風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

11月2日は唐津くんち、銚子丸の日、北海道たまねぎの日、いい血圧の日、リジョブの日、ペア活の日 、キッチン・バスの日、習字の日・書道の日、タイツの日、阪神タイガース記念日、都市農業の日、いいふたりの日、ダブルソフトでワンダブル月間、全国とうふ祭り等の日

おこしやす♪~

11月2日は何の日? その時、そして今日何してた?

 


2023年(令和5年)


11月2日は唐津くんち、銚子丸の日、北海道たまねぎの日、いい血圧の日、リジョブの日、ペア活の日 、キッチン・バスの日、習字の日・書道の日、タイツの日、阪神タイガース記念日、都市農業の日、いいふたりの日、ダブルソフトでワンダブル月間、全国とうふ祭り等の日です。

 

●2023年 唐津くんち (諸事情要確認)


www.youtube.com


唐津くんちの始まりは、今から400年以上前まで遡ります。
神社創建の日(旧暦9月29日)を祝う祭りとして、現在の唐津くんちの原型である神輿の御神幸は、1661年〜1673年(寛文年間)に始まったといわれています。

日程    11月2日〜11月4日
開催時間    宵曳山:19:30~22:00
御旅所神幸:9:30~16:30
翌日祭:10:00~17:30
開催場所    唐津神社周辺


★唐津くんちは毎年11月2・3・4日に開催される唐津神社の秋季例大祭。
「エンヤ、エンヤ」「ヨイサ、ヨイサ」の掛け声に乗って14台の曳山が旧城下町を巡行する唐津の一大イベントです。
2日の宵曳山(よいやま)で曳山は各町から唐津神社へ向かい、3日の御旅所神幸(おたびしょしんこう)で御神輿が曳山を伴って御旅所である西の浜へ、4日の翌日祭では曳山が町廻りをして帰っていきます。

2016年(平成28年)12月1日にはユネスコ無形文化遺産に登録されており、現在では全国で有名なお祭りになっています。

 


●銚子丸の日 


www.youtube.com


千葉県千葉市に本社を置く株式会社銚子丸が制定。同社は新鮮でおいしい食材を仕入れて提供するグルメ回転寿司チェーン店「すし銚子丸」を展開。「真心を提供し、お客様の感謝と喜びをいただく」を経営理念に「店舗は劇場、スタッフは劇団員」として、快適で活気のある空間づくりをしている。記念日を通して、より多くの人に店舗に足を運んでもらい、おいしいすしを味わい、喜んでもらうことが目的。日付は同社の創業日(1977年11月2日)から11月2日を記念日としたもの。
 

●北海道たまねぎの日

北海道札幌市に事務局を置く、全道青果物取扱対策会議玉ねぎ取扱対策会議とホクレン農業協同組合連合会が共同で制定。北海道は全国一の生産量を誇る玉ねぎの名産地。記念日を通して、収穫への感謝と玉ねぎを消費者に届けられる喜びを伝え、北海道産の玉ねぎをより多くの人に知ってもらい食べてもらうことが目的。日付はこの時期に北海道産の玉ねぎの出荷がピークになることと、1102で「いい(11)オニオン(02)」と読む語呂合わせから11月2日とした。

 

 


 

●いい血圧の日

 

 

 調味食品、保存食品、飲料製品などを製造、販売し、高めの血圧を下げる機能性表示食品のトマトジュースなども手がけるカゴメ株式会社が制定。高血圧対策を促進して多くの人に健康のため生活習慣の改善を行ってもらうのが目的。日付は11と2で「いい(11)血圧(けつあ・つ=ツー(2)」と読む語呂合わせから。 


 
●リジョブの日(いい縁につながる日)美容

・ヘルスケア・介護などの「おもてなし業界」の求人メディア事業やCSV推進プロジェクトなどを展開する株式会社リジョブが制定。同社が2019年11月2日に設立10周年となることを記念して、主要事業である「想いが伝わる求人メディアの運営」と、途上国の人々の経済的自立をサポートする「咲くらプロジェクト」、地域の人々との縁を深める「つぼみプロジェクト」を推進することで、「日本が誇る技術とサービスを世界の人々に広め、心の豊かさあふれる社会を創る」というソーシャルビジョンの実現が目的。日付は同社の設立日であり、1102で「いい(11)えん=縁(0)に(2)つながる」と読む語呂合わせから。

