風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

2月24日は鉄道ストの日、大喪の礼、月光仮面登場の日、クロスカントリーの日、地雷を考える日、二部式帯の日、等の日

2019年2月24日は何の日?


2月24日は鉄道ストの日、大喪の礼月光仮面登場の日、クロスカントリーの日、地雷を考える日、二部式帯の日、等の日です。

 

●『鉄道ストの日』 : 
1898(明治31)年、日本鉄道会社の機関士ら400人による日本初の鉄道ストライキが12日間にわたり行われ、労働者側が勝利しました。
その間、上野駅青森駅間の列車が運休するなど混乱しました。

●『大喪の礼』 :
1989(平成元)年の2月24日に、昭和天皇の「大喪の礼」が行われました。
※「大喪の礼(たいそうのれい)」とは、国の儀式として行われる天皇の葬儀です。
大正天皇明治天皇の時は「大喪儀」として行われました。<>現在は、「日本国憲法」下で「天皇の葬儀」は、皇室典範第24条の規定により、国の儀式として執り行われる「大喪儀」と、皇室の儀式として執り行われる「大喪儀」とに区別されています。

●『月光仮面登場の日』 : 


1958(昭和33)年のこの日、「ラジオ東京(現、TBSテレビ)」で国産初のテレビ映画『月光仮面』の放送が始まった記念日です。
悪玉は、「どくろ仮面」といいました。

月光仮面
月光仮面(げっこうかめん)は、KRテレビ(現・TBSテレビ)と宣弘社が制作し、『タケダアワー』第1作として1958年(昭和33年)2月24日から1959年(昭和34年)7月5日まで放送されたテレビ冒険活劇番組、またその覆面主人公ヒーローの名。川内康範原作。


月光仮面は誰でしょう


◆キャスト レギュラー
月光仮面 - ?(非公開)
祝十郎 - 大瀬康一
袋五郎八 - 久野四郎(第1部) / 谷幹一(第2部以降)
カボ子 - 宇野よし子(第1部) / 日輪マコ(第2部) / 久里千春(第4部) / 布地由起江(第5部)
繁 - 日吉としやす
木の実 - 猿若久美恵(第1、2部) / 山田のり子[注 9](第3部以降)
松田刑事部長 - 佐藤一郎(第1部) / 千葉隆三(第2部以降)
山本記者 - 大塚周夫(第1、2部) / 花田京介(第4部) / 田中邦明(第5部)
北村警官 - 加藤精三
安井警官 - 北村弘一

 

●『クロスカントリーの日』 : 
1977(昭和52)年のこの日、統一されたルールによる最初の「クロスカントリー(原野・森林等にコースを設定して走る競技)大会」の、統一ルールによる初めての大会がイギリスで開催された日です。

●『地雷を考える日』 : 
1995(平成7)年のこの日、カンボジアで「地雷根絶を訴える集会」が開かれ、2,000~3,000人が地雷製造の禁止等を求め、プノンペン市内でデモ行進しました。

それが引き金となり、同年3月、ベルギーで地雷禁止法案が可決し、対人地雷の製造、販売、移転、輸出を禁止しました。

7月には、国連主催の地雷撤去に関する国際会議がジュネーブで開催されました。
翌1996(平成8)年4月15日、オーストラリアが、軍に使用禁止を発表し、22日からの再検討会議で、生産・貯蔵・移転・使用の全面禁止の声明を発表しました。
また、同年5月6日、クリントン米大統領は、米軍が所有する約400万個の即時使用禁止(朝鮮半島を除く)と、全面破棄を発表しました。

同29日、日本政府も、保有する対人地雷に自己不活性化機能をつける事等を決めました。
翌1997(平成9)年1月13日、ローマ法王ヨハネパウロⅡ世」が全面禁止を訴え、同15日には、英国赤十字社のキャンペーンの一環として、「ダイアナ元英皇太子妃」がアンゴラを訪問し、全面禁止を訴えました。

こうして同年12月、カナダの首都オタワで人道的な見地から対人地雷の使用、貯蔵、生産及び移譲の禁止並びに廃棄に関する条約「対人地雷全面禁止条約(オタワ条約)」が調印されました。

日本も、翌1998(平成10)年、この条約を受諾し、2003(平成15)年に保有していた総てを廃棄しました。

※地雷は2012(平成24)年現在でも、アンゴラに1,500万個、アフガニスタンに1,000万個、カンボジアに400~600万個、イラク北部のクルド人地区に400万個など世界に約7,000万個が埋められており、一日に16人(90分に1人)の一般人が犠牲になっています。

