おこしやす♪~
9月4日は何の日? その時そして今日何してた?
2023年(令和5年)
9月4日はカクレシアワセの日、クラシック音楽の日、心を注ぐ急須の日、供養の日、櫛の日、串の日、関西国際空港開港記念日、くじらの日、オークションの日、おおいた和牛の日 等の記念日です。
●カクレシアワセの日
ティシューペーパーなどの紙製品や衛生用品の製造、販売を手がける日本製紙クレシア株式会社が制定。同社は日々の暮らしの中で感じるささやかな幸せを「カクレシアワセ」と命名し、フォトコンテストなどを通じて「カクレシアワセ」を拡げる活動を行っている。記念日を通して、当たり前と思っている何気ない幸せに気づき、毎日が少しでもハッピーと感じる人を増やすことが目的。日付は「カクレシアワセ」の中に隠れている「ク(9)」と「シ(4)」の語呂合わせで9月4日を記念日としたもの。
●クラシック音楽の日
日本音楽マネージャー協会が1990年に制定。「ク(9)ラシ(4)ック」の語呂合せ。音楽家の無料報酬によるコンサート等が開かれる。
★クラシック音楽(クラシックおんがく、(英: classical music、独: Klassische Musik 、仏: musique classique、伊: musica classica)は、直訳すると「古典音楽(こてんおんがく)」となるが、一般には西洋の芸術音楽を指す。宗教音楽、世俗音楽のどちらにも用いられる。
◆今日一般的に「クラシック音楽」と称されるものはバロック音楽、古典派音楽、ロマン派音楽に当たる1550年頃から1900年頃の音楽であるが、それ以前のものも、それ以後のものも、同じ流れに属する音楽は今日あわせてクラシック音楽と呼ばれることが多い。また、古典派時代の宴席用音楽、ロマン派時代のウインナワルツなど、純粋に観賞用としてつくられたわけではない実用音楽も、今日ではクラシック音楽と呼ばれている。主な時代区分は以下の様に示すことができます。
古代の音楽
中世西洋音楽
ルネサンス音楽
バロック音楽
古典派音楽
ロマン派音楽
国民楽派
印象主義音楽
新古典主義音楽
近代音楽
現代音楽
※クラシック音楽は簡単に大きく分けて「バロック」「古典派」「ロマン派」「近・現代音楽」というふうに分けることができます。
「クラシック音楽Classical Music」という用語は早くとも19世紀まで使われていなかった。その頃、ヨハン・ゼバスティアン・バッハからルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの時代の音楽を復活させる試みがなされたことにより、クラシック音楽が他と区別されるようになった。初めてオックスフォード英語辞典でクラシック音楽に言及されたのは1836年のことである
●『心を注ぐ急須の日』
◆心を注ぐ急須の日 について「きゅう(9)す(4)」の日。急須のある生活を進めることで人々の心にも愛情という潤いを注ぎ、家族のなごみの時間を増やしてもらおうと、京都市伏見区の宇治茶の製造卸直販店「京都ほっこり庵七之進」の畠山友晴氏が制定。日付は9と4で「急須」と読む語呂合わせから。「お茶の入れ方セミナー」などを通じて急須でお茶を飲む文化の普及と、人と人との温かいコミュニケーションの拡大を目指している。
★急須(きゅうす、英語 Teapot)は、茶を注ぐ際に使用される道具。乾燥させた茶葉を入れ、湯を注いで茶葉が開くのを待ち、傾けて茶水を茶碗などに注ぐ。日本の急須は薬缶(やかん)と異なり、直接火に掛けないのが特徴である。 または、ティーポット(英: Teapot)ととも呼ばれる。素材陶磁器製のものが最も普通である。特に中国で有名だったのが江蘇省宜興窯で作られた紫砂(紫泥)の茶壺である。これは無釉の焼締め陶器で 、ここで産する粘土が鉄分を多く含んでいたため、焼成後は朱茶色や黒紫色を呈し、朱泥、紫泥と呼ばれた。後世日本の萬古焼、常滑焼やイギリスのウェッジウッド窯でも同様のものが作られ、日本では急須の主流をこれらの朱泥、紫泥の製品が占めている。日本では伊万里焼、九谷焼、瀬戸焼、薩摩焼などの磁器製も多い。また、備前焼や丹波焼などの焼締陶器や、美濃焼、萩焼など陶器製のものなど、非常に多くの種類が生産されている。この他鉄製、ステンレス製、アルミ製、ガラス製、石製のものなども見られる。種類茶こしの種類急須の中の茶こし (Tea strainer) にも、本体と一体化した陶器・磁器のもの、ステンレスをはめ込んだもの、ステンレスやポリプロピレンなどで出来たかご状のものなど、様々な種類がある。陶器(デベソ、ささめ等)ポコ網 平網 帯網 底網 かご網二口急須、両口急須などがある。
●供養の日
墓所・墓石・仏壇・仏具の販売。墓所の造営、葬祭業などの「株式会社メモリアルアートの大野屋」が制定。お彼岸やお盆など、墓参や先祖供養に対して意識の高まるタイミングとは別に、供養の大切さを提案、啓発することで供養文化の浸透、習慣化を図るのが目的。日付は9と4で「供(9)養(4)」と読む語呂合わせから。
