風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

7月31日はクラーク博士の誕生日 大志を抱き、カレーを広めた? さっぽろ羊ヶ丘展望台でクラークカレーを食べよう

7月31日はパラグライダー記念日、蓄音機の日、クラーク博士の誕生日、7月最終金曜日はコアラの日&システム管理者の日、毎月最終日はそばの日です。

 

○パラグライダー記念日

1988年のこの日、北九州市で第1回パラグライダー選手権が開かれた。

○蓄音機の日

1877年のこの日、エジソンが蓄音機の特許をとった。

○クールジャパンの日
 経済産業省でも2010年(平成22年)に「クール・ジャパン室」を設置し、日本の文化産業の海外進出促進を図っているが、外国人から見たかっこいいニッポンとは、漫画やゲーム、秋葉原、日本車、文房具・・・いろいろある。こうした人やモノなどを紹介する番組「クール・ジャパン」の放送が始まったのが、2005年の今日だったから。

○こだまの日
1959年(昭和34年)の特急「こだま」が狭軌鉄道による世界最高速記録=時速163kmを達成したことで。
「こだま」と言えば・・・新幹線だが、新幹線が出来るのは1964年。それ以前にも「こだま」は"ビジネス特急"として活躍していた。運行がスタートしたのは1958年(昭和33年)11月のこと。東京を午前7時に出発した「こだま号」は、大阪に午後1時50分に到着。帰りは、大阪を午後4時に出発して東京に着くのは夜10時50分、所要時間6時間50分で結んだ。これで、大阪、東京の日帰り出張が可能になり、新幹線が登場する前日までビジネスマンの足として活躍していた。

▽カ・ハエ・ハワイイ・デイ、ハワイ旗の日( ハワイ州) 1990年にハワイ州知事が制定。
 
◆7月最終金曜日

○コアラの日

○システム管理者の日(System Administrator Appreciation Day)
 
◆毎月最終日

○そばの日


●7月31日 歴史・出来事
781年(天応元年7月6日) - 富士山噴火の最古の記録。
1905年日露戦争最後の戦い「樺太の戦い」がロシア軍が降伏により終結。日本が全島を占領。
1931年秋田犬が天然記念物に指定。
1932年ドイツ総選挙でナチスが第一党になる。
1936年第12回オリンピック開催地が東京に決定。その後戦争により開催を返上。
1951年 戦後初の国内民間航空会社・日本航空設立
1952年 - 天皇・皇后が戦後初めて明治神宮に参拝。
1961年(昭和36年) 日本で最も古い市電=京都市市電の北野線が廃止された。65年間京の町を走り続けた。
1970年 - 山手線に国鉄の通勤電車では初の冷房車を導入。
1982年大貫映子が日本人で初めて水泳によるドーバー海峡横断。
1988年北九州市・皿倉山で第1回パラグライダー選手権開催。
1989年 - 静岡地裁が島田事件に対して再審無罪の判決。
1996年O157を伝染病予防法に基づく伝染病に指定。

 

●7月31日誕生花
南瓜[かぼちゃ] Pumpkin花言葉:宏大
藍[あい] Indigo花言葉:貴方次第
朝顔 Morning glory花言葉:はかない恋
ツルバラ(蔓薔薇) いつも美しい、愛
ルドベキア 正義、立派な
ヒョウタン(瓢箪) 繁栄、利得、夢
ナス(茄子) 真実
ユリ(ル・レーブ) 貴重な
ヤナギラン(柳蘭) 集中する、焦点


●7月31日 誕生日
1826年ウイリアム・スミス・クラーク(クラーク博士) (米:教育者,化学鉱物学者,札幌農学校教頭)William Smith Clark[1886年3月9日歿]
1875年柳田國男[やなぎた・くにお] (民俗学者『遠野物語』)1951年文化勲章[1962年8月8日歿]
1912年ミルトン・フリードマン (米:経済学者『消費の経済理論』)Milton Friedman1976年ノーベル経済学賞[2006年11月16日歿]
1935年中原早苗[なかはら・さなえ] (女優)[2012年5月15日歿]
1942年石立鉄男[いしだて・てつお] (俳優)[2007年6月1日歿]
1947年和泉雅子[いずみ・まさこ] (女優,冒険家)
1949年坂本あきら(坂本朗)[さかもと・あきら] (俳優)
1950年中村美律子[なかむら・みつこ] (演歌歌手)
1953年岡崎友紀[おかざき・ゆき] (女優,歌手)
1953年 - 小坂恭子、シンガーソングライター
1953年古谷徹[ふるや・とおる] (声優)
1956年マイケル・ビーン (米:俳優)Michael Biehn
1965年ジョアン・ローリング(英作家《ハリー・ポッターシリーズ》
1967年中山秀征[なかやま・ひでゆき] (タレント,俳優)
1967年本田美奈子.[ほんだ・みなこ] (歌手,女優)[2005年11月6日歿]


