風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

5月19日は香育の日、小諸・山頭火の日、セメントの日、ボクシング記念日、IBDを理解する日等の日

おこしやす♪~

5月19日は何の日? その時そして今日何してた?

2022年
5月19日は香育の日、小諸・山頭火の日、セメントの日、ボクシング記念日、IBDを理解する日等の日です。

 

●香育の日 

 


www.youtube.com


アロマテラピーを通じて人々の心身の健康に寄与し、その普及・調査・研究などの活動を行う公益社団法人日本アロマ環境協会(AEAJ)が制定。「香育」(こういく)とは子どもたちに向けた香りの体験教育のことで、植物の恵みである精油エッセンシャルオイル)の香り体験を通して、五感のひとつ嗅覚に意識を向け、豊かな感性や柔軟な発想力を育むとともに、人と植物の関わり、自然環境の大切さを伝える。記念日を通して「香育」の大切さを伝えていくのが目的。日付は519で「こう(5)いく(19)=香育」と読む語呂合わせから。 

 

●『小諸・山頭火の日』 :
1936(昭和11)年のこの日に、俳人の「種田山頭火」が長野県小諸市の中棚鉱泉に投宿した記念日です。
その日の日記に「熱い湯に入れて酒が飲めるのがいい」と記載している事からその温泉旅館が制定。
敷地内には山頭火の句碑も建てられています。

 

 

★種田 山頭火
種田 山頭火(たねだ さんとうか、1882年(明治15年)12月3日 - 1940年(昭和15年)10月11日)は、戦前、大正-昭和時代前期の俳人。。よく山頭火と呼ばれる。自由律俳句で著名。1925年に熊本市曹洞宗報恩寺で出家得度して耕畝(こうほ)と改名。本名・種田正一。
山口県の大地主の長男。荻原井泉水(せいせんすい)に師事し,「層雲」に投句。大正14年熊本の報恩寺で出家,放浪の托鉢生活のなかで独特な自由律の俳句をつくる。
のち山口県小郡(おごおり)に其中庵(ごちゅうあん)をむすぶが,遍歴をやめず昭和15年10月11日松山市一草庵で死去。59歳。早大中退。本名は正一。別号に田螺公。法名は耕畝。
〈水の流れるやうな自然さ,風の吹くやうな自由さ〉(《行乞記》)を旅に求めながらも、悲喜哀楽の感情にとらわれる自分を,率直に句にした。
主要な著作 『鉢の子』『草木塔』『山行水行』


 

●『セメントの日』 :
1875(明治8)年のこの日、官営の「深川セメント製造所」で、宇都宮三郎らが日本で初めて国産の「ポルトランドセメント」の製造に成功した事を記念する日です。

※セメントとモルタルとコンクリートとの違い?


★セメント(cement)とは、一般的には、水や液剤などにより水和や重合し硬化する粉体を指す。広義には、アスファルト、膠(にかわ)、樹脂、石膏、石灰等や、これらを組み合わせた接着剤全般を指す。

※セメントとモルタルとコンクリートとの違い?

◆セメントとは、ズバリ、モルタルやコンクリートを作るための材料=つなぎ
です。

単品で使うのではなく、混ぜ物をして、コンクリートモルタルを作るための、いわゆる「つなぎ」みたいなもんです。

モルタルとは、セメントと砂を混ぜたものです。

◆コンクリートとはセメントと砂、砂利を混ぜたものです。
モルタルとの違いは砂利が入っているかどうかです。砂利が入ることで大幅に強度が増します。

◆日本のセメントに因む地名
山口県山陽小野田市セメント町 - 小野田セメント(現・太平洋セメント)の創業の地であることに由来。
大分県津久見市セメント町 - 太平洋セメントの工場があることに由来。
神奈川県川崎市川崎区セメント通り - 浜町3・4丁目地内を神奈川県道101号扇町川崎停車場線から産業道路へ抜ける道の名称。産業道路の先の浅野町に太平洋セメントの前身の一つである浅野セメント工場があったことに由来する。

 

