風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

8月24日は愛酒の日&毎月24日は地蔵と愛宕の縁日 地蔵の十福にあやかり 防災に努めよう

8月24日は愛酒の日&毎月24日は削り節の日、地蔵の縁日、愛宕の縁日

 

■8月24日の記念日

○愛酒の日

酒をこよなく愛した歌人・若山牧水の1885年の誕生日。「白玉の歯にしみとほる秋の夜の 酒はしづかに飲むべかりけり」と詠んだ。

若山牧水のお酒好きは常人の域を超え、九州に旅行に行った際には、1日に2升5合飲んでいたといわれています。

1日に約4.5Lも飲んでいたことになります。

お酒好きなだけあり、牧水が残した歌のうち、お酒に関する歌は300にものぼり、そのどれもが美しい歌であり、多くの人から高い評価を受け、親しまれています。

酒を飲むのにはいいチャンスですね。

でもね♪~

酒はほどほどにしましょう。

「飲んだら乗るな!」

★若山 牧水(わかやま ぼくすい、1885年(明治18年)8月24日 - 1928年(昭和3年)9月17日)は、戦前日本の歌人。本名・繁(しげる)。


誕生 若山繁
1885年8月24日 宮崎県東臼杵郡東郷村(現・日向市)

死没 1928年9月17日(満43歳没)静岡県沼津市
旅を愛し、旅にあって各所で歌を詠み、日本各地に歌碑がある。大の酒好きで、一日一升程度の酒を呑んでいたといい、死の大きな要因となったのは肝硬変である。ちなみに、夏の暑い盛りに死亡したのにもかかわらず、死後しばらく経っても死体から腐臭がしなかったため、「生きたままアルコール漬けになったのでは」と、医師を驚嘆させた、との逸話がある。自然を愛し、特に終焉の地となった沼津では千本松原や富士山を愛し、千本松原保存運動を起こしたり富士の歌を多く残すなど、自然主義文学としての短歌を推進した。


関聯記念日 •牧水忌 <9月17日>

○『バニラヨーグルトの日』
 
日本ルナが制定。

バニラヨーグルトのPRと暑さが厳しい時期に栄養価の高いヨーグルトを食べて、元気に過ごして欲しいとの願いから。

日付は『バ(8)ニ(2)ラヨ(4)ーグルト』の語呂合わせから。

 

○ポンペイ最後の日

西暦79年のこの日、イタリアのヴェスビアス火山が突然噴火し、麓のポンペイの市街が約8メートルの火山灰により埋没した。

1738年に農夫がこの遺跡を発見し、発掘により当時の町の様子がそのまま出現した。歴史小説家リットンの『ポンペイ最後の日』は、この大噴火を題材にしたものである。

 

▽独立記念日 [ウクライナ]

1991年のこの日、ウクライナがソビエト連邦から独立した。

○ハモニカ横丁の日 武蔵野市吉祥寺にある商店街・ハモニカ横丁では活性化のため、8(ハモ)2(ニカ)4(横丁)にかけて、近年、毎年この日前後にイベントが行われる。

□月遅れ地蔵盆

毎月24日は地蔵の縁日で、お盆に一番近い旧暦7月24日の地蔵の縁日を地蔵盆といい、特に盛大に祝われる。

明治の改暦以降は月遅れで8月24日に行う地方もある。

関聯記念日 •地蔵盆 <7月24日>
 
毎月24日は削り節の日地蔵の縁日愛宕の縁日

○削り節の日

□地蔵の縁日

□愛宕の縁日

 

■毎月24日の地蔵様の縁日と愛宕様の縁日について


毎月24日は地蔵様の縁日と愛宕様の縁日です。

 1月24日を「初地蔵」と呼び、また7月24日は地蔵盆が行われます。特に京都の地蔵盆が盛んです。(現在では8月22日から24日まで)

  地蔵の縁日もまた地蔵菩薩の功徳を講讃する法会である地蔵講に由来するといわれます。
  地蔵菩薩は釈迦仏の委託を受けて、その入滅後、弥勒菩薩の出世までの間(無仏の期間)、釈迦に代わって六道の一切衆生の苦を除き福徳を与えるといわれ、特に地獄の衆生を化導し(済度する)、代わりに苦しみ
 を受ける菩薩とされ、俗説では、地蔵は子供の成長を守り、その死後、賽の河原で苦難を救うと伝えられ、子供の守護仏として信仰されています。

