風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

9月1日はおわら風の盆、二百十日、クレイ美容の日、イオンタウンの日、九一庵の日、モンモリロナイトの日、防災の日、望菜の日、だじゃれの日、くいの日、宝塚歌劇団レビュー記念日、キウイの日、マテ茶の日、民放ラジオ放送開始記念日等の日

おこしやす♪~

9月1日は何の日? その時そして今日何してた?

 

2023年(令和5年)

9月1日はおわら風の盆、二百十日、クレイ美容の日、イオンタウンの日、九一庵の日、モンモリロナイトの日、防災の日、望菜の日、だじゃれの日、くいの日、宝塚歌劇団レビュー記念日、キウイの日、マテ茶の日、民放ラジオ放送開始記念日等の日です。

 

■おわら風の盆(諸事情要確認)
おわら風の盆(おわらかぜのぼん、Owarakazenobon)は、富山県富山市八尾地区で、毎年9月1日から3日にかけて行われている富山県を代表する行事(年中行事)である。


www.youtube.com


※おわら風の盆 哀調の音色と幻想的で優雅な舞いが特徴です。
坂の町に数千のぼんぼりが灯り、三味線、胡弓の音に合わせ優雅に唄い踊る。

300年余の歴史がある「おわら」。その唄と踊りは情緒豊かで気品高く、哀調の中に優雅な趣を有しています。格子戸の民家、土蔵等、昔の面影を残す町並みに数千のぼんぼりが立ち並び、三味線、胡弓、太鼓の音に合わせて哀調帯びた唄が響く中、格調高い男女の踊り手が坂の町を流し歩き、編み笠の波が行き過ぎます。

越中おわら節の哀切感に満ちた旋律にのって、坂が多い町の道筋で無言の踊り手たちが洗練された踊りを披露する。艶やかで優雅な女踊り、勇壮な男踊り、哀調のある音色を奏でる胡弓の調べなどが来訪者を魅了する。おわら風の盆が行なわれる3日間、合計25万人前後[1]の見物客が八尾を訪れ、町はたいへんな賑わいをみせる。2006年(平成18年)に、「とやまの文化財百選(とやまの祭り百選部門)」に選定されている。


www.youtube.com

 


●二百十日

二百十日(にひゃくとおか)は、雑節のひとつで、立春を起算日として210日目(立春の209日後の日)である。日付ではおよそ9月1日ごろである。台風の多い日もしくは風の強い日といわれるが、必ずしも事実ではない。
立春 (2月4日か5日) から数えて 210日目の日。9月1日頃にあたるが,この頃はちょうどイネの果時期であるうえに,台風の来襲する季節とも一致するので,昔から農家には厄日として警戒されている。 10日過ぎた頃も台風の来襲することが多いので,二百二十日として警戒されている。 

 

 


 ※意義八朔(旧暦8月1日)や二百二十日とともに、農家の三大厄日とされている。
季節の移り変わりの目安となる「季節点」のひとつ。台風が来て天気が荒れやすいと言われている。夏目漱石の『二百十日』でも、二百十日の荒天(台風とは明言されないが)が描かれている。
台風襲来の特異日とされ、奈良県大和神社で二百十日前3日に行う「風鎮祭」、富山県富山市の「おわら風の盆」など、各地で風鎮めの祭が催されてきた。


しかし、この日の頃に台風が多いという事実はなく、むしろ8月下旬と9月中旬の台風襲来の山にはさまれ、二百十日ごろの台風はむしろ少ない。気象学者の堀口由己は、この頃が稲の出穂期に当たり、強風が吹くと減収となる恐れがあるために注意を喚起する意味で言われ始めたのであろうとしている。

 

●クレイ美容の日 

 

 


大阪府大阪市に本社を置き、化粧品、美容関連商品の企画開発、製造販売などを手がける株式会社I-ne(アイエヌイー)が制定。同社のブランド「DROAS(ドロアス)」は「泥の恵みで、明日の美しさを育む。」をコンセプトに、泥を配合したプロダクトを展開するクレイビューティ―ブランド。泥の持つ機能を活かしたクレイ美容の良さを、より多くの人に広めていくのが目的。日付はクレイ美容の「ク(9)レイ(01)」の語呂合わせで9月1日に。

 

 

●イオンタウンの日 


www.youtube.com


千葉県千葉市に本社を置き、ショッピングセンターの開発と運営などを手がけるイオンタウン株式会社が制定。同社の経営理念を具現化するために「イオンタウンと地域がこれからのまちづくりや交流についてともに考える日」として活用するのが目的。日付はイオン株式会社とダイワハウス工業株式会社の共同出資によって設立されたロック開発株式会社が2011年9月1日にイオンタウン株式会社に社名変更を行ったことから。2021年の10周年を記念して。

 

●九一庵の日 

 

 


長崎県大村市に本拠を置き、豆腐の製造販売を手がける九一庵食品協業組合が制定。同組合は1995年に「九州で一番の豆腐屋さんになろう!」の合言葉をもとに長崎県内の豆腐屋5社が合併して誕生。「一粒の大豆から命をつなぐ」を理念に掲げ、素材、水、味、健康にこだわった安全でおいしい豆腐を九州全域だけではなく、関西・関東まで毎日届けている。九一庵(きゅういちあん)という社名を広く正しく知ってもらうのが目的。日付は社名の九一庵から9月1日としたもの。

 

●モンモリロナイトの日  
国産粘土(クレイ)モンモリロナイトを基材としたスキンケアやボディケアの商品を製造販売する株式会社粘土科学研究所が制定。モンモリロナイトは汚れを落とす、うるおいを届ける、乾燥から守る力があるためスキンケアとの相性が良い素材。同社のすべての製品に配合されているモンモリロナイトクレイの魅力を、記念日を通してより多くの人に知ってもらうのが目的。日付は901で「ク(9)レ(0)イ(1)」と読む語呂合わせから。

 

