風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

11月3日は井さんの日、国際健康カラオケデー 、ビデオの日 、文化の日、オゾンの日、ホルモンの日、高野豆腐の日、 まんがの日、ゴジラの日、アロマの日、いいレザーの日、いいお産の日、サンドウィッチの日、文具の日、みかんの日、等の日&話題

おこしやす♪~

11月3日は何の日? その時、そして今日何してた?

 


2023年(令和5年)


11月3日は井さんの日、国際健康カラオケデー 、ビデオの日 、文化の日、オゾンの日、ホルモンの日、高野豆腐の日、 まんがの日、ゴジラの日、アロマの日、いいレザーの日、いいお産の日、サンドウィッチの日、文具の日、みかんの日、等の日。


●井さんの日


www.youtube.com


熊本県阿蘇郡産山村に事務局を置く全国井さん祭り実行委委員会が制定。産山村は一音一字の「井」姓が日本一多い村として、2021年には「井さんのふるさと、産山村宣言」を発出。産山村に点在するきれいな湧水が「井」姓のルーツと考えられている。記念日を通して、「井」姓を活用したユニ-クな村おこしの活動をより確実で活発なものにすることが目的。日付は、11と3で「いー(11)さん(3)」と読む語呂合わせから11月3日としたもの。「井」姓の本来の読み方は「い」だが、言いやすいことなどの理由からほとんどの人は「いー」さんと呼んでいる。

 

●国際健康カラオケデー 

 

 


一般社団法人日本音楽健康協会が制定。同協会はカラオケで健康になる「健康カラオケ」を提唱している。「うたと音楽」のチカラが健康にもたらす効果を広く研究・発信する中で、漫画やアニメのように世界に広がった日本発祥の文化「KARAOKE」によって、社会全体が明るく、多くの人々により楽しく健康になってもらうのが目的。日付は「健康カラオケ」を国際的にも文化として広めていきたいとの思いから「文化の日」である11月3日を記念日としたもの。


 

●ビデオの日 


一般社団法人日本映像ソフト協会と日本コンパクトディスク・ビデオレンタル商業組合により結成された「ビデオの日実行委員会」 が制定。2016年は1996年11月に初めてDVDソフトが発売されて20年、2006年11月に初めてBlu-rayソフトが発売されて10年となることを記念したもの。日付は11月3日の「文化の日」にゆっくり家でビデオを観てほしいとの思いから。

 

 

●『文化の日』 :  

国民の祝日の一つです。1946(昭和21)年のこの日に平和と文化を重視した「日本国憲法」が公布された事を記念して、1948(昭和23)年公布・制定の「自由と平和を愛し、文化を進める日」として国が制定した国民の祝日です。

 


 
●オゾンの日


特定非営利活動法人日本オゾン協会と日本医療・環境オゾン学会の2団体が共同で制定。人間の生活や地球環境に大いに貢献しているオゾンに対する正しい理解を広めるのが目的。日付はオゾンの化学記号がO3であり、11月3日を「いい(11)オゾン(O3)」と読んで。


●ほるもんの日 

 

 

京都府京都市に事務局を置き、内分泌代謝学に関する研究の進歩普及を図る一般社団法人日本内分泌学会が制定。ホルモンや内分泌疾患に関する正しい知識を一般に広め、早期診断・治療につなげるのが目的。日付は代表的なホルモンであるアドレナリンを発見した高峰譲吉博士の誕生日(嘉永7年11月3日)から。内分泌学会の公式キャラクター「ほるもん」にちなみ、記念日名を「ほるもんの日」とした。


●高野豆腐の日 

 

 

長野県長野市に事務局を置く全国凍豆腐工業協同組合連合会が制定。「高野豆腐」の名前を国内外に向けて発信することが目的。日付はおせちの伝統食材の「高野豆腐」を食べて新年を迎えて欲しいとの思いを込め「高野(こうや)=58」と読む語呂合わせから、新年まで残り58日である11月3日としたもの。また、この日は「文化の日」でもあり、日本の食文化や和食について考えるきっかけの日にとの願いも込められている。