●『ボクシング記念日・ボクシング世界チャンピオン誕生記念日』 : 
1952(昭和27)年のこの日、ボクシングのタイトルマッチで挑戦者「白井義男」がアメリカの世界フライ級チャンピオン「サルバドル・ダド・マリノ」に判定勝ちし、日本初のボクシング「世界チャンピオン」となった記念日です。湯川秀樹博士の「ノーベル賞」受賞、古橋広之進選手の「水泳自由形世界新記録と並び、この出来事は敗戦ショックを受けていた日本人にとって、「希望の光」となったエピソードでした。


※1952(昭和27)年挑戦者「白井義男」が「世界チャンピオン」に


www.youtube.com

白井義男
白井 義男(しらい よしお、1923年11月23日 - 2003年12月26日)は、日本の元プロボクサー。東京市(現東京都)荒川区出身。元世界フライ級王者である。日本人として初めての世界王者となった。現代とは違い、世界王座までの距離が比べ物にならないほど遠かった時代のチャンピオンとして高い評価を得ている。最優秀選手賞に5度選ばれた記録を持つ。
賞詞
勲四等旭日小綬章(1995年)
従五位(歿後追贈)

 

 

●『IBDを理解する日』 :
厚生労働省より特定疾患に指定されている「IBD(Inflammatory Bowel Disease=炎症性腸疾患)」をより多くの人に理解してもらう日をと、IBD患者会の集まりである「IBDネットワーク」と、バイオ医薬品企業が制定。

IBDとは、「潰瘍性大腸炎」と「クローン病」の事で難病の慢性の腸炎です。
日付は、IBDを広く理解してもらう為のイベントを開催した日に因んでいます。


■アタテュルク記念と青少年とスポーツの日( トルコ・北キプロス
1919年のこの日、オスマン政府より派遣されたケマル・アタテュルクアナトリア北部の港町サムスンに上陸したことを記念。第一次大戦に敗れたトルコは連合国に分割占領されたが、各地でそれに反対する抵抗運動が起こっていた。ケマルは抵抗運動抑止のために派遣されたものであったが、その意に反して抵抗運動の指導者となった。この日はトルコ解放戦争開始の日として記念日とされている。

キカイダー兄弟の日( アメリカ合衆国ハワイ州マウイ郡)


☆彡忌日
1673年(寛文13年4月3日) - 隠元隆琦、明の禅僧、日本黄檗宗の開祖(生 1592年)
1786年 - ジョン・スタンリー、作曲家(生 1712年)
1795年 - ジェイムズ・ボズウェル、作家(生 1740年)
1825年 - アンリ・ド・サン=シモン、社会主義思想家(生 1760年)
1864年 - ナサニエル・ホーソーン、小説家(生 1804年)
1909年 - ヘンリー・H・ロジャーズ、実業家(生 1840年
1918年 - フェルディナント・ホドラー、画家(生 1853年)
1922年 - 江原素六、政治家、麻布学園創設者(生 1842年)
1928年 - マックス・シェーラー、哲学者(生 1874年)
1935年 - チャールズ・マーティン・レフラー、作曲家(生 1861年
1935年 - トーマス・エドワード・ロレンス、イギリスの軍人、考古学者(生 1888年
1946年 - 中部幾次郎、実業家、林兼商店(現マルハ)創業者(生 1866年)
1957年 - アリス・ミリア、国際女子スポーツ連盟創設者(* 1884年
1958年 - ロナルド・コールマン、俳優(生 1891年)
1961年 - 三遊亭柳枝、漫才師、コメディアン(生 1903年
1966年 - 近藤兵太郎、高校野球指導者(生 1888年
1968年 - 大谷米太郎、実業家(生 1881年
1968年 - 山口薫、画家(生 1907年)
1969年 - コールマン・ホーキンス、ジャズサクソフォーン奏者(生 1904年)
1970年 - 岡晴夫、歌手(生 1916年)
1974年 - 南原繁東京帝国大学総長、政治学者(生 1889年)
1976年 - 平井呈一、編集者、翻訳家(生 1902年)
1986年 - 藤野節子、女優(生 1928年)
1994年 - ジャクリーン・ケネディ・オナシス、(生 1929年)
1996年 - 高橋悦史、俳優(生 1935年)
1998年 - 高田浩吉、俳優(生 1911年)
2004年 - 金田一春彦国語学者(生 1913年)
2017年 - 杉田豊、グラフィックデザイナー・絵本作家(生 1930年)
2019年 - 木村進、お笑い芸人(生 1950年)
2020年 - 松田昌士、実業家、東日本旅客鉄道元社長(生 1936年)