  全国各地に、この石像を路傍にたて、香花を供えて祀る風習が残っていますが、地蔵尊の代表ともいうべき東京豊島区巣鴨のとげぬき地蔵尊の大祭は、1月24日の初地蔵に行われ、特にお年寄りの信仰をあつめています。
  
地蔵に参詣すると地蔵の十福といって、女人泰産・身根具足・衆病疾除・寿命長遠・聡明知慧・財宝盈益・衆人愛敬・穀物成熟・神明加護・証大菩提の10の福徳が得られるといわれます。

お地蔵様は地蔵菩薩様と呼びます。

地蔵菩薩様はお釈迦様の委託を受けて、お釈迦の入滅から

その56億7千万年後に弥勒様の出現するまでの間、

お釈迦に代って

六道(地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人道・天道)の

衆生を救うとされています。


また、子供の守り神ともされ、その死後、賽の河原での苦難

を救うと伝えられています。


★愛宕様は愛宕権現様と呼びます。


火の神様で、防火に御利益があります。

総本社は京都市の愛宕山の愛宕大権現様です。

全国に愛宕神社があり金比羅様と同様に、一般に

高い山の上に祀られています。

日本では仏様と神様が合体し、勝軍地蔵菩薩様が変身し、

愛宕大権現様 という戦争の神様になりました。

勝軍地蔵菩薩様と、愛宕大権現様は同じく

お坊さんの姿をし、鎧兜を身に 付け、左手に宝の珠、

右手に錫杖を持ち、馬に乗っています。

 

今日は地蔵菩薩様と愛宕大権現様に手を合わせ

開運と繁栄を手を合わせ、心から祈るとシンクロニシティ(意味ある偶然の一致=「共時性」「同時性」「同時発生」)を引き寄せたり、起きたりすると言われています。

地蔵菩薩様と愛宕大権現様にお参りしましょう。

 

★縁日とは、有縁(うえん)日の略で、神仏の降誕・示現・誓願・社堂創建など何かの縁があって、祭りや供養の行われる日のことです。また、会日(えにち)ともいい、仏会の日が本来で縁日は会日の訛りともいわれてもいます。

 縁日には、神仏の縁起伝説によるものや、さらに忌み日をあてたもの、十二支・六十干支によって示し数で日を示さないものなどがありますが、『今昔物語集』には、「今日は十八日、観音の御縁日也」とか、「十五日、十八日ハ阿弥陀、観音ノ縁日」などと記されており、仏教の隆盛とともに古くから行われていたようです。
  この日に参詣すれば功徳があるという御利益信仰が広く人々に信じられ、寺院のほうでも、この日に秘仏とする本尊などを公開して、衆生に結緑の機会を与える開帳を行う例も多くみられます。

 縁日は、もとは年一回であったものが、参詣人の増加につれて月ごととなり、さらに鬼子母神(きしもじん)のように、各月の8日・18日・28日となった例もあります。また、 薬師講(8日)、観音講(18日)、地蔵講(24日)のように、信徒が毎年あるいは毎月、講を開くという形式のものもありました。

 主なものとしては、8日の薬師、10日の金毘羅、13日の虚空蔵、16日の閻魔、18日の観音、21日の弘法大師、24日の地蔵、愛宕、25日の天神など月の日で決まっているものがありますが、さらに、鬼子母は8日・18日・28日、不動は2日・15日・28日などと複数日をあてているものや、亥の日は摩利支天、甲子(きのえね)の日は大黒天、寅の日は毘沙門、己巳の日は弁財天、午の日は稲荷などと決めているものもあります。

 関西では、前夜を縁日と呼ぶ習慣がありますが、関東では一般にその当日をいいます。
  縁日は近世以来、庶民の息抜き、レクリエーションの場ともなり、境内にはさまざまな市が立ち、夜店も出て、見世物小屋が並び、人々に親しまれてきてい増す。

 

★「とげぬき地蔵尊」の名で親しまれるこのお寺、正式には曹洞宗萬頂山高岩寺といいます。慶長元年(1596年)に江戸湯島に開かれ約60年後下谷屏風坂に移り巣鴨には明治24年(1891年)に移転してきました。

ご本尊は「とげぬき地蔵」として霊験あらたかな延命地蔵菩薩です。こちらの地蔵菩薩様は秘仏ですので残念ながら拝見させていただくことはできませんが、そのお姿を元に作られた御影(おみかげ)に祈願してもご利益があるとされています。こちらは高岩寺のご本堂で授与されています。