1996(平成7)には、韓国北部を襲った集中豪雨で、南北軍事境界線付近の地雷1,200個が流れ出し、負傷者を出す事故が起きました。
また、戦乱のあった地域では、対人地雷が残存し、戦争終結後も一般市民の犠牲者が後をたちません。

戦後の復興には安全な土地が欠かせませんが、世界各国で研究されている除去機械は、貧しい国では購入できず、他国の部隊や非政府組織NGOによる地雷除去の人道援助を頼っている現状です。

しかし、地雷の除去方法は未だに効率が悪く、危険を伴う人力作業が一般的な上、一個の除去に、その地雷の製造費の100倍の費用が掛かると言われています。

 

●『二部式帯の日』 :
大阪市の二部式帯&着物のウェブサイトが制定。
簡単でお洒落に装える「二部式帯」のデザインの良さをより多くの人に伝えるのが目的です。

日付は、2と24で「二(2)部(2)式(4)」と読む語呂合わせと、季節的にもお正月・成人式から卒業式・入学式の間で和服の魅力がより一層感じられる時期であることからです。

 

●『等伯忌』 : 石川県七尾市で「長谷川等伯」を顕彰する市民団体「等伯会」が制定。

長谷川等伯
長谷川 等伯(はせがわ とうはく、天文8年(1539年) - 慶長15年2月24日(1610年3月19日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての絵師。幼名は又四郎、のち帯刀。初期は信春と号した。狩野永徳、海北友松、雲谷等顔らと並び桃山時代を代表する画人である。

能登国・七尾の生まれ。20代の頃から七尾で日蓮宗関係の仏画肖像画を描いていたが、元亀2年(1571年)頃に上洛して狩野派など諸派の画風を学び、牧谿雪舟らの水墨画に影響を受けた。

千利休豊臣秀吉らに重用され、当時画壇のトップにいた狩野派を脅かすほどの絵師となり、等伯を始祖とする長谷川派も狩野派と対抗する存在となった。金碧障壁画と水墨画の両方で独自の画風を確立し、代表作『松林図屏風』(東京国立博物館蔵、国宝)は日本水墨画の最高傑作として名高い。晩年には自らを「雪舟五代」と称している。

慶長15年(1610年)に江戸で没した。代表作は他に『祥雲寺(現智積院)障壁画』(国宝)、『竹林猿猴図屏風』(相国寺蔵)など。画論に日通が筆録した『等伯画説』がある。長谷川久蔵ら4人の息子も長谷川派の絵師となった。

代表作である『松林図屏風』は国宝に指定されていまる。
日付は、長谷川等伯の1610(慶長15)年2月24日の命日です。
講演会や作品観賞会などを行い、その功績を顕彰し、遺徳をしのびます。
日本記念日協会」に忌日が認定登録されたのは「等伯忌」が初めてのことです。

 

☆彡第4日曜日
●ハンドメイドの日
子供から大人まで手作りの楽しさ、クラフト作品の良さを知ってもらうことを目的に、手作り・クラフトの総合情報検索サイト「手作り市場 あ~てぃすと」の運営、クラフトイベント、体験教室の企画運営をしている静岡県伊豆市に本拠を置く有限会社アドバンスネクストが制定。日付はハンドメイドは2つの手、10本の指を使って創ることから2月と10月に、そして「サンデー フォア クラフト」(クラフトのための日曜日)の言葉から、フォアを数字の4と見立てて第4日曜日としたもの。


☆彡毎週日曜日は
●『インスタントラーメンの日』
日本即席食品工業協会が1982(昭和57)年10月に制定。

 

●『パスタの日』
全日本マカロニ協会(2002年2月 日本パスタ協会に名称変更)が制定。


☆彡毎月24日は、
●『削り節の日』 : 
削り「ふ(2)し(4)」の日。
「東京鰹節類卸協同組合」が制定。
これとは別に、◎11月24日は「全国削節工業協会」が制定した「削り節の日」です。

 

●『地蔵の縁日』

 

●『愛宕の縁日』

スポンサーリンク  

 

