風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

6月23日は選択的夫婦別姓制度提言の日、オリンピック・デー、ドラベ症候群の日、沖縄県慰霊の日、国連パブリック・サービス・デー、日

おこしやす♪~

6月23日は何の日? その時そして今日何してた?

 

2023年(令和5年)

6月23日は選択的夫婦別姓制度提言の日、オリンピック・デー、ドラベ症候群の日、沖縄県慰霊の日、国連パブリック・サービス・デー、日です。


〇選択的夫婦別姓制度提言の日
2014年 - 日本学術会議が、提言「男女共同参画社会の形成に向けた民法改正」において選択的夫婦別姓制度の導入を提言した日。

 

 

「選択的夫婦別氏制度」とは?
 選択的夫婦別べつ氏うじ制度とは、夫婦が望む場合には、結婚後も夫婦がそれぞれ結婚前の氏を称することを認める制度です。なお、この制度は一般に「選択的夫婦別姓制度」と呼ばれることがありますが、民法等の法律では、「姓」や「名字」のことを「氏うじ」と呼んでいることから、法務省では「選択的夫婦別氏制度」と呼んでいます。
 現在の民法のもとでは、結婚に際して、男性又は女性のいずれか一方が、必ず氏を改めなければなりません。そして、現実には、男性の氏を選び、女性が氏を改める例が圧倒的多数です。ところが、女性の社会進出等に伴い、改氏による職業生活上や日常生活上の不便・不利益、アイデンティティの喪失など様々な不便・不利益が指摘されてきたことなどを背景に、選択的夫婦別氏制度の導入を求める意見があります。
 法務省としては、選択的夫婦別氏制度の導入は、婚姻制度や家族の在り方と関係する重要な問題ですので、国民の理解のもとに進められるべきものと考えています。

※司法の判断
 現在の民法のもとでは、結婚に際して、男性又は女性のいずれか一方が、必ず氏を改めなければなりません(この制度を夫婦同氏制度と呼んでいます。)が、夫婦同氏制度が憲法に違反しているのではないかが争われた裁判で、最高裁判所大法廷は、平成27年(判決)と令和3年(決定)の2度にわたり、夫婦同氏制度は憲法に違反していないと判断しました。

 もっとも、これらの最高裁判所大法廷の判断は、いずれも選択的夫婦別氏制度に合理性がないとまで判断したものではなく、夫婦の氏に関する制度の在り方は、「国会で論ぜられ、判断されるべき事柄にほかならないというべきである」と判示しているものです。
  

●『オリンピック・デー(Olympic Day)』 :
オリンピックデー(英:Olympic day)とは、1894年6月23日、クーベルタンの提唱により、パリで開催された国際会議において、オリンピック復興が決定し、国際オリンピック委員会 (IOC) が創設したことを記念する日である。第二次世界大戦後の1948年、第42次IOC総会において、同日がオリンピックデーに定められた 。この日は各国の国内オリンピック委員会 (NOC) により、オリンピックムーブメントの一環として、記念イベントが実施される。


最初のオリンピックデーは、1948年6月23日にポルトガルギリシャオーストリア、カナダ、スイス、イギリス、ウルグアイ、ヴェネズエラ、ベルギーの各国で開催された。1978年版のオリンピック憲章の中で、IOCはオリンピック運動を推進するために全ての国でオリンピックデーを開催することを推奨した。1987年以来、各国のオリンピック委員会により「オリンピックデーラン」が世界各地で行われている

 

1894(明治27)年のこの日、「クーベルタン男爵」の提唱によりオリンピック復興に関する国際会議がパリで開催され、1896(明治29)年にアテネで第1回の「オリンピック」を開催する事を決議し「国際オリンピック委員会IOC)」が創立した記念日です。
日本では「日本オリンピック委員会JOC)・国際協議課」が1948(昭和23)年から活動しています。

 


www.youtube.com


 

 