★愛宕信仰


愛宕信仰(あたごしんこう)とは、京都市の愛宕山山頂に鎮座する愛宕神社から発祥した、火防の神に対する神道の信仰である。

愛宕山の愛宕神社は、古くから修験道の道場となり、愛宕山に集まった修験者によって江戸時代中頃から愛宕信仰が日本全国に広められた。中世後期以降、愛宕の神は火伏せに霊験のある神として広く信仰されるようになった。日本全国で「愛宕」を社名につける神社は43都道府県に約1000社ある。特に東北地方に多く分布する。

愛宕の神とされるイザナミは神仏習合時代には勝軍地蔵を本地仏とし、軻遇突智(火産霊尊とも)も共に祀った。現在でも、愛宕の縁日は地蔵と同じ毎月24日である。また、現在でも火産霊命(かぐつち・ほのむすび)が祭神とされる。

勝軍地蔵を本地仏としたことから、火伏せの神としてだけでなく武神としての信仰もあった。民間では、各地に「愛宕講」と呼ばれる講が組織された。「千日詣」と称し、8月1日に参拝すると千日参拝したのと同じ御利益があるとされる。
京都では、3歳になった子供が、愛宕山にお参りすると、一生涯、火からの災難に遭わないとされていたり、7月31日の『千日詣り』の日に参拝すると、日頃の千日分の御利益があるとして、現在でも多くの信仰を集めています。

直江兼続が兜の前立に「愛」をまとっていた理由の説の1つとして、愛宕信仰説がある。

十返舎一九の『東海道中膝栗毛』にも、そして、『浄瑠璃・糸桜本町育(いとざくらほんちょうそだち)』にも、
「伊勢へ七度(ななたび)、熊野へ三度(みたび)、愛宕様へは月参り・・・」
と、まったく同じフレーズが登場します。

●主な愛宕神社
愛宕神社(あたごじんじゃ)・愛宕社(あたごしゃ)は、「愛宕」を社名に持つ神社。

全国に約900社あり、京都府京都市右京区の愛宕神社を総本社とする。かつて愛宕権現を祭神としていたが、神仏分離後は多くが伊弉冉尊(イザナミ)や軻遇槌尊(カグツチ)を祭神としている。

一覧

総本社
愛宕神社 総本社愛宕神社(京都府京都市右京区) - 旧府社

北海道・東北地方
愛宕神社 (北海道白老郡白老町) - 愛宕神社 (仙台市) より勧請
愛宕神社 (宮城県仙台市太白区)
愛宕神社 (宮城県宮城郡松島町)
愛宕神社 (宮城県登米市豊里町)
愛宕神社 (秋田県湯沢市愛宕町)
愛宕神社 (秋田県湯沢市上院内)
愛宕神社 (山形県山形市)
愛宕神社 (山形県天童市)
愛宕神社 (山形県米沢市遠山町)
愛宕神社 (山形県鶴岡市)
愛宕神社 (山形県酒田市)
愛宕神社 (山形県新庄市) ⇒ 西山愛宕神社
愛宕神社 (山形県上山市)
愛宕神社 (山形県最上郡鮭川村)

関東・甲信地方
愛宕神社 (茨城県水戸市)
愛宕神社 (茨城県土浦市)
愛宕神社 (茨城県行方市玉造甲)
愛宕神社 (茨城県笠間市泉)
愛宕神社 (茨城県日立市十王町)
愛宕神社 (栃木県小山市城東)
愛宕神社 (栃木県小山市宮本町)
愛宕神社 (栃木県下野市)
愛宕神社 (栃木県那須塩原市)
愛宕神社 (栃木県芳賀郡茂木町)
愛宕神社 (群馬県高崎市)
愛宕神社 (群馬県桐生市)
愛宕神社 (群馬県伊勢崎市)
愛宕神社 (埼玉県入間市)
愛宕神社 (埼玉県久喜市)
愛宕神社 (千葉県白井市)
愛宕神社 (千葉県野田市)
愛宕神社 (東京都港区)
愛宕神社 (東京都練馬区)
愛宕神社 (東京都八王子市上柚木)

北陸・東海地方
古町愛宕神社 (新潟県新潟市中央区古町通)
愛宕神社 (新潟県東蒲原郡阿賀町)
愛宕神社 (富山県富山市)
愛宕神社 (富山県小矢部市)
愛宕神社 (岐阜県郡上市)
愛宕神社 (静岡県掛川市西大渕)
愛宕神社 (三重県伊賀市上野愛宕町)