●喫煙所サイネージの日
動画マーケティングを中心とした広告事業を展開する株式会社ニューステクノロジーが制定。同社は株式会社コソドと共同で東京都内のオフィスビルを中心とした喫煙所に設置したモニターを通して動画広告やオリジナルコンテンツを配信するサイネージメディア「THE SMOKING ROOM VISION BREAK」を展開しており、このサイネージ事業をより多くの広告関係者、喫煙所を利用するビジネスパーソンに知ってもらい、活用してもらうことが目的。日付はサービスを開始した2021年9月1日から。

 

●防災の日


感染対策意識した防災訓練 コロナ禍での避難所の在り方学ぶ 秋田 (20/08/28 19:55)

伊勢湾台風が襲来した翌年の1960年に閣議決定。1923年(大正12年)の9月1日午前11時58分、関東地方をマグニチュード7.9の大地震が襲い、死者・行方不明者14万人という大災害となった。この日を忘れることなく災害に備えようと、1960年(昭和35年)から防災の日が制定された。
毎年、各地で防災訓練が行われる。

関連記念日

•防災とボランティアの日 <1月17日>


●防災用品点検の日

防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱。関東大震災の起きた9月1日のほか、3月1日・6月1日・12月1日の年4回。

 

●望菜の日
調味食品、保存食品、飲料など、さまざまな食品の製造、販売を行うカゴメ株式会社が制定。地震などで被災したときの避難生活で不足しがちなのが野菜。健康維持のためにも被災時に「保存できる野菜」といわれる野菜飲料や野菜スープを備蓄食料に加えてもらうのが目的。日付は望まれるに野菜の菜で「望菜」(ぼうさい)と読むことから、同じ読み方のもしものときに備える意識が高まる9月1日の「防災の日」に。

 

●だじゃれの日
 

※「だじゃれは世界を救う」を合言葉に、だじゃれを活用して世の中に笑顔と希望を拡げることを目指す一般社団法人だじゃれ活用協会が制定。「ク(9)リエイティブかつイ(1)ンパクト」があるだじゃれは、人と人とのコミュニケーションをより豊かなものにしてくれる「無形文化遊具」であり、だじゃれが秘める無限の「吸(9)引(1)力」を活かし、生活に彩りと潤いをもたらすことで世の中に「救(9)い(1)」を届けたいとの願いが込められている。日付は前記のような語呂合わせから9月1日としたもの。尚、同協会の設立は2014年9月1日。


※駄洒落(だじゃれ)とは、同じ或いは非常に似通った音を持つ言葉をかけて遊ぶ一種の言葉遊び。

雑俳の1つとしての『洒落』は言葉の一部分を母音とイントネーションが同じ語、母音が同じ語、同音異義語などを当てはめるものである。例「蝶々一本さらしに巻いて(包丁一本サラシに巻いて)」。言葉遊びの『洒落』は本来知識と教養を示す気の利いたものであったが、これに価値を認めることのないカウンターカルチャーから揶揄を込めて『駄』の文字を冠された。洒落の文化が失われるにつれ、それを文化として持たない若者からはオヤジギャグと称されるようにもなる。古くは地口とも。

判りやすい遊びの一種であるため、様々な語彙を使用してこの駄洒落が利用される。


●ギリシャヨーグルトの日 

 

 

日本で初めてギリシャヨーグルトを発売した森永乳業が制定。ギリシャヨーグルトは水切り製法でヨーグルトの水分を取り除いた濃厚な味わいが特長。日付は同社から日本初のギリシャヨーグルト「濃密ギリシャヨーグルト パルテノ」が発売された2011年9月1日から。


●くいの日

東日本基礎工業協同組合が1993年に制定。「く(9)い(1)」(杭)の語呂合せ。基礎工事現場での殉職者の慰霊及び基礎工事の安全作業を推進する日。


●宝塚歌劇団レビュー記念日

宝塚歌劇団が1989年に制定。1927年のこの日、宝塚少女歌劇団が日本初のレビュー『モン・パリ』の初演を行った。

 

 

●キウイの日

夏の暑さで疲れがたまっている体や、弱った肌をいやすキウイフルーツ。「元気フルーツ」と呼ばれるキウイを食べて多くの人に健康になってもらいたいと、ニュージーランド産キウイフルーツの輸入、製品管理、マーケティング活動などを行っているゼスプリ インターナショナルジャパン株式会社が制定。日付は9と1で「キウ(9)イ(1)」と読む語呂合わせから。


●マテ茶の日

鉄分、ミネラル、カルシウムが豊富に含まれ、紅茶、コーヒーとともに、世界三大飲物のひとつとされるマテ茶の普及を目的に日本マテ茶協会が制定。日付はマテ茶の生産国であるアルゼンチンで、その年の収穫祭が9月1日に行われることから。

 

●こいまろ茶の日


日本茶の製造販売などを手がけ、京都府宇治田原町に本社を置く株式会社宇治田原製茶場が制定。濃い緑色とまろやかな味の両立を独自の技術と製法で実現した緑茶である自社製品の「こいまろ茶」のPRが目的。日付は9と1で「急(9)須で淹れるお茶で一(1)番親しまれる」ことを目指しての語呂合わせと、2003年の9月1日に発売を開始したことから。
濃い緑色とまろやかな味の両立を独自の技術と製法で実現した緑茶である自社製品の「こいまろ茶」のPRが目的。日付は9と1で「急(9)須で淹れるお茶で一(1)番親しまれる」ことを目指しての語呂合わせと、2003年の9月1日に発売を開始したことから。


●民放ラジオ放送開始記念日

1951年のこの日、名古屋の中部日本放送と大阪の新日本放送(現 毎日放送)が日本初の民放ラジオとして放送を開始した。


●霞ヶ浦の日

茨城県が1982年に制定。1982年のこの日、「霞ヶ浦富栄養化防止条例」が施行された。県民の水質浄化意識を高める為に、霞ヶ浦浄化キャンペーンが行われる。

 

