おこしやす♪~
2月17日は何の日? その日の出来事は?
2023年(令和5年)
2月17日はえんぶり、二の午、一粒万倍日、祈年祭、天使のささやきの日、雪の特異日、中部国際空港開港記念日、ノアの洪水の日、ツタンカーメン王墓発掘の日、電子書籍の日、千切り大根の日、等の日です。
●えんぶり( 日本青森県八戸市) 2月17日- 2月20日
青森県八戸地方に春を呼ぶ豊年祈願の郷土芸能「八戸えんぶり」が、3年ぶりに開かれる。1979年に重要無形文化財の指定を受けた。
会期は2023年2月17日(金)~20日(月)までの4日間。およそ30のえんぶり組が1日を通して八戸市中心街や市内各所でえんぶりを披露する。
えんぶりは苗作りから、田植え、草取り、稲刈りを経て、米俵を大地主の旦那に収めるまでの一連の流れを表現したもので、豊作を祈願する「田植踊」の伝統芸能だ。一番の見どころは、太夫(たゆう)と呼ばれる舞手が、馬の頭をかたどった華やかな烏帽子(えぼし)を被り、頭を大きく振って舞う「摺(す)り」。「田んぼの上をならすように摺る」ことに由来する力強い動きで、冬の間眠っている田の神を揺さぶり起こす。
口伝で継承されてきたえんぶりは、組によって各所に特色がある。烏帽子の絵柄や摺りの動き、唄や口上などの違いが各組の個性となるなか、個々の組や舞手のファンいるという。
期間中は、市内の長者山新羅神社で行う「奉納摺り」(2月17日)や、中心街で30以上の組が一堂に行う「一斉摺り」(2月17日)などが見られる。
★えんぶり(朳)とは、初春の神事として青森県八戸市一円を中心とする東北各地で広く行われる予祝芸能の一種である。
2月17日の早朝に30組を越える「朳(えんぶり)組」が八戸市長者山の長者山新羅神社に詣でた後に同市の商店街で一斉摺りを行い、その後更に近郊農村部を門付けして巡り、20日までの4日間に亘って同市内の各所で演じられる。
現在では観光的要素の大きい行事となっているが、元々は儀礼性の濃い田楽(田植踊)の一種であるとされる。先端に鳴子板や金輪をつけた「ジャンギ」と呼ばれる棒を持って踊られるが、このジャンギが田植え前に田を均すのに用いる柄振・朳(えぶり)という農具に起源も持つものであるために「えんぶり」と呼ばれるようになったと伝えられる。漢字では古来より「朳」が当てられるが、この芸能を「えぶり」と呼ぶことはない。よって、「朳」を「えんぶり」と読むのは、この地方独特の方言漢字(地域音訓)である。
●二の午(にのうま)
◆初午の意味
初午 二の午 三の午。春の午の日は稲荷神社の神様の誕生日です。
初午は稲荷神社の神様にとってのお誕生日みたいなものですが、二の午 三の午は……「週違いの記念日」
二月になって初めての「午」の日が初午で、二回目の「午」の日が「二の午」なんです。三回目の午の日は「三の午」となります。
2023年で新暦では
初午 2月5日(日)/二の午 2月17日(土)
初午の日は農作業が始まる日で、その年の豊作を祈願する日とされていました。
奈良時代の711年の初午の日に、伏見稲荷大社に稲荷大神が鎮座されたことを契機として、それ以前よりあった豊作祈願と稲荷信仰が結びついたと言われています。
「初午」とは、「2月の最初の午の日」のことです。また、この日に行われる全国各地の稲荷神社のお祭りのことでもあります。お祭りでは豊作、商売繁盛、開運、家内安全を祈願します。京都の伏見稲荷をはじめ、大阪の玉造稲荷、愛知県の豊川稲荷など、各地の稲荷神社で盛大に祭がとり行われます。ご近所のお稲荷さんも赤いのぼりが立ち、赤飯や油揚げ、団子などが売られ、賑やかになっているでしょう。
◆初午の由来
では、なぜ2月の初午の日に稲荷神社がお祭りを行っているのでしょうか? 稲荷神社とは、京都市伏見区の伏見稲荷大社を総本社とし、全国に約4万社ある神社のこと。その昔、和銅4年(711年)の2月の最初の午の日に、穀物の神様が稲荷山(伊奈利山)に降りました。この故事から、稲荷神を祭る祭事が行われるようになったとされます。