●7月31日 忌日
1886年フランツ・リスト (ハンガリー:ピアニスト,作曲家『ハンガリー狂詩曲』) <74歳>Franz Liszt(Ferenc Liszt)[1811年10月22日生]
1944年アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ (仏:小説家『星の王子さま』,飛行士) <44歳>Antoine Marie Roger de Saint-Exupéry[1900年6月29日生]
1966年バド・パウエル (米:ジャズピアニスト「モダン・ジャズピアノの祖」) <41歳>Bud Powell[1924年9月27日生]
1975年加東大介[かとう・だいすけ] (俳優) <64歳>[1911年2月18日生]
1986年テディ・ウィルソン (米:ジャズピアニスト) <73歳>Teddy Wilson
1995年山野愛子[やまの・あいこ] (美容研究家) <86歳>[1909年1月20日生]
2004年朱里エイコ[しゅり・えいこ] (歌手) <56歳>[1948年3月19日生]


★ウィリアム・スミス・クラークについて


ウィリアム・スミス・クラーク(William Smith Clark、1826年7月31日 - 1886年3月9日)は、アメリカ人教育者、宗教家。札幌農学校などで教鞭をとった。

ウィリアム・スミス・クラーク(William Smith Clark、1826年7月31日 - 1886年3月9日)は、アメリカ合衆国の教育者。化学、植物学、動物学の教師。農学教育のリーダー。 札幌農学校(のち、東北帝国大学農科大学をへて北海道帝国大学)初代教頭。同大学では専門の植物学だけでなく、自然科学一般を英語で教えた。この他、学生達に聖書を配り、キリスト教についても講じた。のちに学生たちは「イエスを信じる者の誓約」に次々と署名し、キリスト教の信仰に入る決心をした。
日本ではクラーク博士として知られる

略歴

1826年7月31日、医師であったアサートン・クラークを父として、ハリエットを母としてマサチューセッツ州アッシュフィールドで生まれる。1834年ころ一家はマサチューセッツ州のEasthamptonに引っ越した。ウィリストン神学校で教育を受け、1844年にアマースト大学に入学。Phi Beta Kappaの会員となる。1848年に同大学卒業。

1848年から1850年にウィリストン神学校で化学を教え、化学と植物学を学ぶべく、ドイツのゲッティンゲン大学へ留学、1852年に同大学で化学の博士号取得。成績が非常に優秀であったので、同年、20代にして教師就任の要請を受けてアマースト大学教授となる。

 

分析化学と応用化学を担当して教える(これは1867年まで担当する)。また化学だけでなく動物学と植物学も教え、計3つの専門を教えるという活躍をした。(動物学は1852年~1858年、植物学は1854年~1858年に担当)。じきにクラークは農業教育を推進しはじめる。というのはゲッティンゲン大学で学んでいた時期にすでにそれに着目していたのである。

 

1853年には新しく設立された、科学と実践農学の学部の長になる。がこれはあまりうまくゆかず、1857年には終了した。これによってクラークは、新しい農学教育を効果的に行うためには新しいタイプの教育組織が必要なのだということに気付いた。

 

マサチューセッツ農科大学(現マサチューセッツ大学アマースト校)第3代学長に就任した(初代と2代学長は開学前に辞任しているため、クラークが実質的な初代学長である)。 1860年~1861年にHampshire Board of Agricultureの長(1871年~ 1872年も再度就任)。

途中、南北戦争に参加することになり、クラークのアカデミックなキャリアは一旦中断する。

 

アマースト大学で教えていた時期、学生の中に同大学初の日本人留学生がいたが、それは新島襄(同志社大学の創始者)である。任期中には新島襄の紹介により、日本政府の熱烈な要請を受けて、1876年(明治9年)7月に札幌農学校教頭に赴任する。マサチューセッツ農科大学の1年間の休暇を利用して訪日するという形をとった。