近畿地方
愛宕神社 (滋賀県甲賀市) - 通称:陶器神社
愛宕神社 (京都府亀岡市) - 元愛宕を称す
愛宕神社 (和歌山県田辺市)

中国・四国地方
愛宕神社 (香川県高松市)

九州・沖縄地方
愛宕神社 (福岡県北九州市小倉北区)
鷲尾愛宕神社 (福岡県福岡市西区)
愛宕社 (大分県佐伯市)
愛宕神社 (宮崎県宮崎市)
愛宕神社 (宮崎県小林市)
愛宕神社 (宮崎県児湯郡高鍋町)
愛宕神社 (宮崎県都城市)

 

●8月24日 歴史・出来事
79年イタリアのヴェスビアス火山が大噴火。ポンペイ市街が火山灰に埋没(ポンペイ最期の日)。
1594年盗族・石川五右衛門とその親族が京都・三條河原で釜茹での刑に処せられる「石川や浜の真砂は尽きねども 世に盗人の種は尽きまじ」。(新暦10月8日)
1620年伊達政宗の使節としてスペインに赴いた支倉常長が7年ぶりに帰国。(新暦9月20日)
1853年アメリカ・ニューヨーク州のレストランのシェフ・ジョージ・クラムがポテトチップスを発明。
1904年日露戦争・遼陽会戦が始る。
1931年リンドバーグ夫妻が北太平洋を飛行機で横断し根室に到着。
1949年「北大西洋条約」が発効し、北大西洋条約機構(NATO)が発足。
1955年森永ヒ素ミルク事件。岡山で大量発生していた乳児の砒素の原因が森永乳業製の粉ミルクであることが判明し、厚生省に報告。事件が表面化。
1960年南極のソ連基地で世界最低気温マイナス88.3℃を記録。
1964年高島忠夫・寿美花代の5か月の長男が風呂で溺死しているのが発見。後に発見した家政婦が殺害を認める。
1991年ソ連のゴルバチョフ大統領が書記長を辞任し、共産党中央委に自主解散を勧告。ソ連共産党が事実上解体。
1992年 - 中華人民共和国と韓国が国交を樹立する。

2006年国際天文学連合の会議で、冥王星を惑星から外し、新設の準惑星に分類することを決定。

 

●8月24日 誕生花
金盞花[きんせんか] Calendula花言葉:別れの悲しみ 絶望 乙女の美しい姿、失望
縷紅草[るこうそう](カボチャ朝顔) Star glory花言葉:お節介
ケイトウ(鶏頭) おしゃれ、感情的、奇妙、情愛、色あせぬ恋
ラミウム 清明
オイランソウ(花魁草) 一致、合意、温和、協調
トロロアオイ(黄蜀葵) 知られぬ恋


●8月24日 誕生日
1879年瀧廉太郎[たき・れんたろう] (作曲家)[1903年6月29日歿]
1885年若山牧水[わかやま・ぼくすい] (歌人)[1928年9月17日歿]
1948年 - 山田太郎、歌手
1950年久野綾希子[くの・あきこ] (女優(劇団四季[元]))
1958年スティーヴ・グッテンバーグ (米:俳優)Steve Guttenberg
1961年岡田美里[おかだ・みり] (タレント,堺正章の元妻)
1965年マーリー・マトリン (米:女優『愛は静けさの中に』)Marlee Matlin
1968年高嶋ちさ子[たかしま・ちさこ] (ヴァイオリン奏者)
1973年スギちゃん(杉山えいじ)[スギちゃん] (お笑い芸人(メカドッグ[解散]))


●8月24日 忌日
1695年(元禄8年7月15日) - 円空、行脚僧(* 1632年)
1858年(安政5年7月16日) - 島津斉彬、第11代薩摩藩主(* 1809年)
1897年陸奧宗光[むつ・むねみつ] (衆議院議員,外相(8代),農商務相(7代)) <53歳>[1844年7月7日生]
1956年溝口健二[みぞぐち・けんじ] (映画監督『雨月物語』) <58歳>[1898年5月16日生]
1979年中野重治[なかの・しげはる] (小説家,評論家,詩人,参議院議員) <77歳>[1902年1月25日生]
2009年トニー・ザイラー (墺:スキー(アルペン)) <73歳>Anton(Toni) Sailer[1935年11月17日生]
2014年リチャード・アッテンボロー (英:映画監督『遠い夜明け』) <90歳>Richard Attenborough[1923年8月29日生]