旧暦2月の初午の日は今の3月にあたり、ちょうど田んぼや畑の準備を始める時期だったため、豊作を願って稲荷神社に参拝する習慣ができました。ちなみに、稲荷の名は稲作の「稲生り」から来たとも言われています。
●一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)「何かを始めるのに最適な日」
一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)は、日本の暦に古くからある吉日の一つ。一粒万倍=「種籾(たねもみ)一粒から一本のイネができ、このイネから万倍もの数のお米が穫れること」。すなわち「わずかなものが飛躍的に増えること」。この日に始めたことは、やがて大きな成果を上げると考えられることから、一粒万倍日は「何かを始めるのに最適な日」とされる。
一粒万倍日は「何かを始めるのに最適な日」とされる。そのため、入籍や結婚式の日取りとして最適。幸福の種が大きく膨らむというイメージだ。また、この日にお金を投資すると、将来的にそれが大きな利益となって返ってくると考えられている。ほしかった靴を買う、新しい財布を買う、もしくは使い始める、宝くじを買うなど、お金に関連することによい日とされている。
ほかにも、プロジェクトを始める、開店・開業をする、銀行口座を開設するなどが「するとよいこと」といわれている。
また、一粒の種籾を「ささやかな気持ち」と考えると、大切な人に思いを伝える日としても最良となる。「1」の気持ちが万倍に膨らむこと期待しましょう。
逆に、一粒万倍日にやってはいけないのが、借金や人からものを借りること。また夫婦や家族、仲間との小さないさかいにも気を付けたい。マイナスな事柄は、後にさらに増幅され、「苦労が万倍になる」とされるので要注意。
●祈年祭 (キネンサイ) 日本伊勢神宮
春には祈年祭で豊作を祈り、秋には新嘗祭で収穫に感謝
祈年祭 2月17日(金)
■外宮(豊受大神宮) 大御饌 午前4時 奉幣 午前7時
■内宮(皇大神宮) 大御饌 午前11時 奉幣 午後2時
祈年祭の由緒と沿革
祈年祭は春の耕作始めにあたり、五穀豊穣を祈るお祭りで、「としごいのまつり」とも呼ばれます。「とし」とは稲の美称であり、「こい」は祈りや願いで、お米を始めとする五穀の豊かな稔りを祈ることを意味します。稲の育成周期が日本人の一年といえます。
農耕が生活の中心であった時代、豊作を祈ることは国家の安泰、国民の繁栄を祈ることに他なりませんでした。そのため祈年祭は国家規模で執り行われ、平安時代の『延喜神名式』によると、神宮を始め全国2,861社の神々に幣帛が奉られていました。特に神宮には天皇が勅使を差遣されてお祭りを行われており、朝廷の崇敬のほどが窺われます。
祈年祭は「としごいのまつり」とも言い、天皇陛下が春の耕作始めの時期にあたり、五穀の豊穣をお祈りされるのに際し、神宮では天照大御神をはじめとする神々にお食事をお供えする大御饌の儀が行われ、続いて勅使が天皇陛下の幣帛を奉る奉幣の儀が行われます。祈年祭は両正宮に引き続き2月23日まで、すべての宮社で執り行われます。
●『天使のささやきの日(天使の囁き記念日)』 :
「天使の囁き」とは、空気中の水蒸気が凍ってできるダイヤモンドダストの事です。
1978(昭和53)年のこの日に北海道、幌加内町(ほろかないちょう)、母子里の「北海道大学演習林(母子里クリスタルパーク)」で最低気温氷点下41.2℃を記録しましたが、気象庁の公式記録の対象から外れていた為、残念な事に現在でも、1902(明治35)年1月25日に旭川市で記録された氷点下41.0℃が日本の公式最低気温となっています。
この事が由来で、幌加内町の若者グループが中心となる「天使の囁きを聴く会」が1994(平成6)年にこの日を制定し、観察等厳冬の一夜を体験するイベント「天使の囁きを聴く集い」を1997(平成9)年から開催しています。
※オマケの付録
Three Degrees - When Will I See You Again
天使のささやき スリー・ディグリーズ