●櫛の日
美容関係者らが1978年に制定。美容週間実行委員会が実施。「く(9)し(4)」の語呂合せ。美容関係者が櫛を大切に扱い、美容に対する人々の認識を高めてもらおうと「美容週間実行委員会」が1978(「美容週間」昭和53)年に制定。あわせて、この日を中心とする◎9月1日~7日までの1週間を「美容週間」としています関連記念日 •ハサミの日 <8月3日>
●おおいた和牛の日
大分県庁農林水産部畜産振興課に事務局を置く、大分県豊後牛流通促進対策協議会が制定。1918年に始まった造成から全国和牛能力共進会で幾度となく日本一に輝いてきた豊後牛。その歴史100年となる2018年9月4日に県内統一ブランド「おおいた豊後牛」のリーディングブランドとして「おおいた和牛」を発表。「おおいた和牛」は品質の高い豊後牛の中でも美味しさにこだわった農場で育てられ、上位肉質等級であることに加えて生産者の顔が見える牛づくりをコンセプトにPRを展開している。記念日を通して大分県内だけでなく全国にも今まで以上に「おおいた和牛」の認知度を向上させ、販売促進を図り、生産者への還元を目指すのが目的。日付はリーディングブランド「おおいた和牛」を発表した日にちなんで。
●串の日
冷凍食品の製造販売を行う株式会社味のちぬやが制定。「く(9)し(4)」の語呂合せ。「く(9)し(4)」串の日。香川県三豊市に本社を置き、各種の冷凍食品の製造販売を手がけ、全国の量販店、コンビニ、外食産業などに流通させている株式会社「味のちぬや」が制定した日。運動会やお祭り、イベントなどで出かけることの多いこの季節に、片手でも手軽に食べられる串ものをもっと食べてもらいたいとの願いが込められている。日付は9と4で「串(くし)」と読む語呂合わせから。
これとは別に、大阪市の「新世界100周年実行委員会」が2010(平成22)年に制定。
●串カツ記念日
大阪府大阪市に事務局を置き、串カツを通して日本と世界を幸せにすることを目指す一般社団法人日本串カツ協会が制定。この日は串カツ店が日頃の感謝の気持ちをこめてお客さんに「一串入魂」で串カツを提供し、串カツを食べたお客さんは「カツ力」(活力)がみなぎり、アゲアゲで笑顔あふれる日になってほしいとの願いが込められている。日付は9と4で「くし」と読む語呂合わせと、「串カツを食って(9)幸せ(4)に」との意味合いも。また、一般社団法人日本串カツ協会の設立日(2020年9月4日)でもある
●串家物語の日
大阪府大阪市に本社を置き、多くの外食事業を展開する株式会社フジオフードシステムが制定。自社のブランドのひとつで、材料を選び自分で揚げるシステムが全国で人気の串揚げ店「串家物語」の魅力をPRするのが目的。日付は9と4で「串家物語」の「串=く(9 )し(4)」と読む語呂合わせから。
●関西国際空港開港記念日
1994年9月4日午前0時、関西国際空港が開港した。世界初の本格的な海上空港で、日本初の24時間運用空港でもある。航空審議会が「泉州沖が最適」と答申してから20年目のことだった。
●『くじらの日』 :
「く(9)じ(4)ら」の日。水産資源の適切な管理・利用に寄与する事を目的に、鯨類その他の試験研究などを行う財団法人「日本鯨類研究所」が制定。「鯨」と日本人の共生を考える日とするのが目的です。
●オークションの日不動産オークションサイトを運営する株式会社ジアースが制定。「オー(0)ク(9)ション(4)」の語呂合せ。
●ミールオンデマンドの給食サービスの日
岡山県倉敷市に本社を置き、高齢者福祉施設や病院などに配食を行う株式会社ミールオンデマンドが制定。同社が展開するセントラルキッチン方式のクックチル食材による給食直営サービスを広めるのが目的。記念日は3月16日と9月4日で、日付の由来は3と16で「ミール」、9と4で「給食」と読む語呂合わせから。
●一刻者(いっこもん)の日
京都府京都市に本社を置き、焼酎、清酒、ソフトアルコール飲料、調味料などさまざまな商品の製造、販売を手がける宝酒造株式会社が制定。
「一刻者(いっこもん)」とは、南九州の話し言葉で「頑固者」を意味する。頑固なまでに芋の美味さにこだわり、麹まで芋で造った全量芋焼酎の「一刻者」は芋本来の華やかな香りが際立つ上品ですっきりとした味わいが特徴。宮崎県高鍋町の黒壁蔵で仕込まれ、2021年に発売20周年となった「一刻者」のさらなる育成と芋焼酎市場全体の活性化につなげるのが目的。日付は発売が開始された2001年9月4日から。
●世界老人給食の日
オーストラリアで1953年以来老人給食の活動を続けている団体「ミールズ・オン・ウィールズ協会」の呼びかけに、日本の一般社団法人全国食支援活動協力会(旧・全国老人給食協力会)が賛同して制定。食事サービスの重要性をアピールし、老人給食の発展が目的。記念日(9月第1水曜日)にはいくつかの統一された高齢者向けの食事をつくり、一般の人にも提供して老人給食に対する理解を深めてもらう。同協力会は第13号「記念日文化功労賞」を受賞。
