風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

8月4日は箸の日、橋の日、吊り橋の日、ビヤホールの日、ゆかたの日、パチスロの日、ヤマヨシの日、ハジーの日、パーシーの日、北海道ばれいしょの日、朝活の日、等の日

2016年8月4日は何の日?

8月4日は箸の日、橋の日、吊り橋の日、ビヤホールの日、ゆかたの日、パチスロの日、ヤマヨシの日、ハジーの日、パーシーの日、北海道ばれいしょの日、朝活の日、等の日です。


●『箸の日』 :
「は(8)し(4)」(箸)の日。

「箸を正しく使おう」という一人の民族学研究家の提唱で始まり、「わりばし組合」が1975(昭和50)年に制定。

毎年この日に、東京・千代田区の「日枝神社」では、神前に長さ1mの大きな「箸」を供え、古い「箸」を焼いて供養する「箸供養祭」が行われます。

●『橋の日』 :
「は(8)し(4)」(橋)の日。

郷土のシンボルである河川とそこに架かる橋を通して、ふるさとを愛する心の高揚と河川の浄化を図ろうと、宮崎市の湯浅利彦氏の提唱により「宮崎橋の日実行委員会」が1986(昭和61)年に制定。

その活動は全国の都道府県に広がっていいます。

●『吊り橋の日(奈良県十津川村)』 :
「吊りは(8)し(4)」(橋)の日。

「奈良県十津川村」が制定。

奈良県吉野郡十津川村には日本屈指の長さを誇る「谷瀬の吊り橋」から、地域の人しか知らない小さな吊り橋まで約60ヶ所もあり、その数は日本一といわれています。

村の急峻な地形が生んだ吊り橋は、人々にとって切っても切れない命の道になっています。

毎年この日は谷瀬の吊り橋の上で太鼓を叩く「揺れ太鼓」という「つり橋まつり」を行い、吊り橋に感謝をする日としています。


●『ビヤホールの日』 :
1899(明治32)年のこの日、東京銀座7丁目に、現存する中では日本で最も古いビアホール「ヱビスビヤホール(現、サッポロライオン)」の1号店が開店した事を記念して同ビアホールチェーンが制定。

ビールはエビスビールで価格は半リットル10銭でした。

初日から800人の来客があり大盛況でした。

この記念日は、ビヤホールの持つ明るい雰囲気、親しみやすさを多くの人に味わってもら為の日です。

●『ゆかたの日』 :・兵庫県城崎町の城崎温泉観光協会が制定。
「城崎ふるさと祭り」の開催日。


第39回 城崎温泉ふるさとまつり 2105 08 04

・若い人達に、浴衣の美しさを見直し親しんでもらいたいと大阪の柏原市が、地場産業の「ゆかた地の染色業」のPRをかねて市制施行30周年に当る1988(昭和63)年に制定。

※関連記念日
•ゆかたの日 <7月7日>
•ゆかたの日 <8月第1土曜日>


●『パチスロの日』 :
「パチ(8)ス(4)ロ」の日。

「パチスロ」とは、パチンコ店などに設置されているスロットマシン(正式名称、「回胴式遊技機」)の事です。

大人の娯楽を広く社会にアピールし、全国のパチスロファンに感謝する日にと、「日本電動式遊技機工業協同組合」と「回胴式遊技機商業協同組合」が制定。

●『ヤマヨシの日』 :
「ヤ(8)マシ(4)ロ」の日。

「わさビーフ」・「マヨビーフ」等の人気のポテトチップスや、スナック菓子を製造販売している製菓会社が制定。<>美味しい同社ブランドの商品を大いにアピールするのが目的です。