●『雪の特異日』 :
東京で雪の降る確率が高い日で、1981(昭和56)年~1987(昭和62)年の7年間で70%の確率で雪が降りました。
●『中部国際空港開港記念日』 :
2005(平成17)年のこの日、愛知県常滑市沖に「中部国際空港(相性、セントレア)」が開港しています。
●『ノアの洪水の日』 :
旧約聖書で「ノアの洪水」が起きたのが今からおよそ4,400年前にあたる、ノアが600歳の時の第2の月の17日となっています。
40日間降り続いた雨で、世界のすべて陸地が水没し、1年後の第2の月27日に陸地が現れたとあります。
※旧約聖書『創世記』によると、人祖アダムから数えて10代目の子孫に、神と共に正しく歩んだ「ノア」と言う義人がいて、神は地上に増えた悪を行っている人々を、洪水で滅ぼすと、ノア(当時500~600歳)に告げ、ノアに箱舟の建設を命じました(創世記第7章)。
箱舟はゴフェルの木で造られ、三階建てで内部に小部屋が多く設けられました。
箱舟を完成させると、家族とその妻子、すべての動物のつがいを乗り込ませました。
その後、洪水は40日40夜続き、地上に生きていたものを滅ぼして仕舞いました(創世記第8章)。
箱舟は150日後、アララト山(現在のトルコ共和国東端の標高5,165㍍)の山の上にとまり40日後、ノアは鴉を放ったところ、とまるところがなく帰ってきました。
7日後、もう一度鳩を放すと、鳩はオリーブの葉をくわえて船に戻ってきました。
更に7日たって鳩を放すと、鳩はもう戻って来ませんでした。
ノアは水が引いた事を知り、家族と動物達と共に箱舟を出ました。
そこに祭壇を築いて、船を焼き尽くす献げ物を神に捧げ、神はこれに対して、ノアとその息子たちを祝福し、ノアとその息子達と後の子孫達、そして地上の全ての肉なるものに対し、全ての生きとし生ける物を絶滅させて仕舞う様な大洪水は、決して起こさない事を契約しました。
神はその契約の証として、空に虹をかけたとされます。
●『ツタンカーメン王墓発掘の日』 :
1925(大正14)年、イギリスのエジプト考古学者「ハワード・カーター」が、エジプトの「王家の谷」で「ツタンカーメン王」のミイラを発見しました。
純金製の棺桶とマスク等3,000点以上の品々が埋葬されていましたが、この発掘後、スポンサーをはじめ多数の関係者が次々に謎の死を遂げています。
●『電子書籍の日』 :
「電子書籍」の認知度向上や利用促進を図り、電子書籍市場の拡大と豊かな読書体験の提供が目的として、国内最大級の電子書籍蔵書数を誇り、様々な電子書籍事業を手掛ける会社が制定。
日付は、この会社が2011(平成23)年に総合電子書籍ストアの運営など、電子書籍サービスを開始した日を記念しています。
●『千切り大根の日』 :「こだま食品株式会社」が制定。
広島県福山市に総本部を置き、2011(平成23)年に創立40周年を迎える乾燥野菜食品メーカーが制定。
同社は「千切り大根」の普及に努めており、日本の伝統食である千切り大根の良さを広く知ってもらうのが目的です。
日付は、千切り大根の生産が2月に最盛期を迎える事と、「千」の字を「二」と「1」に見立て、「切」の字の「七」とを合わせて2月17日としたものです。
●ガチャの日
日本で初めてカプセル玩具の「ガチャ」を導入した株式会社ペニイが制定。同社では「ガチャ」の自動販売機および商品の販売を行っており、年齢、性別を問わず幅広い人々に愛されている「ガチャ」の魅力をさらに多くの人に知ってもらうのが目的。日付は同社の創立記念日(1965年2月17日)から。「ガチャ」は何が出てくるか分からないのが楽しい「手のひらサイズのサプライズ」商品。
☆彡歴史的出来事
1801年 - 1800年アメリカ合衆国大統領選挙: 下院の臨時選挙でトマス・ジェファーソンを第3代アメリカ合衆国大統領とすることが確定。
1854年 - イギリスがオレンジ自由国の独立を承認。
1861年 - インドネシア、スマトラ島沖でマグニチュード8.6の大地震。
1869年 - メンデレーエフが周期律を発見。
