としはづき)
太郎月(たろうづき)
王春(おうしゅん)
建寅月(けんいんげつ)
初春月(はつはるづき)

☆彡季節の言葉
★初釜
1月の中頃、新年に初めて釜を炉(ろ)にかけ、お茶をふるまう茶事のこと。室礼やお道具などはおめでたいものにし、お茶菓子は「花びら餅」をいただきます。

 

☆彡新型コロナウイルス国内感染の近況 

※全国で新たに確認された感染者数(全国総人口約 1億2592万7902人 2022年総務省が発表した住民基本台帳人口)
 ◆全国で新たに確認された感染者数 今日/昨日  245,542人/226,904人
1月6日 16:00現在全国で新たに確認された感染者数 24万5542人/死者数456人

沖縄2076福岡14859大分3998宮崎4331佐賀2953長崎3601熊本5717鹿児島4644香川2475徳島2053愛媛3775高知1602鳥取1795島根1604岡山5323広島8046山口3617三重4610滋賀2331奈良2719京都4212大阪15957和歌山2692兵庫12210静岡8471山梨2201新潟3083富山1692石川2171福井1557長野3989岐阜4975愛知15928群馬3571栃木3280茨城5242千葉9578埼玉11429神奈川11773東京20720青森1791秋田1114岩手1521山形1481宮城3960福島3102北海道5713 

 ◆新型コロナ 全国の死者数456人 一日の発表としては過去最多
厚生労働省によりますと、6日に発表した新型コロナウイルスによる全国の死者数は456人で、去年12月29日の420人を上回って、一日の発表としては、これまでで最も多くなりました。

 

 

☆彡新型コロナウイルス関連ニュース
 ◆東京都 新型コロナ  2万720人感染 前週比6195人2023年1月6日 
厚生労働省は6日、東京都内で新たに2万720人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。1週間前の金曜日より6195人増えました。前の週の同じ曜日を上回るのは2日連続です。
感染が確認された29人が死亡しました。


☆彡気になる見出しニュース&話題
 ◆自民 甘利氏“少子化対策財源 消費税率引き上げも検討”2023年1月6日 
岸田総理大臣は、先の記者会見で「異次元の少子化対策に挑戦する年にしたい」と述べたうえで、児童手当を中心にした経済的支援の強化などの検討を進める方針を示しました。
 今後の少子化対策を進めるための財源について、自民党税制調査会で幹部を務める甘利前幹事長は、将来的な消費税率の引き上げも検討の対象になるという認識を示しました。

 物価は上がるし、防衛費は負担増、この上消費税まで上がるとなると庶民の生活は苦しくなる一方だ。

 

 ◆去年11月の実質賃金 前年同月比3.8%減 2014年以来の下げ幅 1月6日 
物価の上昇が続く中、去年11月の働く人1人当たりの実質賃金は前の年の同じ月に比べて3.8%減少し、消費税率が引き上げられ実質賃金が大きく落ち込んだ2014年以来の下げ幅となりました。
厚生労働省が従業員5人以上の事業所3万余りを対象に行っている「毎月勤労統計調査」によりますと、物価の変動分を反映した去年11月の実質賃金は、おととし11月に比べて3.8%減少しました。
物価の上昇を背景に8か月連続でマイナスとなっています。

 

 ◆宮崎県知事コロナ感染陽性後も初詣 2023年1月6日 
新型コロナへの感染が確認された宮崎県の河野知事が年末にのどに痛みがあった中で、元日に初詣に出かけていたことがわかりました。一方、県は知事の元日の動静について「当日は公舎などで過ごした」と事実と異なる発表をしていました。
河野知事は秘書広報課の対応について「正確な情報提供を第一に考えるべきだった。心からおわび申し上げます」としています。

 ◆タクシー運転手に「うち殺すぞ」等、暴言吐いた井手順雄熊本県議が辞職1/6(金)
タクシーの運転手に暴言を吐くなどした熊本県の井手順雄(のぶお)県議(63)が6日、県議会に辞職願を提出し、許可された。
井手氏は1999年に初当選し、現在6期目。昨年8月に阪神甲子園球場で母校の試合を観戦中、禁煙の応援席で喫煙するなどして批判を浴び、自民党を離党していた。

 

 
 ◆日本マクドナルドが店頭販売商品の約8割を値上げ 今月16日から
2023年1月6日 
大手ハンバーガーチェーンの日本マクドナルドは、今月からハンバーガーなど店頭で販売する商品のおよそ8割を値上げすると発表しました。
この会社では、原材料価格の高騰などを理由に去年3月と9月にも主力商品を値上げしています。
値上げは今月16日から実施し、価格はいずれも税込みで
ハンバーガーが150円から170円に
●チーズバーガーは180円から200円に
●フライドポテトのMサイズは290円から330円となります。
去年3月と9月の合わせて2回、ハンバーガーなど主力の商品を値上げしていましたが、原材料価格の高騰や円安などの影響が続いていることから、さらなる値上げを決めたということです。

 

 ◆インドネシアでは法改正で婚外交渉処罰を観光客など外国人にも適用
2023年1月6日
インドネシアでは、婚姻関係にない男女による性行為が犯罪として罰せられるとする刑法の改正が承認されました。法律は外国人にも適用される。
インドネシアのジョコ大統領は、今月2日に刑法の改正を承認しました。
それによりますと、
・婚姻関係にない男女による性行為は、最高で禁錮1年か罰金の刑が、
・同せいした場合も、最高で禁錮6か月か罰金の刑が、それぞれ科されるということです。
改正された法律の施行は3年後で、観光客など国内に滞在する外国人にも適用されます。
法律では、婚外交渉や同せいの疑いを通報できるのは、当事者の夫や妻、両親、それに子どもに限るとしていて、これまで一部で行われてきた当局の捜索による摘発はできなくなるということです。

 ◆ツイッター 利用者約2億3000万人分の個人情報 流出か 2023年1月6日 
アメリカのソーシャルメディア大手、ツイッターの利用者、およそ2億3000万人分のメールアドレスなどの個人情報が流出したおそれがあることがわかりました。
アメリカのブルームバーグなどによりますと、流出したおそれがあるのは、政治家やジャーナリスト、銀行員などを含むツイッターの利用者、およそ2億3000万人分の氏名やツイッターのアカウントの作成に使用したメールアドレスなどです。

 

 ◆米ユタ州で離婚迫られた男が家族7人殺して自殺 2023年1月6日
米西部ユタ州イーノック(Enoch)で妻に離婚訴訟を提起された男が、子ども5人を含む家族7人を射殺して自殺した。
マイケル・ヘイト容疑者(42)は自宅で妻、義母、4~17歳の子ども5人だった。容疑者はを殺害した後、自ら命を絶ったとみられている。

 

 ◆世界の氷河、2100年までに半減の可能性 2023年1月6日
世界の気温上昇を産業革命前と比べ1.5度に抑えるとする「パリ協定(Paris Agreement)」の努力目標を達成した場合でも、世界にある21万5000の氷河のうち、49%が2100年までに消滅する可能性があるとする研究結果が5日、米科学誌サイエンス(Science)に発表された。


今回の予測は、国連(UN)の気候専門家のものよりも悲観的だが、ホック氏は「人間の行動によって質量減少を抑えることは可能だ」と指摘した。

 

 

 

 
☆彡ごきげんよう