 

ロナルド・コールマン


www.youtube.com


ロナルド・コールマン(Ronald Colman、本名: Ronald Charles Colman、1891年2月9日 - 1958年5月19日)は、イギリスの俳優。
1920年代から数々の映画に出演し、本国イギリスやアメリカのみならず日本など世界各国で高い人気を博し、トーキー黎明期を代表する人気スターの1人となった。1947年の『二重生活』でアカデミー主演男優賞を受賞。コールマンの口ひげはトレードマークとなり、日本では「コールマンひげ」と呼ばれていた。
配偶者    Thelma Raye (1920-34)
Benita Hume (1938-58)
主な作品
『失はれた地平線』(1937年)
 受賞
アカデミー賞
主演男優賞

 

 


1947年『二重生活』
ゴールデングローブ賞
主演男優賞(ドラマ部門)
1947年『二重生活』

 

岡晴夫


www.youtube.com


岡 晴夫(おか はるお、1916年〈大正5年〉1月12日 - 1970年〈昭和45年〉5月19日)は戦前から戦後にかけて活躍した流行歌手。本名は佐々木 辰夫(ささき たつお)。愛称は「オカッパル」「オカッパレ」
太平洋戦争終結後、彼のリーゼントスタイルの髪型と独特の明るいビブラートのかかった歌声は、平和の到来や開放感に充ちた時代とマッチし、「東京の花売娘」「啼くな小鳩よ」「憧れのハワイ航路」など相次いで大ヒットをとばす。昭和20年代を代表するスター歌手として、近江俊郎田端義夫とともに「戦後三羽烏」と呼ばれた。地方巡業はどこも大入り満員で、昼夜2度の公演にファンが会場へ入りきれず、「夜の部」終了後に急遽「第3回公演」を行なうことになった。
大阪劇場での公演で、「夜の部」が終わって劇場そばの旅館で休もうとしたところ、翌日の「昼の部」を見るために徹夜待ちする観客が既に劇場から旅館の前まで列を作っていた。

 

★高田 浩吉


www.youtube.com

高田 浩吉(たかだ こうきち、1911年11月7日 - 1998年5月19日)は、日本の俳優、歌手である。本名は梶浦 武一(かじうら たけいち)。戦前の松竹を代表する時代劇スターであり、『歌う映画スター』第1号として知られる。次女は女優の高田美和(美和の元夫は歌舞伎俳優の2代目片岡秀太郎)、孫は同じく俳優の大浦龍宇一である。また元フジテレビアナウンサーの寺田理恵子は孫・大浦龍宇一の義母である(寺田の娘が大浦と結婚したため)。
「娯楽映画のスターは、常に最も美しく、颯爽としていなければならない。そのためには、コンディションを維持し、私生活でも好き勝手は許されない」という言葉通り、酒も煙草も嗜まず、芝居と歌一筋に生きた。映画時代には「美貌タイム」を唱え、目が充血しないように午後八時以降は一切仕事をしなかったことで知られる。二枚目の容貌を保つため睡眠をたっぷりとることを自らに課していた。しかし、1968年(昭和43年)に放映された『伝七捕物帳』では徹夜の仕事を強いられることになってしまった。また、京都をこよなく愛し、亡くなるまで京都で暮らしていた。