■移民の日( アルゼンチン)
アルゼンチン行政府の政令により1949年に制定された[13]、移民を称える記念日。移民祭(スペイン語版、英語版)が催される。アルゼンチンは1914年には人口のほぼ3割が非ネイティブであった。
■新聞配達の日( アメリカ合衆国)
1833年のこの日、10歳の少年 Barney Flaherty が初の新聞配達を行ったことを記念
☆彡忌日(カッコ内は生年)
1774年(安永3年7月29日)- 冷泉為村、江戸時代の公卿、歌人( 1712年)
1811年(文化8年7月17日)- 呉春、絵師( 1752年)
1886年 - 近藤真琴、教育者( 1831年)
1907年 - エドヴァルド・グリーグ、作曲家( 1843年)
1907年 - 三遊亭三福 (初代)、落語家( 1865年)
1930年 - ウラディミール・アルセーニエフ、探検家( 1872年)
1946年 - 白瀬矗、日本陸軍の中尉、南極探検家(* 1861年)
1965年 - アルベルト・シュヴァイツァー、・ノーベル賞受賞医者、音楽家( 1875年)
1966年 - 高瀬荘太郎、会計学者、元文部大臣( 1892年)
1974年 - マルセル・アシャール、劇作家( 1899年)
1975年 - 壺井繁治、詩人( 1897年)
1976年 - 宮沢俊義、法学者( 1899年)
1983年 - 猫田勝敏、バレーボール選手( 1944年)
1983年 - 渡辺 宗太郎、行政法学者( 1893年)
1984年 - エルンスト・シュテュッケルベルク、物理学者( 1905年)
1986年 - ハンク・グリーンバーグ、プロ野球選手( 1911年)
1987年 - 佐々木つとむ、ものまねタレント( 1947年)
1989年 - ジョルジュ・シムノン、推理作家( 1903年)
1989年 - コーリン・クラーク、経済学者( 1905年)
1990年 - アイリーン・ダン、女優( 1898年)
1990年 - 大石真、児童文学作家( 1925年)
1992年 - 三升家小勝 (7代目)、落語家( 1937年)
1997年 - ハンス・アイゼンク、心理学者( 1916年)
1997年 - アルド・ロッシ、建築家( 1931年)
1999年 - クレメント・スラヴィツキー、作曲家( 1910年)
2001年 - 林富士馬、詩人・文芸評論家( 1914年)
2002年 - ヴラド・ペルルミュテール、ピアニスト( 1904年)
2003年 - ローラ・ボベスコ、ヴァイオリニスト( 1921年)
2003年 - 福田一郎、音楽評論家( 1923年)
2003年 - ティボール・ヴァルガ、ヴァイオリニスト、指揮者( 1921年)
2006年 - アストリッド・ヴァルナイ、ソプラノ歌手( 1918年)
2006年 - 阿部謹也、歴史学者( 1935年)
2006年 - スティーブ・アーウィン、環境保護活動家、クロコダイルハンター( 1962年)
2007年 - 佐藤真、映画監督( 1957年)
★アルベルト・シュヴァイツァー(Albert Schweitzer、1875年1月14日 - 1965年9月4日)は、アルザス人の医師、神学者、哲学者、オルガニスト、音楽学者、博学者。通称に「密林の聖者」がある。
20世紀のヒューマニストとして知られている人物である。30歳の時、医療と伝道に生きることを志し、アフリカの赤道直下の国ガボンのランバレネにおいて、当地の住民への医療などに生涯を捧げたとされている。日本においては、内村鑑三などによって古くから紹介され、その生涯は児童向けの偉人伝において親しまれている。
哲学でも業績を残し、「生命への畏敬」の概念で世界平和にも貢献した。「密林の聖者」と呼ばれている。また、音楽にも精通し、バッハ研究でも有名である。「人生の惨めさから逃れる方法は二つある。音楽と猫だ」という言葉を残している。生まれつき非常に頑健であまり疲れない身体を持っていた。
生命への畏敬とは、シュヴァイツァーの思想と実践の根底にある考え方である。人間をはじめとして生命をもつあらゆる存在を敬い、大切にすることを意味する。
著名な実績 音楽・哲学・医学・神学
受賞 ゲーテ賞 (1928)
ドイツ書籍協会平和賞 (1951)
ノーベル平和賞 (1952)
★アイリーン・ダン(Irene Dunne、1898年12月20日 - 1990年9月4日)は、アメリカ合衆国の女優。本名:アイリーン・マリー・ダン(Irene Marie Dunn)。ケンタッキー州ルイビル出身。
活動期間 1930年 - 1952年
配偶者 フランシス・デニス・グリフィン(1927年 - 1965年)
主な作品
『シマロン』
『新婚道中記』
『邂逅』
『アンナとシャム王』
『ママの想い出』
★イボリカ・アストリッド・マリア・ヴァルナイ(Ibolyka Astrid Maria Varnay、1918年4月25日 - 2006年9月4日)は、ハンガリー系アメリカ人の声楽家。