●ねんどの日

かたまりを手で延ばしてさまざまな形に細工ができる粘土。その粘土を使って子どもたちの創造力や想像力を育むための活動を行っている粘土アーティストで「ねんドル」と呼ばれる岡田ひとみさんが制定。岡田さんは粘土のミニチュアフード作りなどで知られる。日付は9と01で「クレイ」(英語で粘土の意味)と読む語呂合わせから。

 

●ファミ通の日

ゲーム情報誌の「週刊ファミ通」が制定。同誌を通じてゲームの魅力を多くの人に知らせるのが目的。日付は「ファミ通」の語呂合わせでは8(ファ)月32(ミ通)日となることから、8月32日を9月1日と見立てたもの。ゲーム情報誌ならではの遊び心のある決め方。


●ESWLの日

世界各地に拠点を持つグローバル医療機器メーカーの日本法人「ドルニエメドテックジャパン株式会社」が制定。同社が輸入販売し、尿路結石の治療に用いられる体外衝撃波結石破砕装置(ESWL)の有効性を多くの医療機関関係者、患者の人たちに知ってもらうのが目的。日付は北海道札幌市の三樹会病院で日本で初めてEWSLによる治療が開始された日(1984年9月1日)に由来する。


●大腸がん検診の日

大腸がんに関する調査研究事業、検診の受診啓発事業などを行う「特定非営利活動法人ブレイブサークル運営委員会」が制定。がんによる死亡原因の上位である大腸がんは、早期発見、早期治療で95%以上の人が治るといわれており、年に1度の検診を行うことでその命を守ることができる。記念日を通じて大腸がん検診についての理解を深め、検診を受診してもらうことが目的。日付は、日本対がん協会が提唱する「がん征圧月間」が9月であり、その初日である9月1日としたもの。


●CROの日

一般社団法人日本CRO協会が制定。CROとはContract Research Organizationの略で、製薬会社が行う医薬品の臨床試験や承認審査などについて受託、代行を行う医薬品開発受託機関のこと。CROの意義を協会の会員が再認識し、今後の発展に寄与することが目的。日付は同協会が1994年9月1日に発足し、2019年で25周年を迎えることから9月1日に。

●しゃぶしゃぶ

日本料理 木曽路の日愛知県名古屋市に本社を置き、数多くの飲食料理店を全国で展開する株式会社木曽路が制定。同社の主要業態の「しゃぶしゃぶ・日本料理 木曽路」が提供する料理の魅力をより多くの方に知っていただくのが目的。日付は「しゃぶしゃぶ・日本料理 木曽路」の一号店がオープンした1966年9月1日から。株式会社木曽路では他に、木曽路「肉の日」(2月9日)、木曽路「ふぐの日」(2月9日)、木曽路「しゃぶしゃぶの日」(4月2日)、木曽路「すきやきの日」(4月8日)を記念日登録している。


■独立記念日( ウズベキスタン)
1991年のこの日、ウズベキスタンがソビエト連邦からの独立を宣言したことを記念する祝日。


■憲法記念日( スロバキア)
1992年のこの日、スロバキア共和国憲法制定が制定されたことを記念する祝日。

■教師の日( シンガポール)
シンガポールの学校の休日。教師の日のイベントは前日に行われ、授業は午前中のみとなる。

■教会暦の最初の日(正教会)


☆彡忌日(カッコ内は生年)
1256年(康元元年8月11日) - 藤原頼経、鎌倉幕府第4代将軍、摂家将軍( 1218年)
1343年(興国4年/康永2年8月12日) - 多田頼貞、南北朝時代の武将
1409年(応永16年7月22日) - 足利満兼、室町幕府第3代鎌倉公方( 1378年)
1502年(文亀2年7月30日) - 宗祇、室町時代の連歌師( 1421年)
1557年 - ジャック・カルティエ、探検家( 1491年)
1600年 - タデアーシュ・ハーイェク、天文学者( 1525年)
1648年 - マラン・メルセンヌ、数学者( 1588年)
1687年 - ヘンリー・モア、哲学者( 1614年)
1715年 - ルイ14世、フランス国王( 1638年)
1814年 - エリク・トゥリンドベリ、作曲家( 1761年)
1838年 - ウィリアム・クラーク、探検家( 1770年)
1862年(文久2年8月8日) - 熊谷直好、歌人(* 1782年)
1870年 - ヨーゼフ・フォン・マッファイ、J.A.マッファイ創業者( 1790年)
1898年 - 田崎草雲、南画家( 1815年)
1912年 - サミュエル・コールリッジ=テイラー、作曲家( 1875年)
1915年 - 井上馨、元老( 1835年)
1922年 - エドモンド・レイトン、画家( 1853年)
1923年 - 富田木歩、俳人( 1897年)
1931年 - アンドリュー・セス、哲学者( 1856年)
1934年 - 竹久夢二、画家( 1884年)
1950年 - 原田慶吉、法学者( 1903年)
1951年 - ヴォルス、画家( 1913年)
1952年 - 小杉天外、小説家(* 1865年)
1953年 - ジャック・ティボー、ヴァイオリニスト( 1880年)
1957年 - ヴィルヘルム・ヌセルト、物理学者( 1882年)
1961年 - エーロ・サーリネン、建築家(*1910年)
1969年 - 坂倉準三、建築家( 1904年)
1970年 - フランソワ・モーリアック、小説家( 1885年)
1972年 - 川上澄生、版画家( 1895年)
1975年 - 松本彦七郎、考古学者( 1887年)
1975年 - 杉狂児、歌手、俳優( 1903年)
1982年 - ハスケル・カリー、数学者( 1900年)
1982年 - クリフォード・カーゾン、ピアニスト( 1907年)
1987年 - 松久朋琳、仏師( 1901年)
1988年 - ルイ・アルヴァレ、物理学者( 1911年)
1990年 - エドウィン・O・ライシャワー、歴史家、外交官( 1910年)
1996年 - ヴァン・ホルンボー、作曲家( 1909年)
2003年 - ジャック・スマイト、映画監督( 1926年)
2005年 - 居村眞二、漫画家( 1949年)
2006年 - 名和弓雄、時代考証家、武道家( 1912年)
2006年 - 小林久三、小説家( 1935年)
2008年 - ドン・ラフォンティーヌ、声優( 1940年)
2008年 - オデッド・シュラム、数学者( 1961年)
2010年 - 若乃花幹士 (初代)、元横綱、元二子山親方、元日本相撲協会理事長( 1928年)
2012年 - ハル・デイヴィッド。、作詞家( 1921年)
2013年 - トミー・モリソン、プロボクサー( 1969年)
2015年 - 中平卓馬、写真家( 1938年)