 

●『ちゃんぽん麺の日』

 

 


長崎県生麺組合連合会が昭和63年に制定。長崎の食文化である「ちゃんぽん」をPRしようと、「文化の日」を記念日とした。日付は文化の日を『食文化の日と位置づけ、長崎の食文化の発祥はちゃんぽん麺から』との意味をこめて。


●難聴ケアの日 

 

 


埼玉県さいたま市に本社を置き、補聴器を中心とした聴覚関連機器の販売などを手がける株式会社岡野電気が制定。専門家として多くの人の「聞こえの改善」に携わってきた同社。難聴が原因で起きるさまざまな障害の重大性を知る機会を作ること、難聴予備軍の人に正確な情報を提供すること、そして障害が発生する前に対策を取ってもらい、難聴を改善するきっかけの日とすることが目的。日付は11と3で「いい(11)耳(3)」と読む語呂合わせと、難聴ケアを文化にしたいという思いも込めて「文化の日」である11月3日とした。
 
●『まんがの日』 :  「日本漫画家協会」と出版社5社が2002(平成14)年8月に制定。日付は、「漫画を文化として認知してもらいたい」と「文化の日」としました。また、この日は「手塚治虫」の誕生日でもあります。

 


 
●『ゴジラの日』 :  1954(昭和29)年のこの日、東宝の怪獣映画「ゴジラ」の第1作目が封切られた記念日です。

 


 
●『アロマの日』 :  ヨーロッパで生まれ育った香りの文化のAromatherapy。その自然がもたらす香りの効用を認識し、感謝しつつ、日本文化の一つとして定着させることを目的に、アロマテラピーの健全な普及と発展の為「文化の日」を記念日としで、公益社団法人「日本アロマ環境協会(AEAJ)」が制定。※「日本アロマ環境協会」は、地域イベントの企画、精油の基礎情報・会員情報の提供、アロマテラピーセミナー、シンポジウムをはじめ学術的な調査、研究活動を行うと共に、アロマテラピー検定資格の運営やアロマテラピーアドバイザー、アロマテラピーインストラクター、アロマセラピスト資格認定等、様々なアロマテラピーに関連する活動を行っています。
 
●『いいレザーの日』 :「いい(11)れざー(03)」の日。日本の皮革製品に関する知識を広め、レザーの魅力とその価値をもっと知ってもらおうと社団法人「日本皮革産業連合会」が制定。レザー(皮革製品)の似合う人に贈られる「ベストレザーニスト賞」の受賞式等が行われます。※ ベストレザーニスト賞とは、日本タンナーズ協会が主催する賞で、「日頃からレザー(皮革製品)にこだわりを持ち、その年最もレザーが似合う有名人」に贈られる賞で、2001年から続いている。


 

※革婚式・・・・・ 「革(かわ)らぬ思い」革婚式とは、結婚3年目の記念日のことです。欧米では、結婚1年目から75年目まで、それぞれの年にちなんだ品を夫婦で贈り合う習慣があり、その品は柔らかいものから堅固なものへ、価値あるものへと変わっていきます。中でも3年目は革婚式と呼ばれ、革製品を贈り合います。そこには「ふたりの生活もマンネリになりがちな時期だから、革のように粘り強く夫婦の絆を深めていきましょう」という思いが込められています。革婚式を迎えたら、上質な日本の革製品を夫婦で贈り合ってみてはいかがでしょうか。
 


●『いいお産の日』 : 「い(1)い(1)お(0)さん(3)」の日。出産の現状をもっと多くの人達に知ってもらい、今のお産の状況を少しでもより良いものにして行く日として、「いいお産の日実行委員会」が1994(平成6)年から活動を実施しています。
 
●『サンドウィッチの日』 :  「いい(11)サン(3)ド」ウィッチの日。<>語呂合わせと、「サンドウィッチ」の生みの親とされるイギリスの「サンドウィッチ伯爵(1718-1792)」の誕生日である事に因んで、神戸のサンドウィッチチェーン店が制定。関連記念日として、◎3月13日も、313で1(イッチ)が3(サン)に挟まれている事から「サンドイッチの日」です。
 