クラークの立場は教頭で、名目上は別に校長がいたが、クラークの職名は英語では President と表記することが開拓使によって許可され、殆ど実質的にはクラークが校内の全てを取り仕切っていた。

 

8ヶ月の札幌滞在の後、翌年の1877年5月に離日した。帰国後はマサチューセッツ農科大学の学長を辞め、洋上大学の開学を企画するが失敗。その後、知人と共に鉱山会社を設立し、当初は大きな利益を上げたが、やがて会社は破産。その後破産をめぐる裁判に訴えられて悩まされた。その後心臓病が発生して寝たり起きたりの生活。1886年3月9日、心臓病により59歳でこの世を去った。彼はアマースト町ダウンタウン内にあるウエスト・セメタリーに葬られている。

家族

ドイツ留学から帰国して数カ月後の1853年5月25日に、Harriet Keopuolani Richards Williston ハリエット・ウィリストンと結婚した。ハリエット・ウィリストンというのは、William RichardsとClarissaの間に生まれた娘で、William Richardsはハワイ王国へミッション(宣教)へ行った人物である。

 

1838年にハリエットと弟の Lymanはウィリストン神学校で教育を受けるべく、ハワイから送り出されたのであった。(妻の父親(義理の父)のWilliam Richardsは1847年にハワイで亡くなることになる) クラークは妻のハリエットの間に11人の子どもをもうけた。ただし、うち3人は生後1年以内に死亡した。


息子のアサートン・クラークは、後年マサチューセッツ農科大学の理事になった。


息子のヒューバート・クラーク (Hubert Lyman Clark) は、ハーバード大学で動物学を研究した。 ヒューバートの息子のウィリアム・クラークは、シンシナティ大学の英文科科長となった。

 

●Boys, be ambitious.(少年よ、大志を抱け)について


 Boys, be ambitious.少年よ、大志を抱け。Be ambitious not for money or selfish aggrandizement, not for that evanescent thing which men call fame.金や利己心を求める大志ではなく、名声というつかの間のものを求める大志でもない。Be ambitious for that attainment of all that a man ought to be.人としてあるべき全てのものを求める大志を抱け。
原文は、Boys, be ambitious like this old man(この老人のように、あなたたち若い人も野心的であれ)だという伝もある。

少年よ、大志を抱け

札幌農学校1期生との別れの際に、北海道札幌郡月寒村島松駅逓所(現在の北広島市島松)でクラークが発したとされるクラークの言葉が、よく知られている。それは「Boys, be ambitious(少年よ、大志を抱け)」として知られていた。しかし、この文言は、クラークの離日後しばらくは記録したものがなく、後世の創作によるものだと考えられた時代があった。1期生の大島正健(後の甲府中学校(現甲府第一高等学校)の学校長)による離別を描いた漢詩に、「青年奮起立功名」とあることから、これを逆翻訳したものとも言われた。

しかし、大島が札幌農学校創立15周年記念式典で行った講演内容を、安東幾三郎が記録。安東が当時札幌にいた他の1期生に確認の上、この英文をクラークの言葉として、1894年ごろに同窓会誌『恵林』13号に発表していたことが判明した。安東によれば、全文は「Boys, be ambitious like this old man」であり、これは「この老人(=私)のように、あなたたち若い人も野心的であれ」という意味になる。

安東の発表の後、大島自身が内村鑑三編集の雑誌 Japan Christian Intelligencer, Vol.1, No.2 でのクラークについての記述で、全く同じ文章を使ったことも判明した。また大島は、次のように述べている。

 

先生をかこんで別れがたなの物語にふけっている教え子たち一人一人その顔をのぞき込んで、「どうか一枚の葉書でよいから時折消息を頼む。常に祈ることを忘れないように。では愈御別れじゃ、元気に暮らせよ。」といわれて生徒と一人々々握手をかわすなりヒラリと馬背に跨り、"Boys, be ambitious!" と叫ぶなり、長鞭を馬腹にあて、雪泥を蹴って疎林のかなたへ姿をかき消された。

— 「クラーク先生とその弟子たち」

この時に他にも「Boys, be ambitious in Christ (God)」と言ったという説もある。また「青年よ、利己のためや はかなき名声を求めることの野心を燃やすことなく、人間の本分をなすべく大望を抱け」と述べたという説がある。