◆主な作品


映画
『仇討破れ袴』
『大江戸出世小唄』
春琴抄 お琴と佐助』
『伝七捕物帖』シリーズ
『残菊物語』(1939年)
楽曲
『浅太郎赤城の唄』
『大江戸出世小唄』
 ◆受賞
第6回日本映画批評家大賞(1996年)
京都市文化功労者(1988年)
勲四等瑞宝章(1990年)

 

金田一春彦
金田一 春彦(きんだいち はるひこ、1913年(大正2年)4月3日 - 2004年(平成16年)5月19日)は、日本の言語学者国語学者、邦楽研究家。国語辞典などの編纂、日本語の方言におけるアクセント研究で知られる。文学博士。栄典は勲三等旭日中綬章紫綬褒章、瑞宝重光章。
その他の表彰歴として文化功労者、東京都名誉都民など。
父の京助も文学博士で日本学士院会員。長男の真澄も文学博士で慶應義塾大学名誉教授、次男の秀穂は言語学者杏林大学国語学部教授、長女の美奈子はフリーライター。従伯父に実業家の勝定がいる。

 

 


◆主な業績
それまで中国本国でも不明になっていた唐代の四声の音価を明らかにし[疑問点 – ノート]、それによって『類聚名義抄』から契沖や本居宣長に至る文献の四声を解釈し、平安時代から現代に至る京都語のアクセントの時代的変化を明らかにした。
「カミ」「クシ」などの二音節名詞のアクセントを5つの群に分類し、日本国内のどこの方言でもこれら5種類のパターンの組み合わせで分類できることを明らかにし、また全国の方言アクセントについて平安時代京都アクセントからの変化過程を詳細に推論した。
1950年に「国語動詞の一分類」を発表して日本語の動詞を4つの類型に分類し、アスペクト研究を飛躍的に発展させた。
国語辞典及び一般図書を含む著書において、国語学の普及のため、専門的な事項を丁寧かつ理解しやすい表現で記述した。ある学生向け古語辞典では、例文の現代語訳に外来語を用いたことがあるという。
◆言語観
「言葉は時代とともに絶えず動いて 変化する」が持論で、ら抜き言葉にも「ら抜き言葉はなくならないし、ら抜きに進んでいくのが自然な流れである」とコメントしている。

 

★木村 進(きむら すすむ、本名同じ、1950年7月29日 - 2019年5月19日[1])は、日本のお笑い芸人、喜劇役者。かつては3代目博多淡海を襲名していた。
福岡県福岡市出身[2]。吉本興業に所属し、吉本新喜劇座長として活動していたが、脳内出血で倒れ退団し、その後はフリーで活動。「木村進劇団」を結成した。
多様なボケに、ツッコミも二枚目もできる稀有な芸達者ぶりを発揮し、23歳の若さで吉本新喜劇の座長となった。
船場太郎と並ぶ当時の新喜劇2枚目役者だったが、見た目とは対照的な、父親譲りのおばあさん役で知られた。
ギャグ 「イーッヒッヒッヒッヒッ…」
にやけた独特の笑い声。特に相手を威嚇する時や相手をどっきりで驚かす時に用いられる。
 
☆彡第3木曜日は
●「森のたまご」の日 
コクとうまみ、鮮度と栄養価で人気の鶏卵「森のたまご」を製造販売するイセ食品株式会社が11月18日と毎月第3木曜日に制定。ブランドたまごの定番と称される「森のたまご」の素晴らしさを多くの人に知ってもらうのが目的。日付は11月で「いい」、18日を「森のたまご」の「森」と読むことからで、「森」の字にある「木」を分解すると「十」と「八」となるため18日とし、「森のたまご」の「森」の字には「木」が3つあることから第3木曜日したもの。
 
 ※「森のたまご」で知られる国内鶏卵大手、イセ食品会社更生法を申し立てられる2022年3/11(金) 
 イセ食品(株)(TDB企業コード:270073572、資本金2000万円、東京都千代田区有楽町2-10-1、代表田中保成氏)とイセ(株)(TDB企業コード:370004003、資本金4200万円、富山県高岡市福岡町福岡新181、同代表)は、3月11日に債権者から東京地裁会社更生法を申し立てられ、同日同地裁より、保全管理命令を受けた。