●『文具の日』 :  「文具と文化は歴史的に同じ意味を持ってきた」という事で、「文化の日」を文具の記念日として「東京都文具事務用品商業組合」等の文具業界が1987(昭和62)年に制定。
 
●『みかんの日』 :  「い(1)い(1)みか(3日=みっか)ん」の日。「全国果実生産出荷安定協議会」と「農林水産省」が制定。みかんはその昔、「紀州みかん」が主要種でしたが、現在は「温州みかん」が各地で栽培されています。
 
●『いいオッサンの日』 : 

 「い(1)い(1)オッ(0)サン(3)」の日。2009(平成21)年、奄美市のコミュニティFM局の「あまみエフエム」が放送している「3時のディ!お茶ど」が、『素敵なおじさんに感謝し、労をねぎらう日』として制定。
 

 
●『世界コスプレの日』 :

コスプレコミュニティサイトの運営会社が制定。
「コスプレ」とはコスチュームプレイを語源とする和製英語ですが、今では世界に通用する単語として知られています。コスプレが日本の文化の一つとして認知され、コスプレをとおして日本と世界の人々の文化交流と、海外での日本文化の人気の高さを認識する事を目的とした日です。日付は、コスプレが日本の文化の一つであるとして「文化の日」と同じ日にしました。
 
●『調味料の日』 :

一般社団法人「日本野菜ソムリエ協会」が「日本の伝統調味料を通して、豊かな食生活を提起する日」として、また調味料業界の活性化を目的に制定。日付は、伝統調味料を見直して和食の素晴しさを文化として考え様と「文化の日」に合わせました。また、11と3で「いい味」と読む語呂合わせでもあります。


「最高の調味料は空腹である」詠み人知らず
 
●『レコードの日』 :1957(昭和32)年に「日本レコード協会」が「レコードは文化財」との考えから文化の日をレコードの記念日として制定しました。
 

●『バケットリストの日』 沖縄県本部町の「旅する絵本作家・リック・スタントン」こと本田隆二氏が制定したと言われています。 「バケットリスト」とは、「一生のうちにやってみたい事をまとめたリスト」のことです。多くの人が楽しい未来をリストに書いて日々の生活が素敵なものになるようにとの願いが込められているといわれています。バケツリストは棺桶リストと訳されています。棺桶にはいるまでにやりたい事リストという意味でしょうか。 日付は、11と3で「いい(11)未(3)来を描く日」の語呂合わせからのようです。日本ではあまり馴染みがありません。

※2007年(平成19年)のアメリカ映画に『最高の人生の見つけ方』という映画があり、その原題が『The Bucket List』である。「Bucket」は「バケツ」の意味。余命6ヵ月を宣告された2人の男(ジャック・ニコルソン、モーガン・フリーマン)が、バケットリスト(死ぬ前にやり残したことのリスト)を作成し、それを実現するために2人で冒険に出るハートフル・ストーリーである。
 
●話せるほけんの日
 
損保ジャパン日本興亜保険サービス株式会社が制定。「あなたの一生に寄り添う伴奏者でいたい」というキャッチフレーズを掲げ、保険のことから暮らしのことまで気軽に相談できる新しいタイプの損保系来店型保険ショップ「話せるほけん」のPRが目的。日付はその1号店「三軒茶屋店」がオープンした2016年11月3日から。


●クラシックカーの日

日本で最も古いクラシックカークラブである日本クラシックカークラブが制定。同クラブは自動車を美学的な見地から論評した浜徳太郎氏の元に愛好家が集い1956年に誕生。日本におけるクラシックカーの研究と保存、文化価値の啓蒙と次世代への継承を目指す同クラブの活動を通じて、クラシックカー文化を育んでいくことが目的。日付は同クラブの設立記念日である1956年11月3日から。


