風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

11月6日は秋土用明け、パンわーるどの日、巻寿司の日、アリンコのいいロールケーキの日、お見合い記念日、アパート記念日、等の日

おこしやす♪~

 

 

2020年11月6日は何の日?


11月6日は秋土用明け、パンわーるどの日、巻寿司の日、アリンコのいいロールケーキの日、お見合い記念日、アパート記念日、等の日です。


●秋土用明け 土用=土旺用事(どおうようじ)の略。 
五行では、春に木気、夏に火気、秋に金気、冬に水気を割り当てている。残った土気は季節の変わり目に割り当てられ、これを「土旺用事」、「土用」と呼んだ。
土用の間は、土の気が盛んになるとして、動土・穴掘り等の土を犯す作業や殺生が忌まれた。ただし、土用に入る前に着工して土用中も作業を続けることは差し支えないとされた。また「土用の間日(まび)」には土用の障りがないとされた。
五行の性質において、木気は植物のような発育伸長する勢いある傾向、火気は勢いが頂点に達し燃え盛る性質、金気は熱や勢いが衰え凝縮・固化しつつある状態、水気は凝縮しきってエネルギーを秘めつつ静的に留まった状態であり、これらは四季、太陽、植物などの周期変化の観察から象徴化された。土気は土壌におくと種が発芽することの観察から、大きな変化を促し保護する働きと場所の象徴である。四季にはそれぞれ象徴である木火金水が順当に割り当てられたが、そのままでは季節が変わる際に性質の異なる気が接しギャップが生じる事になる。現実のスムーズな移行にはバッファ的に働き現在から次の季節の気へと変容させる期間があり、ここで土気が活発に働いているとみたのが土用(土の働き)である。この期間は、1年を五行の5等分し、さらに土を四季に配分するため4等分した長さとなる。
一般的には立秋前の18日間の夏土用をさします。この期間を暑中と呼び、暑中見舞いを出す時期でもあります。また、夏土用に入って3日目が晴れれば豊作、雨が降れば凶作といわれています。この豊凶占いのことを「土用三郎(どようさぶろう)」といいます。


2020年は

冬土用:1月18日~2月3日 (太陽黄径297度)

春土用:4月16日~5月4日 (太陽黄径27度)

夏土用:7月19日~8月6日 (太陽黄径117度)

秋土用:10月20日~11月6日 (太陽黄径207度)


最初の日を「土用入り」最後の日を「土用明け」といいます。


●『パンわーるどの日』岡山県総社市総社商工会議所とパン製造販売店などで構成する「パンわーるど総社/So-Ja!pan委員会」が制定。総社市岡山県内一のパンの製造出荷額を誇り、人気のパン店も多い「パンの街」。このおいしい総社のパンを多くの人に食べてもらうのが目的。日付は総社市の各パン店などが市の特産品「古代米・赤米」を使って仕上げた「フルーツシューケーキ」を発売した2016年11月6日にちなんで。
 
●『巻寿司の日』 :季節の始まりを表す立春立夏立秋立冬の前日の節分に、季節を分けるその日に巻寿司を丸かぶりすると幸福が訪れると言われている事から、巻寿司の材料となる玉子焼、味付干瓢などを製造販売する広島県広島市に本社を会社が制定。


●『アリンコのいいロールケーキの日』 :ロールケーキやクレープなど、人気洋菓子の製造販売を手がけるメーカーが制定。しっとり、モチモチした生地で人気のロールケーキ専門店「ARINCO(アリンコ)」を運営する同社では、さらに“いい”ロールケーキをお客様に届けることを目指しています。日付は、11と6で「いい(11)ロールケーキ(6)」の語呂合わせからです。


●『お見合い記念日』 :  1947(昭和22)年のこの日、結婚紹介雑誌『希望』が東京の多摩川河畔で「集団お見合い」を開催した記念日です。戦争の為、婚期を逃した20~50歳の男女386人が参加し、何故か2対1の割合で男性が多かったそうです。会場で相手を探し、終了後、最高3人までの身上書を申し込むという仕組みでした。


●『アパート記念日』 :  1910(明治43)年、東京・上野に日本初の木造アパート、5階建て70室の「上野倶楽部」が完成した記念日です。
●『戦争と武力紛争による環境搾取防止のための国際デー(International Day for Preventing the Exploitation of the Environment in War and Armed Conflict)』 :戦争や武力紛争が終結後も長年にわたって環境被害が続く事から、その防止を目的として、2001(平成13)年11月の「国連総会」で制定された国際デーの一つです。
 
☆彡毎月6日は

●『ロールケーキの日』モンテールが制定。『手巻きロールケーキ』の美味しさを多くの人に知ってもらうのが目的。日付は『手巻きロールケーキ』の断面が数字の 6に見えることと、ロールケーキの『ロ』=『6』の語呂合わせから。