 

☆彡4月を除く毎月19日は
●いいきゅうりの日
全国のきゅうりの出荷団体など(21のJA、13の県連、1卸会社)で結成された「いいきゅうりの日プロジェクト」が制定。低カロリーで美味しく、さまざまな料理に活用できるきゅうりの消費拡大が目的。日付は4月を除いた毎月19日で「1(い)い9(きゅう)り」と読む語呂合わせから。ちなみに4月19日はJAあいち経済連の西三河冬春きゅうり部会が「良いきゅうりの日」を登録していることから除いている。

 

☆彡毎月19日は、
●『トークの日』 :
「トー(10)ク(9)」の日。
1986(昭和61)年にNTTが制定。

 


◆毎月23日は「ふみの日」で、こちらは1979(昭和54)年に郵政省(現郵政公社)が制定。
それに対抗したのかあやかったのか、薬師丸ひろ子の「あなたを・もっと・知りたくて(松本隆作詞・筒美京平作曲)」をテーマ曲にして大々的にCMを打ち、民営化されたばかりのNTTの積極的な姿勢を見せました。
それまで「電電公社」というと、お高く止まったお役所、というイメージが強かったので、このあたりを機に庶民にとって身近な存在となり、民営化の一つの目的は達せられたのではないかと思います。

 

●『食育の日』 :
「食い(1)く(9)」の日。
食育基本法に基づく「食育推進基本計画」により2005(平成17)年に制定。
関連記念日として、◎4月19日の「食育の日」があります。


★食育(しょくいく)とは、様々な経験を通じて、食に関する知識と食を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てることである。2005年に成立した食育基本法においては、「生きる上での基本であって、知育、徳育及び体育の基礎となるべきもの」と位置づけられている。単なる料理教育ではなく、食に対する心構えや栄養学、伝統的な食文化についての総合的な教育のことである。

この言葉を造語した石塚左玄は、食品の与える影響に関する独自の説によって、子どもに食べさせる食品の影響によって子どもの心身を養うという意味で用いた。

「食育」という言葉は、石塚左玄福井県)が1896年(明治29年)と1898年(明治31年)の著作(『化学的食養長寿論』、『通俗食物養生法』)で「体育智育才育は即ち食育なり」[1]と造語し用いられている。1903年明治36年)には報知新聞編集長・村井弦斎が、連載していた人気小説「食道楽」の中で「小児には徳育よりも、智育よりも、体育よりも、食育がさき。体育、徳育の根元も食育にある」と記述している。

 

※アリス・ウォータースALICE WATERSの「美味しい革命」

 

 

 

●『共育の日』 :
「共(1)く(9)」の日。
日本の代表的な企業による異業種交流の場であり、明日の日本を考えるグループ「フォーラム21・梅下村塾」が制定。
子供の教育に親、地域、学校が共に関わり、共に育み、共に育つ「共育(きょういく)」を考え、実行する日。日付は、語呂あわせと、月一度は次世代の事を考え様との思いから毎月19日としました。

 

●『シュークリームの日』 :
「シューク(19)リーム」の日。
シュークリームをより身近なおやつにする為にと、スーパー、コンビニなどで大人気の「牛乳と卵のシュークリーム」をはじめとした様々なスイーツを製造している食品会社が制定。

 

●『松阪牛の日』 :
松阪牛の美味しさをアピールし、業界全体を盛り上げる目的で、全国で松阪牛の通信販売を行っている千葉県船橋市の食肉販売会社が制定。
日付は、日本を代表する和牛の松阪牛(まつさかうし)の個体識別管理システムの運用が開始された2002(平成14)年8月19日に因んでいます。

 

