風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

7月30日は住吉祭、御手洗祭、お母さんが夢に乾杯する日、消費生活協同組合の日、システム管理者感謝の日、東北自動車道全通記念日、生サーモンの日、EPAの日、プロレス記念日、ターザンの日、梅干の日、毎月30日はみその日と六斎日&話題

おこしやす♪~

7月30日は何の日? その時そして今日何してた?

 

2023年(令和5年)

7月30日は住吉祭、御手洗祭、お母さんが夢に乾杯する日、消費生活協同組合の日、システム管理者感謝の日、東北自動車道全通記念日、生サーモンの日、EPAの日、プロレス記念日、ターザンの日、梅干の日、毎月30日はみその日と六斎日です。

 


住吉祭(~8月1日)【大阪市住吉区住吉大社
住吉大社の『住吉祭(すみよしまつり)』は「愛染まつり」「天神祭」と共に大阪三大祭の一つ。


www.youtube.com


www.youtube.com

7月17日(月・海の日)        神輿洗神事    住吉公園
7月30日(日)    15:30    宵宮祭    住吉大社
7月31日(月)    10:00    例大祭    住吉大社
16:00    夏越祓神事    住吉大社
8月1日(火)    14:00    神輿渡御    住吉大社宿院頓宮
18:00    頓宮祭・荒和大祓神事    宿院頓宮
大阪の夏祭りを締めくくる祭りです。
住吉祭』は、大阪中をお祓いする「お清め」の意義があって、古くから「おはらい」とも言われていました。
住吉祭』で賑わう住吉大社と神輿
7月海の日に「神輿洗神事」、7月30日に「宵宮祭」、7月31日に「夏越祓神事・例大祭」が行われます。
いよいよ、8月1日に住吉大神の御神霊(おみたま)をお遷した神輿が堺の『宿院頓宮』までお渡りする「神輿渡御」が行われます。

 

■御手洗祭(みたらし祭)【京都市左京区下鴨神社
2023年7月21日(金)~7月30日(日) 9:00〜20:00


www.youtube.com


世界遺産下鴨神社の夏の風物詩
平安時代、貴族は季節の変わり目に禊祓いをして罪、けがれを祓っていた。
現在は京の夏の風物詩として、無病息災を祈る多くの参拝者で賑わう。
境内の御手洗池に裸足で入り、お祓いの神様に参拝した後、ご神水を飲み心身を清める。楼門前には納涼市のテントが並び、みたらし団子をはじめ、京都の老舗名店が出店する。

 

●土用丑の日
土用は暦の上で立春立夏立秋立冬の直前の約18日間のことで、その中で十二支が丑の日となる日のこと。夏の土用の丑の日を言うことが多い。この日にうなぎを食べて夏バテを防ごうとする習慣は、江戸時代に平賀源内が発案したとも言われる。 

 

 


 

●お母さんが夢に乾杯する日

 

 


神奈川県横浜市から全国に向けて百万母力の子育て情報紙「お母さん業界新聞」を発行する株式会社お母さん業界新聞社が制定。日本中のお母さんがつながり、お母さんであることの喜びを共感し合い、7月30日午後7時30分に一斉に乾杯するイベントを行うことで「孤育て(孤立した子育て)をなくし、お母さんの笑顔をつなぐ」のが目的。日付はお母さんが乾杯するのに相応しい月日として夏休み中の7月下旬で、同紙の前身の名前がフランス語で30代を意味する「トランタン新聞」であったことから30代の30を合わせて7月30日としたもの。子育ての現状やお母さんたちの気持ちをより多くの人に知ってもらい「子育てに夢が描ける社会の実現」に向けて考える日にとの願いが込められている。


 
 

消費生活協同組合の日
全国各地の生活協同組合(生協)とその連合会が加入する全国組織で、商品開発や各地の生協への商品供給などを行う日本生活協同組合連合会が制定。同連合会は1951年3月20日に創立、2021年に70周年を迎えたことを記念したもので、記念日を通して生協の認知度をさらに高めるのが目的。日付は1948年7月30日に「消費生活協同組合法」が公布されたことから。記念日名の通称は「生協の日」


 

 

東北自動車道全通記念日 1986(昭和61)年、浦和~青森674kmの東北自動車道が全線開通しました。


東北自動車道(とうほくじどうしゃどう、TOHOKU EXPRESSWAY)は、埼玉県川口市川口ジャンクション (JCT) から青森県青森市青森インターチェンジ (IC) へ至る日本最長の高速道路(高速自動車国道)である。略称は東北道(とうほくどう、TOHOKU EXPWY)。
東北自動車道は、1987年に全線開通した日本で最長の高速道路です。
東北自動車道について
東北自動車道は、東北道とも呼ばれ、埼玉県の川口ジャンクションから青森県青森インターチェンジまでを結ぶ、全長679.5kmの高速道路です。
埼玉県、栃木県、群馬県福島県宮城県岩手県秋田県青森県と8つの県にまたがっています。
東北自動車道の沿線には、リゾート地として人気の那須高原や、世界遺産である平泉など、多くの観光地が並んでいます。
また、東北と首都圏を結ぶ大切な物流網ともなっています。

概要
埼玉県川口市を起点とし、群馬県、栃木県、福島県宮城県岩手県秋田県を経由し青森県青森市へ至る、延長679.5キロメートル (km) の路線である。東日本の大動脈の1つであるとともに日本最長の高速国道であり、全線が東日本高速道路NEXCO東日本)の管轄路線である。
高速道路ナンバリングによる路線番号は、「E4」が割り振られている。
路線延長 679.5 km(国内最長)
開通年 1972年(昭和47年)- 1987年(昭和62年)
起点 埼玉県川口市(川口JCT
主な
経由都市 さいたま市館林市宇都宮市郡山市仙台市盛岡市鹿角市弘前市
終点 青森県青森市(青森IC)
※渋滞
ゴールデンウィーク (GW) やお盆の時期においては、大規模な渋滞が発生することは他の高速道路と同様である。GWやお盆の帰省ラッシュには40 - 60 kmに及ぶ長い渋滞が発生する。