活動期間 1941年 - 1995年
特にワーグナーやリヒャルト・シュトラウスの主役を歌う代表的なドラマティック・ソプラノの一人として、主にアメリカとドイツのオペラの舞台で活躍した。スウェーデン生まれでドイツで亡くなっている。先輩のキルステン・フラグスタートや後輩のビルギット・ニルソンに比べて日本での知名度は低いが、それは録音嫌いのためであり、戦後のバイロイト音楽祭の最も重要な歌手といわれている という。
★佐藤 真(さとう まこと、1957年9月12日 - 2007年9月4日)は、日本のドキュメンタリー映画監督。東京都立富士高等学校、東京大学文学部哲学科卒業。
活動期間 1983年 - 2007年
活動内容 映画監督、文筆業
主な作品
無辜なる海 1982年・水俣(1983年)
阿賀に生きる(1992年)
まひるのほし(1999年)
SELF AND OTHERS(2001年)
受賞 芸術選奨新人賞映画部門受賞(1992年)
☆彡歴史的出来事
626年(武徳9年8月8日) - 李世民(太宗)が唐の第2代皇帝に即位[1]。
925年 - ウェセックス家の王族アゼルスタンがアングロ・サクソン人の王に就任。
929年 - レンツェンの戦い(Battle of Lenzen)。ドイツ王ハインリヒ1世がスラヴ民族のオボトリート族とヴェレティ族(Veleti)を撃破。
1260年 - モンタペルティの戦い(Battle of Montaperti)。シエーナ共和国のギベリン軍がフィレンツェ共和国のゲルフ軍を破る。
1282年 - アラゴン王ペドロ3世がパレルモにてシチリア王ピエトロ1世として即位することを宣言する。
1346年 - 百年戦争:カレー包囲戦が始まる。
1479年 - アルサソヴァス条約(英語版)がアフォンソ5世らによって署名される。
1526年 - リンリスゴー橋の戦い(Battle of Linlithgow Bridge)
1607年 - ヒュー・オニールが90人ほどの味方と共にアイルランドからの退去(Flight of the Earls)を開始。
1710年(宝永7年8月11日) - 新宮家・閑院宮を創設。
1774年 - ジェームズ・クックがニューカレドニアを発見。
1781年 - スペインのネベ総督が現在のロサンゼルスの前身となる村落を建設。
1796年 - フランス革命戦争:ロヴェレトの戦い
1800年 - マルタ包囲戦が終了。マルタはイギリスの保護国になる。
1812年 - 米英戦争:ハリソン砦包囲戦が始まる。
1839年 - アヘン戦争の前哨戦に当たる九竜の海戦が行われる。
1862年 - 南北戦争:ミルヒルの戦い、リーズバーグ近郷でポトマック川渡河点を確保するための騎兵同士の会戦で、北バージニア軍の1隊がラウドアン郡からポトマック川を越えてメリーランド州内に入る。メリーランド方面作戦の前哨戦。
1870年 - フランス皇帝ナポレオン3世がプロイセンの捕虜となったのを受けてパリで蜂起が発生し、国防政府(臨時政府)が成立。第二帝政が終焉を迎え、第三共和政が始まる。
1886年 - アパッチ族のジェロニモが降伏。
1888年 - ジョージ・イーストマンがロールフィルム・カメラの特許を取得し、Kodakの商標を登録する。
1912年 - アルバニア反乱が終了。
1913年 - ワグナー事件。ドイツ・バーデン=ヴュルテンベルク州の国民学校の教員ワグナーが、家族を殺害した後に街に出て無差別殺人。
1914年 - イギリス、フランス、ロシアの政府間でロンドン条約が締結。
1919年 - ムスタファ・ケマル・アタテュルクがシヴァス会議(Sivas Congress)を開く。11日まで。
1923年 - 飛行船シェナンドーが初飛行。
1936年 - スペイン内戦に際してラルゴ・ガバレロ(Francisco Largo Caballero)が戦時内閣を組閣。
1939年 - 第二次世界大戦:日本の阿部信行首相が「欧州戦争には介入しない」と中立を表明。
1939年 - 第二次世界大戦:ドイツに対するイギリス空軍の攻撃が開始。ウィリアム・J・マーフィー(William J. Murphy (RAF officer))ら4人が第二次世界大戦におけるイギリス空軍最初の犠牲者となる。
1941年 - 第二次世界大戦:ドイツの潜水艦が初めてアメリカの艦船を攻撃。標的はUSS グリーア(USS Greer_(DD-145))。
1943年 - 第二次世界大戦:上野動物園で空襲に備えて薬殺した猛獣の慰霊法要を実施。
1944年 - 英軍第11機甲師団(11th Armoured Division (United Kingdom))がアントワープを解放。
1944年 - 継続戦争が講和を行うべく停戦。
1948年 - オランダ女王ウィルヘルミナが健康上の理由で退位を表明。ユリアナが新女王に即位。
