風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

6月23日はオリンピック・デー、沖縄県慰霊の日、ドラベ症候群の日、国連パブリック・サービス・デー、等の日

2019年(令和元年)6月23日は何の日?


6月23日はオリンピック・デー、沖縄県慰霊の日、ドラベ症候群の日、国連パブリック・サービス・デー、等の日です。

 

●『オリンピック・デー(Olympic Day)』 :
1894(明治27)年のこの日、「クーベルタン男爵」の提唱によりオリンピック復興に関する国際会議がパリで開催され、1896(明治29)年にアテネで第1回の「オリンピック」を開催する事を決議し「国際オリンピック委員会IOC)」が創立した記念日です。
日本では「日本オリンピック委員会JOC)・国際協議課」が1948(昭和23)年から活動しています。

クーベルタン男爵
クーベルタン男爵ピエール・ド・フレディ(フランス語: Pierre de Frédy, baron de Coubertin, 1863年1月1日 - 1937年9月2日)は、フランスの教育者であり、古代オリンピックを復興させ近代オリンピックの基礎を築いた創立者である。一般にピエール・ド・クーベルタン男爵と呼ばれる。フリーメイソン
《オリンピックは、勝つことではなく参加することにこそ意義がある」(フランス語: L'important, c'est de participer、直訳:重要なのは、参加することである)の言葉が有名》とクーベルタン男爵が言ったとされている。

現代は「オリンピックは儲けることに意義がある」という感じですね。

●『沖縄県慰霊の日』 :
1945(昭和20)年のこの日、牛島満大将らが自決し、太平洋戦争の沖縄戦終結したとされる日です。
80日にも及ぶ地上戦で、住民を中心に約20万人の犠牲者をだし、その霊を慰め、平和を祈念する日として、アメリカ施政下・琉球政府時代の1961(昭和36)年から「住民の祝祭日」の一つとして、様々な慰霊の為の行事が行われて来ています。

※1972(昭和47)年の沖縄復帰後は、法的根拠がなくなりましたが、1991(平成3)年に沖縄県の条例で「県の休日」と定められました。
ただ、沖縄戦終結の日は6月22日とする説もあり、1965(昭和40)年までは6月22日が「慰霊の日」とされていた事から、23日を終結日とする事への異論もあります。

●『ドラベ症候群の日』 :
乳幼児期に発症する難治てんかんが「ドラベ症候群(乳児重症ミオクロニーてんかん:SMEI)」です。
ドラベ症候群の啓発活動、患者と家族のサポート、募金活動などをより多くの人に知ってもらう為に、この難病の患者や家族で構成された「ドラベ症候群患者家族会」が制定。
日付は、世界各国で設立されている同様の会が6月23日を記念日としており、WEBなどで同時に情報発信する機会となることからです。

■獨歩忌
作家・詩人の國木田獨歩の1908(明治41)年の忌日。

國木田獨歩とは
国木田 独歩(くにきだ どっぽ、1871年8月30日(明治4年7月15日) - 1908年(明治41年)6月23日)は、日本の小説家、詩人、ジャーナリスト、編集者。千葉県銚子生まれ、広島県広島市山口県育ち。
幼名を亀吉、のちに哲夫と改名した。筆名は独歩の他、孤島生、鏡面生、鉄斧生、九天生、田舎漢、独歩吟客、独歩生などがある。 田山花袋柳田國男らと知り合い「独歩吟」を発表。詩、小説を書いたが、次第に小説に専心。「武蔵野」「牛肉と馬鈴薯」などの浪漫的な作品の後、「春の鳥」「竹の木戸」などで自然主義文学の先駆とされる。また現在も続いている雑誌『婦人画報』の創刊者であり、編集者としての手腕も評価されている。夏目漱石は、その短編『巡査』を絶賛した他、芥川龍之介国木田独歩の作品を高く評価していた。ロシア語などへの翻訳がある。
ジャンル 短編小説
文学活動 ロマン主義自然主義文学

代表作
『武蔵野』(1898年)
忘れえぬ人々』(1898年)
牛肉と馬鈴薯』(1901年)
『春の鳥』(1904年)
『竹の木戸』(1908年)
デビュー作 『愛弟通信』(1894年)
配偶者 佐々城信子(1895年 - 1896年)榎本治(1898年 - 1908年)


●『国連パブリック・サービス・デー(United Nations Public Service Day)』 :
国際デーの一つです。
2002(平成14)年の「国連総会」で制定し、国連加盟各国に対し、この日は公共サービスが開発に果たす役割を周知するよう求めています。


☆彡毎週日曜日は
●『インスタントラーメンの日』
日本即席食品工業協会が1982(昭和57)年10月に制定。


●『パスタの日』
全日本マカロニ協会(2002年2月 日本パスタ協会に名称変更)が制定。


☆彡毎月23日は、
●『ふみの日』 : 
「ふ(2)み(3)」の日。
「郵政省(現、日本郵政グループ)」が1979(昭和54)年3月に制定。

 

●『歩民(府民)の日』 : 
「ふ(2)みん(3)」の日。
京都府の「新しい歴史に向かって走ろう府民運動推進協議会」が1968(昭和43)年に制定。

 

●『不眠の日』:
「ふ(2)み(3)ん」の日。
日本人の約53%がなんらかの不眠症状を持っているといわます。
しかし、その中の多くの人が対処方法や改善手段の正しい知識を有していない事から、睡眠改善薬等を手がける製薬会社が制定。
不眠の改善について適切な情報を発信しています。
この日の他に、不眠の症状は一年中起こるという事で◎毎月23日も「不眠の日」に制定しています。

 