☆彡Top25 proposals


www.youtube.com

 


●ペア活の日

京都府京都市に本社を置く株式会社ワコールが制定。大切な人と大切な時間を二人で過ごして楽しむ「ペア活」を勧め、そのファッションアイテムを同社のウェブストアから購入してもらうのが目的。日付は11と2の11を1人+1人と見立て、2で2人(ペア)となることから。

 

 


●『キッチン・バスの日(家庭文化の日)』 :  Kitchen-Bathの「K・B」がアルファベットの11番目・2番目でもあることから、また11月3日の「文化の日」の前日なので、システムキッチン及び浴槽・浴室ユニット等に対する理解の促進と工業会の認知度向上を目的に、この日を家庭文化のあり方をにんなで考える日にしようと「キッチン・バス工業会」が制定。
 
●『習字の日・書道の日』 :習字の日・書道の日「正しい美しい愛の習字」を基本理念として、習字文化の向上と、習字教育、書道教育の普及と振興などを目的に活動を行っている公益財団法人日本習字教育財団が制定。多くの人に文字を書くことに親しみを持ってもらい、手書きで文字を書くことの大切さを伝えていきたいとの願いが込められている。日付は11と02を「いい文字」と読む語呂合わせから。2013年3月までは9月1日を記念日としていた。
 
●『タイツの日』 :株式会社エムアンドエムソックス。

大阪府大阪市港区に本社を置き、ストッキング・タイツ、靴下などの生産・販売を行う株式会社エムアンドエムソックスが制定。
11月は女性がタイツでおしゃれをするベストシーズンである事と、タイツは片足ずつ編み、あとで1つに縫製される事から形が数字の11と似ており、2つがペアであることから11と2を組み合わせたこの日を、大阪市に本社を置くタイツメーカーが制定。
 
●『阪神タイガース記念日』 :

1985(昭和60)年の11月2日。プロ野球の阪神タイガースが日本シリーズで西武ライオンズを4勝2敗で破り初の日本一になった。これを記念してタイガースファンが制定。掛布雅之、ランディ・バース、岡田彰布らによる圧倒的な攻撃力を誇ってセリーグを制し、日本シリーズでは池田親興、リチャード・ゲイル、中西清起などの投手陣が奮闘し栄冠を手にした。

 

●『都市農業の日』

東京都農業協同組合中央会が制定。2015年4月22日に都市農業振興基本法が成立したことを機に都市農業への注目を高め、ひいては日本の農業全体を盛り上げることが目的。日付は11月が各地で収穫を祝う農業祭の時期であり、11月2日は「東京都農業祭」が開かれ、農林水産大臣賞を決める農畜産物品評会などが行われること。そして、この日は都市農業振興基本法が成立した日から194日後なので194の1+9=10で「と」、4=「し」と読む語呂合わせから。

 
●いいふたりの日 
オリジナルジュエリーの企画・製造・販売や、フルオーダージュエリーブランド「SORA」の運営などを手がける有限会社ソラが制定。同社では指輪を単なるファッションアイテムではなく、アイデンティティや人生の指針を込める「いれもの」だと考えている。夫婦、恋人、友人、親子など、さまざまな「ふたり」の関係性を見つめ直し、指輪というジュエリーを通してお互いの存在に感謝し、気持ちを伝え合う日とすることが目的。日付は11を「いい」と読み、2を「ふたり」に重ねて11月2日としたもの。

 

 