●『メロンの日』第2回全国メロンサミットinほこた開催実行委員会(茨城県鉾田市)で制定。メロンの美味しさを多くの人に知らせて消費の拡大を図るのが目的。日付は6月が全国的にみてメロンの出荷量がいちばん多い時期であり、6という数字がメロンの形に似ていることから。  

スポンサーリンク  


☆彡11月6日の誕生花:

フヨウ(芙蓉)  花言葉は繊細美、しとやかな恋人
ブバルディア  花言葉は清楚、交わり、夢、羨望
フジバカマ(藤袴)  花言葉はあの日を思い出す、遅延、躊躇、ためらい
ヒヨドリバナ(鵯花)  花言葉は延期、清楚
サネカズラ(実葛)  花言葉は好機をつかむ、再会
カサブランカ・Casablanca Lily 花言葉は「純潔」
ノボタン(野牡丹)・Princess Flower 花言葉は「自然」
ブライダルベール・Bridal Veil Plant 花言葉は「願い続ける」です。
 
☆彡誕生石は「チェーン(鎖)」石言葉:束縛と隷属
 
☆彡10月の誕生石TOURMALINEトルマリン宝石言葉 心中の歓喜、安楽、忍耐◆効果トルマリンの両端はプラスとマイナスを帯電し、摩擦することでマイナスイオンを発生させるといわれています。このマイナスイオンには、水や空気を浄化し、心身のストレスやイライラをやわらげてくれる効果があるといわれます。心身を浄化し、精神との調和をはかり、安定させ、ストレスを緩和させます。また、からだをリラックスさせ、心を鎮め、安らかな眠りを約束する石として愛されています。◆由来・伝説スリランカのシンハリ族の言葉で「土で出来た小さなもの」を意味する"turmali(トルマリ)"が由来といわれているトルマリン。その昔、エメラルドと混同されていたため由来や伝承が少ない宝石です。また、電気的な性質をもつことから、古くからさまざまな民族の間で、神聖な儀式にはもちろん病気の治療にも用いられてきました。健康をもたらすといわれるマイナスイオンを特殊な条件化において発生させるトルマリンは、和名で"電気石"と呼ばれています。

 

☆彡今日誕生日の有名人の一言 3代目桂米朝(落語家)
1923年11月6日-2015年3月19日
『本当に大切な人との出会いはすべての過去を繰り返す力を持っている』
★3代目桂米朝


3代目桂 米朝(かつら べいちょう、1925年(大正14年)11月6日 - 2015年(平成27年)3月19日)は、旧関東州(満州)大連市生まれ、兵庫県姫路市出身の落語家。本名、中川 清(なかがわ きよし)。

出囃子は『三下り鞨鼓』、『都囃子』。俳号は「八十八」(やそはち)。

現代の落語界を代表する落語家の一人で、第二次世界大戦後滅びかけていた上方落語の継承、復興への功績から「上方落語中興の祖」と言われた。1996年(平成8年)に落語界から2人目の重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定され、2009年(平成21年)には演芸界初の文化勲章受章者となった。

1979年(昭和54年)に帝塚山学院大学の非常勤講師を務めた。所属は米朝事務所尼崎市に住んだ。主な作品 『地獄八景亡者戯』『百年目』『菊江仏壇』『一文笛』


※京の茶漬け 桂米朝

桂米朝 京の茶漬け


桂米朝 京の茶漬け


★京の茶漬け(きょうのちゃづけ)は、上方落語の演目の一つ。

京都特有の「何もおへん(=ない)のどすけど、ちょっとお茶漬けでもどうどす?」という、来客の帰宅を暗にうながす挨拶について触れる。


京都では、お客さんが帰り際に「では、そろそろ失礼します」と言うと、「ぶぶ漬けでもどうどす?」と家人がお客さんに声を掛けることがあります。それを聞いて、その言葉通りに「では、いただきます」なんて返事をすると、「図々しいヤツだ」と思われて、途端にその場の雰囲気が悪くなってしまいます。
このあたりが京都人の「イケズ」の源となっています。


実はこの「ぶぶ漬けでもどうどす?」には、遠回しに“お帰りください”という意味があって、言われたお客さんは笑顔で「いやいや、もうこの辺りで…」と言って帰るのが礼儀だとされているのです。
 
◆京都人の奥深い心?
ぶぶ漬けでもどうどす?」が持つ本来の意味は“早く帰れ”ということではなく、実はこの言葉には“もう少し、あなたとお話ししたい”という意味が込められていて、そう思うほどに楽しい時間を一緒に過ごせたことに対する相手への親しみの情を表現した言葉なのです。つまり、それまでの和やかな雰囲気をかき消さないように余韻を持ってお別れするための言葉であって、お客さんに気持ちよくお帰り頂くための気遣いの言葉だということなのです。
因みに、一般的には「ぶぶ漬けでも…」と勧められても、食べてはいけないとされているわけですが、「ぶぶ漬けを食べない男には娘をやるな」という逆説的なことわざも京都にはあります。