●生徒は米飯を食すべからず。ただし、らいすかれいはこの限りにあらず。
クラークとカレー

クラークは学生にカレー以外のメニューの時の米飯を禁じ、パン食を推進したと言われ、カレーを日本に広めたのはクラークであるという説もある。

しかし、『カレーなる物語』(吉田よし子、1992年)によれば、北海道大学には、当時のカレーに関する記録は1877年9月(クラーク離日後)のカレー粉3ダースの納入記録しか残っておらず、クラークの命令もあったのかどうかは不明とされる。

 

ただし、1881年の寮食は、パンと肉、ライスカレーが隔日で提供されていたことは確認されている。


クラークとカレーを結びつける文献として古いものは、『恵迪寮史』(1933年)があり、これによると、札幌農学校ではパン食が推進され、開学当時からカレー以外の米食が禁じられていたという。

北海道立文書館発行『赤れんが』81号(1984年)によれば、開拓使東京事務所では、クラーク訪日前の1872年からお雇い外国人向けにライスカレーやコーヒーが提供されていた。


また、札幌農学校の前身である開拓使仮学校は、東京に設置されている。そもそも、北海道でパン食を推進したのは、クラークの前任者とされる開拓使顧問のホーレス・ケプロンであるとされ、札幌農学校とカレーとの関係は、クラーク以前の時代に遡る可能性もある。

「ライスカレー」という語はクラークが作ったという説もあるが、クラーク訪日前の開拓使の公文書『明治五年 開拓使公文録 八』(1872年)で、「タイスカレイ」(ライスカレーの意味)という語が使われている。

 

クラーク博士が最初に伝えたといわれるレシピを元にした、「オリジナルカレー」が今に伝えられている。

 

★「クラーク博士誕生祭」関連イベント

さっぽろ羊ヶ丘展望台で「夏休みフェア」開催中!
夏の謎解きゲーム「羊ヶ丘探検記」~クラーク博士と幻の交信書~

みなさん、自分の夢や希望を用紙に書いてクラーク博士に託すことができる、
「大志の誓い」

「大志の誓い」はさっぽろ羊ヶ丘展望台にある、クラーク博士の銅像の台座にある「大志の誓い」に高校、大学受験や就職、夢や希望をしたためて投函し、クラーク博士に祈願できるというもので、5年後、10年後などに再び羊ヶ丘展望台を訪れた時に、投函の年月日、氏名を伝えると自分の書いた「大志の誓い」を閲覧することができるんです!

そしてこの夏、展望台の資料の中から、暗号めいた不思議な「大志の誓い」が見つかり、用紙に書かれた謎を解いてから夢や希望を書いて投函すると、なんと、クラーク博士から返事が届くんですって!

 

参加料:無料
受付:オーストリア館1階 管理事務所
時間:8:30~19:00(最終受付:18:00)
所要時間:30分~1時間
対象:小学生以上

クラーク誕生祭限定メニュー「クラークカレー」(500円)を
グレードアップして復刻販売しています!


さっぽろ羊ヶ丘展望台

■住所
札幌市豊平区羊ヶ丘1

■TEL
011-851-3080

■営業時間
(5~6月)8:30~18:00
(7~9月)8:30~19:00
(10~4月)9:00~17:00

■定休日
なし

 

7月31日の各地のイベント★

 

★千日詣り(せんにちまいり)

【千日詣(せんにちまいり)】について
 正式には千日通夜祭(せんにちつうやさい)と云う。7月31日夜から8月1日早朝にかけて参拝すると千日分の火伏・防火の御利益があると云われ、毎年数万人の参拝者で境内参道は埋め尽くされる。

 当日、麓の清滝から山頂の愛宕神社までの約4kmの登山道(表参道)には明かりが翌朝まで点灯される。

 (7月31日は京福電鉄嵐山駅前-清滝の間は深夜までバス増発。詳細は京都バスまで電話075-861-2105にお問合わせ下さい。

JR嵯峨嵐山駅~京福電鉄嵐山駅~阪急嵐山駅の間は各1km程です。清滝には駐車場は1箇所しかありません道が狭いので路上駐車は出来ません。
清滝手前でバス以外は当日交通規制される場合があります。当日夜の表参道は灯りが点きますが懐中電灯は必ずお持ちください)


 神事
   ・7月31日午後9時 夕御饌祭(ゆうみけさい)・・山伏によるゴマ焚き神事あり。

   ・8月1日午前2時  朝御饌祭(あさみけさい)・・人長の舞奉奏、鎮火神事あり。

 