1949年 - 大型旅客機ブリストル ブラバゾンが初飛行。
1949年 - ピークスキル暴動。ポール・ロブスンの再コンサート終了後、観客が反共主義者や退役軍人・KKK団の襲撃を受け140名の負傷者を出す。
1951年 - サンフランシスコ講和会議が開幕する。9月8日にサンフランシスコ講和条約に調印。
1955年 - トンボユニオンズのヴィクトル・スタルヒン投手が日本プロ野球史上初の通算300勝を達成。
1957年 - フォード・モーターがエドセルブランドを新設する。
1957年 - 米公民権運動:リトルロック高校事件。アーカンソー州知事オーヴァル・フォーバスの命令により州兵100人が出動し、黒人9人の高校通学を阻む。
1963年 - スイス航空306便墜落事故。
1964年 - エディンバラでフォース・ロード・ブリッジが開通。
1967年 - ベトナム戦争:スウィフト作戦(Operation Swift)が始まる。
1970年 - チリで大統領選挙。サルバドール・アジェンデが当選する。
1971年 - アラスカ航空1866便墜落事故。
1972年 - マーク・スピッツ、ミュンヘンオリンピック水泳で七冠達成。
1975年 - 中東戦争:シナイ暫定協定(Sinai Interim Agreement)が締結される。
1976年 - 京阪100年号事故。
1979年 - 上野動物園のジャイアントパンダ・ランラン死去。
1983年 - 新薬開発で2億円を不正に受領した岐阜薬科大学学長を逮捕。
1984年 - 京都・大阪連続強盗殺人事件(警察庁広域重要指定115号事件)。
1987年 - 日本航空を完全民営化する「日本航空株式会社法を廃止する等の法律」が可決。同年10月1日施行。
1987年 - 第二電電・日本テレコム・日本高速通信の新電電3社が一般向けの市外電話サービスを開始。
1989年 - 初回となる大規模な月曜デモ。西側メディアの存在もあり東ドイツより外でも広く知られるようになる。
1990年 - 北朝鮮首相らが韓国の首都ソウルを訪問し、南北分断後初の南北朝鮮首相会談を行う。
1991年 - プロ野球実行委員会においてロッテオリオンズ(当時)の、神奈川県川崎市から千葉県への保護地域、ならびに本拠地球場を同県千葉市美浜区の千葉マリンスタジアムへの移転を正式に承認。
1994年 - 関西国際空港開港。
1994年 - 武豊騎手が騎乗するスキーパラダイスがフランスのムーラン・ド・ロンシャン賞で優勝。日本人騎手初の国外G1勝利。
1995年 - 沖縄米兵少女暴行事件。日米地位協定により起訴されるまで犯人が日本側に引き渡されないことが大きな問題になる。
1998年 - Google社設立。
2001年 - 東京ディズニーシーがグランドオープン。
2002年 - ア・リーグでアスレチックスがリーグ最多の20連勝。
2006年 - 運輸多目的衛星MTSAT-2(ひまわり7号)が気象観測の待機運用を開始。初めて日本の気象衛星が2機体制となる。
2010年 - 現地時間(UTC+12)午前4:36にニュージーランドで2010年カンタベリー地震が発生。日本時間では午前1:36。
2014年 - アルカイダがインド亜大陸支部を作る旨を発表。
2016年 - マザー・テレサが教皇フランシスコにより列聖される。
2018年 - 平成30年台風21号が「非常に強い」勢力で日本に上陸し、近畿地方を中心に大きな被害を出す。関西国際空港ではタンカーが関西国際空港連絡橋の橋桁に衝突。
2018年 - アリフ・アルヴィが2018年パキスタン大統領選挙の結果パキスタンの首相に選出。9月9日就任。
☆彡毎月の3日、4日、5日
みたらしだんごの日「みたらしだんご」とは砂糖醤油の葛餡をかけた串団子のことで、この商品を製造する山崎製パン株式会社が制定。スーパーマーケットやコンビニエンスストアなどで幅広く販売されている「みたらしだんご」を、手軽なおやつとしてもっと食べてもらうのが目的。日付は「み」(3日)たら「し」(4日)だん「ご」(5日)の語呂合わせから毎月の3日、4日、5日とした。
●9月4日誕生花
大根草 Geum花言葉:満ちた希望
リューカデンドロン(銀葉樹[ぎんようじゅ]) Leucadendron / Silver tree花言葉:物言わぬ恋
ペンステモン(釣り鐘柳[つりがねやなぎ]) Beard tongue花言葉:貴方に見とれています
ナデシコ(撫子)花言葉:純愛、才能、大胆
キダチセイベゴニア(木立性ベゴニア)花言葉:愛の告白、片思い、親切
ゲウム(セイヨウダイコンソウ)花言葉:満ちた希望、前途洋々
ブドウ(葡萄)花言葉:好意、信頼、陶酔、思いやり、親切
☆彡9月4日の誕生石 べっ甲 石言葉:予知能力
☆彡9月の誕生石 SAPPHIRE サファイア宝石言葉 慈愛、誠実、徳望
色 薄いブルーから濃いブルーまであり、ピンク、イエロー、オレンジ、グリーンなどがあります。