●『ハジーの日』 :
「ハ(8)ジ(4)ー」の日。

『おまえに。』、『ずっと。』、『forYOU。』など、心に響くラブソングで知られるシンガーソングライターの「ハジー」。

その魅力を多くの人に知ってもらう事を目的に所属会社が制定。

ハジーを心から応援するファンがハジーを広める活動を行う「ハジ活」でも知られています。


●『パーシーの日』
新潟県新潟市で自動販売機の総合オペレーターを営む株式会社和光ベンディングが制定。同社のキャラクター「パーシー」を通じて無機質に感じられる自動販売機を、より温かく、より面白く、より身近に感じてもらうのが目的。日付は「パーシー」の誕生日であり、8と4で「パーシー」と読む語呂合わせから。

●『北海道ばれいしょの日』 :
北海道産「馬鈴しょ」の消費拡大を目的に、北海道札幌市に本部を置く「ホクレン農業協同組合連合会」が制定。

全国の馬鈴しょ生産量の約70%を占める日本一の産地である北海道では8月から本格的に馬鈴しょの収穫、流通が始まる事から、新物を収穫出来る喜び、新物を消費者に届けられる事に感謝する日としています。

日付は、8と0と4で「馬(8)鈴(0)しょ(4)」と読ませた語呂合わせです。


●『朝活の日』
日本最大級の朝をテーマとしたライフスタイルマガジン「朝時間.JP」を運営する株式会社メルメディアが制定。
一日のスタートである朝をもっと楽しく、もっと効果的に活用するアイデアや情報を提供する「朝時間.JP」で朝活の魅力を広めるのが目的。日付は8と4で朝のあいさつ「おは(8)よ(4)う」にちなんで。


☆彡毎月3日・4日・5日は、

●『みたらしだんごの日』 :
「み(3)たらし(4)だんご(5)」の日。

「みたらしだんご」を製造している製パン会社が制定。

スーパーマーケットやコンビニエンスストア等で幅広く販売されている砂糖醤油の葛餡をかけた串団子の「みたらしだんご」を、手軽なおやつとしてもっと食べてもらうのが目的です。

 


☆彡8月4日の誕生花:

玉蜀黍[とうもろこし] Corn 花言葉:財宝、豊富、同意

柳唐綿[やなぎとうわた] Milk weed 花言葉:信頼

ユーコミス Pineapple lily 花言葉:完全

ペチュニア 和らぐ心


オイランソウ(花魁草) 一致、合意、温和、協調

トリトマ 胸の痛み、切実な思い 「あなたを思うと胸が痛む」


トレニア・Torenia Fournieri 花言葉は「温和・可憐」です。

 

☆彡8月4日に行われる祭・イベント・年中行事

■毎年8月の4日・5日は、

●『八重垣神社祇園祭(千葉県匝瑳市)』 :
東総地区で有数の祭りとして知られる匝瑳市の「八重垣神社」の祇園祭で毎年8月4日~5日に行われ、例年5万人以上の人出があります。

1697(元禄10)年から続く由緒ある祭りで、八重垣神社周辺の10町内から20基以上の「神輿」と「囃子連」が繰り出されます。

「あんりゃあどした」という威勢のいい独特の掛け声とお囃子でもまれる「連合渡御」はまさに圧巻です。<>見物人が神輿にバケツで冷水をかけ水しぶきが飛び散り、担ぎ手との一体感を感じられるのも魅力です。

4日は、10町から合わせて20数基の神輿が繰り出し、「神輿渡御」の行列が町内を進みます。

夜には、女性だけで担ぐ「女神輿の渡御」も行われます。


八重垣神社祇園祭'14 女神輿連合渡御 福富町 4

■毎年8月4日~8日は、

●『五所川原立佞武多(青森県五所川原市)』 :
五所川原市で8月4日~8月8日に開催される祭りで、「青森のねぶた」と「弘前ねぷた」と並ぶ青森三大ねぶたの一つとされています。

青森のねぶたと構造は基本的に同じですが、その名の通り、高さが最大で20㍍強にも達する巨大な山車が運行されます。


2015.8.4 立佞武多(立ちねぶた)五所川原 ♫吉幾三♫♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦

※今から約一世紀前の明治中期から大正初期にかけて、高さ約12間(約21㍍)のねぷたが、数百人の若者によって担がれ、町内を練り歩いたと言われ、その勇壮な姿は12㌔離れた金木地区からも見えたと伝えられています。

しかし、電気の普及で電線が張り巡らされた為、次第に小型化され約4.5㍍となって仕舞いました。

そこで、1996(平成8)年一枚の写真を元に、五所川原の有志達により、高さ20㍍強のねぷたを復元させました。

本格的な「立佞武多プロジェクト」により駅前からの運行コース上の電線は地中に埋められ、1998(平成10)年、ついに7階建てのビルに匹敵する「立佞武多」は五所川原市内を練り歩き、多くの人がその威容を仰ぎ見ました。

2005(平成17)年からは武多の台車が新しくなり、現在では重さ約19トン、高さ約23mで、約70人によって曳かれています。 

■2016年の8月4日~6日は、

●第52回すすきの祭り(北海道札幌市中央区・駅前通・南5条交差点付近、8/4(木)~6(土) 17:00~22:30)
夏の風物詩として52回目を迎えるすすきの祭り。歩行者天国となるすすきのの路上に、約100軒もの屋台が並び、多くの人でにぎわう。会場では、着物姿の花魁がすすきのの街を練り歩く「花魁道中」や「神輿渡御」、「すすきの囃子」など伝統的な催しの他、YOSAKOIソーランの演舞も行われる。

●旭川夏まつり(北海道旭川市・リベライン旭川パーク・平和通買物公園・さんろく界隈、8/4(木)~6(土) 8月4日(木) 18:00~20:45
8月5日(金) 17:00~22:00 8月6日(土) 17:00~22:00)
約4500発が打ち上がる「道新納涼花火大会」で幕を開ける旭川の夏の一大イベント。観光旭川音頭に合わせ約3000人が踊り歩く「市民舞踊パレード」や荘厳な神輿の練行「大雪連合神輿」、山車や踊り隊が練り歩く「烈夏七夕まつり」など多彩なプログラムが行われる。さらに、「YOSAKOIソーランナイト」や「ディスコナイト」、「大雪さんろくまつり」などイベント目白押し。また今回は第55回を記念し、道北各地で開催されるあんどんまつりが集結した「道北のあんどんまつり」を最終日に実施する。

●『郡山うねめまつり(福島県郡山市)』 :
郡山市の郡山駅前大通りを中心に繰り広げられます。


郡山うねめまつり 踊り流し 2015年8月7日

1965(昭和40)年に旧郡山市と安積郡が合併し、市民が一体となれる祭りを催したいという気運が高まった事から、市と郡山商工会議所が中心となり、郷土の伝説である奈良時代の宮中女官の「采女(うねめ)物語」を主題とした祭りがつくられました。

初日は、『ミスうねめパレード』や『うねめ供養祭』、『ちびっこうねめまつり』等を催します。

■8/4(木)~7(日)

●第66回福生七夕まつり(東京都福生市・福生駅西口周辺、8/4(木)~7(日) 13:00~21:00 日によって異なる)
福生駅西口駅前を中心に、銀座通り、栄通りなどを舞台に行われ蔵島花火大会る七夕まつり。地域住民の手によって作られた色とりどりの七夕飾りが会場を華やかに彩る。また、約100店舗におよぶ市民模擬店が立ち並ぶ他、七夕織姫コンテストや民踊パレードなどの多彩な催しが連日開催される。
■毎年8月の3日~6日は、