●『ハンカチーフの日』 : 
「日本ハンカチーフ連合会」が1983(昭和58)年に制定。フランスの「ルイ16世」の王妃「マリー・アントワネット」が、国内のハンカチはすべて正方形にする様にという布告を「ルイ16世」に出させた事から、マリー・アントワネットの誕生日の11月2日に近い祝日「文化の日」を記念日としました。

 
●航空自衛隊入間航空祭(日本の旗 日本)
航空自衛隊入間基地で航空祭が毎年行なわれる。

●合板の日  
丸太を薄くむいた板(単板)の繊維方向を直交させて貼り合わせて作る合板。縦横両方向に強く、寸法の安定性に優れている特徴があり、国産材を原料とした合板は森林の整備、地域振興にも役立っている。地球環境に優しく、住宅や公共建築物の構造材などの基礎資材として国民生活に密着した合板のことを多くの人に知ってもらうのを目的に「合板の日」実行委員会が制定。日付は日本の合板の創始者、故浅野吉次郎氏が原木をかつらむきにする機械を初めて製造し、合板を作った1907年(明治40年)11月3日にちなんで。

 

●『明治節(旧天長節)』 : 明治時代の「天長節」。1873(明治6)年から1911(明治44)年までの祝日でした。「明治天皇」の誕生日で、1872(明治5)年までは、9月22日に行われていましたが、1873(明治6)年の太陽暦の採用に伴い、9月22日を太陽暦に換算した11月3日に変更されました。1912(明治45)年7月30日の明治天皇の崩御に伴い廃止され、昭和に入ってから「明治節」として復活しました。
 
●『晴れの特異日』 :  晴れる確率の高い日です。◎1月3日、◎1月16日、◎3月14日、◎5月5日、◎5月12日、◎6月15日、◎8月1日、◎8月12日、◎9月20日、◎10月1日、◎10月10日、◎10月11日、◎10月14日、◎10月18日、◎11月1日、◎11月4日、◎11月23日等も「晴れの特異日」とされています。


■独立記念日( ミクロネシア)
1986年のこの日、アメリカの信託統治領であったミクロネシアが独立した。

■独立記念日( ドミニカ国)
1978年のこの日、ドミニカ国がイギリスから独立した。

■コロンビアからの独立の日( パナマ)
1903年のこの日、パナマがコロンビアから分離独立した。

■クエンカ独立記念日( エクアドル)
エクアドル第三の都市・クエンカがスペインから独立した日。


☆彡忌日(カッコ内は生年)
775年(宝亀6年10月2日) - 吉備真備、奈良時代の廷臣、学者( 695年)
1220年 - ウラカ・デ・カスティーリャ、ポルトガル王アフォンソ2世の妃( 1186年)
1254年 - ヨハネス3世ドゥーカス・ヴァタツェス、ニカイア皇帝( 1193年)
1311年(応長元年9月22日) - 北条師時、鎌倉幕府第10代執権( 1275年)
1535年(天文4年10月8日) - 足利高基、第3代古河公方( 1485年)
1580年 - ヘロニモ・スリータ (Jerónimo Zurita y Castro)、歴史家( 1512年)
1582年(天正10年10月8日) - 細川真之、戦国武将( 1538年)
1584年 - カルロ・ボッロメーオ、カトリックの聖人( 1538年)
1600年 - リチャード・フッカー、イングランド国教会の神学者( 1554年)
1643年 - パウル・ギュルダン、数学者( 1577年)
1670年 - サロモン・ファン・ロイスダール、画家( 1602年)
1766年 - トマス・アプト、哲学者( 1738年)
1793年 - オランプ・ド・グージュ、フェミニズムの先駆者、( 1748年)
1914年 - ゲオルク・トラークル、詩人( 1887年)
1918年 - アレクサンドル・リャプノフ、数学者、物理学者( 1857年)
1929年 - ヤン・ボードゥアン・ド・クルトネ、言語学者( 1845年)
1934年 - 江見水蔭、小説家( 1869年)
1939年 - シャルル・トゥルヌミール、作曲家( 1870年)
1942年 - カール・シュテルンハイム、劇作家、小説家( 1878年)
1945年 - 松波仁一郎、法学者( 1868年)
1949年 - ソロモン・R・グッゲンハイム、グッゲンハイム美術館設立者( 1861年)
1949年 - 田中英光、小説家( 1913年)
1954年 - アンリ・マティス、画家( 1869年)
1956年 - ジャン・メッツァンジェ、画家( 1883年)
1957年 - ヴィルヘルム・ライヒ、精神分析学者( 1897年)
1959年 - 高橋貞二、俳優( 1927年)
1972年 - 上田吉二郎、俳優( 1904年)
1985年 - 坪内美詠子、女優( 1915年)
1987年 - 梁実秋、散文家、文学評論家、翻訳家( 1903年)
1989年 - 豊竹団司、女義太夫( 1891年)
1990年 - メアリー・マーティン (Mary Martin)、女優( 1913年)
1992年 - 赤堀四郎、生化学者( 1900年)
1993年 - レフ・テルミン、発明家( 1896年)
1995年 - 尹伊桑、作曲家( 1917年)
1999年 - 佐治敬三、実業家( 1919年)
2001年 - エルンスト・ゴンブリッチ、美術史家( 1909年)
2006年 - ポール・モーリア、作曲家、バンドマスター( 1925年)
2006年 - 内山田洋、歌手(内山田洋とクール・ファイブ)( 1936年)
2008年 - ジャン・フルネ、指揮者( 1913年)
2009年 - フランシスコ・アヤーラ、小説家( 1906年)
2014年 - 桂小金治、落語家、司会者( 1926年)
2019年 - 眉村卓、SF作家 ( 1934年)