 京都の愛宕神社で7月31日~8月1日に開催されます。

 愛宕山山頂にある愛宕神社は、防火・鎮火の神様で、「専一詣」といわれました。旧暦6月24日の古代の鎮火祭が起源で、この二日間に参拝すると、千日詣でたのと同じご利益があるとされています。

 京都では、何処の家にも愛宕神社のお札があるほど、ポピュラーです。

 「ときは今 あめが下しる 五月哉(さつきかな)」といえば「敵は本能寺にあり!」で知られる明智光秀のうたです。本能寺の変の数日前に、愛宕神社の一角で開催された連歌の会での発句です。

 

★芦ノ湖湖上祭
箱根神社例大祭の宵宮として行われる湖水祭(芦ノ湖の守護神、九頭龍大神のお祭り)に併せて開催される。湖上に3000個もの灯籠が浮かぶ、神々しく幻想的な雰囲気の中で、夜空には鮮やかな花火が打ち上げられる。

開催日2015年7月31日 

開催時間20:00~20:30(予定)

打ち上げ数4000発(予定)


所在地 神奈川県足柄下郡箱根町元箱根 

問い合わせ先 箱根町総合観光案内所

問い合わせ先TEL 0460-85-5700

荒天時の対応 (詳細は要問合せ)

料金 無料

駐車場 あり 350台 有料

交通規制 あり(18:00~22:00、道路への駐車禁止や一方通行実施)


★大阪住吉夏祭

住吉祭(すみよしまつり)は、7月31日に大阪市の住吉大社で行われる例大祭を中心とした祭礼(夏越祓神事、神輿渡御祭、荒和大祓神事)。生玉夏祭、天神祭と共に大阪三大夏祭りの一つ。

概要

住吉祭は、7月31日に大阪市の住吉大社で行われる例大祭を中心とした祭礼。 生玉夏祭(生國魂神社)・天神祭(大阪天満宮)・住吉祭(住吉大社)と続く大阪三大夏祭りひとつ。 おはらいとも呼ばれ、住吉大社の夏祭りの一部、あるいは夏祭りそのものを指している。

狭義では、住吉大社の夏祭りのうち、7月30日に行われる宵宮祭、7月31日に行われる夏越祓神事、例大祭を指す。 広義では、7月の海の日から8月1日まで行われる住吉大社の夏祭り、そのものを指している。 土地の者たち(地元庶民)が、住吉祭と言った場合、7月31日と8月1日の住吉大社の夏祭り(夏越祓神事、例大祭、神輿渡御祭)を指す。 (住吉大社HPでは、狭義の意味で説明している)

住吉大社神代記によれば、住吉大社の夏祭り(別名:おはらい)は、奈良時代には、六月の御解除(みはらえ、別名:南祭)として恒例的に行なわれていた。

現在の住吉大社の夏祭りは、7月の海の日に、住吉公園で神輿洗神事が行われ、始まる。

7月31日には、夏越祓神事(無計文化財)や、第一本宮で祭典(例大祭)が行なわれ、熊野舞や住吉踊りが披露される。

8月1日には神輿渡御祭が行われる。2005年から徒歩でのお渡りが復活した。

日程
7月海の日 神輿洗神事
7月30日 住吉祭 宵宮祭
7月31日 住吉祭 例大祭、夏越祓神事
8月1日 渡御祭、頓宮祭、荒和大祓神事


大阪最後の夏祭りを締めくくる住吉祭は、大阪中をお祓いする「お清め」の意義があり、古くより「おはらい」ともいわれました。7月海の日に「神輿洗神事」、7月30日に「宵宮祭」、翌日「夏越祓神事・例大祭」、そして8月1日にはいよいよ、住吉大神の御神霊(おみたま)をお遷した神輿が行列を仕立て、堺の宿院頓宮までお渡りする「神輿渡御」が行われます。

神輿洗神事とは、住吉祭の8月1日に堺市宿院への神輿渡御に先立って、その神輿をお清めする神事です。神輿を住吉大社から、昔住吉浜であった向かいの住吉公園まで巡行し、海水によって神輿が祓い清められます。この海水は、午前中大阪住吉漁業協同組合のご協力により「汐汲舟」(しおくみぶね)と呼ばれる舟を出し、大阪湾沖合いの神聖な海水を汲み上げたものです。神輿は海水で清める神事を終えたのち、住吉大社までお還りになります。