★エドウィン・オールドファザー・ライシャワー(英語: Edwin Oldfather Reischauer, 1910年10月15日 - 1990年9月1日)は、アメリカ合衆国の外交官、東洋史研究者、ハーバード大学教授。

1955年(昭和30年)から1963年(昭和38年)までハーバード燕京研究所所長を務める。1961年(昭和36年)から1966年(昭和41年)まで、駐日アメリカ合衆国大使を務める[1]。大使退任後はハーバード大学日本研究所所長として歴史に限らず日本研究を推し進め、後進の指導にも尽力した。その功績から同研究所は1985年(昭和60年)にライシャワー日本研究所と改称されている。
1990年(平成2年)の夏には襲撃事件とその後の輸血以降に持病となった肝炎が悪化、延命治療を拒否し9月1日にライシャワーは79年の生涯に自らの意思で幕を下ろした。


★ジャック・スマイト(Jack Smight, 1925年3月9日 - 2003年9月1日 )は、アメリカ合衆国ミネソタ州ミネアポリス出身の映画監督。
テレビ映画シリーズの『トワイライトゾーン』や『ルート66』の監督を務めた後、1966年のポール・ニューマン主演の『動く標的』で注目された。他に『エアポート'75』(1974年)がある。『刑事コロンボ』や『警部マクロード』といった人気シリーズの演出も手がけた。