季節に関係なく、渋滞の発生しやすい地点は上りの川口JCT、上下線の岩槻IC、利根川橋、渡良瀬川橋、久喜IC、加須IC、羽生IC、館林IC、佐野藤岡IC、栃木IC、八幡沢橋、宇都宮IC、上河内SA、鬼怒川橋、矢板IC、矢板PA、箒川橋、西那須野塩原IC、黒磯板室IC、那須IC、那須高原SA、福島トンネルなどである。渋滞が発生しやすい時間帯は下り線は朝-午前、上り線は夕-夜である。行楽シーズン、夏場は下り線の那須IC出口で路肩や本線にはみ出すぐらいの渋滞になることがある。また、大型ショッピングセンターやアウトレットモールの最寄のIC(盛岡IC、黒磯板室IC、佐野藤岡ICなど)ではIC出口の料金所を先頭に本線上までの渋滞が発生する場合も多い。


※お勧めSA/PA
蓮田サービスエリア
羽生パーキングエリア
上河内サービスエリア
那須高原サービスエリア
前沢サービスエリア
岩手山サービスエリア
安積パーキングエリア
東北自動車道はすべてのサービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)にガソリンスタンドが併設されているわけではありません。
ガソリンの残量をチェックしたうえで、余裕をもって給油をしておきましょう。

 

明治天皇祭(1913年 - 1926年)
1912年のこの日に亡くなった明治天皇を記念する祭日。1927年(昭和2年)からは、嘉永5年9月22日の明治天皇の誕生日を太陽暦に換算した11月3日が明治節という祭日になった。

※(旧)明治天皇祭(明治最後の日)1912年のこの日に崩御した明治天皇を記念して、1913(大正2)年から1926(大正15)年まで祭日になっていた。1927(昭和2)年からは、1852(嘉永5)年9月22日の明治天皇の誕生日を太陽暦に換算した11月3日が「明治節」という祭日になった。関連記念日 •明治節 <11月3日>

 

●生サーモンの日
サケ・マス類を中心にさまざまな魚の養殖、加工、販売などを手がける株式会社モウイジャパンが制定。同社の「モウイ・サーモン」は最高品種のノルウェー産アトランティックサーモンのブランド魚。一度も冷凍されることなく生のまま日本に届けられるこの絶品サーモンの美味しさをより多くの人に知ってもらうのが目的。日付は7と30で「生(7)サーモン(30)」の語呂合わせから。


●『EPAの日』

 

DHC EPA 30日分【機能性表示食品】粒

DHC EPA 30日分【機能性表示食品】粒

  • DHC(ディー・エイチ・シー)
Amazon

 

水産事業や食品事業などを手がける日本水産株式会社が制定。EPAとは魚に多く含まれるエイコサペンタエン酸の略称で、中性脂肪を減らしたり、動脈硬化などの予防をする働きがある。日付は肉中心の生活を送る現代人に肉(29)を食べた次の日(30)には魚を食べ、EPAを摂取してバランスよい食生活を一年中送って欲しいという思いを込めて毎月30日に。


●『プロレス記念日』
1953年のこの日、力道山が中心となり日本プロレス協会が結成された。関連記念日 •プロレスの日 <2月19日>

●『ターザンの日』

映画「ターザン:REBORN」の配給元であるワーナーブラザースジャパン合同会社が制定。ジャングルの王「ターザン」を主人公としたこの映画を観て、夏の盛りに頑張っている人々に勇気と元気と希望を持っもらうのが目的。日付は「ターザン:REBORN」の公開日(2016年7月30日)から。

 

 ●『梅干の日』

和歌山県の東農園が制定。「梅干しを食べると難が去る」と昔から言われてきたことから「なん(7)がさ(3)る(0)」の語呂合せ。

 

 


今から約1千年前に遣唐使小野妹子によって中国から日本に伝えられた梅は、「食べ物・水・血」の三毒を断つ果実と言われ、昔の人は干した梅を薬として利用し、旅先で熱病や風土病などの病気にかからないように持ち歩いたという。世界で最も早くまとめられた6世紀発行の農業専門書「斉民要術」にも、梅干の作り方が記されている。
関連記念日 •梅肉エキスの日 <6月1日>•梅の日 <6月6日>


独立記念日( バヌアツ)
1980年のこの日、英仏共同統治領であったニューヘブリデス諸島がバヌアツ共和国として独立した。

■人身取引反対世界デー
2014年に国連が制定


☆彡忌日(カッコ内は生年)
1771年 - トマス・グレイ、詩人( 1716年)
1826年(文政9年6月26日) - 松平乗保、江戸幕府老中、岩村藩主( 1748年)
1852年(嘉永5年6月14日) - 帆足万里、儒学者( 1778年)
1898年 - オットー・フォン・ビスマルク、ドイツ宰相( 1815年)
1898年 - ジョン・ケアード、哲学者( 1820年
1898年 - 東京亭猫八、物真似師( 1843年)
1912年 - 明治天皇、第122代天皇( 1852年)
1913年 - 伊藤左千夫歌人1864年
1941年 - フーゴ・ベッカー、チェリスト1864年
1947年 - 幸田露伴、作家( 1867年)
1958年 - 俵国一、冶金学者( 1872年)
1965年 - 谷崎潤一郎、作家 ( 1886年
1967年 - リーガル万吉、漫才師( 1894年)
1968年 - ヨン・レイフス、作曲家( 1899年)
1970年 - ジョージ・セル、指揮者( 1897年)
1975年 - ジェイムズ・ブリッシュ、SF作家( 1921年
1976年 - ルドルフ・カール・ブルトマン、聖書学者( 1884年
1976年 - 衣笠十四三、映画監督( 1900年)
1984年 - 今日出海、小説家( 1903年
1996年 - クローデット・コルベール、女優( 1903年
1996年 - 長谷有洋、声優( 1965年)
2000年 - 寺田瀧雄、作曲家( 1931年)
2003年 - 石本雅男、法学者( 1902年)
2003年 - サム・フィリップス (Sam Phillips)、音楽プロデューサー( 1923年)
2006年 - 森三平太、俳優( 1927年)
2007年 - ミケランジェロ・アントニオーニ、映画監督( 1912年)
2007年 - 渡辺護音楽学者、クラシック音楽評論家( 1915年)
2007年 - イングマール・ベルイマン、映画監督 ( 1918年)
2007年 - 小田実、作家、市民運動家( 1932年)
2013年 - ロバート・ニーリー・ベラー、社会学者( 1927年)
2015年 - アリーナ・フルザーノワ、フィギュアスケート選手( 1931年)
2015年 - ロディ・パイパー、プロレスラー、俳優( 1954年)
2020年 - 外山滋比古、英文学者( 1923年)
2020年 - 四代目旭堂南陵、講談師( 1949年)