無形文化財指定である夏越祓神事では、華麗に着飾った夏越女・稚児らが茅の輪 (ちのわ) をくぐる儀式が行なわれます。五月殿 (さつきでん) で大祓式が行なわれたのち、一般市民も行列に参加して、茅 (ちがや) を1本取り、祓いながら3度の茅の輪をくぐり本宮に参進。茅の輪をくぐるときには「住吉の夏越 (なごし) の祓する人は千年 (ちとせ) のよはひのぶといふなり」という和歌を口ずさみます。第一本宮で祭典が行なわれ、神楽(熊野舞)や住吉踊 (すみよしおどり)が奉納されます。

 茅の輪は、住吉祭の終る8月1日の夜まで住吉鳥居に設けてありますので、参拝の折には必ずくぐり、お祓いをしてください。

住吉大神の神霊をお遷しした神輿行列が堺の宿院頓宮までお渡りします。平成17年より地域の皆様のお力添えにより神輿を担っての渡御が45年振りに復活し、昔と同じく鳳輦(ほうれん)・神輿が列をなして街道を行き、大和川では川の中を練り廻り、船神輿は船形の山車に乗せられた神輿を地元の子供達が綱で曳いて行きます。やがて御旅所である宿院頓宮に到着して祭典が行われ、飯匙堀(いいがいぼり)にて荒和大祓神事が執り行われます。

★堺大漁夜市
大魚夜市(おおうおよいち)とは、大阪府堺市堺区にある大浜公園で毎年7月31日に行われる魚市、祭。「堺大魚夜市」とも呼ばれている

歴史

8月1日に、住吉大社の夏越祓神事に際して、神輿が堺の宿院頓宮(住吉大社の御旅所。明治以降は大鳥大社の御旅所も兼ねている)に渡御するのに合わせて、地元の漁師たちが魚を持ち寄って神前に奉納。その際、大浜海岸[1]に魚市が立ったことに由来する。古くは7月31日深夜から8月1日にかけて行われていたという。

始まりは鎌倉時代頃から大浜海岸で行われ、1940年の開催の後戦争激化により中断。
1950年に再開。
1958年に大浜海岸が埋め立てられたため、大浜公園に舞台を移し、1974年まで続いた。
1982年に再び復活し、現在に至っている。

1982年以降の開催地は主として大浜公園だが、一時ザビエル公園に変更したこともある。また、2003年、2004年は浜寺公園で開催。2005年以降は再び大浜公園で開催されている。

1982年の復活後から、堺青年会議所(現、堺高石青年会議所)が主催していたが、2005年は堺市などで構成する実行委員会が主催した。

浜寺公園で開催した2003年から花火の打ち上げを行ったが、2005年から5年間は行われなかった。2010年以降は例年実施している。

内容

年々内容は変化しているが、近年はおおむね次のような内容で行われていることが多い。
庖丁式
古式競り実演
一般競り

●「堺大魚夜市」開催概要
堺大魚夜市(さかいおおうおよいち)とは、大阪府堺市堺区にある大浜公園で毎年7月31日に行われる魚市、祭の事。鎌倉時代に始まったと言われ、およそ700年の歴史を誇る堺の夏の風物詩的行事となっております。

 一番の見どころは19:00から行われる豪快な魚セリ。その他、夜店や企業のPRブース等も出展され、地域住民と密着した歴史的なお祭りであります。

鎌倉時代より約700年の歴史を誇る「堺大魚夜市」は、本市の夏の風物詩として市内外に広く知られ今日まで受け継がれてまいりました。本年度も、堺市自治連合協議会、堺商工会議所、(一社)堺高石青年会議所、及び(公社)堺観光コンベンション協会により組織する「堺大魚夜市実行委員会」の主催、堺市の後援により、昨年度同様、伝統の地である大浜公園で開催いたします。

 本年度もまだまだ元気が足りない日本に堺大魚夜市を通して「おいでよ堺!」をテーマとし、堺から日本全国にエールを送りたいと考えております。

●平成27年度 堺大魚夜市開催概要

 

事業名
平成27年度 堺大魚夜市

開催日時
平成27年7月31日(金) 午後1:00〜午後9:30

開催場所
堺市大浜公園と堺旧港

主催
堺大魚夜市実行委員会

コンセプト
・700年の歴史、堺の伝統文化の継承
・市民、企業、行政の協働
・地域社会との共生
・世代間の調和と交流
・堺の伝統産業のPR