1872年 - ゴンブルサ事件。フィリピンで、労働者による暴動の煽動者として3人のフィリピン人神父を処刑。
1880年(ユリウス暦2月5日) - 冬宮食堂爆破事件。ロシア皇帝アレクサンドル2世が暗殺未遂。
1904年 - プッチーニの歌劇『蝶々夫人』がミラノ・スカラ座で初演。
1906年 - 島村抱月・坪内逍遙らが中心となり文藝協会を結成
1913年 - ニューヨークで美術展「アーモリーショー」が開催。
1925年 - ハワード・カーターがエジプトの王家の谷でツタンカーメン王の王墓を発掘。
1933年 - アメリカで週刊誌『News-Week』が創刊。『Newsweek』の前身。
1937年 - 日蓮宗の殉教的宗徒「日蓮会殉教衆青年党」(死のう団)の5人が皇居・国会議事堂前などで切腹を図る。(死のう団事件)
1943年 - 岐阜城跡地に建造されていた模擬天守が失火により焼失。展示されていた織田信長の遺髪などの資料も焼失。
1946年 - 新円切替: 「金融緊急措置令」を公布施行。旧円紙幣の通用を停止、預金持出しを制限。
1955年 - 横浜市の聖母の園養老院が漏電で全焼。98人焼死。(聖母の園養老院火災)
1959年 - アメリカの気象衛星「バンガード2号」打上げ。
1961年 - コンゴのパトリス・ルムンバ前首相が反対派により暗殺される。
1965年 - アメリカの月探査機「レインジャー8号」打上げ。
1968年 - マサチューセッツ州スプリングフィールドにバスケットボール殿堂が開設。
1971年 - 真岡銃砲店襲撃事件。
1972年 - フォルクスワーゲン・タイプ1(ビートル)の累計生産台数がフォード・モデルTの世界記録を塗り替える。
1972年 - 群馬県妙義山中で連合赤軍幹部の森恒夫と永田洋子を逮捕。
1977年 - 沖縄県の久米島にある測候所で、みぞれを観測。沖縄における観測史上最初の降雪の記録。
1978年 - 北海道幌加内町母子里の北海道大学演習林で最低気温氷点下41.2℃を記録(非公式記録をも含めた日本の最低気温を記録。天使の囁き記念日)。
1979年 - 中越戦争が勃発。カンボジアをめぐる対立から、中国人民解放軍がベトナム北東部に侵攻。
1980年 - 東大宇宙航空研が試験衛星「たんせい4号」を打上げ。
2002年 - 横浜ドリームランドが閉園。
2003年 - ロンドンで渋滞緩和を目的としてコンジェスチョン・チャージを導入。
2004年 - 四日市ジャスコ誤認逮捕死亡事件発生。
2005年 - 中部国際空港(愛称:セントレア)が愛知県常滑市沖に開港。
2018年 - 平昌オリンピック: フィギュアスケート男子シングルで羽生結弦が冬季五輪、個人種目での日本人男子初の連覇を達成。銀メダルの宇野昌磨とともに、フィギュア界初のダブル表彰台を飾る。なお、第1回冬季五輪開催後、通算1000個目の金メダルとなった。
2018年 - 第11回朝日杯将棋オープン戦で藤井聡太が優勝。棋戦最年少優勝記録を更新するとともに、最年少の六段昇格となった。
2019年 - 東京競馬場で行われた第36回フェブラリーステークスで藤田菜七子騎手が、JRA女性騎手として初めてG1レースに騎乗。単勝4番人気のコパノキッキングに騎乗し、5着に入線した。
☆彡毎月17日は、
●『減塩の日』
日本高血圧学会が制定。
高血圧の予防や治療において大切な減塩をより多くの人に実践してもらうのが目的。
日付は世界高血圧連盟が制定した「世界高血圧デー」(World Hypertension Day)、日本高血圧学会が制定した「高血圧の日」が 5月17日であることから、一年を通じて減塩を進めることを目指して毎月17日に。
●『いなりの日』 :
「い(1)な(7)り」の日。
日本の食文化の中で多くの人に親しまれているいなり寿司を食べる機会を増やすきっかけを作ろうと、いなり寿司の材料を製造販売している食品メーカーが制定。
●『国産なす消費拡大の日』 :