※宗祇忌連歌師・宗祇[そうぎ]の1502(文亀2)年の忌日。
★宗祇(そうぎ、応永28年(1421年)- 文亀2年7月30日(1502年9月1日))は、室町時代連歌師。号は自然斎、種玉庵。姓は飯尾(いのお/ いいお)というが定かではない。生国は、紀伊とも近江とも言われている。


露伴忌,蝸牛忌小説家・[こうだろはん]の1947年の忌日。
★幸田 露伴(こうだ ろはん、1867年8月22日(慶応3年7月23日) - 1947年(昭和22年)7月30日)は、日本の小説家。本名は成行(しげゆき)。別号に蝸牛庵(かぎゅうあん)、笹のつゆ、雷音洞主、脱天子など多数。江戸(現東京都)下谷生れ。帝国学士院会員。帝国芸術院会員。第1回文化勲章受章。娘の幸田文も随筆家・小説家。高木卓の伯父。
風流仏』で評価され、『五重塔』『運命』などの文語体作品で文壇での地位を確立。尾崎紅葉とともに紅露時代と呼ばれる時代を築いた。擬古典主義の代表的作家で、また漢文学・日本古典や諸宗教にも通じ、多くの随筆や史伝のほか、『芭蕉七部集評釈』などの古典研究などを残した。


※谷崎忌,潤一郎忌小説家・谷崎潤一郎[たにざきじゅんいちろう]の1965年の忌日。
★谷崎 潤一郎(たにざき じゅんいちろう、1886年明治19年)7月24日 - 1965年(昭和40年)7月30日)は、日本の小説家。明治末期から第二次世界大戦後の昭和中期まで、戦中・戦後の一時期を除き終生旺盛な執筆活動を続け、国内外でその作品の芸術性が高い評価を得た。現在においても近代日本文学を代表する小説家の一人として、評価は非常に高い。 

 

初期は耽美主義の一派とされ、過剰なほどの女性愛やマゾヒズムなどのスキャンダラスな文脈で語られることが少なくないが、その作風や題材、文体・表現は生涯にわたって様々に変遷した。漢語や雅語から俗語や方言までを使いこなす端麗な文章と、作品ごとにがらりと変わる巧みな語り口が特徴。『痴人の愛』『春琴抄』『細雪』など、情痴や時代風俗などのテーマを扱う通俗性と、文体や形式における芸術性を高いレベルで融和させた純文学の秀作によって世評高く、「文豪」「大谷崎(おおたにざき)」と称された。その一方、今日のミステリー・サスペンスの先駆的作品、活劇的な歴史小説、口伝・説話調の幻想譚、果てはグロテスクなブラックユーモアなど、娯楽的なジャンルにおいても多く佳作を残している。

★衣笠十四三 
衣笠 十四三(きぬがさ としぞう、本名小亀 壽三、1900年4月17日 - 1976年7月30日)は、日本の映画監督である。おなじく映画監督の衣笠貞之助は実兄である。
俳優、舞台演出を経て、1933年(昭和8年)、新興キネマ京都撮影所に入社、翌1934年、日活太秦撮影所に移籍、1935年には監督昇進、片岡千恵蔵プロダクション製作の『初祝鼠小僧』で監督としてデビュー、同作は新興キネマの配給で同年12月31日、電気館や新宿大東京などで公開された。

 

今日出海
今 日出海(こん ひでみ、1903年明治36年)11月6日 - 1984年(昭和59年)7月30日)は、日本の小説家、評論家、舞台演出家。
1968年(昭和43年)6月、佐藤栄作首相に請われて文化庁初代長官となり、約4年間務めた。1972年(昭和47年)10月から、国際交流基金の初代理事長を8年間務め、モナリザの日本初公開(1974年)、および、パリの唐招提寺展を実現した。
1974年(昭和49年)、勲一等瑞宝章を受け、1978年(昭和53年)、文化功労者に選ばれた。1980年(昭和55年)、国立劇場会長となった。そのほか、放送番組向上委員会委員長、日本アカデミー賞協会会長などの役職が、80近くに及んだ。
1984年(昭和59年)7月30日、脳梗塞のため神奈川県鎌倉市の病院で没[2]。80歳。
代表作    『天皇の帽子』(1950年)
主な受賞歴    直木三十五賞(1950年)
勲一等瑞宝章(1974年)
文化功労者(1978年)
デビュー作    『大いなる薔薇』(1940年)
親族    今東光(兄)

 

クローデット・コルベール
クローデット・コルベール(Claudette Colbert, 本名:エミリー・ショーショワン(ニックネームはリリー)、1903年9月13日 - 1996年7月30日)はフランス生まれのアメリカ合衆国の女優。1930年代、40年代にスクリューボール・コメディで人気を博したコメディエンヌ。


www.youtube.com


1927年に『力漕一挺身』でデビューするも、作品はまったく成功しなかった。2年後の『女は嘘つき』がヒットし、コンスタントに映画に出演するようになった。
1934年に『或る夜の出来事』でクラーク・ゲーブルと共演、アカデミー主演女優賞を受賞。1936年には年収30万ドルを稼ぎ、アメリカで最も高収入の女優の一人となった。
1950年の戦争映画『三人帰る』では日本人俳優早川雪洲とも共演し商業的にヒット、彼女の晩年の代表作の一つとなった。
1958年の舞台『The Marriage Go-Round』ではトニー賞にノミネートされている。
1987年のテレビ作品『グレンヴィル家の秘密』ではゴールデングローブ賞を受賞し、エミー賞にもノミネートされた。92歳で脳卒中のため死去。
配偶者    ノーマン・フォスター
(1928–1935 )
ジョエル・プレスマン
(1935–1968 )