★高橋貞二
高橋 貞二(たかはし ていじ、1926年10月20日 - 1959年11月3日)は、日本の俳優。本名は高橋貞次。愛称は貞ちゃん。
日本映画学校卒業後、1945年に松竹に入社。翌1946年、映画『物交交響楽』でデビュー。佐田啓二(中井貴一の父)、鶴田浩二と共に「松竹大船の三羽烏」と言われ[2]、松竹映画の主力男優の1人として多くの作品に出演した。

1959年2月に結婚。同年11月3日、神奈川県横浜市西区 の横浜駅前[3]において、自ら運転(飲酒運転)する自動車(メルセデス・ベンツ300Sクーペ)のハンドル操作を誤り横浜市電(系統・形式・車両番号など不詳)に激突して死亡、残された妻は1962年に池袋のアパートでガス自殺した
活動期間    1946年 - 1959年
主な作品
映画
『日本の悲劇』(1953年 木下惠介)
『早春』(1956年 小津安二郎)
『彼岸花』(1958年 小津安二郎)
『楢山節考』(1958年 木下惠介)


★上田吉二郎
上田 吉二郎(うえだ きちじろう、1904年3月30日 - 1972年11月3日)は、日本の俳優。本名は上田 貞夫(うえだ さだお)。

アクの強めな演技で知られ、300本以上の映画に出演。愛称は「上吉(うえきち)」。

悪役・敵役を得意とし、弱者を痛めつけ、自分より強いものには平身低頭するような悪役が多く、独特なダミ声は、よしもと新喜劇の島田一の介や林家木久扇らによって度々声帯模写で取り上げられた。
活動期間    1921年 - 1972年
活動内容    新劇、劇映画(現代劇・時代劇、サイレント映画・トーキー)
配偶者    あり(死別)
主な作品
映画
『羅生門』
『生きものの記録』
『どん底』

★ 坪内美詠子
坪内 美子(つぼうち よしこ、本名:山崎 登美子、1915年6月22日 - 1985年11月3日)は、昭和期の女優。
東京市小石川区白山御殿町(現・文京区白山)に生れる。牛込高等女学校(現・豊島岡女子学園)卒業後、銀座の有名カフェの女給(源氏名・孔雀)をしているところをスカウトされ、1932年松竹蒲田撮影所に入社する。