❶1948オリンピックデー (東京)
1948年ロンドン大会に日本はまだ招待されなかったが、開会式の7月29日に合わせて独自のオリンピックデーイベントが明治神宮外苑競技場で開催された。当日は入場行進、オリンピック旗掲揚、模範演技などが行われた。

 

※1964年オリンピック東京大会

 

 

❷1963オリンピックデー (東京)
1964年東京大会を控えた1963年6月23日に、「オリンピック・デー クーベルタン生誕100周年記念」として、上野の東京文化会館でイベントが行われた。主な内容は次の通り。主催は日本体育協会、東京都、オリンピック東京大会組織委員会

パレード: 上野広小路→上野公園 (陸上自衛隊スポーツ少年団他)
式典: IOC会長からのメッセージ、皇太子殿下のおことば他
第1部 オリンピックの歌当選発表と表彰


今井光也作曲『オリンピックファンファーレ』
團伊玖磨作曲『オリンピック序曲』
古関裕而作曲『オリンピックマーチ』
清水脩作曲『オリンピック賛歌A』
小倉朗作曲『オリンピック賛歌B』
飯田三郎作曲『東京オリンピックの歌』
古賀政男作曲『東京五輪音頭』

第2部 青春をたたえる歌
東京オリンピックの歌』他13曲
演奏: 岩城宏之指揮、NHK交響楽団


❸2019オリンピックデー (東京)
2020年東京大会を控えた2019年の「オリンピックデーラン」が、6月9日から12月14日まで全国9会場で開催された。 また6月14日に東京国際フォーラムで、映像と演奏による「オリンピックコンサート2019」が開催された。


クーベルタン男爵
クーベルタン男爵ピエール・ド・フレディ(フランス語: Pierre de Frédy, baron de Coubertin, 1863年1月1日 - 1937年9月2日)は、フランスの教育者であり、古代オリンピックを復興させ近代オリンピックの基礎を築いた創立者である。一般にピエール・ド・クーベルタン男爵と呼ばれる。フリーメイソン
《オリンピックは、勝つことではなく参加することにこそ意義がある」(フランス語: L'important, c'est de participer、直訳:重要なのは、参加することである)の言葉が有名》とクーベルタン男爵が言ったとされている。


 


●『ドラベ症候群の日』 :
乳幼児期に発症する難治てんかんが「ドラベ症候群(乳児重症ミオクロニーてんかん:SMEI)」です。
ドラベ症候群の啓発活動、患者と家族のサポート、募金活動などをより多くの人に知ってもらう為に、この難病の患者や家族で構成された「ドラベ症候群患者家族会」が制定。
日付は、世界各国で設立されている同様の会が6月23日を記念日としており、WEBなどで同時に情報発信する機会となることからです。

 
●『沖縄県慰霊の日』 :
1945(昭和20)年のこの日、牛島満大将らが自決し、太平洋戦争の沖縄戦終結したとされる日です。
80日にも及ぶ地上戦で、住民を中心に約20万人の犠牲者をだし、その霊を慰め、平和を祈念する日として、アメリカ施政下・琉球政府時代の1961(昭和36)年から「住民の祝祭日」の一つとして、様々な慰霊の為の行事が行われて来ています。

※1972(昭和47)年の沖縄復帰後は、法的根拠がなくなりましたが、1991(平成3)年に沖縄県の条例で「県の休日」と定められました。
ただ、沖縄戦終結の日は6月22日とする説もあり、1965(昭和40)年までは6月22日が「慰霊の日」とされていた事から、23日を終結日とする事への異論もあります。


 

■『国連パブリック・サービス・デー(United Nations Public Service Day)』 :
国際デーの一つです。
2002(平成14)年の「国連総会」で制定し、国連加盟各国に対し、この日は公共サービスが開発に果たす役割を周知するよう求めています。