●『万霊節(All Soul’s Day)・死者の日(The Commemoration of All the Faithful Departed)』 :  
キリスト教で、この世を去ったすべての信徒を記念する日です。11月1日の『万聖節』が「諸聖人の記念日」であるのに対し、万霊節は「諸死者の記念日」と呼ばれます。
先祖の霊を静め、生け贄をささげて供養します。
※「死者の日」とは、全ての死者の魂の為に祈りを捧げる日です。カトリック教会では、諸聖人の日(諸聖人の祭日・万聖節)の翌日の11月2日と定めています。人間が死んだ後、罪の清めが必要な霊魂は煉獄での清めを受けないと天国に行けないとされていますが、生きている人間の祈りとミサによってこの清めの期間が短くなると考えられています。このようなカトリックの発想から、煉獄の死者の為に祈る日です。キリスト教の歴史の中で死者の日というものを取り入れたのは、フランスのブルゴーニュ地方にある「クリュニー修道院」の院長「オディロ(962?1048年)」であるといわれ、死者の霊魂の為に祈りを捧げる習慣は、この修道院から系列修道院へと伝えられ、やがてフランスから西欧全体へと広まりました。なお、宗教改革時代に、イギリス国教会で「死者の日」が廃止されましたが、他のヨーロッパの国々ではプロテスタントが主流の国でも廃止されておらず、「追悼の日(Dan spomina na mrtve)」と呼ばれています。

 

 


■インド人到達の日(英語版)(モーリシャスの旗 モーリシャス)

 


☆彡忌日(カッコ内は生年)
1020年(寛仁5年10月20日) - 藤原道綱、平安時代の公卿( 955年)
1494年(明応3年10月5日) - 上杉定正、室町時代の武将( 1443年)
1573年(天正元年10月8日) - 足利義維、室町時代の武将、堺公方、平島公方( 1509年)
1585年(天正13年9月11日) - 立花道雪、戦国武将( 1513年)
1676年(延宝4年9月26日) - 本多忠義、白河藩主( 1602年)
1676年 - アダム・ヴァーツラフ・ミフナ、作曲家( 1600年頃)
1716年 - エンゲルベルト・ケンペル、医師、博物学者( 1651年)
1843年(天保14年閏9月11日) - 平田篤胤、国学者、神道家( 1776年)
1897年 - ラザフォード・オールコック、医師、外交官( 1809年)
1900年 - 大西祝、思想家( 1864年)
1913年 - ラディスラス・ワイネック、天文学者( 1848年)
1922年 - 坪井玄道、体育学者( 1852年)
1924年 - 初代三遊亭圓右、落語家( 1860年)
1936年 - マーチン・ローリー、化学者( 1874年)
1942年 - 北原白秋、詩人( 1885年)
1944年 - トマス・ミジリー、化学者( 1889年)
1950年 - ジョージ・バーナード・ショー、劇作家( 1856年)
1957年 - 徳冨蘇峰、評論家( 1863年)
1960年 - ディミトリ・ミトロプーロス、指揮者( 1896年)
1960年 - 山口二矢、右翼活動家( 1943年)
1962年 - 細井魚袋、歌人( 1889年)
1966年 - ピーター・デバイ、物理学者、化学者( 1884年)
1967年 - 恒藤恭、法学者( 1888年)
1971年 - 野田九浦、日本画家( 1879年)
1975年 - 清棲幸保、鳥類学者( 1901年)
1975年 - ピエル・パオロ・パゾリーニ、映画監督( 1922年)
1978年 - 岩倉具栄、英文学者( 1904年)
1980年 - 山川菊栄、評論家( 1890年)
1981年 - 金素雲、詩人( 1908年)
1983年 - 足利惇氏、インド学者( 1901年)
1983年 - 渡邊洋治、建築家( 1923年)
1983年 - 田村泰次郎、小説家( 1911年)
1985年 - 直良信夫、考古学者( 1902年)
1991年 - アーウィン・アレン、映画監督( 1916年)
1997年 - 長嶺将真、空手家( 1907年)
2000年 - ロバート・コーミア、小説家( 1925年)
2002年 - チャールズ・シェフィールド、SF作家( 1935年)
2004年 - テオ・ファン・ゴッホ、映画監督( 1957年)
2006年 - レナード・シュレイダー、脚本家( 1944年)
2009年 - アミール・プヌーリ、計算機科学研究者( 1941年)
2010年 - ルドルフ・バルシャイ、指揮者( 1924年)
2015年 - 加藤治子、女優( 1922年)
2017年 - 青島利幸、放送作家( 1961年)