1933年、野村芳亭監督の『涙の渡り鳥』で竹内良一の相手役に抜擢され、映画デビュー。続く『島の娘』でも主演し、人気スターの仲間入りをする。その後、島津保次郎監督の『お琴と佐助』、小津安二郎監督の『浮草物語』などの話題作に出演し、その美貌が人気を集めると共に、1935年には幹部に昇進し、名実共に、松竹の看板女優となる。
芸者、若奥様、気が強い役から、コミカルな役まで何でも器用にこなし、大船映画では助演にまわった。
戦後は、フリーになり、脇役に徹し、坪内美詠子と改名し、『太陽の季節』で長門裕之が演じた主人公の母を演じるなど多くの作品で活躍した。また、人気テレビドラマ『事件記者』では飲み屋の女将を演じてお茶の間の人気を得た。

 

★メアリー・マーティン


www.youtube.com


メアリーバージニアマーティン(1年1913月3日– 1990年1990月1日)はアメリカの女優兼歌手でした。ロジャースとハマースタインのミューズである彼女は、南太平洋(1949)のネリーフォーブッシュ、ピーターパン(1954)のタイトルキャラクター、サウンドオブミュージック(1959)のマリアフォントラップなど、キャリアを通じてステージで多くの主導的な役割を果たしました。彼女は1989年にケネディセンター受賞者に選ばれました。彼女は俳優のラリー・ハグマンの母親でした。

活動年数    1938–1985
配偶者    
ベンジャミン・ハグマン​(1930年;1936年) 
リチャード・ハリデー​(1940年;1973年死去)


★ポール・モーリア

 

 


ポール・モーリア(Paul Mauriat, 1925年3月4日 - 2006年11月3日)は、フランスの作曲家、編曲家、指揮者、ピアニスト、チェンバロ奏者。特に日本ではNHKラジオ第一放送などで頻繁にオンエアされ、レイモン・ルフェーブル、フランク・プゥルセルらと並ぶイージーリスニング界の著名音楽家となった。
1965年、BEL AIRとの契約満了後にポール・モーリア グランド オーケストラ (LE GRAND ORCHESTRE DE PAUL MAURIAT) としてフィリップスと契約。1968年に「恋はみずいろ」(Philips 40495)がビルボード全米ヒットチャートで2月10日付より連続5週トップを記録したのを機に世界的にヒット(約500万枚)。

1992年、フランス文化省より芸術文化勲章「オフィシエ・デ・ザール」[4]を、1997年には同「コマンドゥール・デ・ザール」(Commandeur des Arts)を受賞しているほか、生前の最終公演地となった大阪市ではコンサートに先立ってモーリア夫妻を市役所に招いて大阪市名誉市民に任命、併せて「大阪市の鍵」が贈呈されている。
2006年11月3日午前1時、急性白血病による心不全のためペルピニャンの病院で逝去。81歳没。


★桂小金治
二代目桂 小金治(かつら こきんじ、1926年10月6日 - 2014年11月3日)は、東京府豊多摩郡杉並町(現:東京都杉並区)出身の落語家、俳優、タレント、司会者。本名∶田辺 幹男。
活動期間    1947年 - 2014年
桂小金治事務所所属。帝京商業学校(現:帝京大学中学校高等学校)卒業。元俳優の山岸快は孫である。
1952年 - 映画『こんな私じゃなかったに』(松竹大船、監督:川島雄三)に出演し、映画デビュー。松竹大船と専属契約を結び売れっ子となる。
1955年 - テレビに進出。
1959年 - 東京映画(東宝系の映画会社。現在の東映とは無関係)に移籍。
1961年 - 日活に移籍。石原裕次郎、高橋英樹と多く共演。
1966年 - ワイドショー『アフタヌーンショー』(NETテレビ、現:テレビ朝日)で司会を担当(1973年8月3日放送まで。小金治司会時代のタイトルは『桂小金治アフタヌーンショー』だった)。この番組で「怒りの小金治」の異名をとる。
1975年 - バラエティ番組『それは秘密です!!』(日本テレビ、毎週火曜日19時30分〜20時00分)で司会を担当。同番組の人気コーナーであった「ご対面コーナー」で、感動のあまりもらい泣きする姿は視聴者の共感を誘い、前述とは打って変わって「泣きの小金治」と呼ばれた。
2006年 - テレビドラマ『セーラー服と機関銃』(TBS)に出演(第1回のみ。「目高組」の先代組長役)。
2011年 - 高座からの引退を宣言。
2014年 - 11月3日、肺炎のために神奈川県川崎市麻生区の病院にて死去した。88歳没。