受賞歴1987年:紫綬褒章1996年:人間国宝2002年:文化功労者顕彰2009年:文化勲章2015年:従三位

 

以上はライツ社編 「365日名言の旅」より一部抜粋&加筆
 

 

☆彡11月の主な行事・暦・祭り(2020年・令和2年)

2日 (月) 秋土用の間日 唐津くんち(→4日)
3日 (火・祝) 文化の日
4日 (水) 秋土用の間日
6日 (金) 秋土用明け
7日 (土) 立冬
8日 (日) 伏見稲荷大社火焚祭
11日 (水) 鮭の日
15日 (日) 七五三
22日 (日) 小雪
23日 (月・祝) 勤労感謝の日

 

 11月の他の別名神楽月(かぐらづき)子月(ねづき)霜降月(しもふりづき)雪待月(ゆきまちづき)建子月(けんしげつ)暢月(ちょうげつ)達月(たつげつ)復月(ふくげつ)神帰月(かみきづき)天正月(てんしょうづき)


☆彡新型コロナウイルス国内感染の状況 11月5日 16:30 時点
※全国で新たに確認された感染者数609人 


※東京都感染者数269人

東京都 新型コロナ 269人感染確認 重症の患者 増加傾向 2020年11月5日 17時45分
東京都は、5日午後3時時点の速報値で都内で新たに269人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。
また、都の基準で集計した重症の患者は4日より3人増えて38人となりました。
重症の患者は、10月下旬に30人を超え、その後、増加傾向です。
都によりますと、感染が確認されたのは10歳未満から90代までの男女合わせて269人です。
都内で1日の感染の確認が250人を超えるのは、284人だった10月15日以来です。
また、200人を超えるのは11月3日以来です。
これで都内で感染が確認されたのは合わせて3万1893人になりました。
一方、都の基準で集計した5日時点の重症の患者は4日より3人増えて38人となりました。
重症の患者は、10月下旬に30人を超え、その後、増加傾向で、30人台の後半になるのはことし8月以来です。


※北海道 新型コロナ 119人感染確認 100人超は初めて 2020年11月5日 
北海道で、5日、確認された新型コロナウイルスの感染者数は119人となり、初めて100人を超えました。このうち札幌市は93人に上り、札幌を中心に感染の拡大に歯止めがかかりません。
札幌市では、市内に住む82人と居住地が非公表の11人の合わせて93人の感染が確認されました。
札幌市での一日の感染確認としては今月2日の83人を上回り、これまでで最も多くなりました。
このほか、道内では、函館市の4人、旭川市の3人、千歳市の3人、苫小牧市の2人、小樽市の1人、恵庭市の1人、稚内市の1人、空知地方の1人、石狩地方の3人、胆振地方の4人、十勝地方の2人、釧路地方の1人の合わせて26人の感染が確認されました。
道内の5日の感染確認は合わせて119人となり、初めて100人を超えました。
札幌市の医療機関で新たに感染者の集団=クラスターが発生したほか、感染者の確認は札幌市を中心に道内の幅広い地域にわたっていて、感染の拡大に歯止めがかかりません。
年代別に見ますと、非公表の25人を除いて20代が26人と最も多くなっていて、次いで40代が22人、30代が18人などとなっています。
北海道内の感染者は延べ3566人となり、このうち死亡した人は112人となっています。


■ニュースと話題・・・ガソリン7週連続値下がり 全国平均133円50銭 2020.11.5 
 経済産業省が5日発表した2日時点のレギュラーガソリン1リットル当たりの全国平均小売価格は、10月26日時点の前回調査と比べて40銭安い133円50銭だった。7週連続で値下がりした。
 調査した石油情報センターは、欧州での新型コロナウイルスの感染再拡大により需要の減少が見込まれたことで原油価格が下落し、小売価格に反映されたと説明した。来週も値下がりを予想した。
 ハイオクは30銭安い144円40銭、軽油は40銭安い114円20銭だった。灯油は18リットル(一般的なタンク1個分)当たり5円安い1433円だった。
 地域別では38都道府県で値下がりした。最も値下がり幅が大きかった沖縄は2円ちょうど下がった。愛知は1円30銭、東京が1円10銭下落した。値上がりしたのは5県で、三重が40銭、福島と愛媛でそれぞれ20銭上がった。横ばいは青森や京都など4府県だった


☆彡お静かに♪~(残しておきたい言葉)
「お静かに♪~」は長野県や山梨県、その他で使われている方言です。食事を差し出し「どうぞ、ごゆっくりお食事をお召し上がりください」と言う意味と、人との別れ際の場合や茶屋の主人が出発するお客さんたちに「気をつけてお帰りください。道中ご無事をお祈りしております」と意味に使われる。とても美しい言葉です。後世に残しておきたい言葉の一つです。