■白秋忌
詩人・北原白秋の1942(昭和17)年の忌日。
★北原白秋北原 白秋(きたはら はくしゅう、1885年(明治18年)1月25日 - 1942年(昭和17年)11月2日)は、日本の詩人、童謡作家、歌人。本名は北原 隆吉(きたはら りゅうきち)。詩、童謡、短歌以外にも、新民謡(「松島音頭」・「ちゃっきり節」等)の分野にも傑作を残している。生涯に数多くの詩歌を残し、今なお歌い継がれる童謡を数多く発表するなど、活躍した時代は「白露時代」と呼ばれる近代の日本を代表する詩人である。 


 

 

★ピエル・パオロ・パゾリーニ (Pier Paolo Pasolini, 1922年3月5日 - 1975年11月2日) は、イタリアの映画監督、脚本家、小説家、詩人、劇作家、評論家、思想家。
特異な作風、後世に与えた影響、そして謎の死など、20世紀の映画史において伝説的な存在である。

活動期間    1961年 - 1975年 (映画監督として)
主な作品
『奇跡の丘』(1964年)
『テオレマ』(1968年)
『デカメロン』(1971年)
『アラビアンナイト』(1974年)
『ソドムの市』(1975年)
 受賞
カンヌ国際映画祭
審査員特別グランプリ
1974年『アラビアンナイト』
脚本賞
1958年『若い夫たち』
ヴェネツィア国際映画祭
審査員特別賞
1964年『奇跡の丘』
国際カトリック映画事務局賞
1964年『奇跡の丘』
ベルリン国際映画祭
金熊賞
1972年『カンタベリー物語』
銀熊賞 (審査員特別賞)
1971年『デカメロン』

 


★アーウィン・アレン(Irwin Allen、1916年6月12日 - 1991年11月2日)は、アメリカ合衆国のTV番組製作者、映画プロデューサー・映画監督。

監督作品
失われた世界 The Lost World (1960)
地球の危機 Voyage to the Bottom of the Sea (1961)
気球船探険 Five Weeks in a Balloon (1962)
海底都市 City Beneath the Sea (1971)
タワーリング・インフェルノ(アクションシーンのみ) The Towering Inferno (1974)
スウォーム The Swarm (1978)
ポセイドン・アドベンチャー2 Beyond the Poseidon Adventure (1979)


★加藤 治子(かとう はるこ、1922年11月24日 - 2015年11月2日)は、日本の女優。血液型はAB型。

東京市赤坂区(現東京都港区)に、呉服問屋の娘として生まれる。
松竹少女歌劇学校を経て、1937年、御舟京子(みふね きょうこ)の芸名で松竹少女歌劇団に入る。同期には、後の男役トップスター・小月冴子や曙ゆり、並木路子、矢口陽子(後の黒澤明夫人)、月城彰子(後の十代目・岩井半四郎夫人)などがいた。1939年には東宝に迎えられ、『花つみ日記』で映画デビューする。榎本健一の相手役など数本の映画に出演した。
1964年、『七人の孫』で母親を演じ、森繁久彌らと共演。以後、ホームドラマでの母親役を当たり役にして人気を集める。
「自分の好きなことに、みっともないくらい、むきになっちゃう。そんな女でいたいのよ」

活動期間    1937年 - 2015年
配偶者    加藤道夫(1946年 - 1953年死別) 高橋昌也(1958年 - 1973年)
主な作品
テレビドラマ
『七人の孫』シリーズ
『大岡越前』シリーズ
『泣かないで!かあちゃん』
『だいこんの花』シリーズ
『寺内貫太郎一家』シリーズ
『さくらの唄』
『家族熱』
『阿修羅のごとく』シリーズ
『おやじのヒゲ』シリーズ
『浅見光彦シリーズ』
『こんにちは、母さん』
映画
『瀬戸内少年野球団』
『Mishima: A Life In Four Chapters』
『マルサの女2』
『歩いても 歩いても』
『おとうと』
アテレコ
『魔女の宅急便』
『ハウルの動く城』
 受賞
菊田一夫演劇賞(1998年)
紀伊國屋演劇賞 個人賞(2001年)
読売演劇大賞 最優秀女優賞(2001年)
勲四等宝冠章(2002年)