4月17日の「なすび記念日」の17日を、毎月なすの消費を増やす日にしようと、「冬春なす主産県協議会」が2004(平成7)年2月9日に制定。
●『ひょうご安全の日』 :
兵庫労働基準局が阪神・淡路大震災から11年目の2006(平成18)年に制定。
阪神・淡路大震災の後は復旧・復興現場等で死亡災害が多発し、震災前に比べて死亡災害が2年連続して50%増加するという事態が続いた為、労働災害多発を防止する為の対策として、震災発生日の毎月17日を「安全の日」と定めました。
☆彡2月17日の『誕生花』:
スノーフレーク 花言葉は「純潔・無垢な心」
リューココリネ 花言葉は温かい心
ソラマメ(空豆) 花言葉は憧れ
ノノクサ(野ノ草) 花言葉は自然のなつかしさ
ヒアシンス(風信子)<紫>・Common Hyacinth(Purple) 花言葉は「悲哀」
ホワイトレースフラワー(毒芹疑)・Bishop’s Weed 花言葉は「可憐な心」です。
☆彡2/17日誕生石は「タイガー・アイアン」石言葉:勇猛、強い信念
★2月の誕生石はアメジスト 『愛の守護石』『真実の愛を守りぬく石』と呼ばれる。
アメジストのヒーリング効果
○調和
○癒しと安らぎ
○内観の促進
○精神の安定
○問題解決を助ける
○知性と洞察力を高める
○家庭円満
血液を浄化して解毒作用を高めるとされます。
皮膚病や不眠症の治療にも用いられた。
☆彡今日の一言 平林 たい子 1905年10月3日 - 1972年2月17日
「ネコが年をとると、だんだん図々しく無気味になってくる。
女もうっかり年をとると、似た性格を帯びてくる。」
「女よ。未来を信ぜよ。そして戦いを誓え。」
「既婚の婦人は既に消費社会に入った商品であり、未婚の婦人は未だ流通過程にある商品である。」
「夢のみることのできない人、君は生きる資格がない」」
「わが母がわれを 生ましし齢(よわい)は来つ さずけたまひし 苦を苦しまむ」。
★平林 たい子(ひらばやし たいこ、1905年(明治38年)10月3日 - 1972年(昭和47年)2月17日)は、日本の小説家。本名タイ。
職を転々としながら、同棲、離別、検挙、生活破綻、中国大陸や朝鮮での放浪などを経て、その体験から『嘲る』『施療室にて』を発表。プロレタリア作家として出発した。戦後は反共姿勢を強め、晩年は難病に苦しんだが、社会や人生の不条理を逞しい筆致で描いた作品で知られた。没後日本芸術院賞・恩賜賞を受け、平林たい子文学賞が設定された。
1947年(昭和22年)『かういふ女』(『展望』1946年10月)で第1回女流文学者賞を受賞した。
平林の作品は、同時代の文学者や平林自身をモデルに創作された小説のほか、社会時評、随筆など多岐にわたる。戦時中、博徒の石黒政一に助けられたことでヤクザの世界に興味を持ち、『黒札』、『地底の歌』、『殴られるあいつ』などの任侠小説も書いた。
1967年(昭和42年)『秘密』で第7回女流文学賞受賞。
1972年(昭和47年)2月17日、急性肺炎のため慶應義塾大学病院で死去。 没後、日本芸術院賞・恩賜賞(1972年)を贈られ、遺言により「平林たい子文学賞」が創設された。
活動期間 1927年 - 1972年
ジャンル 小説
文学活動 無頼派(転向文学)
代表作
『施療室にて』(1927年)
『かういふ女』(1946年)
『地底の歌』(1948年)
『砂漠の花』(1955年 - 1957年)
『秘密』(1967年)
『宮本百合子』(1972年)
主な受賞歴 女流文学者賞(1946年)
女流文学賞(1967年)
日本芸術院賞・恩賜賞(1972年、没後)
デビュー作 『嘲る』(1927年)
配偶者 小堀甚二(1927年 - 1955年)
☆彡2月の行事・暦・祭り(2023年・令和5年)
如月(きさらぎ)
寒さ のために更に着物を重ねて着るので「衣更着」という説があります。
季節:初春(しょしゅん) ※立春から啓蟄の前日まで。
1日 (水) 冬土用の間日
2日 (木) 冬土用の間日
3日 (金) 節分 冬土用明け
4日 (土) 立春
5日 (日) 初午 初午大祭
6日 (月) 海苔の日