 受賞
アカデミー賞
主演女優賞
1934年『或る夜の出来事

 

 


ゴールデングローブ賞
助演女優賞(テレビドラマ・ミニシリーズ・テレビ映画部門)
1987年『グレンヴィル家の秘密』

 

ミケランジェロ・アントニオーニ
ミケランジェロ・アントニオーニ (Michelangelo Antonioni, 1912年9月29日 - 2007年7月30日) は、イタリアの映画監督。
1950年、初の長編劇映画『愛と殺意』を発表。1955年、『女ともだち』で長回しによる撮影スタイルを確立。同年のヴェネツィア国際映画祭で銀獅子賞を受賞した。1957年、自身の妻から突然別れを告げられたことをきっかけに、故郷フェラーラを舞台にした『さすらい』を製作。ロカルノ国際映画祭で金豹賞を受賞した。
1960年、『情事』は既存の映画文法とは全く異なる作品であり、第13回カンヌ国際映画祭で上映された際にはブーイングが鳴り止まなかったものの審査員賞を受賞。英国映画協会サザーランド杯も受賞し、アントニオーニの代表作となった。また、同作に出演したモニカ・ヴィッティはこれ以後、アントニオーニのミューズとして欠かせない存在となった。1961年、ヴィッティの他にマルチェロ・マストロヤンニジャンヌ・モローを起用した『夜』を発表。第11回ベルリン国際映画祭金熊賞を受賞した。1962年、ヴィッティとアラン・ドロンを配した『太陽はひとりぼっち』を発表。第15回カンヌ国際映画祭で審査員特別賞を受賞した。これら3作品は「愛の不毛三部作」として知られる。
 

1964年、再びモニカ・ヴィッティを主演に迎え、初のカラー作品となった『赤い砂漠』を発表。第25回ヴェネツィア国際映画祭で金獅子賞を受賞した。1966年、イギリスを舞台に、スウィンギング・ロンドンと呼ばれた当時のポップカルチャーを織り交ぜた不条理劇『欲望』を発表。1967年、第20回カンヌ国際映画祭パルム・ドールを受賞。アンリ=ジョルジュ・クルーゾーに続いて、世界三大映画祭全ての最高賞を獲得した史上2人目の映画監督となった。

1970年、アメリカを舞台に学生運動やヒッピー文化などを描いた『砂丘』を発表。ピンク・フロイドの音楽とともにラストの爆破シーンが高く評価された。1972年、毛沢東の妻・江青の依頼を受け、文化大革命期の中国を舞台としたドキュメンタリー『中国』を製作。しかし、中国政府にとって都合の悪い描写を含んでいたため、毛沢東夫妻の反発を受け、中国で公開されたのは30年後のことであった。1975年、ジャック・ニコルソンマリア・シュナイダーを起用した『さすらいの二人』を発表。ラストの7分間もの長回しが話題となった。

1980年、テレビ映画『Il mistero di Oberwald』で16年ぶりにモニカ・ヴィッティを起用した。1982年、映画監督を主人公にした『ある女の存在証明』を発表。第35回カンヌ国際映画祭で35周年記念賞を受賞した。1983年、それまでの功績が讃えられ、ヴェネツィア国際映画祭で栄誉金獅子賞が授与された。
1985年、脳卒中に見舞われ、以後は半身麻痺と言語障害を患う。1995年、ヴィム・ヴェンダースを共同監督に指名し、自身の短編小説を映画化したオムニバス『愛のめぐりあい』を発表。13年ぶりに映画監督として復帰した。同作にはジョン・マルコヴィッチソフィー・マルソージャン・レノファニー・アルダンイレーヌ・ジャコブなどが起用された他、『夜』で共演したマルチェロ・マストロヤンニジャンヌ・モローも出演した。同作は第52回ヴェネツィア国際映画祭国際映画批評家連盟賞を受賞した。同年、第67回アカデミー賞で名誉賞を受賞した。
2007年7月30日、ローマにて94歳で死去した。同日にはイングマール・ベルイマンも死去している。

配偶者    レティツィア・バルボーニ (1942年 – 1954年)
エンリカ・アントニオーニ (1986年 – 2007年)
主な作品
『情事』(1960年)
『太陽はひとりぼっち』
『欲望』(1966年)
 受賞
アカデミー賞
名誉賞
1994年 映像作家の中でも巨匠の地位に達する一人であることを称えて
カンヌ国際映画祭
グランプリ
1967年『欲望』
審査員賞
1960年『情事』
審査員特別賞
1962年『太陽はひとりぼっち』
35周年記念賞
1982年『ある女の存在証明』
ヴェネツィア国際映画祭
金獅子賞
1964年『赤い砂漠』
銀獅子賞
1955年『女ともだち』
国際映画批評家連盟
1964年『赤い砂漠』
1995年『愛のめぐりあい』
栄誉金獅子賞
1983年
ベルリン国際映画祭
金熊賞
1961年『夜』
国際映画批評家連盟
1961年『夜』
ヨーロッパ映画賞
生涯貢献賞
1993年
全米映画批評家協会賞
監督賞
1966年『欲望』
その他の賞
カンザスシティ映画批評家協会賞
監督賞
1967年『欲望』
外国語映画賞
1967年『赤い砂漠』

 

イングマール・ベルイマン
エルンスト・イングマール・ベルイマンスウェーデン語: Ernst Ingmar Bergman, 1918年7月14日 - 2007年7月30日)は、スウェーデンの映画監督、脚本家、舞台演出家。
「神の沈黙」「愛と憎悪」「生と死」などを主要なモチーフに、映画史に残る数多くの名作を発表した。
活動期間    1944年 - 2005年
配偶者    Else Fisher(1943年 - 1945年)
Ellen Lundström(1945年 - 1950年)
Gun Grut(1951年 - 1959年)
ケビ・ラレテイ(1959年 - 1969年)
Ingrid von Rosen(1971年 - 1995年死別)
主な作品
監督・脚本
『第七の封印』(1957年)
『野いちご』(1957年)
『処女の泉』(1960年)
『鏡の中にある如く』(1961年)
『仮面/ペルソナ』(1966年)
『叫びとささやき』(1972年)
秋のソナタ』(1978年)
『ファニーとアレクサンデル』(1982年)