●『育児の日』 :
「い(1)く(9)じの日」。
厚生労働省が中心となり、出産予定の配偶者を持つ職員にリーフレットなどで育児休暇・育児休業制度を説明し、計画的に取得するよう促す日にしています。
また、各都道府県市でも夫々この日を制定し、地域全体の一人ひとりが、「家庭」・「地域」・「企業」で子育てを積極的に進めていく機運を高める切っ掛けとする為に制定し、啓発活動を行なっています。
一例としては、◎石川の「県民育児の日」、◎北海道「道民育児の日」、◎京都の「きょうと育児の日」、◎鹿児島の「育児の日」、◎香川の「かがわ育児の日」、◎鳥取の「とっとり育児の日」などです。

 

 

●『熟カレーの日』 :
「じゅ(10)く(9)・熟(じゅく)カレー」の日。

 

 


一晩寝かせたカレーを、「熟カレー」といいい具材からエキス(うまみ物質、甘み物質、無機質等)がカレーソースに移行し、コクが増すといわれます。
日付は、語呂合わせと、カレールウが毎月20日前後に良く売れていて、毎月19日前後になると、実際に、カレーが食卓に登場する機会が増えるとの事で、「熟カレー」を製造販売している大阪市に本社を置く大手食品会社が制定。

※家族みんなが大好きなカレーは、材料費も安く、調理も簡単で、給料日を前にした主婦の強い味方です。
また、カレーを主食にしているインド人の「アルツハイマー病」を発症する確率は、アメリカ人の1/4です!
理由は、カレーの成分であるウコンに含まれる“クルクミン”という「ポリフェノール」は脳の老化を予防しアルツハイマー発症のリスクを軽減し、認知症の予防に有効なのです。
更に、生姜のからみ成分「ジンゲロール」は体を温め、生活習慣病を予防し、唐辛子の「カプサイシン」は中性脂肪を燃焼させ、肥満予防にもなるという事で再着目され始めています。

 

●『熟成烏龍茶の日』日本コカ・コーラが制定。
日本コカ・コーラ株式会社が制定。180日以上じっくり熟成させた国産烏龍茶葉を使用し、烏龍茶本来の華やかな香りをしっかりと引き出した同社の「熟成烏龍茶 つむぎ」を多くの人に楽しんでもらうのが目的。日付は1と9で「熟成」の「熟(19)」と読む語呂合わせから、年間を通じて「熟成」された烏龍茶本来の豊かな香りと、濃い奥深さを味わってもらうために毎月19日に。また、10月9日も10と9を「熟成」の「熟(19)」と読む語呂合わせから「熟成烏龍茶の日」としている。


☆彡毎月9日・19日・29日は、
●『クレープの日』 : 
数字の「9」が巻かれたクレープの形に似ていることから、クレープの美味しさを知ってもらい、もっと身近なおやつにしてもらいたいとの願いから、クレープをはじめとして様々なケーキ、スイーツを製造販売している食品会社が制定。


☆彡5月19日の『誕生花』:
スイセン(黄) 花言葉は愛にこたえて、感じやすい心
バンダ  花言葉はエレガント、身軽
バラ(白)  花言葉は私はあなたにふさわしい、尊敬
マツ(松) 花言葉は不老長寿、勇敢、永遠の若さ、同情、かわいそう
クルミ(胡桃)・Walnut Flower 花言葉は「知性」
サツキ(皐)・Azalea 花言葉は「節制」
ヒメウツギ(姫空木)・Deutzia Gracilis 花言葉は「秘密」です。

 

☆彡5月19日誕生石は『ラピスラズリ原石』  石言葉:危機を乗り切る

 

☆彡5月の誕生石は「エメラルド/ひすい」  

◆エメラルドの石言葉:○宇宙的な叡智○恋愛成就○幸せな結婚○無条件の愛

◆ひすいの石言葉:
安定…物事が落ち着いていて、激しい変動がないこと
知恵…物事の道理を判断し処理していく心の動き
長寿…寿命が長いこと
幸福…満ち足りている事。不平不満がないこと