効果 サファイアを持つと自信がつき、成功を収めることができるといわれています。また、イライラや心配事を吹き飛ばし、人を愛し、真実を探求し、貞節を守る能力を与えられます。
由来・伝説サファイアはラテン語の青色が語源で、古くはすべての青色の宝石の呼び名でもあったようです。哲学者、聖人の石と言われ、神の恩寵を受け精神の再生をもたらすと信じられたサファイア。聖職者にこそふさわしい石と考えられ、枢機卿や司教の指輪にセットされています。その指輪をした手で信者に触れることは、誠実や慈悲を与え、病を癒し、人々を悩みから救うことを意味しています。サファイアはあらゆる宗教のシンボルです。サファイアが清らかさと神の王国の輝かしい力をあらわしているため、キリスト教徒は、聖母マリアを象徴するものだと考えられています。
☆彡今日の一言 阿部 謹也 1935年2月19日 - 2006年9月4日
「教えるとは、ともに希望を語ること」
「世間と社会は違う。」
「それをやらなければ、生きてゆけないテーマを探しなさい。」
「教養人とは、毎日いかに生きるかを自問している人である。」
「貧乏というのは、若いときには必要条件なんだ。」
★阿部 謹也(あべ きんや、1935年2月19日 - 2006年9月4日)は、日本の西洋史学者。専門はドイツ中世史。一橋大学名誉教授。上原専禄門下生で、一橋大学学長、国立大学協会会長等を歴任。
中世ドイツ・ヨーロッパの民衆史を専門とし、伝説や生活史を検証する分野を開拓した。著書に『ハーメルンの笛吹き男ー伝説とその世界』(1974年)、『「世間」とは何か』(1995年)、『学問と世間』(2001年)などがある。
経歴
1935年、東京都千代田区生まれ。早くに父を亡くし、中学時代にカトリック修道生活を送った経験から西洋中世史の研究を志し、一橋大学で上原専禄に師事。上原の辞職により、大学院では増田四郎の指導を受けた。
小樽商科大学教授、東京経済大学教授を経て、一橋大学社会学部教授。一橋大学を定年退官後、同名誉教授となり、同大学長。
後年は国立大学協会会長、文化功労者審査会委員、財団法人大学基準協会副会長、大学審議会特別委員、学術審議会委員、 東京都青少年問題協議会副会長(会長:石原慎太郎東京都知事)、大学評価・学位授与機構大学評価委員会委員長等を歴任。1997年紫綬褒章。
最晩年は腎臓病を患い、人工透析を受けながら、研究執筆を続けた。2006年9月4日午後9時37分、急性心不全により東京都新宿区の病院で死去。71歳だった。
☆9月の行事・暦・祭り(2023年・令和5年)
九月(長月・ながつき)
日増しに夜が長くなるので「夜長月」。それが「長月」になったといわれています。
季節:仲秋(ちゅうしゅう) ※白露から寒露の前日まで。
9月の行事・暦・祭り(2023年・令和5年)
1日 (金) 二百十日 おわら風の盆(→3日)
8日 (金) 白露 花巻まつり(→10日)
9日 (土) 重陽の節句
11日 (月) 二百二十日
12日 (火) 宇宙の日
18日 (月・祝) 敬老の日
20日 (水) 彼岸の入り
23日 (土) 秋分 秋分の日
26日 (火) 彼岸明け
29日 (金) 十五夜
※9月の別名
玄月(げんげつ) 菊月(きくづき)季秋(きしゅう)色取月(いろどりづき)
小田刈月(おだかりづき)健戌月(けんじゅつげつ)
☆彡気になる見出しニュース
◆日本バスケットボール男子、パリ五輪出場決定 団体球技第1号
2023年09月02日
日本、フィリピン、インドネシアが共催するバスケットボール男子のワールドカップ(W杯)は2日、沖縄アリーナなどで17~32位順位決定リーグ最終戦が行われ、日本はアジア勢最上位が確定し、来年のパリ五輪出場枠を獲得した。
日本、フィリピン、インドネシアが共催するバスケットボール男子のワールドカップ(W杯)第9日は9月2日、各地で17~32位順位決定リーグ最終戦が行われ、O組の日本は沖縄アリーナでカボベルデを80―71で下し、通算3勝2敗としてアジア勢最上位となり、来年のパリ五輪出場枠を獲得した。1大会での3勝はW杯で初めて。
◆旧統一教会への解散命令 政府 裁判所に請求するか検討へ2023年9月3日
旧統一教会をめぐる問題で、政府は、質問権の行使や被害を訴える元信者への聞き取りなどによる調査を踏まえ、教団に対する解散命令を裁判所に請求するか検討を進める方針です。政府内には、来月末までには請求を行うべきだという意見も出ていて調整が行われる見通しです。
旧統一教会をめぐる問題で、文部科学省は、宗教法人法に基づく質問権をこれまで7度にわたって行使しましたが、信教の自由などを理由に教団側が適切に対応していないなどとして、行政罰の1つである「過料」を科すよう東京地方裁判所に求める方向で検討しています。
◆長野 黒姫高原でコスモスが見頃 例年より早く秋へ2023年9月3日
長野県信濃町の高原では、例年より2週間ほど早くコスモスが見頃を迎え、秋の装いを見せています。