脚本
『愛の風景』(1992年)
 受賞
アカデミー賞
外国語映画賞
1960年『処女の泉』
1961年『鏡の中にある如く』
1983年『ファニーとアレクサンデル』
アービング・G・タルバーグ賞
1970年
カンヌ国際映画祭
監督賞
1958年『女はそれを待っている』
審査員特別賞
1957年『第七の封印』
詩的ユーモア賞
1956年『夏の夜は三たび微笑む』
国際映画批評家連盟
1960年『処女の泉』
フランス映画高等技術委員会賞
1973年『叫びとささやき』
パルム・ドール・ドヌール
1997年
ヴェネツィア国際映画祭
審査員特別賞
1959年『魔術師』
国際映画批評家連盟
1983年『ファニーとアレクサンデル』
パシネッティ賞
1959年『魔術師』
栄誉金獅子賞
1971年
ベルリン国際映画祭
金熊賞
1958年『野いちご』
国際映画批評家連盟
1958年『野いちご』
国際カトリック映画事務局賞
1962年『鏡の中にある如く』
ヨーロッパ映画賞
生涯貢献賞
1988年
全米映画批評家協会賞
作品賞
1967年『仮面/ペルソナ』
1968年『恥』
1974年『ある結婚の風景』
監督賞
1967年『仮面/ペルソナ』
1968年『恥』
1970年『沈黙の島』
脚本賞
1972年『叫びとささやき』
1974年『ある結婚の風景』
特別賞
1975年『魔笛
ニューヨーク映画批評家協会賞
作品賞
1972年『叫びとささやき』
監督賞
1972年『叫びとささやき』
1983年『ファニーとアレクサンデル』
脚本賞
1972年『叫びとささやき』
1974年『ある結婚の風景』
外国語映画賞
1983年『ファニーとアレクサンデル』
ロサンゼルス映画批評家協会
外国語映画賞
1976年『鏡の中の女』
1984年『ファニーとアレクサンデル』
英国アカデミー賞
フェローシップ
1987年
ゴールデングローブ賞
外国語映画賞
1959年『野いちご』
1960年『処女の泉』
1974年『ある結婚の風景』
1976年『鏡の中の女』
1978年『秋のソナタ
1983年『ファニーとアレクサンデル』
セザール賞
外国映画賞
1984年『ファニーとアレクサンデル』
名誉賞
1976年
その他の賞
ナショナル・ボード・オブ・レビュー賞
監督賞
1973年『叫びとささやき』
1978年『秋のソナタ
外国語映画賞
1959年『野いちご』
1969年『恥』
1973年『叫びとささやき』
1978年『秋のソナタ


☆彡歴史的出来事 
1570年(元亀元年6月28日) - 姉川の戦い織田信長徳川家康連合軍が浅井長政朝倉義景連合軍を破る。
1609年 - タイコンデロガ(現在のニューヨーク州)でサミュエル・ド・シャンプランが原住民のイロコイ族と戦闘。その後のフランスのケベック植民地の基礎を作る。
1629年 - イタリア・ナポリ地震。1万人が死亡。
1733年 - ヘンリー・プライスがアメリカのマサチューセッツで、フリーメイソンのグランドロッジを組織した。これは、イングランドアイルランドに続く世界で3番目に古いものである。
1811年 - メキシコ独立運動の指導者ミゲル・イダルゴがスペインの植民地政府により処刑。
1825年 - ライン諸島マルデン島がイギリスのジョージ・バイロン7世によって発見される。
1837年(天保8年6月28日) - モリソン号事件。日本人漂流民を乗せて浦賀に来航したアメリカの商船「モリソン号」に浦賀奉行が砲撃。
1864年 - 南北戦争: クレーターの戦い。
1907年 - 第一次日露協約調印。
1912年 - 明治天皇崩御し、大正天皇践祚。同日、元号を明治から大正に改元
1916年 - 米ニュージャージー州ジャージーシティでブラック・トム大爆発が起こる。
1930年 - ウルグアイモンテビデオで第1回サッカー・ワールドカップの決勝が行われ、ウルグアイが優勝。
1932年 - 第10回夏季オリンピック・ロサンゼルス大会開幕。8月14日まで。
1932年 - 世界初の三色式テクニカラーによるカラー映画で、第1回アカデミー短編アニメ賞を受賞した、ウォルト・ディズニーの短編アニメーション『花と木』が公開。
1935年 - イギリスで、紙装本のペンギン・ブックスシリーズ (en:Penguin Books) の刊行開始。世界的なペーパーバックブームのきっかけとなる。
1938年 - 日ソ国境紛争: 張鼓峰事件が発生。第19師団が独断でソ連軍を攻撃するがソ連軍の反撃を受けて多大の損害を出した。8月11日の停戦協定の調印により事件は落着。
1945年 - 第二次世界大戦: 日本の伊号第五八潜水艦が、アメリカの巡洋艦インディアナポリスを撃沈。インディアナポリスは長崎へ投下予定の原爆部品の輸送後、単独でレイテ島へ向けて航海中だった。
1953年 - 力道山日本プロレスの設立を発表するセレモニーを開催。
1961年 - 東宝の怪獣映画『モスラ』が公開。
1965年 - アメリカの医療保険制度メディケアとメディケイドが創設。
1966年 - ウェンブリー・スタジアムで、開催国イングランドがドイツを破りサッカー・ワールドカップ優勝。
1969年 - ベトナム戦争: リチャード・ニクソン米大統領南ベトナムを突然訪問し、グエン・バン・チュー大統領と会談。
1971年 - 岩手県雫石町上空で全日空機と自衛隊機が空中衝突。162人が死亡。(全日空機雫石衝突事故)
1971年 - アメリカの有人月宇宙船「アポロ15号」が月面着陸。初めて月面車が使われる。
1974年 - ウォーターゲート事件: リチャード・ニクソン米大統領が、最高裁判所で命じられていたホワイトハウスの録音テープを公表。
1975年 - 全米トラック運転組合元委員長ジミー・ホッファが失踪。マフィアに暗殺されたものとみられる。
1976年 - 日本共産党が自由と民主主義の宣言を採択。
1978年 - 730。沖縄県で自動車が右側通行から日本本土と同じ左側通行に変更。
1980年 - バヌアツがイギリス・フランス両国の共同統治より独立。
1982年 - 第二次臨時行政調査会が国鉄・電電・専売の三公社の分割民営化などの「増税なき財政再建」を答申。
1987年 - 赤道ギニアでテオドロ・オビアン・ンゲマが赤道ギニア民主党を結成。
1988年 - 北陸自動車道新潟県-富山県県境区間(朝日IC - 名立谷浜IC)が開通し全線開通。
1990年 - ゼネラルモーターズにより最初のサターンが完成。一般販売は同年10月25日から。
1991年 - ルチアーノ・パヴァロッティがロンドンのハイド・パークでデビュー30周年を記念し無料のオペラコンサートを開催。10万人を動員した。
1992年 - トランス・ワールド航空843便大破事故。
1995年 - 八王子スーパー強盗殺人事件。
1996年 - 将棋の羽生善治七冠が棋聖戦で敗れ、七冠独占が167日で途絶える。
1997年 - オーストラリア・スレドボで地滑り (en:1997 Thredbo landslide) 発生。18人死亡。
1998年 - 小渕恵三内閣発足。
2002年 - アメリカで上場企業会計改革および投資家保護法(サーベンス・オクスリー法)が成立。
2003年 - 最後の「旧式」フォルクスワーゲン・ビートルがメキシコで出荷される。生産数2152万9464台は世界記録。
2004年 - 参議院議員扇千景が女性初の参議院議長に就任。
2004年 - ベルギーの工具メーカーの敷地内で、ガスパイプラインから漏れたガスが爆発。死者16名、重傷約50名、軽傷約70名が発生した。
2006年 - 42年間続いたBBCの音楽番組「トップ・オブ・ザ・ポップス」が最終回を迎える。
2006年 - レバノン侵攻: イスラエルによってカナ空爆が行われる。
2008年 - NASAは、無人探査機カッシーニでの観測の結果、土星の衛星タイタンに地球以外で初の液体が存在することが確認されたと発表。
2011年 - 米ワシントン州キトサップ郡ベインブリッジアイランドにおいて、『ベインブリッジ島日系アメリカ人排除記念碑』が開場される。
2020年 - 郡山飲食店ガス爆発事故が発生し、1人死亡、19人負傷。