 ☆彡今日の一言 5月19日

◆「一杯のお茶が幸せである。


千利休
千利休(せんのりきゅう、せんりきゅう、大永2年(1522年) - 天正19年2月28日(1591年4月21日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての商人、茶人。
わび茶(草庵の茶)の完成者として知られ、茶聖とも称せられる。また、今井宗久、津田宗及とともに茶湯の天下三宗匠と称せられ、「利休七哲」に代表される数多くの弟子を抱えた。また、末吉孫左衛門の親族である平野勘平衛利方と親しく交流があった。子孫は茶道の三千家として続いている。千利休は天下人・豊臣秀吉の側近という一面もあり、豊臣秀吉が旧主・織田信長から継承した「御茶湯御政道」のなかで多くの大名にも影響力をもった。しかしやがて秀吉との関係に不和が生じ、最後は粛清されるようになった。切腹を命ぜらるに至った真相については諸説あり、定まっていない。
◆作品
茶室・待庵 : 京都府大山崎町所在。利休作といわれる。国宝。
黄金の茶室 : 豊臣秀吉の命により製作。
書状「武蔵あぶみの書(織部あて)」「末吉勘兵衛宛書状」「松井佐渡守宛書状」など
書状「寄進状」
書「孤舟載月」
竹花入「園城寺」「尺八」「夜長」
茶杓「なみだ」「面影」

 

☆彡5月の行事・暦・祭り(2022年・令和4年)
皐月
早苗を植える時期「早苗月(さなえづき)」を略したもの。
耕作を意味する古語の「サ」が元になっているという説もあります。
※「皐月」の”皐”には「神に捧げる稲」という意味があります。

季節:初夏(しょか) ※立夏から芒種の前日まで。
2日    (月)        八十八夜
3日    (火・祝)    憲法記念日 博多どんたく(→4日)浜松まつり(→5日) 
4日    (水・祝)    みどりの日 春の土用明け 春土用の間日
5日    (木・祝)    立夏 こどもの日 端午の節句
8日    (日)        母の日
15日    (日)        葵祭 ※2022年、行列巡行は中止
20日    (金)        三社祭(→22日) ※予定 下田黒船祭(→22日) ※予定
            仙台・青葉まつり(→22日) ※予定
21日    (土)        小満

五月の異名
菖蒲月(あやめづき)薫風(くんぷう)早月(さつき)橘月(たちばなづき)
雨月(うげつ)稲苗月(いななえづき)早苗月(さなえづき) 

☆彡五月季節の言葉

余花(よか)
山地などで、まわりが青葉の中遅れて咲く桜のこと。とても風情がありますね。夏の季語にもなっています。
 
五月晴れ(さつきばれ)
本来は旧暦の5月(今の6月)の梅雨の晴れ間のことを言いますが、現在は5月の晴れ日にも用いられています。
 
薄暑(はくしょ)
初夏の頃に感じる、うっすら汗ばむ程度の暑さ。
☆彡時候の挨拶

残春の候  晩春の候  惜春の候  新緑の候  若葉の候  薫風の候  暮春の候 初夏の候
軽暑の候  緑したたる  木々の緑も鮮やかに  青葉香る頃となり 青葉のみぎり
向夏のみぎり 風薫る五月  新緑が目にしみて 風薫る爽やかな季節となりました
暦の上ではもう夏となりましたが、いかがお過ごしですか

【結び】
風薫る爽やかな時節、皆様のますますのご健勝をお祈り申し上げます
過ごしやすい気候とは申せ、ご無理のないように
新緑の香りに誘われて、一筆申し上げました
向暑の折、くれぐれもご自愛ください
 


☆彡新型コロナウイルス国内感染の近況3日間 今日/昨日/一昨日 5/18

※全国で新たに確認された感染者数42,161人/36,903人/21,784人(全国総人口約 1億26860*1000人 2019年国勢調査) 
 ◆5月18日 18:00 現在全国で新たに確認された感染者数4万2161人
沖縄2560福岡2206大分401宮崎653佐賀288長崎481熊本762鹿児島756香川412徳島149愛媛262高知331鳥取127島根106岡山850広島1303山口390三重568滋賀428奈良319京都1146大阪3497和歌山271兵庫1767静岡1208山梨135新潟486富山335石川596福井331長野553岐阜616愛知2718群馬414栃木420茨城427千葉1047埼玉1525神奈川1928東京4355青森346秋田186岩手282山形254宮城628福島578北海道2677その他83