信濃町の黒姫高原にある、およそ2.5ヘクタールの花畑「黒姫グリーンガーデン」では、白やピンクの「センセーション」や、鮮やかなオレンジ色が特徴の「オレンジフレア」など、およそ10種類が咲いていて、ちょうど見頃を迎えています。
運営会社によりますと、ことしは夏場の日照時間などの影響で、例年よりも2週間ほど早く見頃になったということです。
◆宮崎 美郷町で名産「美郷栗」の収穫始まる 2023年9月3日
厳しい残暑が続く一方、秋の足音も近づいています。宮崎県美郷町では、名産の「美郷栗」の収穫が始まりました。
宮崎県の山あいにある美郷町の栗は、昼と夜の寒暖差を生かして育てられ、甘みが強く、ほくほくとした食感が特徴で、町内でおよそ170戸の農家が生産しています。
◆高知「メジカの新子」水揚げ最盛期 刺身目当てに行列も2023年9月3日
高知県中土佐町で「メジカの新子(しんこ)」の名前で親しまれているソウダガツオの幼魚の水揚げが最盛期を迎えています。
中土佐町にある久礼大正町市場では「メジカの新子」として親しまれているソウダガツオの幼魚を提供しています。
メジカの新子は生後1年未満の幼魚で、8月から9月の2か月間しか取れないうえ、鮮度が落ちやすいことから地元では「幻の魚」とも呼ばれています。
◆大分 杵築“房の長さ90センチ”ぶどうの収穫体験 2023年9月3日
房の長さが90センチにもなる大きなぶどうの収穫体験が大分県杵築市で行われ、家族連れなどが秋の味覚を楽しみました。
このぶどうは「ネヘレスコール」という品種で大きいものでは房の長さが90センチ、重さは3キロにもなり、ぶどうの中でも最も長い房をつける品種とされています。
杵築市にある大分農業文化公園「るるパーク」では、園内の農業用ハウスで育てている「ネヘレスコール」が収穫の時期を迎え、事前に申し込んだ家族連れなどが収穫体験に訪れました。
◆ 岐阜 高山、休耕田で栽培 そばの花 一面に咲き見頃に2023年9月1日
岐阜県高山市で、休耕田で栽培されているそばの花が見頃を迎えています。
休耕田でのそばの栽培は20年以上前、合併前の荘川町で地域活性化の取り組みとして始まりました。
高山市荘川町となったあとも取り組みは続いていて、そばが栽培されている休耕田などの広さはおよそ40ヘクタールに広がっています。
そばは7月中旬の種まきのあと、これまでに1メートル以上の高さに育って小さな白い花を咲かせました。
◆中国出身女優高陽子が中国のトリチウム大量放出「知らなかった 数値は日本も信じられない」
日本で活躍する中国出身の女優、高陽子(37)が3日、テレビ朝日「ビートたけしのTVタックル」に出演した。
番組では、中国からは毎年、大量のトリチウムが処分されていることを伝えた。秦山第三原発の約143兆ベクレル(2020年)、陽江原発の約112兆ベクレル(2021年)をはじめ、22兆ベクレル未満という福島第一をはるかに上回る数値が紹介された。
高も「この数値は知りませんでした」と認め、どう思う?と問われると「こういう数値は…日本の数値もそうですけど、どこまで本当か分からないと思っていて。基本的には数値を信じられないなと思っている」と話した。
中国が国内で運用する複数の原子力発電所が、今夏にも始まる東京電力福島第一原子力発電所の「処理水」の海洋放出の年間予定量と比べ、最大で約6・5倍の放射性物質トリチウムを放出していることが、わかった。日本政府が外国向けの説明用に作成した資料から判明した。中国政府は東電の処理水放出に強く反発し、官製メディアも動員した反対キャンペーンを展開している一方で、自国の原発はより多くのトリチウムを放出している。
日本政府は、中国の原子力エネルギーに関する年鑑や原発事業者の報告書を基に資料を作成した。それによると、2020年に浙江省・秦山第三原発は約143兆ベクレル、21年に広東省・陽江原発は約112兆ベクレル、福建省・寧徳原発は約102兆ベクレル、遼寧省・紅沿河原発は約90兆ベクレルのトリチウムを放出していた。東電は、福島第一原発の年間放出総量を22兆ベクレル以下に抑える計画で、放出後のトリチウムの濃度は、世界保健機関(WHO)などの基準をはるかに下回るとしている。
◆日本が1点差逃げ切り米国破り3連勝 【U18W杯】2023年9月3日
U18ワールドカップ(W杯)。日本は米国を4-3で破り3連勝。B組単独トップに立ち1次ラウンド突破へ大きく前進した。先発の大阪桐蔭・前田悠伍投手が6回途中まで無失点の好投。7回にリリーフ陣が1点差に迫られたが逃げ切った。
◆プリゴジン氏は生きている?「パラシュートが2つ落ちてきた」
23日午後6時19分、トベリ州クジェンキノ村にプリゴジン氏が所有するビジネスジェット「エンブラエル135」が墜落した。
墜落を目撃したという老人は「墜落の直前、パラシュートが2つ落ちてきたんだ。私は直接この目で見ることはできなかった。でも、見た人がたくさんいるんだ!」
爆発音がする直前に、機内から脱出する2つのパラシュートを複数の人が目撃しているという。
真実は?