 

☆彡毎月0(ゼロ)のつく日は
●キャッシュレスの日 

一般社団法人日本キャッシュレス化協会が制定。スマートフォン決済、クレジットカード決済などよるキャッシュレス化を推進するのが目的。キャッシュレス化は現金を持つわずらわしさや盗難などの不安を解消し、ポイントの還元で得をするなどさまざまなメリットがあると言われる。日付はキャッシュレス=現金ゼロ(0)で現金を使わないの意味から毎月0(ゼロ)のつく日。

 

☆彡毎月30日
●EPAの日 
水産事業や食品事業などを手がける日本水産株式会社が制定。EPAとは魚に多く含まれるエイコサペンタエン酸の略称で、中性脂肪を減らしたり、動脈硬化などの予防をする働きがある。日付は肉中心の生活を送る現代人に肉(29)を食べた次の日(30)には魚を食べ、EPAを摂取してバランスよい食生活を一年中送って欲しいという思いを込めて毎月30日に。

 
●『みその日』:「みそ(三十)」の語呂合せで、全国味噌工業協同組合連合会が1982(昭和57)年9月に制定し。食生活の洋風化と外食によるみその消費減少のなか、みそ健康づくり委員会は、”すぐれた健康食品でもある味噌を健康増進に役立ててもらおう”と設立された組織。味噌は、穀物を発酵させて作られた発酵食品であり、かっては、ごはん、味噌汁、漬物といえば、日本の食生活に欠かせない代表的な食事であった。昔は各家庭でみそが作られ、みんなが自分のみそを「手前(我が家)のみそは・・・」と自慢しあっていたことから「手前みそ」という表現が生まれた。


●『六斎日』:(ろくさいにち・ろくさいじつ)

◆特に身を慎み持戒清浄であるべき日とされた6日間。六施日。仏教の教えで、毎月8日・14日・15日・23日・29日・30日の6日間は行いを慎むべき日とされる。中でも30日は四天王が人々の善悪を調べる日とされ、その結果によって苦楽どちらかの世界に送られるといわれている。前半の3日と後半の3日に分け、それぞれの3日を三斎日と称した。六斎日の歴史は古く、律令制における令にもこの日は殺生を禁じる規定があり、出家したものは布薩説戒を行い、在家のものは八斎戒を守ることとなっていた。六斎日にちなんで月に6回行われる定期市を「六斎市」(ろくさいいち)と呼ばれるようになった。室町時代ころから行われるようになったといわれ、月に3回行われるものは「三斎市」(さんさいいち)と称される。六斎市が行われる日は、例えば2と8が付く日(2日・12日・22日と8日・18日・28日)など定期的な日に行われた。


★さい【斎】(仏教用語)① 汚れを清め、行為をつつしむこと。② 八戒の中心をなす戒で、正午を過ぎて食事をとらないこと。③ 仏事の際の食事。とき。おとき。★斎日(さいにち・さいじつ)仏教で在家の人が身体,言葉,心 (身,口,意) の三業を清らかにして,慎むべき日。毎月の8,14,15,23,29,30の6日を六斎日と称し,その日には自己の行為を反省し,善事を行うべきであるとする。六斎日のほかに四斎日 (1,8,15,23日) ,十斎日 (六斎日に1,18,24,28日を加えたもの) があり,1,5,9月の各月の前半にわたって斎戒を保つことを三長斎と称し,それらの日を三長斎日と称する。南アジアの仏教国では、ウポーサタとよび、今日でも熱心な仏教徒は、日ごろの五戒にかえて八戒を守っており、とくに正午過ぎには食事をとらないなど、出家者と同じ生活をする日としている。

 