☆彡2月24日の『誕生花』:
マリリス  花言葉はおしゃべり、誇り、内気、すばらしく美しい
ツルニチニチソウ(蔓日々草)  花言葉は「幼なじみ・優しい思い出」
ストック  花言葉は愛の絆、豊かな愛、永遠の恋、見つめる未来、平和、思いやり、永遠の美しさ豊かな愛、同情、幸福、豪華、愛の結合
クロッカス(ハナサフラン)  花言葉は青春の喜び、あなたを待っています、不幸な恋、私を信じて、青春の喜び、切望、歓喜、信頼
シノグロッサム・Chinese Forget-me-not 花言葉は「真実の愛」
 
バイモユリ(貝母百合)・Fritillaria Thunbergii 花言葉は「努力」です。

 

★2月の誕生石はアメジスト 『愛の守護石』『真実の愛を守りぬく石』と呼ばれる。
アメジストのヒーリング効果
○調和
○癒しと安らぎ
○内観の促進
○精神の安定
○問題解決を助ける
○知性と洞察力を高める
○家庭円満

血液を浄化して解毒作用を高めるとされます。
皮膚病や不眠症の治療にも用いられた。


☆彡2/24日誕生石は「ホワイト・パール」石言葉:謙譲、誠意

 

☆彡今日誕生日の人の一言 スティーブ・ジョブズ(実業家)

『墓場で一番の金持ちになることは重要ではない。夜眠るとき、「我々は素晴らしいことをした」といえること、それが重要だ。』


スティーブ・ジョブズのプロフィール
ティーブン・ポール・“スティーブ”・ジョブズ(Steven Paul "Steve" Jobs、1955年2月24日 - 2011年10月5日)は、アメリカ合衆国の実業家、技術者、作家、教育者。
アップル社の共同設立者の一人。アメリカ国家技術賞を受賞している。

職業 アップル社 元会長(創業者、元CEO)ピクサー 元社長(元CEO)
著名な実績 スティーブ・ウォズニアックとのパーソナルコンピュータやインターネット、メディア革命のパイオニア
身長 183 cm (6 ft 0 in)
取締役会 ウォルト・ディズニー・カンパニー アップル
配偶者 ローレン・パウエル・ジョブズ (m. 1991; 彼の死没 2011)
子供 リサ・ブレナン・ジョブズ リード・ポール・ジョブズ エリン・シエナジョブズ イヴ・ジョブズ
親 ポール・ジョブズ(養父)クララ・ジョブズ(養母)
親戚 モナ・シンプソン(妹)

禅と日本文化
若い頃から禅に傾倒した仏教徒であり、しばしばスピーチなどで禅の教えを引用した。曹洞宗の禅僧、乙川弘文を精神的指導者と慕っており、結婚式を取り仕切ってもらっている。禅だけではなく日本の文化に深い関心を持ち、晩年まで家族旅行でしばしば京都を訪れていた。また、新版画の密かなコレクターでもあり、1983年から蒐集を開始している。翌年のMacintoshの発表セレモニーでは、自身が持っていた橋口五葉の「髪梳ける女」をスクリーンに映し出すことで、その優れた映像技術を示した。ジョブスは新版画の中で、特に川瀬巴水の風景画を好んだという。日本の和菓子を好み、赤坂青野から饅頭を半年間取り寄せた。
一方で、日本のビジネス界に対しては、日本のPCメーカーのことを「海岸を埋めつくす死んだ魚」と表現する(ただし、これは日本のメーカーに対してではなく、日本のメーカーが大量の商品攻勢をかけられる可能性を作ったPC/AT互換機に対する揶揄であるとも言われている)など、辛辣な一面を見せることもある。


以上はナイツ社編 「365日名言の旅」より一部抜粋&加筆

☆彡2月(如月)の行事・暦・祭り(2019年・平成31年

2月の行事・暦・祭り(2019年・平成31年

1日(金)冬土用の間日

2日(土)初午 初午大祭

3日(日)節分 冬土用明け 

4日(月)立春

6日(水)海苔の日

8日(金)針供養(主に関東)

11日(月・祝)建国記念の日

14日(木)二の午

16日(土)西大寺会陽

19日(火)雨水

25日(月)北野天満宮梅花祭


◆2月の他の別名
小草生月(おくさおいつき)華朝(かちょう)仲春(ちゅうしゅん)初花月(はつはなづき)
梅津早月(うめつさつき)建卯月(けんぼうげつ) 麗月・令月(れいげつ)

スポンサーリンク