☆彡毎月3日は、
●『ビースリーの日』 :兵庫県神戸市に本社を置く、婦人・紳士・子供服製造卸業及び小売業等の会社が制定。日付はFit Better.Feel Better.Look Betterの3つのBetterを意味するストレッチパンツ専門ブランド「B-three(ビースリー)」のコンセプトに由来し、毎月3日を記念日としました。
 
●『くるみパンの日』 :日本におけるアメリカのカリフォルニア産の「くるみ」の最大の用途が製パンである事から、定期的に「くるみパン」に親しんでもらおうと、「カリフォルニアくるみ協会」が毎月3日を記念日として制定。日付は、「毎月来る3日(毎月クルミっか)」の語呂合わせにかけて「くるみパンの日」としました。くるみはビタミンやミネラルなど健康に過ごす為の栄養成分を多く含む食材です。
 

☆彡毎年11月3日・4日は、

●『文化放送の日』 : 
 東京のAMラジオ局の「文化放送」が、自社のラジオ番組の魅力を多くの人に知ってもらおうと制定。日付は、11月3日が「文化の日」であり、また「文化放送」のラジオ周波数が1134khzに因んで11月3日と4日の両日としたものです。※「文化放送」は、当初関東広域圏を放送対象地域とする民放ラジオ局でした。カトリック布教を目的に「聖パウロ修道会」が1951(昭和26)年に設立した財団法人「日本文化放送協会(略称 NCB)」が前身です。1956(昭和31)年に株式会社に改組され、「旺文社」が主要株主となり、夜間帯・深夜帯に教育・教養番組の比重が高い局でした。1978(昭和53)年、テレビ朝日専務だった岩本政敏が社長に就任した事で、1995(平成7)年を境に番組編成を大転換し、アニメ関連の情報番組など、アニメファン向けの番組が多くなりました。


 
☆彡毎月3日・4日・5日は、
●『みたらしだんごの日』 :「み(3)たらし(4)だんご(5)」の日。「みたらしだんご」を製造している製パン会社が制定。スーパーマーケットやコンビニエンスストア等で幅広く販売されている砂糖醤油の葛餡をかけた串団子の「みたらしだんご」を、手軽なおやつとしてもっと食べてもらうのが目的です。

 

 
☆彡11月3日の誕生花:

キク(菊)  花言葉は高潔、私を信じて下さい、破れた恋、真の愛
カモミール  花言葉は親交、仲直り
ハツコイソウ  花言葉は淡い初恋、秘密
カモミール  花言葉は親交、仲直り
ブリオニア  花言葉は拒絶、断念、自制
サザンカ(山茶花)・Sasanqua Camellia 花言葉は「謙譲・愛敬」
ダイモンジソウ(大文字草)・Saxifraga Fortunei Rubrifolia 花言葉は「自由」
プリムラ・オブコニカ・German Primrose 花言葉は「初恋」です。

☆彡誕生石は「ゴールデン・サファイア」石言葉:輝く魅力、光明 

☆彡11月の誕生石

11月の誕生石はトパーズとシトリンです。
◆トパーズ特徴
トパーズは古代ギリシャやローマでは太陽や黄金の象徴とされていたと言い伝えられている宝石です。

和名を黄玉(おうぎょく)といいます。石言葉は 「誠実、友情、希望、潔白」です。

これは、かつてトパーズといえば黄色というように、黄色がトパーズの代表的な色だったことからきているそうです。

しかし日本でも採れるというトパーズですが、日本で黄色のトパーズが産出されることは今も昔もほとんどないそうです。

ではなぜ、黄玉と名付けられたかというと、それは明治の鉱物学者が最初に見たものがブラジル産の黄色いものだったからではないか、と推測されているそうです。

現在では、各産地から黄色以外の色のトパーズも産出されている他、加熱処理や放射線照射の技術が発達したこともあり、カラーバリエーションが豊富な宝石として有名です。

    
 