 


☆彡11月1日から11月30日
●ダブルソフトでワンダブル月間 
パン、和洋菓子などさまざまな食品を製造販売する山崎製パン株式会社が制定。やわらかな食感でソフト食パンの代名詞となっている同社の人気商品「ダブルソフト」。そのままでももちろん、トーストしても耳までサクッとソフトで食べやすい「ダブルソフト」をPRするのが目的。日付は「ダブルソフト」は真ん中から半分に分けられる特徴があり、半分に分けたときにそれぞれが数字の1に見える。1(ワン)が2個(ダブル)並ぶと「ワンダブル」となり素晴らしさを表す「ワンダフル」と語感が似ていることから11月1日から11月30日までの11月の一か月間を記念日としたもの。 


☆彡11月2日~11月6日は

●『全国とうふ祭り』 

 

 

全国豆腐油揚商工組合連合会が制定。全豆連(一般財団法人全国豆腐連合会)は国から認可された唯一の豆腐の業界団体であり、事業者の健全な経営のサポートと日本の伝統食品「豆腐」の啓蒙普及につとめる業界組織です。安全・安心を基本とした健全な豆腐業界を創造。 


☆彡毎月2日は、

●『麩の日』 :正式に制定された訳ではありませんが、協同組合「全国製麩工業会」が毎月2日を「麩の日」としてPRしています。◎正式に「記念日協会」に登録された「麩(ふ)の日」は、2月2日です。


●『Life2.0の日』「今日を生きる。明日をひらく。」をブランドスローガンに掲げるマニュライフ生命保険株式会社が制定。同社では未来を前向きに自分らしく行動する生き方を「Life2.0」と名付けており、未来について考えるきっかけの日としてもらうのが目的。日付は「Life2.0」から2日、さらに一年を通じて自分が何かを始める日との意味を込めて毎月としたもの。

 

☆彡低GI週間(11月1日から11月7日まで) 食品に含まれる糖質の吸収度合いを示す「Glycemic Index」(GI =グライセミック・インデックス)の研究を行っている日本Glycemic Index研究会が制定。GI値の低い「低GI」の食品を食べることで肥満やメタボリックシンドロームなどの予防や改善につながるとの考えから、その認知度の向上と理解を深めてもらうのが目的。11月1日の「低GIの日」をシンボリックな記念日として、その日から1週間を「低GI週間」とすることで、この期間に「低GI」の食材を中心とした食生活にトライするきっかけとしてもらう。
 


  

 

☆彡11月2日の誕生花:
 キンモクセイ(金木犀)  花言葉は謙遜、真実
ルピナス、ノボリフジ  花言葉は貪欲、空想、母性愛、あなたは私の安らぎ
ブバルディア  花言葉は清楚、交わり、夢、羨望
セイタカアワダチソウ(背高泡立草)  花言葉は生命力
シザンサス(胡蝶草)・Poorman's Orchid 花言葉は「あなたと踊ろう」
フウセントウワタ(風船唐綿)の実・Gomphocarpus Fruticosus 花言葉は「いっぱいの夢・多忙」
レナンセラ・Renanthera 花言葉は「熱望」です。

☆彡誕生石は「ブラック・オニキス」石言葉:宗教的思索 

 