●『乳酸菌の日』 :乳酸菌飲料などを手がけるカゴメ株式会社が制定。
「にゅう(2)さん(3) 菌」の日。

体に良い乳酸菌を活用した商品をアピールする日をと、名古屋市と東京都中央区に本社を置く飲料、食品、調味料の大手総合メーカーがスーパーマーケット等の店頭での販売促進を通年で行う為に制定。
また、1年の中のシンボル的な日として◎2月3日も同じ語呂合わせから「乳酸菌の日」としています。

 

●『天麩羅の日』 : 
元々大暑の日(7月23日頃)が「天麩羅の日」でしたが、その日を毎月の記念日としました。

 

●『国産小ねぎ消費拡大の日』 :
「国産小ねぎ」の販売促進が目的として、福岡、大分、佐賀、高知、宮城の各県の「全国農業協同組合連合会」の県本部で作る「小ねぎ主産県協議会」が国産小ねぎの販売促進を目的として制定。
◎11月23日の「小ねぎ記念日」を毎月に拡大したものです。

 

●『踏切の日』 :
「ふ(2)み(3)きり」の日。
毎月23日は、踏切の日ですが、 特に梅雨で雨が多い為に事故が発生しやすい6月が、重要視されています。
踏切には第1種~第4種がありますが、遮断機と警報機の付いた安全性の高い「第1種甲」が原則になっています。
鉄道関連の死亡事故は、そのほとんどが踏切で起きています。
最近は踏切付近に青い光りの照明が増えてきましたが、青い光りには人の心を落ち着かせる効果があり、事故や踏切自殺防止に効果があると言われています。

スポンサーリンク  


☆彡6月23日の『誕生花』:
タチアオイ(立葵)  花言葉大望、野心、単純な愛、熱烈な恋
ムラサキツユクサ(紫露草)  花言葉は貴び
クロサンドラ  花言葉は仲良し、友情
ユスラウメ  花言葉は輝き
ウイキョウ茴香)  花言葉は賞賛に値する
ベルガモット・Bergamot 花言葉は「感受性豊か」
ラバテラ(花葵)・Herb Tree Mallow 花言葉は「承諾」です。


☆彡6月23日誕生石は『ルビー・イン・ゾイサイト(アニョライト)』 
 石言葉:控えめな愛の表現

 

☆彡6月の誕生石は「パール/ムーンストーン

①パールの石に込められた意味には「健康・無垢・長寿・富・純潔・円満・完成」などがあります。  

ムーンストーンの宝石言葉
健康、長寿、富貴、愛の予感、純粋な愛、母性本能、悪魔払い、

 

 

☆彡今日誕生日の有名人の一言 織田信長(戦国大名)

「必死に生きてこそ、その生涯は光を放つ」

 

◆名言
・「鳴かぬなら殺してしまえホトトギス織田信長

・「泣かぬなら鳴かせてみせようホトトギス豊臣秀吉

・「鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス徳川家康

※「織田がつき 羽柴(秀吉)がこねし天下餅 座りしままに食うは徳川 」などと後世では言われています。

 

鳴かぬなら 鳴かなくていい ホトトギス (小林正観

 

◆その他
鳴かぬなら ニコニコしよう ホトトギス 詠み人知らず などなど…etc.

 

さて、あなたなら 「鳴かぬなら ○○○○○○○ ホトトギス

と○○○○○○○を埋めてみてください。

 

※オマケ ホトトギスの鳴き声


ホトトギス(小杜鹃)の鳴き声をたっぷりと!


織田信長のプロフィール
織田 信長(おだ のぶなが、1534年-1582年)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、戦国大名、天下人。

 幼名は吉法師・三郎、官名は上総介。「うつけ」「第六天魔王」などの渾名でも知られる尾張国出身の大名。 桶狭間(おけはざま)に今川義元を討って尾張一国を統一、ついで美濃の斎藤氏を滅ぼしたのち、足利義昭を擁して上洛、浅井・朝倉氏およびこれと結ぶ比叡山を撃破、のち義昭を追放して室町幕府を滅ぼした。さらに武田勝頼を破り、石山本願寺と和議を結び、毛利氏征討を進めたが、明智光秀本能寺の変で攻められ、全国統一の業半ばで倒れた。安土城を築き、また関所の撤廃・楽市楽座・検地等の革新政策を行なった。天正10年(1582)歿、49才。

官位
従三位権大納言、右近衛大将
正三位内大臣、従二位、右大臣、正二位
従一位太政大臣、贈正一位

主君 斯波義銀足利義昭

父母 父:織田信秀、母:土田御前
兄弟 信広、信長、信勝、信包、信治、信時、信与、秀孝、秀成、信照、長益、長利、お犬の方、お市の方
妻 正室:鷺山殿(濃姫)(斎藤道三の娘)
側室:生駒氏(生駒家宗の娘)
側室:坂氏の女
側室:於鍋の方(高畑源十郎の娘)
側室:養観院(不明) 
子 信忠、信雄、信孝


以上はナイツ社編 「365日名言の旅」より一部抜粋&加筆

 

☆彡6月の行事・暦・祭り(2019年令和元年)
1日(土)衣替え 貴船

2日(日)横浜開港記念日

4日(火)歯の衛生週間(→10日)

5日(水)YOSAKOIソーラン祭り(→9日)

6日(木)芒種

10日(月)時の記念日

11日(火)入梅

16日(日)父の日

20日(木)鞍馬寺竹伐り会式

22日(土)夏至

28日(金)貿易記念日

30日(日)夏越しの祓

◆6月の別名
健未月(けんびげつ)        
風待月(かぜまちつき)
常夏月(とこなつづき)
季月(きつき)
旦月(たんげつ)
鳴神月(なるかみつき)
弥涼暮月 (いすずくれづき)
涼暮月 (すずくれづき)
葵月(あおいづき)

スポンサーリンク