☆彡今日の一言 佐治 敬三 1919年11月1日 - 1999年11月3日
「やってみなはれ」

「とにかくワクワクしながら仕事をしてみろ。そうじゃないと人生は面白くならないぞ。」


「出る杭は伸ばす出る杭は伸ばす」

「失敗してもええから、全力でやれ 」

「損だと思いながらも挑戦することが必要」

「いつかは誰かがやらねばならないことがある。だからうちがやる。努力しなければ会社はやがて傾く。」

「消費は美徳というたら怒られますけど、生活を楽しむことが美徳にならなきゃいかん」

「“先見力”と“創造力”が勝負を決める。」

「やろうかやめようかと迷ったときには、やってみろ。」

「当たり前のことを当たり前にやることが一番難しい。」

「日本には、人生の喜び、楽しみといった側面を重視する国になって欲しいと思う。」

「悠々として急げ。」


★佐治 敬三(さじ けいぞう、1919年11月1日 - 1999年11月3日)は、日本の実業家。サントリー第2代社長、元会長。基礎科学研究を熱心にサポートした実業家としても知られる。
褒章
1976年 - 藍綬褒章
1986年 - フランス芸術文化勲章
1989年 - 勲一等瑞宝章[4]
1990年 - フランスレジオンドヌール勲章

 

☆11月の行事・暦・祭り(2023年・令和5年)
霜が降りる頃であることから、
「霜月」と呼ばれるようになったというのが一般的のようです。
季節:初冬(しょとう) ※立冬から大雪の前日まで。
1日    (水)        秋土用の間日
2日    (木)        唐津くんち(→4日)
3日    (金・祝)    文化の日    
7日    (火)        秋土用明け
8日    (水)        立冬 伏見稲荷大社火焚祭
11日    (土)        鮭の日
15日    (水)        七五三
22日    (水)        小雪
23日    (木・祝)    勤労感謝の日
11月の他の別名
神楽月(かぐらづき)/子月(ねづき)/霜降月(しもふりづき)
雪待月(ゆきまちづき)/建子月(けんしげつ)/暢月(ちょうげつ)
達月(たつげつ)/復月(ふくげつ)/神帰月(かみきづき)
天正月(てんしょうづき)


【ニュース】   
☆彡徳島保育所虐待9人30件
徳島県 佐那河内村さなごうちそん の村立佐那河内保育所(園児50人)の女性保育士5人による園児虐待や不適切保育で、確認された問題行為は2021~23年度に30件あり、被害を受けた園児は少なくとも9人に上っていたことが、1日に公表された村の調査報告書(概要版)でわかった。
調査報告書では、保育士3人による「虐待」15件と、この3人を含む保育士5人が関与した「心身に有害な影響を与える行為」3件、「不適切保育」12件が認定された。
◆虐待は、一人で靴が履けない園児を放置して長時間、園庭で遊べない状態にした
◆園児が嫌いな食べ物を飲み込めるまで座らせ、食事後の昼寝の時間になっても放置した
◆昼寝をしていた園児を起こさず放置し、おやつを食べさせなかった――などだった。

例を見ていると罰を与えるだけです。
「嫌いな食べ物を飲み込めるまで座らせ」とあるが今は嫌いなものは無理やり食べさせるのではなく、残してもよいというのが社会の定説になっている。
園児たちがかわいそうです。楽しい遊びの場でもあるのにひどすぎる。
子供は褒めて育てるべき。


☆彡イスラエルのヨアブ・ガラント国防相は1日、ハマスに対し、「死ぬか、無条件降伏しかない。第三の選択肢はない」とする声明を発表し、攻撃をさらに強める考えを示した。

「第三の選択肢はない」
少し極端な発言。第三の選択肢を模索し合うのが政治家としての使命ではなかろうか。
過剰防衛的な気がする。

 

☆彡ごきげんよう♪~