 


☆彡新型コロナウイルス関連ニュース
 ◆東京都 新型コロナ  4,355人感染確認 前週比約400人減 2022年5月18日 
東京都内の18日の感染確認は、1週間前の水曜日よりおよそ400人少ない4355人でした。また、都は、感染が確認された7人が死亡したことを発表しました。
1週間前の水曜日よりおよそ400人減りました。前の週の同じ曜日を下回るのは5日連続です。
18日までの7日間平均は3695.3人で、前の週の100.5%でした。

 

☆彡ニュース話題
 ◆“マリー・キュリー賞” 初の授賞式 山下真由子さん最優秀賞 2022年5月18日 
最優秀賞には、数学を研究している京都大学助教の山下真由子さん(26)が選ばれ、賞状などが手渡されました。山下さんは東京大学で数学を専攻して23歳で京都大学助教になり、素粒子物理学に応用できる数学の研究ですでに高い業績を挙げているということです。
このほか奨励賞や特別賞として宇宙物理学が専門で理化学研究所の木邑真理子さん、感染症疫学が専門でアメリカにあるエモリー大学の塩田佳代子さん、生命科学が専門でノルウェー生命科学大学の齊藤真理恵さんが選ばれました。

 ◆音楽著作権料ランキング JASRACで「紅蓮華」が2年連続1位 2022年5月18日 
音楽配信やカラオケなどで最も多く聞かれたり、歌われたりした昨年度の音楽著作権料のランキングが発表され、アニメの主題歌となったLiSAさんの「紅蓮華」が2年連続で1位となりました。
昨年度の分配額のランキングが発表され、国内作品では人気漫画「鬼滅の刃」のテレビアニメの主題歌となったLiSAさんの「紅蓮華」が2年連続で1位となりました。
同じ作品が2年連続で1位となるのはAKB48の「ヘビーローテーション」以来9年ぶりだということです。

★LiSA
LiSA(リサ、1987年〈昭和62年〉6月24日 - )は、日本の女性歌手。岐阜県関市出身。現所属レーベルはSACRA MUSIC、オリジナルブランドは「YAEVA MUSiC」、事務所はソニー・ミュージックアーティスツ。血液型はB型。本名(出生名):織部 里沙(おりべ りさ)。夫は声優・歌手の鈴木達央
2019年4月に先行フル配信された「紅蓮華」が、女性ソロアーティスト楽曲として初めて30万ダウンロードを突破。2020年7月には100万ダウンロードを超え、自身初となるミリオンを獲得した。また、オリコンチャートのシングル部門では平成最後と令和最初のウィークリー1位を獲得している。
2020年1月22日に声優の鈴木達央と結婚を発表。

 ◆熊本 秀岳館高校 サッカー部コーチ懲戒免職 監督も退職願提出 2022年5月18日 
熊本県八代市秀岳館高校のサッカー部のコーチが、部員に暴力を振るったとして書類送検された問題で、学校は、このコーチを懲戒免職の処分にしました。また、サッカー部の監督から、問題の責任を取りたいとして退職願が提出され、受理したということです。

 ◆福岡県古賀市で男性用トイレにもサニタリーボック設置  2022年5月18日 
これまで女性用トイレのみに設置してきたサニタリーボックスについて、福岡県古賀市は、男性用トイレにも設置する新たな取り組みを始めました。
前立腺がんの影響などで尿漏れパッドを使っている人たちが、処理方法を心配せずに気軽に外出できるようになると期待されています。

 ◆和歌山県警職員パワハラによる自殺事件で元署長ら2人を懲戒処分 2022年5月18日 
パワーハラスメントを部下の男性職員に対して繰り返したなどとして、和歌山県警察本部は、和歌山北警察署の元署長ら2人を懲戒処分にしました。男性職員はことし3月、自殺しました。

 

 

☆彡ごきげんよう♪~