■大公誕生日( ルクセンブルク
ルクセンブルク国家元首であるルクセンブルク大公の誕生日を公式に祝う日。大公アンリの実際の誕生日は4月16日であるが、誕生日の祝日は6月23日になっている。

戦勝記念日エストニア
1919年のこの日、エストニア独立戦争エストニア軍がバルト連合公国軍に勝利したことを記念。

■禿山の一夜( ロシアの民話)
禿山に地霊チェルノボグが現れ、手下の魔物や幽霊、精霊達と大騒ぎするが、夜明けとともに消え去る。ムソルグスキー交響詩で名高い。

■父の日(ポーランドの旗 ポーランドニカラグアの旗 ニカラグア


☆彡忌日(カッコ内は生年)
1545年(天文14年5月15日) - 畠山稙長、守護大名( 1504年)
1561年(永禄4年5月11日)- 斎藤義龍美濃国戦国大名( 1527年)
1615年 (元和元年5月27日)- 増田長盛安土桃山時代の大名( 1545年)
1836年 - ジェームズ・ミル、歴史家、哲学者、経済学者( 1773年)
1842年(天保13年5月15日) - 鈴木牧之、商人、随筆家( 1770年)
1852年 - カール・ブリューロフ、画家( 1799年)
1891年 - ヴィルヘルム・ヴェーバー、物理学者( 1804年)
1891年 - ノーマン・ポグソン、天文学者1829年
1896年 - ジョゼフ・プレストウィッチ、地質学者、実業家( 1812年
1908年 - 国木田独歩、小説家、詩人( 1871年
1926年 - ヴィクトル・ヴァスネツォフ、画家( 1848年)
1953年 - アルベール・グレーズ、画家( 1881年
1956年 - レインゴリト・グリエール、作曲家( 1875年)
1959年 - ジャン・ギャロン、作曲家( 1878年
1959年 - ボリス・ヴィアン、作家、ジャズトランペット奏者( 1920年
1961年 - 青野季吉、文芸評論家( 1890年)
1967年 - 壺井栄、作家( 1900年)
1969年 - ボルマリ・イソ=ホロ、陸上競技選手( 1907年)
1975年 - 林武、洋画家( 1896年)
1986年 - 桜田一郎、化学者( 1904年)
1995年 - ジョナス・ソーク、医学者( 1914年)
1997年 - ヘルマン・フローン、地理学者、気候学者( 1912年)
1998年 - モーリン・オサリヴァン、女優( 1911年)
2001年 - イヴォンヌ・ディオンヌ、ディオンヌ家の五つ子姉妹の1人( 1934年)
2011年 - ピーター・フォーク、俳優( 1927年)
2013年 - 諸橋晋六、実業家、三菱商事会長( 1922年)
2013年 - リチャード・マシスン、作家( 1926年)
2013年 - ボビー・ブランド、ブルース歌手( 1930年)


■獨歩忌
作家・詩人の國木田獨歩の1908(明治41)年の忌日。
★國木田獨歩とは
国木田 独歩(くにきだ どっぽ、1871年8月30日(明治4年7月15日) - 1908年(明治41年)6月23日)は、日本の小説家、詩人、ジャーナリスト、編集者。千葉県銚子生まれ、広島県広島市山口県育ち。
幼名を亀吉、のちに哲夫と改名した。筆名は独歩の他、孤島生、鏡面生、鉄斧生、九天生、田舎漢、独歩吟客、独歩生などがある。 田山花袋柳田國男らと知り合い「独歩吟」を発表。詩、小説を書いたが、次第に小説に専心。「武蔵野」「牛肉と馬鈴薯」などの浪漫的な作品の後、「春の鳥」「竹の木戸」などで自然主義文学の先駆とされる。また現在も続いている雑誌『婦人画報』の創刊者であり、編集者としての手腕も評価されている。夏目漱石は、その短編『巡査』を絶賛した他、芥川龍之介国木田独歩の作品を高く評価していた。ロシア語などへの翻訳がある。

 

 

