2018年5月30日は何の日?
5月30日は消費者の日、ゴミゼロの日、お掃除の日、掃除機の日、オーガナイズの日、女子将棋の日、文化財保護法公布記念日、古民家の日、アーモンドミルクの日、等の日です。
●『消費者の日』 :
1968(昭和43)年のこの日に、消費者の利益を守る事を目的とした「消費者保護基本法」が公布・施行された事を記念して、その10周年に当たる1978(昭和53)年に政府が制定。
●『ゴミゼロの日・環境美化の日』 :
「ゴ(5)ミ(3)ゼロ(0)」の日。
「豊橋山岳会」会長の夏目久男氏の呼び掛けで、「530(ごみゼロ)運動」が豊橋市で開始され、1975(昭和50)年に官民一体の「530運動推進連絡会」が設立され、この日と11月11日の「市民の日」を中心に「全市一斉の清掃活動」が始まりです。
やがてこの活動が、全国に広がり各都道府県の「環境美化推進協議会」が実施しています。
●『お掃除の日』 :
この日が「ゴミゼロの日」である事から、「関東地方知事会・空き缶対策推進委員会」が1982(昭和57)年に制定。
空き缶公害や梅雨時に向けて掃除の大切さを呼びかけています。
●『掃除機の日』 :
「日本電機工業会・お掃除を見直す会」が、1986(昭和61)年から「お掃除の日」の活動を開始し、その後別にこの日を制定。
ダニや黴が多く発生する梅雨どきに向けて、掃除の大切さを呼びかけています。
●『オーガナイズの日』 :
片付けや整理、収納が楽になる仕組みづくり「ライフオーガナイズ」を普及させようと、社団法人「日本ライフオーガナイザー協会」が、一年で最も片付けや整理に適したこの季節に「ゴミゼロの日」・「お掃除の日」と歩調を合わせて制定。
※「オーガナイズ」とは、住居・生活・仕事・人生等のあらゆるコト、モノを効果的に準備・計画・整理する事で、アメリカでは以前からある概念です。
●『女子将棋の日』
日本女子プロ将棋協会(LPSA)が2011年に制定。
2007年の同協会の設立日。
一般社団法人日本女子プロ将棋協会(LPSA)は、設立記念日にあたる毎年5月30日を『女子将棋の日』と制定することを発表します。
また、5月29日(日)には、LPSAとして初の大規模記念イベント
『女子将棋の日制定記念 みんなハッピー!LPSA将棋パーク』を開催することを決定しました。
●『文化財保護法公布記念日』 :
1950(昭和25)年のこの日に、全文130条からなる「文化財保護法」が公布された記念日です。
●『古民家の日』 :
さまざまな建築や不動産に関するプロデュースなどを手がける会社が制定。
伝統的木造建築の建物や古い民家が減少している中、古民家を店舗や工房、ギャラリーなどに活用する事で、古き良き日本の伝統文化の継承とその周知を図る事が目的です。
日付は、5と30で「こ(5)みん(3)家=おうち(0)」の語呂合わせと、古民家の再利用や古材の活用を推進したいとの想いから「ごみゼロの日」と同じ日にしました。
●『アーモンドミルクの日』 :
ビタミンEや食物繊維が豊富な健康飲料のアーモンドミルクの認知度を高め、アーモンドミルクの良さをより多くの人に知ってもらおうと「アーモンドミルク研究会」が制定。
日付は、アーモンドミルクの原材料であるアーモンドは5月下旬から実がなり始める事と、30を実(み=3)が丸く(〇=0)なると読む語呂合わせなどからです。
☆彡毎月30日は、
●『EPAの日』 :
水産事業や食品事業などを手がける水産会社が制定。
「EPA」とは、魚に多く含まれる「エイコサペンタエン酸」EPAの略称で、中性脂肪を減らしたり、動脈硬化などの予防をする働きがあります。
日付は、肉中心の生活を送る現代人に、毎月29日の「肉の日」に肉を食べたら、次の日のこの日には魚を食べて、EPAを摂取してバランス良い食生活を一年中送って欲しいという思いを込められています。
●『みその日』 :
30日を「みそか」と読む事から、「全国味噌工業協同組合連合会」が1982(昭和57)年9月に制定。
「みそ健康づくり委員会」が毎年キャンペーンを実施している『みその日』です。
☆彡5月30日の『誕生花』:
オダマキ(苧環) 花言葉は勝利の誓い
ペラルゴニウム 花言葉は愛情、尊敬
エキザカム 花言葉はあなたの夢は美しい、あなたを愛します
オリーブ 花言葉は平和、知恵、安らぎ
ツボサンゴ(ヒューケラ) 花言葉は恋心、きらめき「栄光・不滅」
ライラック 花言葉は愛の芽生え、愛の最初の感情、若き日の思い出、愛の始まり
シラー 花言葉は辛抱強さ、多感な心、悲しい、哀れ、不変
アマリリス・Amaryllis 花言葉は「おしゃべり・虚栄」です。
☆彡5月30日誕生石は『ツァボライト』 石言葉:影響力
☆彡今日の一言 中山庸子
『豆と新じゃがを食卓に』
グリーンピースに空豆、枝豆、どれも大好きな緑色のまめたちです。
そのままも美味しいけれど、白いご飯に入っていると、ますます可愛らしさが引き立ち、食欲も増します。
炊きあがったご飯に塩茹でした豆を混ぜ、ほんの少し、塩を振ったら出来上がり。
ご飯茶碗に盛ってかわいいし、洋食風にお皿にしてもオシャレです。
お皿にしたら、おかずも洋食風に、栄養のバランスと彩りを考えて、サーモンピンクがキレイな鮭のムニエルと、新じゃがと玉子のフレンチサラダを合わせてみることにしました。
茹でた新じゃががまだ熱いうちに、フレンチドレッシングとさらした玉ねぎを混ぜておくと、よく味がなじみます。
ゆで卵をざく切りにして上に散らして出来上がり。
ほんのり温かいうちでも、冷やして食べても美味しいサラダです。
もちろん、サラダの中に豆を入れるのもいいですね!
以上は 中山庸子著 夢をかなえる365日の言葉より一部抜粋
☆彡softwindの今日の一言『朝のだるさの一発解消技』
◆リフレッシュできる入浴のコツ
ある朝、美しい妻が「あなたぁ~ん、時間ですよぉ~ん」なんて優しい声で起こされて、目を開ければ笑顔が…。となればどんなに眠くてもすぐに起きますよね。な~んちゃって。
ところが無粋な目覚ましだと「黙れ!うるさい!」としぶしぶ起き出すという始末です。
そこでスッキリ、目覚める方法をお知らせします。
暑いお風呂に入るだけです。42℃くらいの熱めの湯にサッとくぐるくらいの気持ちで
3-5分でOK!
よ~し、今日も頑張るぞ!(意気込みだけでも元気よくね)

「疲れ」をとる裏ワザ・隠しワザ―みるみるラクになる超実用本 この方法だけは知りなさい (KAWADE夢文庫)
- 作者: 平成暮らしの研究会
- 出版社/メーカー: 河出書房新社
- 発売日: 2001/03/01
- メディア: 文庫
- 購入: 2人 クリック: 3回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
以上は 平成暮しの研究会編「疲れ」をとる裏ワザ・隠しワザ より 一部抜粋&加筆