☆彡11月の誕生石

11月の誕生石はトパーズとシトリンです。
◆トパーズ特徴
トパーズは古代ギリシャやローマでは太陽や黄金の象徴とされていたと言い伝えられている宝石です。

和名を黄玉(おうぎょく)といいます。石言葉は 「誠実、友情、希望、潔白」です。

これは、かつてトパーズといえば黄色というように、黄色がトパーズの代表的な色だったことからきているそうです。

しかし日本でも採れるというトパーズですが、日本で黄色のトパーズが産出されることは今も昔もほとんどないそうです。

ではなぜ、黄玉と名付けられたかというと、それは明治の鉱物学者が最初に見たものがブラジル産の黄色いものだったからではないか、と推測されているそうです。

現在では、各産地から黄色以外の色のトパーズも産出されている他、加熱処理や放射線照射の技術が発達したこともあり、カラーバリエーションが豊富な宝石として有名です。

  
 
☆彡今日の一言ジョージ・バーナード・ショー 1856年7月26日 - 1950年11月2日 
「間違った知識に注意せよ。それは無知よりも危険である。」

「間違いを犯してばかりの人生は、何もしなかった人生よりも、あっぱれであるだけでなく、役に立つ。」

「1年に2~3回以上ものを考える人はほとんどいない。私が世界的な名声を確立したのは、1週間に1~2回ものを考えたからだ。」

「沈黙は軽蔑の最も優れた表現である。」

「私が一つの欲望を持つかぎり、私は一つの生きる理由を持つ。満足は死である。

「人は習慣を好む、なぜなら、それを作ったのは自分だから。」

「嘘つきに与えられる罰は、少なくとも彼が人から信じられなくなるということではない。」

「為すべきことは熱を与えることではなく、光を与えることなのだ。


★ジョージ・バーナード・ショー
ジョージ・バーナード・ショー(George Bernard Shaw, 1856年7月26日 - 1950年11月2日)は、アイルランドの文学者、脚本家、劇作家、評論家、政治家、教育家、ジャーナリスト。
ヴィクトリア朝時代から近代にかけて、イギリスやアメリカ合衆国など英語圏の国々で多様な功績を残した才人として知られる。
20歳の頃から音楽評論家のゴーストライターを始め、27歳の頃に自身の小説作品を発表。36歳の頃に「やもめの家」で劇作家としてデビュー。40代頃から劇作家として世に認められるようになり、数々の名作を世に送りだした。1925年にノーベル文学賞を受賞。また、イギリスの社会主義知識人による運動団体「フェビアン協会」に所属する社会主義者でもあり、評論として「知的女性のための社会主義と資本主義の手引き(1928年)」なども発表している。
デビュー作    『やもめの家』(1892年)
配偶者    シャーロット・ペイン=タウンセンド
親族    エリノア・アグネス
ルシンダ・フランシス

※ノーベル賞受賞者ノーベル賞 受賞年:1925年
受賞部門:ノーベル文学賞
受賞理由:「他に類を見ない風刺に満ち、理想性と人間性を描いた作品を送り出した事に対して」

 

☆11月の行事・暦・祭り(2023年・令和5年)
霜が降りる頃であることから、
「霜月」と呼ばれるようになったというのが一般的のようです。
季節:初冬(しょとう) ※立冬から大雪の前日まで。
1日    (水)        秋土用の間日
2日    (木)        唐津くんち(→4日)
3日    (金・祝)    文化の日    
7日    (火)        秋土用明け
8日    (水)        立冬 伏見稲荷大社火焚祭
11日    (土)        鮭の日
15日    (水)        七五三
22日    (水)        小雪
23日    (木・祝)    勤労感謝の日
11月の他の別名
神楽月(かぐらづき)/子月(ねづき)/霜降月(しもふりづき)
雪待月(ゆきまちづき)/建子月(けんしげつ)/暢月(ちょうげつ)
達月(たつげつ)/復月(ふくげつ)/神帰月(かみきづき)
天正月(てんしょうづき)

☆彡ニュース
クマの人身被害が過去最多180人、死者5人…秋田・岩手で死傷者全体の6割近く2023/11/01 
 環境省は1日、全国のクマによる人身被害が今年4~10月で180人(速報値)に上ったと発表した。これまで最も多かった2020年度の158人を上回り、過去最多を更新。10月だけで71人が被害に遭った。クマは11月以降も冬眠前に餌を探して人里周辺に出てくる可能性があり、同省は注意を呼びかけている。


☆彡ごきげんよう♪~