●『竿燈祭り(秋田市)』 :
東北三大祭りの一つで、毎年8月3日~6日に秋田県秋田市で行われる祭りです。

現在行われている祭りの正式名称は「秋田竿燈まつり」と言います。

国の「重要無形民俗文化財」に指定されており、「青森のねぶた祭り」、「仙台の七夕まつり」と並んで東北三大祭りの一つとされています。

竿燈全体を稲穂に、連なる提灯を米俵に見立て、額・腰・肩などにのせ、豊作を祈ります。

「大若(おおわか)」は、提灯が46個、重さが約50㌔あります。

■毎年8月2日~7日は、

●『青森ねぶた祭(青森市)』 :
東北3大祭りの一つで、今や我が国を代表する火祭りです。

青森県青森市で8月2~7日に開催される夏祭りで、「青森ねぶた祭り」とも呼ばれます。

20数台の大型ねぶたが出陣し、約3.1キロのコースを2日~6日は夜、最終日の7日は昼に運行され、毎年延べ300万人以上の観光客が訪れます。

1980(昭和55)年に国の「重要無形民俗文化財」に指定された東北三大祭りの一つです。

3日~4日は、19時10分~21時、『子供ねぶた・大型ねぶたの合同運行』が行なわれます。

■毎年8月の1日~4日は、 

●『盛岡さんさ踊り(岩手県盛岡市)』 :
盛岡市で、近年は毎年8月1日~4日までの開催期間が続く東北五大祭りの一つで、8月上旬に東北各地で行われる夏祭りのトップを切って開催されます。

中央通を会場に、「先導パレード」、「ミスさんさ・太鼓集団パレード」、「伝統さんさ輪踊り」、チビッ子さんさはじめ、各職場、各地区町内会等の参加団体による太鼓、笛、踊り手による踊り「踊り集団パレード」、「花車パレード」等、一般参加者が自由に参加できるパレードを実施します。

4日間、パレードが終了後輪踊りを展開し、その後、誰でも参加出来る輪踊りが繰り広げられ、会場内すべてを使い次々と広がる大群舞は迫力満点です。

4日の最終日には、『和太鼓同時演奏』で、2007(平成19)年に世界記録を達成した『世界一の太鼓大パレード』と、『大輪踊り』が行われ、グランドフィナーレをかざります。

■毎年8月の1日~5日は、

●『函館港まつり(北海道函館市)』 :
1935(昭和10)年から始まった函館の夏のメインイベントです。

華麗な花火が打ち上げられる「道新花火大会」をはじめ、約2万人の市民が踊りながら街を練り歩く「ワッショイはこだてパレード」等が行われ、市内一円が賑わいます。

4日には、§『函館ペリーボート競漕』が開催されます。

■毎年8月の1日~7日は、

●『弘前ねぷたまつり(青森県弘前市)』 :
弘前市で開催される夏の弘前四大祭りの一つです。

大勢の市民が「ヤーヤドー」の掛け声と共に、武者絵が描かれた「山車」を引いて市内を練り歩きます。<>「扇ねぷた(扇型)」と「組ねぷた(人形型)」があり、総数約80台の県内最多の「ねぷた」が運行されます。

1日~4日は、19時から、§「土手町コースのねぶた合同運行」です。

各団体は、合同運行の他にも町会や地域を独自に練り歩きます。

 

■2016年の8月1日(月)~7日(日)は、

●『高岡七夕まつり(高岡市)』 :
「願い短冊」や「大型行灯七夕」が高岡市街地の通りを装飾する歴史と伝統のある夏の風物詩です。

彩られた末広町での「ストリートバスケット」や「ダンス大会」、広場では「屋台&ライブ」、「民謡のど自慢大会」等、子供も大人も楽しめる市民参加による手作り七夕や行灯も各所に展示されます。

■毎年7月の31日~8月4日は、

●『八戸三社大祭(青森県八戸市)』 :
青森県八戸市で、およそ290余年の歴史と伝統を誇る東北屈指の華やかな八戸地方最大の祭りです。

江戸・京都方面から買い入れた人形を台の上に乗せ、かけ声も勇ましく練り歩いたのが事の起こりとされています。

時代と共に趣向と工夫を凝らし、各町内が華麗さを競って山車づくりをする様になりました。

2004(平成16)年に、『八戸三社大祭の山車行事』の名称で国の「重要無形民俗文化財」に指定されました。

4日は、『後夜祭』、八戸市中心街にて、山車が展示され18時~20時まで「お囃子の実演」が行われます。