2003年に癌で死去


☆彡歴史的出来事

1189年(文治5年7月19日) - 源頼朝が奥州平泉の藤原泰衡追討のために鎌倉を出発。
1203年(建仁3年7月24日) - 仏師運慶・快慶が東大寺金剛力士像の造立を開始。
1420年 - チリのアタカマ州でM9.4のカルデラ地震(1420 Caldera earthquake)、ハワイや日本にも津波が到達する。
1435年 - リトアニアの内戦最後の戦闘パバイスカスの戦いが行われジーギマンタスの軍勢が勝利。
1449年(正統14年8月15日) - 土木の変、オイラトのエセンが正統帝(英宗)を捕らえる。
1529年 - スペインがアルゼンチンに建設した最初の砦であるサンクティ・スピリトゥ(Sancti Spiritu)が原住民によって破壊される。
1604年 - シク教の聖典グル・グラント・サーヒブが黄金寺院に設置される。
1615年(元和元年7月9日) - 江戸幕府が、豊臣秀吉を祭神として祀る豊国神社の破却を命令。
1644年 - ティパミュアの戦い(Battle of Tippermuir)。
1715年 - フランス王ルイ14世が、ヨーロッパの君主では最長となる在位期間72年と110日で死去。
1772年 - ミッション・サン・ルイス・オビスポ・デ・トロサ(Mission San Luis Obispo de Tolosa)がカリフォルニア州サンルイスオビスポに設立される。
1774年 - アメリカ独立戦争: チューセッツ湾にて「パウダー・アラーム(英語版)」が起こる。
1790年(寛政2年7月22日) - 浦上一番崩れ。肥前国浦上村の村民19人がキリシタンとして初めて検挙。
1804年 - ドイツの天文学者カール・ハーディングが3番目の小惑星「ジュノー」を発見。
1831年 - 教皇グレゴリウス16世が教皇書簡「Quod Summis」により大聖グレゴリウス勲章を設立。
1862年 - 南北戦争: シャンティリーの戦い。
1870年 - 普仏戦争: セダンの戦い。プロイセン王国が完勝。フランス皇帝ナポレオン3世が捕虜となり、フランス第二帝政が終焉へ。
1873年 - ズールー王国最後の国王セテワヨ・カムパンデが即位。
1889年 - 山陽鉄道・神戸駅 - 兵庫駅が(現在の山陽本線)延伸開業し、神戸で官設鉄道(現在の東海道本線)と接続。
1891年 - 日本鉄道本線上野駅 - 青森駅間(現在の東北本線)が全通。
1894年 - 第4回衆議院議員総選挙。
1896年 - 官設鉄道・新橋駅 - 神戸駅(現東海道本線)で急行列車の運行を開始。
1899年 - 北海道官設鉄道十勝線・旭川駅 - 美瑛駅(現在の富良野線)が開業。
1905年 - 日本の有力新聞各紙がポーツマス条約の内容を不服とした記事や社説を掲載する。
1907年 - 三越大阪店に百貨店初の美術部「新美術部」が創設される。
1910年 - ブラジル・サンパウロでサッカークラブ「SCコリンチャンス・パウリスタ」が創設される。
1911年 - 平塚らいてうらが文芸雑誌『青鞜』を創刊。創刊号には「元始、女性は太陽であつた」という平塚の宣言が載せられた。
1913年 - 南京事件。袁世凱軍が南京を占領し中国第二革命を鎮圧。占領時に在留日本人3名が殺害される。
1914年 - シンシナティ動物園で飼育されていた最後のリョコウバトのマーサが死亡し絶滅。
1916年 - 日本初の労働法「工場法」が施行。
1921年 - 大塚製薬工場(大塚グループの源流会社)設立
1923年 - 関東地震(関東大震災)発生。
1923年 - フランク・ロイド・ライトの設計による帝国ホテル新館の開館式。祝宴の準備中に関東地震が起こるが建物は無傷。
1927年 - 宝塚少女歌劇団が日本初のレビュー『モン・パリ』を上演。
1928年 - アルバニア共和国で憲法改正が行われ、アフメト・ベイ・ゾグー大統領がゾグー1世として国王に即位。
1931年 - 清水トンネルの開通に伴い上越線が全通。
1935年 - 第一回芥川賞・直木賞発表。
1939年 - 第二次世界大戦: ドイツが突如ポーランドに侵攻。これに対してイギリスとフランスが3日に宣戦し、第二次世界大戦が勃発。
1939年 - 日本で初の興亜奉公日を実施。
1939年 - ドイツ軍で最終版となる鉄十字の制定。
1939年 - スイス議会がアンリ・ギザンをスイス軍の総司令官に選出する。
1939年 - T4作戦開始の署名をヒトラーが行う。
1940年 - 大阪朝日新聞と東京朝日新聞が題字を「朝日新聞」に統一。
1941年 - ウクライナのオストロフでナチスがホロコースト、2500人のユダヤ人が虐殺される。
1942年 - 愛知県の2大ブロック紙・新愛知と名古屋新聞が合併、「中部日本新聞」(現:中日新聞)発刊。
1946年 - ギリシアで人民投票により王政を支持。
1947年 - 日本で労働省が発足。山川菊栄が婦人少年局長に就任し、日本初の女性局長となる。
1951年 - 日本初の民間放送ラジオ、中部日本放送(CBC、現在のラジオ事業は株式会社CBCラジオが運営)、新日本放送(NJB、現・毎日放送=MBSメディアホールディングス、現在のラジオ事業は株式会社MBSラジオが運営)が開局。
1951年 - オーストラリア、ニュージーランド、アメリカ合衆国が太平洋安全保障条約 (ANZUS) に調印。
1953年 - トルコのアンカラにケマル・アタチュルクの棺を安置したアタチュルク廟が完成。
1953年 - ラジオ高知(現・高知放送)開局。
1955年 - 日本で初めて五十円硬貨を発行。
1959年 - 岩手放送(現・IBC岩手放送)のテレビジョン放送開局。
1961年 - エリトリア独立戦争が始まる。
1961年 - 非同盟運動の第1回会議がベオグラードで行われる。
1961年 - TWA 529便墜落事故(英語版)、離陸直後に墜落した航空機において搭乗していた78人全員が死亡、単一の航空機による事故としてはアメリカ史上最悪。
1962年 - 広島テレビ放送が開局。
1963年 - 国鉄が自動列車停止装置(ATS)の使用開始。
1964年 - 10月の東京オリンピックに合わせ、東京・赤坂にホテルニューオータニ、芝に東京プリンスホテルが開業。
1967年 - 四日市ぜんそくの患者が四日市石油コンビナートの企業6社を相手に提訴。1972年に原告勝訴。
1967年 - ハルツーム決議が第4回アラブ首脳会談で採択される。
1969年 - リビアで国王イドリース1世の外遊中にムアンマル・アル=カッザーフィーらが無血クーデター。国王を退位させ共和国を宣言。
1970年 - 広中平祐が数学のフィールズ賞を受賞。日本人で二人目。
1971年 - オープン懸賞広告規制施行(2006年廃止)。
1974年 - 実験航海中の原子力船「むつ」で放射能漏れ事故が発生。母港大湊港のあるむつ市で帰港反対運動が起き、10月15日まで太平洋上を漂流。
1979年 - NASAの惑星探査機「パイオニア11号」が土星に最接近。
1981年 - 中央アフリカで国軍参謀総長アンドレ・コリンバがクーデター。ダヴィド・ダッコ大統領が亡命。
1981年 - 九州の大手スーパー・ユニードとダイエーの子会社の九州ダイエーが経営統合、ユニードが存続会社となる。
1982年 - アメリカ空軍に宇宙軍団創設。
1982年 - メキシコが国内すべての銀行の国有化を発表。
1983年 - 冷戦: 大韓航空機撃墜事件。ソ連の領空を侵犯した大韓航空機をソ連防空軍が撃墜し、269人全員死亡。
1983年 - テレビ愛知(TVA)が開局(全国で100局目の民放テレビ局)。
1984年 - 沖縄県のラジオ局・極東放送、社名を「エフエム沖縄」に変更。同日より「FM沖縄」として放送開始。
1985年 - 1912年に沈没したタイタニック号が北大西洋沖で発見される。
1989年 - ジャスコ(現・イオン)を中核とするジャスコグループが、グループの名称を「イオングループ」に改称。
1991年 - ウズベキスタンがソビエト連邦からの独立を宣言。
1991年 - 世界陸上東京大会の男子マラソンで谷口浩美が世界陸上において日本人初の金メダルを獲得。
1991年 - 西日本旅客鉄道七尾線・七尾駅(和倉温泉駅) - 輪島駅間をのと鉄道に事業譲渡。
1993年 - エフエム九州(現・CROSS FM)開局。
1993年 - 気象庁は沖縄県、奄美地方以外の梅雨明けを特定せずとした。
1997年 - フィンランドで州の大規模改革。全12州が全6州へと統合。
2000年 - 三宅島の火山活動の活発化により、全住民に島外への避難指示が発令。
2001年 - 歌舞伎町ビル火災発生で44人死亡。日本で戦後5番目の大惨事に。
2004年 - ロシア・北オセチア共和国でベスラン学校占拠事件が起こる( - 3日)。人質の生徒ら千人以上が死傷。
2004年 - 浅間山が噴火。
2004年 - 北朝鮮金正日総書記の第4夫人高英姫の死亡が発覚。
2006年 - イランエアツアーズ945便着陸失敗事故。
2006年 - ルクセンブルクが世界で初めてデジタルテレビ放送に完全移行。
2007年 - 西日本旅客鉄道が広島、岡山地区にICカード乗車券「ICOCA」を導入。
2007年 - 世界陸上大阪の男子50キロ競歩で、コースマーシャルが残り周回数を間違え山崎勇喜をスタジアムに誘導し、同選手が失格となる事件が起こる。
2008年 - 福田康夫首相が突然の辞任を表明。
2009年 - 消費者庁発足。
2013年 - 宮崎駿の監督引退をスタジオジブリが発表。
2014年 - 株式会社損害保険ジャパンと日本興亜損害保険株式会社が合併し、損害保険ジャパン日本興亜株式会社が発足。
2016年 - ファミリーマートとユニーが経営統合、ユニー・ファミリーマートホールディングスが誕生。
2016年 - ヤマザキナビスコがヤマザキビスケットに社名を変更。
2017年 - 創価学会総務会及び創価学会インタナショナル常任理事会・理事会で会憲の制定を議決。
2019年 - 全日空が、日系の航空会社としては初めて西オーストラリア州に就航。成田国際空港発パース空港行きのNH881便とNH882便が当フライトに該当する。
2019年 - ハリケーン・ドリアンがバハマに来襲。
2021年 - これまで使われていた福澤諭吉の肖像を使用した1万円札に代わる、渋沢栄一の肖像を使用した新1万円札の印刷がスタート。