●サワーの日
京都府京都市に本社を置き、焼酎、清酒、ソフトアルコール飲料、調味料などさまざまな商品の製造、販売を手がける宝酒造株式会社が制定。甲類焼酎を炭酸で割って飲む「サワー」をもっと多くの人に楽しんでもらい、サワー市場全体を盛り上げるのが目的。日付は一年を通じて月末に同僚や友人、家族と一緒に「サワー」を飲んで絆を深めてほしいとの想いと、30を「サ(3)ワ(輪=0)ー」と読む語呂合わせから毎月30日に。

 

 

☆彡7月30日の誕生花

菩提樹[ぼだいじゅ]<洋種> Lime Tree / Linden花言葉:夫婦愛
火焔木[かえんぼく] African tulip tree花言葉:名声
大和撫子[やまとなでしこ](河原撫子[かわらなでしこ]) Superb pink花言葉:大胆
ニチニチソウ(日々草) 花言葉:友情、楽しい思い出
トルコキキョウ(白) 花言葉:優美、希望
ボダイジュ(洋種) 花言葉:結ばれる愛、結婚、熱愛


☆彡7月30日誕生石は『ヘリオドール』 石言葉:高い精神性

☆彡7月の誕生石は「ルビー」石言葉:情熱・慈しみ・威厳・愛・勇気


 
こんな時・人におすすめ
○ 仕事で成功をおさめたい
○ 就職や試験で実力を発揮したい
○ いつもライバルに先を越されてしまう
○ 災難から身を守るお守り石が欲しい
○ 好きな人に自然にアプローチしたい
○ 大切な人との変わらない愛を願う
○ 女性としての魅力をUPさせたい
○ 受験、試験で勝利したい
○ 会議や商談を有利に運びたい
○ 運命の人と出会いたい  
   
☆彡今日の一言 伊藤 左千夫1864年9月18日(元治元年8月18日) - 1913年(大正2年)7月30日

「思慮ある見識ある人でも、ひとたび恋に陥れば、痴態はまぬがれ得ない」

「恋の悲しみを知らぬ人には恋の味は話せない。」

「苦痛を共にした家庭は、安息の快楽を共にすることが出来る。」

「正しき夫の愛が加われば女はどことなくうつくしくなるものらしい。」

「牛飼いが歌よむ時に世のなかの 新しき歌大いにおこる」

「吾々が時代の人間になるのではない、吾々即時代なのだ。
吾々以外に時代など云うものがあって堪るものか。
吾々の精神、吾々の趣味、それが即時代の精神、時代の趣味だよ。」


※左千夫忌歌人・小説家の伊藤左千夫[いとうさちお]の1913年の忌日。
★伊藤 左千夫(いとう さちお、本名:伊藤 幸次郎、1864年9月18日〈元治元年8月18日〉- 1913年〈大正2年〉7月30日)は、日本の歌人、小説家。明治期に活躍した。

明治法律学校(現・明大)で学ぶが、眼病のため中退し帰郷。再度上京し、1889年に牛乳搾取業を始めた。
短歌に関心をもったのは1893年頃で、正岡子規の『歌よみに与ふる書』に感動、1900年に門人となった。子規没後は、根岸短歌会の中心となり、「馬酔木」「アララギ」を創刊、アララギ派の基礎を作った。1905年には、純愛小説『野菊の墓』を発表、夏目漱石にも激賞された。
晩年には、感情の直接的表現と、熱情の奔流を主張する「叫び」の説を唱えた。門人に島木赤彦・斎藤茂吉らがいる。
1913年(大正2年)に脳溢血のため南葛飾郡大島町の仮寓で死去

文学活動    アララギ派ロマン主義
代表作    『野菊の墓』(1906年

 

 


『隣の嫁』(1908年)
『春の潮』(1908年)
『分家』(1911年 - 1912年)

 

☆7月の行事・暦・祭り(2023年・令和5年)
七月(文月・ふみづき、ふづき)
短冊に歌や字を書いて、書道の上達を祈った 七夕 の行事に因んだ
「文披月(ふみひらづき)」が転じたものといわれています。
また、穂が見えるようになる頃であることから
「穂見月(ほみづき)」が転じたという説もあります。

季節:晩夏(ばんか) ※小暑から立秋の前日まで。
1日    (土)    博多祇園山笠(→15日)祇園祭(→31日)
2日    (日)    半夏生
7日    (金)    小暑 七夕
14日    (金)    那智の扇祭り(火祭り)
15日    (土)    お盆(旧)
16日    (日)    薮入り
17日    (月・祝)    海の日
20日    (木)    夏土用入り 夏土用の間日
21日    (金)    夏土用の間日
23日    (日)    大暑
25日    (火)    夏土用の間日 大阪天神祭
30日    (日)    土用の丑の日
※7月の他の別名
健申月(けんしんげつ)秋初月 (あきそめつき)女郎花月 (おみなえしつき)
親月 (おやづき・しんげつ)相月 (あいづき) 七夕月 (たなばたつき
愛合月 (めであいづき)七夜月(ななよづき)

 

☆彡気になる見出しニュース
 ◆【天気】あす30日からこの先1週間も40℃に迫る災害級の暑さ続く 2023年7月29日 
29日も全国的に晴れて気温が上がり、東日本から西日本の各地で最高気温が38度を超える危険な暑さとなりました。
30日も危険な暑さが続く見込みで、冷房を適切に利用し、のどが乾いていなくてもこまめな水分補給を心がけるなど、引き続き熱中症に厳重に警戒してください。
気象庁環境省は30日も熱中症の危険性が極めて高まるとして、宮城県山形県福島県茨城県群馬県、埼玉県、東京都、千葉県、神奈川県、山梨県、長野県、静岡県、愛知県、三重県新潟県富山県、石川県、福井県京都府兵庫県和歌山県岡山県広島県島根県鳥取県徳島県香川県愛媛県、福岡県、長崎県熊本県沖縄県沖縄本島地方に熱中症警戒アラートを発表しています。


 ◆上半期の交通事故死者 増加に転じる 2023年7月29日 
ことし6月までの半年間に交通事故で死亡した人は全国であわせて1182人と、去年の同じ時期に比べて24人増えました。死者が増加に転じたのは平成25年以来で、新型コロナウイルスによる行動制限の緩和が背景にあるとみられ、警察庁は対策を強化することにしています。