ジャンル 短編小説
文学活動 ロマン主義自然主義文学
代表作
『武蔵野』(1898年)
忘れえぬ人々』(1898年)
牛肉と馬鈴薯』(1901年)
『春の鳥』(1904年)
『竹の木戸』(1908年)
デビュー作 『愛弟通信』(1894年)
配偶者 佐々城信子(1895年 - 1896年)榎本治(1898年 - 1908年)

 


 

★モーリン・オサリヴァン
モーリン・オサリヴァン(Maureen O'Sullivan, 1911年5月17日 - 1998年6月23日)は、アイルランド・ロスコモン県ボイル出身の女優。女優のミア・ファローの母。
配偶者    ジョン・ファロー(1936年 - 1963年)
ジェームズ・カッシング(1983年 - 1998年)
著名な家族    ミア・ファロー(娘)
ローナン・ファロー(孫)

 

ピーター・フォーク 
ピーター・フォーク(Peter Michael Falk, 1927年9月16日 - 2011年6月23日)は、アメリカ合衆国の俳優。
アメリカで製作・放映されたテレビドラマ『刑事コロンボ』の長年にわたる主演で知られている。
2011年6月23日、アメリカ合衆国カリフォルニア州ビバリーヒルズの自宅でアルツハイマー合併症により死去。83歳没。

活動期間    1956年 - 2009年
配偶者    Alice Mayo(1960年 - 1976年)
シーラ・ダニーズ(1977年 - 2011年、死別)
主な作品
映画
『殺人会社』
ポケット一杯の幸福
『マイキー&ニッキー/裏切りのメロディ』(1976年)
テレビドラマ
刑事コロンボ
 受賞
エミー賞
主演男優賞 (ドラマ部門)
1961年『トマトの値段』
1972年『刑事コロンボ
1976年『刑事コロンボ
1990年『新刑事コロンボ
主演男優賞 (ミニシリーズ/テレビ映画部門)
1975年『刑事コロンボ
ゴールデングローブ賞
主演男優賞 (ドラマシリーズ部門)
1972年『刑事コロンボ