※日本の自治体改編
1906年 - 三重県宇治山田市(後に伊勢市に改称)が市制施行。
1911年 - 新潟県高田市(現 上越市の一部)が市制施行。
1917年 - 東京都八王子市が市制施行。
1921年 - 愛知県一宮市が市制施行。
1924年 - 福島県郡山市、福岡県戸畑市(現 戸畑区)が市制施行。
1939年 - 茨城県日立市が市制施行。
1940年 - 長崎県諌早市、熊本県八代市が市制施行。
1949年 - 鹿児島県枕崎市が市制施行。
1951年 - 兵庫県赤穂市が市制施行。
1954年 - 埼玉県羽生市、千葉県東葛市(同年中に柏市に改称)、福井県勝山市、広島県大竹市、愛媛県大洲市が市制施行。
1956年 - 政令指定都市制度施行。神奈川県横浜市・愛知県名古屋市・京都府京都市・大阪府大阪市・兵庫県神戸市が政令指定都市となる。
1956年 - 奈良県桜井市、大阪府和泉市が市制施行。
1958年 - 青森県三沢市が市制施行。
1959年 - 青森県大湊田名部市(翌年むつ市に改称)が市制施行。
1970年 - 愛知県大府市・知多市が市制施行。
1971年 - 千葉県君津市・富津市・鎌ケ谷市が市制施行。
1976年 - 埼玉県坂戸市が市制施行。
1991年 - 埼玉県鶴ヶ島市が市制施行。
1995年 - 茨城県鹿嶋市が市制施行。東京都秋川市と西多摩郡五日市町が合併してあきる野市が発足。
1996年 - 北海道北広島市・石狩市が市制施行。
2003年 - 長野県更埴市ほか2町が合併して千曲市が発足。
2004年 - 山梨県甲斐市が市制施行。
2005年 - 岩手県八幡平市、新潟県胎内市が市制施行。

 

☆彡毎月1日は
●Myハミガキの日 
ハミガキや歯ブラシなどのオーラルケア製品の製造、販売を手がけるライオン株式会社が制定。約半数の人が家族で同じハミガキを使っていると言われるが、口の健康を守り快適な状態を保つためには、一人ひとりが自分に合ったハミガキを選ぶことが大切。個人用のハミガキについて考える日をつくることで、より多くの人に「1人1本のMyハミガキ」を新しい習慣にしてもらうのが目的。日付は「一人一本のMyハミガキ」の「1」にちなみ、月の初めの1日をハミガキを見直すきっかけにして欲しいとの思いから毎月1日に。

 


●あずきの日「古事記」の穀物起源神話にも書かれているほど古くから食べられていたあずき。毎月1日と15日には小豆ご飯を食べる習慣もあったあずき。利尿作用、便通、乳の出にも効果的とされるあずきを食べて健康になってもらえたらと、三重県津市に本社を置き、あずきの製品を扱う井村屋グループ株式会社が制定。日付は毎月1日にあずきを食す習慣を広めたいとの願いから毎月1日とした。

 

●釜飯の日日本文化のひとつ釜飯をより身近に、より多くの人に食べてもらいたいとの思いから、福岡県北九州市に本社を置き、釜飯専門店「釜めしもよう」と「釜のや」を全国展開する株式会社前田家が制定。日付は「釜めしもよう」の創業記念日である1995年7月1日の1日にちなんで。


 

●資格チャレンジの日行政書士、社会保険労務士などの資格取得の通信講座で知られる株式会社フォーサイトが制定。自己啓発、転職、就職などで重要な資格とその取得について、毎月の初日である1日に考え、資格取得に挑戦してより良き人生を目指してもらうのが目的。

 

●省エネルギーの日省エネルギーの日(しょうエネルギーのひ)とは、日本で省エネルギー・省資源の普及啓蒙に努めるための記念日。1980年(昭和55年)3月25日に省エネルギー・省資源対策推進会議が制定。毎月1日。これは、従来省エネルギー月間の初日(2月1日)を省エネルギーの日としていたものを拡大したことによる。


●安全衛生総点検日
●家庭塗料の日
●水天の縁日
●妙見の縁日


☆彡『歯ヂカラ探究月間(1日~30日)』

歯を丈夫で健康にするガム「リカルデント」などをブランドに持つ株式会社モンデリーズ・ジャパンが制定。夏は食生活が乱れがちで歯の体力=歯ヂカラも弱まる傾向にあることから、食生活をリセットする機会でもある9月1日から30日までの1ヶ月間を、歯が本来持っている力を見直し強化するなどの探究時期にしようと提唱したもの。

 

 


☆彡9月1日 誕生花

虎百合[とらゆり] Tiger flower花言葉:私を愛して:誇らしく思う
布袋葵[ほていあおい] Water hyachinth花言葉:揺れる心
キキョウ(桔梗)清楚、変わらぬ愛、気品
オニユリ(鬼百合)愉快、華麗、陽気、賢者
アスター(桃)思い出、追憶、変化
ハマナス(浜梨)見映えの良さ、香り豊か、美しい悲しみ
トラユリ、チグリジア 私を愛して