◆米ハーバード大教授、太平洋に落下の“隕石”は「太陽系外の物質」と判明
9/3(日)
「エイリアン・ハンター」の異名を持つ、アメリカ・ハーバード大学のローブ物理学教授に大きな動きがあった。彼は6月にパプアニューギニア沖で回収した隕石の破片について「宇宙船の可能性がある物質」と発言し注目を集めていたが、初期調査の結果をまとめた論文で「物質は太陽系外から飛来した」と結論づけたからだ。
太陽系外から来た恒星間天体ならば、ローブ氏が仮説を立てた「地球外の文明によって作られた宇宙船の可能性」の解明にも一歩近づいた形だ。今後、さらに調査を継続するとしていて、いよいよUFOの真相が解明されるかもしれないと期待が高まっている。
◆ウクライナ軍、南部ザポリージャ戦線でロシア防衛線の一部突破
9/3(日)
ロシア軍への反転攻勢を強めているウクライナ軍が最近、南部の「ザポリージャ戦線」で露軍の防衛線の一部を突破し、前進を続けている。
英紙オブザーバー(電子版)は2日、戦線を指揮するオレクサンドル・タルナフスキー司令官が「我々は第1防衛線と第2防衛線の間にいる」と述べたと報じた。
◆「仏軍は出ていけ」 ニジェールで数千人が抗議2023年9月3日
西アフリカ・ニジェールの首都ニアメーで2日、旧宗主国フランスの駐留部隊撤退を要求する数千人規模の抗議集会が開かれた。7月にクーデターを起こした軍部隊も仏軍の撤退を求めている。
集会は仏軍駐留に反対する複数の民間団体の呼び掛けに応じ、仏軍駐屯地の近くで行われた。参加者は「仏軍は出ていけ」などと書かれたバナーを掲げていた。ニジェールには約1500人の仏軍部隊が駐留している。
◆日・ペルーの考古学者チームが先スペイン期「ワリ文化」の遺跡発見
2023年9月3日
日本・ペルー両国の考古学者チームがこのほど、ペルー北部で先スペイン期の遺跡を発見した。遺跡は祖先をまつるための祭祀(さいし)場で、埋葬室や人骨、陶器などが見つかった。
チームに参加した南山大学の渡部森哉教授はAFPに、首都リマの北約900キロの地点にあるカハマルカ(Cajamarca)県のヘケテペケ(Jequetepeque)渓谷で、「西暦800~1000年ごろに栄えたワリ(Wari)文化の遺跡を発見した」と語った。
◆米ネバダ州、参加者が砂漠の祭典「バーニングマン」の豪雨で立ち往生
2023.09.03
米ネバダ州のブラックロック砂漠で開催されている恒例の大規模野外イベント「バーニングマン」が豪雨に見舞われ、数万人の参加者が立ち往生している。
主催者は参加者らに、食料や水、燃料を節約してその場に待機するよう指示を出した。
イベントは先月28日から今月5日までの予定で開催され、7万人以上が参加。立ち往生している正確な人数は明らかでない。
国立気象局(NWS)のデータによると、会場周辺では1日午前から2日午前にかけて、平年の2~3カ月分に相当する約20ミリの雨が降った。砂漠では少量の雨でも洪水になることがある。
◆判事が米ジョージア州のトランプ氏裁判のテレビ放送認める2023.09.01
2020年の米大統領選でジョージア州の結果を覆そうとしたとしてトランプ前大統領と18人の共同被告人が起訴されたことを受け、裁判を担当する判事は、本件に関わる法廷での訴訟手続きを全てライブ配信する意向を明らかにした。テレビでの放送も認めるとしている。
☆彡ごきげんよう♪~