☆彡歴史的出来事
1281年(弘安4年6月6日) - 弘安の役。元軍が九州に再襲来。
1757年 - プラッシーの戦い。イギリス・イギリス東インド会社軍がフランスのベンガル土侯連合軍を破る。インドのイギリス支配が決定。
1758年 - 七年戦争: クレーフェルトの戦い。
1760年 - 七年戦争: ランデスフートの戦い。
1780年 - アメリカ独立戦争: スプリングフィールドの戦い
1810年 - ジョン・ジェイコブ・アスターが太平洋毛皮会社を設立。
1812年 - ナポレオン戦争: ナポレオンがロシアに侵攻、1812年ロシア戦役が始まる。
1868年 - 新聞編集者クリストファー・レイサム・ショールズがタイプライターの特許を取得。
1887年 - カナダ初の国立公園・バンフ国立公園設置。
1894年 - 国際オリンピック委員会IOC)がピエール・ド・クーベルタン男爵の先導によってパリ・ソルボンヌで設立。
1909年 - スリの大親分・富田銀次郎(仕立屋銀次)を日暮里で逮捕。
1915年 - 第一次世界大戦: 第一次イゾンツォの戦い
1919年 - エストニア独立戦争(英語版): ヴェンデンの戦いが終結エストニア軍がバルト連合公国軍に勝利。(エストニア戦勝記念日
1925年 - 沙基事件。中国の広州市沙基で五・三〇事件に刺激された反英デモが起こり、イギリス兵が発砲して多数の中国人が死傷。
1931年 - ウィリー・ポストとハロルド・ガティが世界一周飛行に出発。7月1日に帰着し、8日間15時間51分の記録を樹立。
1932年 - 三島徳七がMK鋼の特許を取得。
1941年 - 第二次世界大戦・バルト諸国占領: ドイツのソ連侵攻に乗じてリトアニアソビエト連邦からの独立を宣言。
1944年 - 北海道壮瞥町有珠山東麓の畑地が噴火。昭和新山が誕生。
1945年 - 第二次世界大戦: 沖縄守備軍司令官牛島満摩文仁司令部で自決。沖縄戦の組織的抵抗が終結したとされる。
1945年 - 国民義勇兵役法公布。
1945年 - 千葉県で撃墜された戦闘機から脱出したアメリカ兵が住民に殺害される事件が発生(能崎事件)。
1947年 - 神奈川税務署員殉職事件。戦後の混乱期に密造酒の販売を行っていた在日韓国・朝鮮人集落を取り締まった税務署の職員が税務署からの帰宅途中に在日朝鮮人数名に囲まれ暴行を受け殉職。
1948年 - 昭和電工事件: 昭和電工社長の日野原節三が逮捕される。
1959年 - イギリス・アメリカの原子爆弾開発に貢献する一方、ソ連に機密情報を流していた物理学者クラウス・フックスが、9年間の収監の後に釈放される。
1960年 - 日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約日米地位協定発効。同時に日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約と日米行政協定が失効。
1961年 - 南極条約が発効。
1964年 - 熊本県下筌ダムの建設反対派の拠点「蜂ノ巣城」が強制撤去される。
1967年 - 冷戦: アメリカ大統領リンドン・ジョンソンソ連首相アレクセイ・コスイギンがニュージャージー州グラスボロで会見。(グラスボロ・サミット会議(英語版))
1969年 - 宇宙開発事業団法公布。
1970年 - 午前0時に日米安全保障条約が自動延長。反対する学生デモの一部が暴徒化し、麻布警察署などに火炎瓶が投擲される。
1973年 - 自衛隊機乗り逃げ事件発生。
1982年 - 東北新幹線の大宮駅 - 盛岡駅間が開業。
1985年 - インド航空182便爆破事件。成田空港手荷物爆発事件。
1989年 - 中国共産党の第13期4中全会で総書記の趙紫陽が全職務を解任され、以降自宅軟禁下に置かれる。
1991年 - ル・マン24時間レースにて、マツダ・787Bが日本車及びロータリーエンジン搭載車として初優勝。
1993年 - 小沢一郎羽田孜らが新生党を結成。
1995年 - 沖縄県平和祈念公園戦没者23万4千名の氏名を刻んだ平和の礎を建立。
1996年 - 任天堂NINTENDO64を発売。
1999年 - 男女共同参画社会基本法公布・施行。
2001年 - ペルー南方沖でMw 8.4の地震発生。139人が死亡。
2002年 - 岡山県新見市で初の電子投票による市議会議員・市長選挙
2004年 - 東京メトロ半蔵門線の渋谷駅で渋谷駅駅員銃撃事件が発生。犯人は同月26日に出頭。
2008年 - 朝日放送(ABC、テレビは現・朝日放送テレビ、ラジオは現・朝日放送ラジオ)が大阪市福島区福島の新社屋から放送開始。
2008年 - 東京メトロポリタンテレビジョンTOKYO MX)がワンセグ2サービス放送開始。
2009年 - 東京高裁が足利事件の再審開始を決定。
2014年 - 日本学術会議が、提言「男女共同参画社会の形成に向けた民法改正」において選択的夫婦別姓制度の導入を提言。
2016年 - 改正風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律が施行。社交ダンスやディスコが原則として風俗営業から除外された。
2016年 - イギリスで欧州連合 (EU) 離脱の是非を問う国民投票が執行
 

☆彡毎月23日は、
●『ふみの日』 : 
「ふ(2)み(3)」の日。
「郵政省(現、日本郵政グループ)」が1979(昭和54)年3月に制定。


 

●『歩民(府民)の日』 : 
「ふ(2)みん(3)」の日。
京都府の「新しい歴史に向かって走ろう府民運動推進協議会」が1968(昭和43)年に制定。

 