☆彡誕生石は「タンザナイト」  石言葉:誇り高き人

☆彡9月の誕生石 SAPPHIRE サファイア宝石言葉 慈愛、誠実、徳望
色 薄いブルーから濃いブルーまであり、ピンク、イエロー、オレンジ、グリーンなどがあります。
効果 サファイアを持つと自信がつき、成功を収めることができるといわれています。また、イライラや心配事を吹き飛ばし、人を愛し、真実を探求し、貞節を守る能力を与えられます。
由来・伝説サファイアはラテン語の青色が語源で、古くはすべての青色の宝石の呼び名でもあったようです。哲学者、聖人の石と言われ、神の恩寵を受け精神の再生をもたらすと信じられたサファイア。聖職者にこそふさわしい石と考えられ、枢機卿や司教の指輪にセットされています。その指輪をした手で信者に触れることは、誠実や慈悲を与え、病を癒し、人々を悩みから救うことを意味しています。サファイアはあらゆる宗教のシンボルです。サファイアが清らかさと神の王国の輝かしい力をあらわしているため、キリスト教徒は、聖母マリアを象徴するものだと考えられています。

 
 

   
☆彡今日の一言 竹久 夢二1884年〈明治17年〉9月16日 - 1934年〈昭和9年〉9月1日
「晴やかな朝かな何か身のうちに尊きものを感じてあゆむ」

「ふとしたはずみにあの子のうつり香が鼻について消えない。」

「ただ黙っていても思いやり、自分のすきなようにしていても二人ともの幸福になり
満足が得られるような自由な仲でありたい。」

「話したいことよりも何よりも、ただ逢うために逢いたい。」

「ほんとに愛したい、愛したい。おぼれるほど。」

「いっしょに過ごすとして12時間ある。話をするには十分な時間だ。
しかしだまって抱き合っているには短い時間だ。」

「二人の肉体の一つが死んでも愛は残る。」

「うかうかと恋のために恋をしていた時分の、夢のかずかずは
おおかた忘れてしまったが、それでも遠い記憶のなかに、
うぶな心でふれあったものだけは、忘れられずにいた。」


★竹久 夢二(たけひさ ゆめじ、1884年〈明治17年〉9月16日 - 1934年〈昭和9年〉9月1日)は、日本の画家・詩人。本名:竹久 茂次郎(たけひさ もじろう)。

数多くの美人画を残しており、その抒情的な作品は「夢二式美人」と呼ばれた[1]。大正ロマンを代表する画家で、「大正の浮世絵師」などと呼ばれたこともある。また、児童雑誌や詩文の挿絵も描いた。文筆の分野でも、詩、歌謡、童話など創作しており、中でも、詩『宵待草』には曲が付けられて大衆歌として受け、全国的な愛唱曲となった。

21世紀に入っても画集、詩文集、童話が様々な装丁で刊行されたり、夢二作品を専門に所蔵する美術館(後述)以外でも展示会が開かれたりしている。
1905年(明治38年)21歳
友人であった荒畑寒村の紹介で平民社発行の『直言』にコマ絵が掲載される。これは最初に印刷に附された夢二の絵であった。この後、『光』、日刊『平民新聞』に諷刺画などの絵を掲載し、社会主義者らとの親交も深めた。同年6月、『中学世界』に『筒井筒』が第一賞入選、このとき、初めて夢二を名乗る。早稲田実業学校専攻科中退。
1906年(明治39年)22歳 童話雑誌『少年文庫』の挿絵を描く。
1907年(明治40年)23歳 岸たまきと結婚。読売新聞社に入社し時事スケッチを担当。
1909年(明治42年)25歳
たまきと協議離婚。この年、最初の著書『夢二画集-春の巻』発刊、ベストセラーとなる。
1934年(昭和9年)49歳11ヶ月で逝去。

 


☆9月の行事・暦・祭り(2023年・令和5年)
九月(長月・ながつき)
日増しに夜が長くなるので「夜長月」。それが「長月」になったといわれています。
季節:仲秋(ちゅうしゅう) ※白露から寒露の前日まで。
9月の行事・暦・祭り(2023年・令和5年)
1日    (金)        二百十日 おわら風の盆(→3日)
8日    (金)        白露 花巻まつり(→10日)
9日    (土)        重陽の節句
11日    (月)        二百二十日
12日    (火)        宇宙の日
18日    (月・祝)        敬老の日
20日    (水)        彼岸の入り
23日    (土)        秋分 秋分の日
26日    (火)        彼岸明け
29日    (金)        十五夜
※9月の別名
玄月(げんげつ) 菊月(きくづき)季秋(きしゅう)色取月(いろどりづき)
小田刈月(おだかりづき)健戌月(けんじゅつげつ)     

 

☆彡気になる見出しニュース
 ◆東京都 新型コロナ感染者数 2週連続増 “感染拡大に警戒を”2023年8月31日
東京都内の新型コロナの感染者数は、前の週の1.33倍と2週連続で増え、専門家は「10歳未満や60歳以上の増加が目立っており、重症化リスクの高い高齢者などの感染拡大に警戒が必要だ」と呼びかけています。

都は31日、都内の新型コロナの感染状況についてモニタリング項目を発表しました。
それによりますと、定点把握の対象になっている都内419の医療機関のうち410か所から報告があり、8月27日までの1週間の感染者数は合わせて5956人で、1医療機関当たり14.53人でした。
これは前の週の10.96人の1.33倍で、増加したのは2週連続です。

 ◆ “汚染水”発言 野村農林水産相は撤回と謝罪を 2023年8月31日
野村農林水産大臣が東京電力福島第一原発にたまる処理水について中国が使う「汚染水」と発言しました。岸田総理大臣は全面的に謝罪し発言を撤回するよう指示しました。

 ◆徳島 阿波おどり 1人20万円の桟敷席 実行委など全額返金へ2023年8月31日 
徳島市の阿波おどりで初めて設けられた1人20万円の桟敷席が建築基準法に違反して運営されていた問題で、実行委員会などは、利用者に20万円全額を返金すると発表しました。