 ◆山形 米沢 女子中学生が熱中症疑いで死亡 2023年7月29日 
28日に山形県米沢市の国道の脇で13歳の女子中学生が熱中症と見られる症状で倒れているのが見つかり、病院に搬送されましたが、その後、死亡が確認されました。

米沢市によりますと、倒れていたのは近くの中学校に通う1年生の女子生徒(13)で、消防が駆けつけた時はヘルメットをつけたまま、自転車の横に熱中症と見られる症状で倒れていたということです。
女子生徒は意識不明の状態で病院に搬送されましたが、その後、死亡が確認されたということです。

 

 ◆隅田川花火大会 4年ぶりの打ち上げ終わる 07月29日
東京の夏の風物詩の1つ、隅田川花火大会が4年ぶりに29日夜行われ、およそ2万発の花火が夏の夜空を彩りました。

隅田川花火大会は新型コロナの影響で3年連続で中止となりましたが、ことしは新型コロナが「5類」に移行したこともあって4年ぶりに開催されました。
花火の打ち上げは午後7時から始まり、1時間半の間におよそ2万発が打ち上げられ色とりどりの花火が夏の夜空を彩りました。

 ◆和歌山 田辺の海水浴場で梅干しふるまう “塩分補給に”2023年7月29日 
全国有数の梅の産地、和歌山県田辺市では、暑い時期の塩分補給にも役立つ特産の梅干しをPRしようと、海水浴場で天日干しした梅がふるまわれました。

田辺市の田辺扇ヶ浜海水浴場では29日午前10時ごろから、地元で収穫した「南高梅」およそ500個が天日干しされました。
「梅干しはすっぱいけど、もっと食べたくなるおいしさでした。いま泳いだばかりなので、塩分補給にもなって最高です♪~」と話していました。

 

 ◆大谷翔平2戦続けて異変 体が泣いている? 強制的に休ませよう!
エンゼルス大谷翔平投手(29)が、2試合連続で途中交代した。ブルージェイズ戦に「2番DH」で出場し、第1打席で右越えに39号ソロ。前日から続いて、自身初の3打席連続アーチをマークした。だが両足ふくらはぎのけいれんで、9回1死満塁の打席で代打を送られて交代。
【もう休ませよう!】

チームはワイルドカード争いのライバルに完敗し、プレーオフ進出圏内までは4ゲーム差に開き、連勝は4でストップした。

※27日(日本時間28日)の大谷 タイガースとのダブルヘッダー第1試合に「2番投手兼DH」で先発し、9回1安打8奪三振無失点でメジャー初完封。今季9勝目(5敗)を挙げた。その45分後に始まった第2試合では「2番DH」で出場し、2回に37号2ラン、4回に38号ソロと2打席連発。史上初めてダブルヘッダーの1試合で完封し、もう一方の試合で本塁打を放った選手となった。7回にはけいれんのため代打を送られ交代した。

 

 ◆ショーストロムが女子バタ優勝、19分後に自由形世界新 福岡で伝説に7/29(土) 
 世界水泳福岡は29日、競泳の女子50メートルバタフライ決勝が行われ、世界記録保持者のサラ・ショーストロム(スウェーデン)が24秒77で金メダルを獲得した。さらにその19分後、ショーストロムは女子50メートル自由形の準決勝に出場。今度は世界新記録の23秒61を叩き出した。

 

 ◆“ワタガシ”世界ランク1位の中国ペアを撃破し決勝進出! 7/29日
 「バドミントン・ジャパンオープン」 混合ダブルスの準決勝が行われ、東京五輪銅メダルで世界ランク2位の“ワタガシペア”こと渡辺勇大、東野有紗組(BIPROGY)が、東京五輪銀メダルで同1位のジェン・シーウェイ、ファン・ヤチョン組(中国)を2-0(21-18、21-17)で撃破し、決勝進出を果たした。

 ◆ビッグモーター前の街路樹、「除草剤の影響可能性高い」と認め謝罪2023/7/28
ビッグモーターの店舗前の街路樹が不自然に枯れていた問題で、同社は28日、ホームページ上で「複数店舗において過去に店舗で清掃活動の際に使用した除草剤などの影響により枯れた可能性が高い」と認めた。その上で「店舗近隣にお住いの皆様、自治体の皆様はじめ多くの方々に大変なご迷惑ご心配をおかけしておりおわびします」と謝罪した。今後、土壌の入れ替えや植樹などをして原状回復する意向も示した。

 

 ◆ウクライナクリスマスを12月25日に変更 ロシア正教会と距離 2023年7月29日
ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー(Volodymyr Zelensky)大統領は28日、同国のクリスマスの祝日をロシア正教会と同じ1月7日から、12月25日に変更する法案に署名し、同法が成立した。

 ウクライナ議会のウェブサイトは同法案について、「自分たちの伝統と祝日を守って人生を送りたいというすべてのウクライナ人の願いをかなえるための屈することのないアイデンティティー闘争」の成果であり、「1月7日にクリスマスを祝うことを強いるロシアの伝統を放棄する」ことが目的だと説明している。

 

 ◆握手拒否で失格のウクライナ選手IOCパリ五輪出場を確約2023年7月29日
フェンシング世界選手権(FIE World Fencing Championships 2023)でロシア選手との握手を拒否して失格となっていたウクライナのオリガ・ハルラン(Olga Kharlan)が28日、国際オリンピック委員会IOC)からパリ五輪の出場権を与えられた。

 自身もフェンシングで五輪出場経験のあるIOCトーマス・バッハ(Thomas Bach)会長がハルランに書簡を送り、必要なポイントの有無にかかわらず来年のパリ五輪の出場権を確約した。
バッハ会長は書簡の中で「特殊な状況を考慮し、残りの期間で出場権を獲得できない場合、2024年パリ五輪の追加出場枠をあなたに割り当てる」と記した。

 国際フェンシング連盟(FIE)もハルランの出場停止を取り消し、これから行われる世界選手権の団体戦出場を認めることを明らかにした。FIEの会長は、IOCと協議した上での判断だとしている。


☆彡ごきげんよう♪~