8日 (水) 針供養(主に関東)
11日 (土・祝) 建国記念の日
14日 (火) バレンタインデー
17日 (金) 二の午
18日 (土) 西大寺会陽
19日 (日) 雨水
23日 (木) 天皇誕生日
25日 (土) 北野天満宮梅花祭
2月の他の別名
小草生月(おくさおいつき)
華朝(かちょう)
仲春(ちゅうしゅん)
初花月(はつはなづき)
梅津早月(うめつさつき)
建卯月(けんぼうげつ
麗月・令月(れいげつ)
◆2月の自然
霰(あられ) ダイヤモンドダスト
氷霧 霜夜 雪解け 余寒 寒明の雨
春一番 三寒四温 東風 雪間
薄氷(うすらひ)
◆2月の花
梅(ウメ) クロッカス
山茶花(サザンカ) シクラメン
ふきのとう 雪割草 椿(ツバキ)
福寿草(フクジュソウ)
侘助(ワビスケ) 南天(ナンテン)
節分草 金魚草 マーガレット
猫柳(ネコヤナギ)
◆旬の食材
・野菜
かぶ 白菜 水菜(みずな)
れんこん カリフラワー ごぼう
小松菜 キャベツ 京菜 三つ葉
ほうれん草 春菊 菜の花
あさつき セロリ ニラ
・魚介
鮟鱇(あんこう) キンキ 蛤
鰤(ぶり) 帆立貝 ふぐ
・果物
金柑 みかん 伊予柑 八朔
☆彡新型コロナウイルス国内感染の近況
※全国で新たに確認された感染者数(全国総人口約 1億2592万7902人 2022年総務省が発表した住民基本台帳人口より)
◆全国で新たに確認された感染者数今日/昨日 21,347人/28,772人
2月16日 16:00 現在全国合計2万1347人
沖縄102福岡965大分267宮崎105佐賀157長崎236熊本334鹿児島327香川216徳島195愛媛331高知187鳥取205島根199岡山382広島725山口333三重507滋賀246奈良215京都387大阪1354和歌山262兵庫1021静岡900山梨146新潟392富山255石川247福井183長野499岐阜525愛知1204群馬332栃木389茨城572千葉780埼玉865神奈川1113東京1454青森108秋田142岩手229山形198宮城483福島302北海道771
☆彡新型コロナウイルス関連ニュース
◆東京都 新型コロナ1,454人感染 30日連続で前週比減 2023年2月16日
厚生労働省は16日、都内で新たに1454人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。1週間前の木曜日より719人減りました。
前の週の同じ曜日を下回るのは30日連続です。感染が確認された12人が死亡しました。
☆彡気になる見出しニュース&話題
◆「ロッテリア」外食最大手ゼンショーの子会社に売却へ 2023年2月16日
大手ハンバーガーチェーンの「ロッテリア」が牛丼チェーンの「すき家」などを運営する外食最大手「ゼンショーホールディングス」に売却されることになりました。
◆農水省ビワの種には有害物質あり、粉末食品食べないよう呼びかけ
2023年2月16日
果物のビワの種について「食べるとがんに効果がある」という情報がSNSなどで広がっていますが、農林水産省はビワの種には有害物質が含まれ、粉末にした食品などを多く摂取すると健康を害するおそれがあるとして食べないよう呼びかけています。
◆防衛省は「反撃能力」行使で 大型弾薬庫を青森と大分に新設へ
2023年2月15日
「反撃能力」を行使するための「スタンド・オフ・ミサイル」も保管できる大型の弾薬庫について、防衛省は、新年度、青森県と大分県の自衛隊施設に新設する方針を固めました。
政府は、去年12月に策定した「国家防衛戦略」で、自衛隊が有事に組織的な戦いを継続する能力を確保するため、5年かけて弾薬庫を増設する方針を打ち出していて、国会で審議されている新年度予算案に、そのための経費としておよそ58億円を計上しています。
◆仙台高裁は福島 2人はねて殺害の裁判で 1審死刑判決破棄し無期に
2023年2月16日