今月開かれた徳島市の阿波おどりでは、「プレミアム桟敷席」と呼ばれる1人20万円の席が初めて設けられましたが、階段の幅や段の高さが建築基準法の基準を満たさず、検査済証の交付を受けない違法な状態のまま運営されていました。

 ◆おととし実施の体外受精で約6万9800人の子ども誕生 過去最多に2023年8月31日
おととし国内で実施された体外受精で生まれた子どもの数はおよそ6万9800人と、これまでで最も多かったことが日本産科婦人科学会のまとめで分かりました。
体外受精は、不妊治療のため精子と卵子を体の外で人工的に受精させるもので、日本産科婦人科学会が全国の600余りの医療機関を対象に、おととし1年間の実施状況をまとめました。

それによりますと、この年に実施された体外受精で生まれた子どもの数は6万9797人で、これまでで最も多くなりました。
これは1年間に生まれる子どものおよそ11人に1人にあたる計算になるということです。

 ◆住宅ローン金利、5行全て上げ 9月、主力の固定型10年 8/31(木) 
 国内大手5銀行は31日、9月に適用する住宅ローン金利を発表した。5行全てが主力の固定型10年の最優遇金利を8月の金利より引き上げた。日銀が7月に大規模な金融緩和策を修正して長期金利の上限を1%に引き上げて以降、市中金利が上昇していることを反映した。

 最優遇金利は三菱UFJ銀行が年0.88%で最も低く、三井住友銀行が1.09%で続いた。三井住友信託銀行は1.30%、みずほ銀行は1.35%、りそな銀行は1.57%にそれぞれ引き上げた。

 ◆ヤフーに行政指導 利用者の情報を十分周知せず韓国企業に提供
2023年8月30日
総務省は、ヤフーに対して、検索サービスの開発で利用者のスマートフォンなどから取得した位置情報を十分な周知を行わないまま、別の企業に提供していたとして、安全管理の徹底を求める行政指導を行いました。

総務省によりますと、ヤフーは、検索サービスのシステムの開発や検証を行った際に、利用者のスマートフォンなどから取得した位置情報のデータを十分な周知を行わないまま、韓国のIT企業「ネイバー」に提供していたということです。

 ◆IMF、飢餓、5000万人以上増加も 気候変動、低所得国の打撃深刻 8/31(木)
国際通貨基金(IMF)は30日、気候変動問題が低所得国に及ぼす影響に関する報告書を公表した。
 気候変動による干ばつと洪水の増加を受けた農業生産量の落ち込みや食料価格高騰で、2060年までに経済や社会基盤が脆弱(ぜいじゃく)な低所得国を中心に、飢餓に陥る人が5000万人以上増加すると警告した。

 ◆イタリア、160キロで走行の列車にひかれ 線路作業員5人死亡 8/31(木)
イタリア・トリノで線路の保守をしていた作業員5人が時速160キロで走行中の列車にひかれ、死亡しました。
 地元メディアによりますと、イタリア・トリノで30日深夜、在来線のレールを交換していた22歳から52歳の作業員5人が時速160キロで走行中の列車にはねられました。 5人は即死だったということです。

 ◆ロシア首都へドローン攻撃「日常化」 市民は「戦争」自覚 8/31(木) 
ウクライナ侵略を続けるロシアの首都モスクワで、無人機(ドローン)攻撃が「日常化」しつつある。
 8月29~30日にはモスクワ州を含む6州が過去最大規模となるドローン攻撃を受けた。
 モスクワへのドローン攻撃は、露国民に侵略当事者であることを自覚させ、厭戦(えんせん)機運を高めることを狙ったウクライナの心理作戦だとの見方が強い。モスクワ市民からは「以前は戦争は人ごとだったが、そうでなくなった」との声も出るなど、攻撃は露国民の意識に一定の変化を与えている。

 ◆「スーパーブルームーン」 土星との共演も2023年8月31日
8月30から31日にかけて、2009年以来となる「スーパーブルームーン」が見える。スーパームーンとは、満月が1年で最も大きく見える「スーパームーン」と、1か月で2回目の満月「ブルームーン」が重なる現象をいう。

 米航空宇宙局(NASA)によると、月が地球に最も近づくのは、グリニッジ標準時(GMT)31日午前1時36分(日本時間午前10時36分)。
 数日前に最も明るくなり、最も地球に接近した土星も月の近くで観測できる。
 前回のスーパーブルームーンは2009年12月だった。次回は2037年1月と3月に観測できる。

 ◆スイス駅内で棒高跳び、世界女王ケネディが優勝 陸上DL 2023年8月31日
陸上、ダイヤモンドリーグ(Diamond League 2023)第11戦チューリヒ大会は30日、女子棒高跳びがスイス・チューリヒ市内のチューリヒ中央駅(Zurich Hauptbahnhof)構内で行われ、先日の世界陸上ブダペスト大会(World Athletics Championships Budapest 2023)で金メダルを獲得したニーナ・ケネディ(Nina Kennedy、オーストラリア)が優勝した。
着地のマットの周りには主要駅を利用する大勢の通勤、通学客らが集まり、数メートル離れた場所では列車が発着するシュールな光景となった。

 ◆ スペインで恒例の「トマティーナ」飛び交うトマト120トン!2023年8月31日
スペイン東部の町ブニョール(Bunol)で30日、毎年恒例のトマト祭り「トマティーナ(Tomatina)」が開催された。各地から集まった約1万5000人が計120トンのトマトを投げ合い、街中が真っ赤に染まった。
「争うのではなくポシティブなエネルギーに満ちあふれている」

 ◆米フロリダ州ハリケーン「イダリア」上陸で死者の情報も 熱帯暴風雨に
2023.08.31
米フロリダ州に上陸したハリケーン「イダリア」は現在、熱帯暴風雨に勢力を弱めてジョージア州南東部を通過している。米国立ハリケーンセンターが明らかにした。風速は約31メートルで、米南東部に大雨をもたらしている。

 

☆彡ごきげんよう♪~