3年前、福島県三春町の国道で「刑務所に長く入っていたい」という理由から出所した2日後に、盗んだトラックで無関係の男女2人をわざとはねて殺害した罪に問われた53歳の被告に対し、2審の仙台高等裁判所は、1審の死刑判決を取り消して無期懲役を言い渡しました。
住所不定・無職の盛藤吉高被告(53)は、2020年5月、三春町の国道で盗んだトラックを無免許で運転し清掃ボランティアをしていた、55歳の男性と52歳の女性をわざとはねて殺害したとして、殺人やひき逃げなどの罪に問われています。裁判員裁判での死刑判決が2審で取り消され、無期懲役が言い渡されたのは今回で8件目です。
◆マイナ保険証持たない人の「資格確認書」最短5日で発行も 2/16(木)
来年、紙の保険証が原則廃止されることを受け、政府が「マイナ保険証」を持たない人のために無料で発行する「資格確認書」の有効期間が、1年間であることがわかりました。また、マイナカードを最短で5日で発行できるようにします。
政府は、紙の健康保険証を来年秋にも原則廃止し、マイナンバーカードを保険証として利用する「マイナ保険証」に一本化します。
この際、カードを持たない人も保険診療を受けられるよう「資格確認書」を無料で発行する方針ですが、有効期間は「1年を限度として各保険者が設定する」ことがわかりました。政府関係者は「更新も可能」としています。
また、現在の紙の保険証についても、1年間は有効とする経過措置を設けます。
◆トヨタ、19万台リコール 自動ブレーキ作動しない恐れ 2/16(木)
トヨタ自動車は16日、追突を回避する自動ブレーキが作動しない恐れがあるとして、ミニバン車の「ノア」や「シエンタ」、レクサスブランドの「NX250」、OEM(相手先ブランドによる生産)供給したスズキの「ランディ」、スバルの「ソルテラ」など計14車種19万6984台(2021年9月~23年1月製造)のリコール(回収・無償修理)を国土交通省に届け出た。
◆永世中立国スイス、ウクライナ負傷者を国内に受け入れず 2022年7月19日
スイス政府は18日、ロシアのウクライナ侵攻で負傷した患者について、国内の病院に受け入れない方針を明らかにした。軍事的中立性や、負傷した兵士と民間人を見分けることの難しさを理由に挙げている。
ドイツのロベルト・ハーベック(Robert Habeck)副首相は15日、スイスが独製自走式対空砲「ゲパルト(Gepard)」用砲弾のウクライナへの供給を拒んでいると非難した。
スイスはこれを認めれば中立性を損なう恐れがあるとして拒否した。
スイスは永世中立を掲げており、NATOに加盟していない。
◆米俳優ラクエル・ウェルチさん死去 82歳2023年2月16日
1960年代の映画『恐竜100万年(One Million Years BC)』に出演し、グラマラスな姿で一躍、世界的に有名になった米俳優ラクエル・ウェルチ(Raquel Welch)さんが15日、死去した。
◆米国務省は在ロシアの不当拘束を懸念し米国人に「即座出国」要請、
2023.02.16
米国務省は16日までに、ロシアに滞在する米国人に対しウクライナでの軍事衝突を受けロシアの法執行機関が嫌がらせ行為や恣意(しい)的な拘束を仕掛けることもあり得るとして即座の出国を促す勧告を出した。
在ロシアの米外交公館は国務省の最新の渡航情報に基づき、ロシアに居住あるいは旅行中の米国民は直ちに国外に出るべきだと警告した。
◆米オハイオ州での危険物積載の列車脱線事故、悪臭で頭痛や喉の痛み訴える住民 2023.02.16
悪臭は、米オハイオ州とペンシルベニア州の州境付近で今月3日、危険物を積んだノーフォーク・サザン鉄道の列車が脱線する事故が起きて以来、2週間近く漂い続けている。列車は炎上して何日も燃え続け、周辺住民は避難。塩化ビニールを放出するために制御した爆破も行われた。高濃度の塩化ビニールは死亡につながりかねず、発がんリスクが増大する。
避難命令は8日に解除されたが、地元イーストパレスタイン(人口5000人)の一部の住民は水や大気、土壌、地表がまだ安全ではないとの懸念から、自宅に戻らずにいる。
☆彡ごきげんよう♪