●『不眠の日』:
「ふ(2)み(3)ん」の日。
日本人の約53%がなんらかの不眠症状を持っているといわます。
しかし、その中の多くの人が対処方法や改善手段の正しい知識を有していない事から、睡眠改善薬等を手がける製薬会社が制定。
不眠の改善について適切な情報を発信しています。
この日の他に、不眠の症状は一年中起こるという事で◎毎月23日も「不眠の日」に制定しています。

 

●『乳酸菌の日』 :乳酸菌飲料などを手がけるカゴメ株式会社が制定。
「にゅう(2)さん(3) 菌」の日。
 

体に良い乳酸菌を活用した商品をアピールする日をと、名古屋市と東京都中央区に本社を置く飲料、食品、調味料の大手総合メーカーがスーパーマーケット等の店頭での販売促進を通年で行う為に制定。
また、1年の中のシンボル的な日として◎2月3日も同じ語呂合わせから「乳酸菌の日」としています。

 

●『天麩羅の日』 : 
元々大暑の日(7月23日頃)が「天麩羅の日」でしたが、その日を毎月の記念日としました。

 

●『国産小ねぎ消費拡大の日』 :
「国産小ねぎ」の販売促進が目的として、福岡、大分、佐賀、高知、宮城の各県の「全国農業協同組合連合会」の県本部で作る「小ねぎ主産県協議会」が国産小ねぎの販売促進を目的として制定。
◎11月23日の「小ねぎ記念日」を毎月に拡大したものです。


 

●『踏切の日』 :
「ふ(2)み(3)きり」の日。
毎月23日は、踏切の日ですが、 特に梅雨で雨が多い為に事故が発生しやすい6月が、重要視されています。
踏切には第1種~第4種がありますが、遮断機と警報機の付いた安全性の高い「第1種甲」が原則になっています。
鉄道関連の死亡事故は、そのほとんどが踏切で起きています。
最近は踏切付近に青い光りの照明が増えてきましたが、青い光りには人の心を落ち着かせる効果があり、事故や踏切自殺防止に効果があると言われています。

 

 

☆彡6月23日の『誕生花』:
タチアオイ(立葵)  花言葉大望、野心、単純な愛、熱烈な恋
ムラサキツユクサ(紫露草)  花言葉は貴び
クロサンドラ  花言葉は仲良し、友情
ユスラウメ  花言葉は輝き
ウイキョウ茴香)  花言葉は賞賛に値する
ベルガモット・Bergamot 花言葉は「感受性豊か」
ラバテラ(花葵)・Herb Tree Mallow 花言葉は「承諾」です。


☆彡6月23日誕生石は『ルビー・イン・ゾイサイト(アニョライト)』 
 石言葉:控えめな愛の表現

 

☆彡6月の誕生石は「パール/ムーンストーン

①パールの石に込められた意味には「健康・無垢・長寿・富・純潔・円満・完成」などがあります。  

ムーンストーンの宝石言葉
健康、長寿、富貴、愛の予感、純粋な愛、母性本能、悪魔払い、


 
 
☆彡今日の一言   壺井 栄 1899年(明治32年)8月5日 - 1967年(昭和42年)6月23日 
「桃栗3年 柿8年 柚の大馬鹿18年」

「みんな仲良く」

「人をつきつめることのない優しさ、曖昧さ、非合理、いたわり、弱さ、涙、嘆き、忍耐、諦めを肯定する力、これは日本人の財産である」。

「それでもな、この写真は見えるんじゃ。な、ほら、まん中のこれが先生じゃろ、その前にうらと竹一と仁太が並んどる。先生の右のこれがマアちゃんで、こっちが富士子じゃ。マッちゃんが左の小指を一本にぎり残して、手をくんどる」

(戦地で負傷し失明した教え子の磯吉が、小学校の頃、皆で撮影した記念写真を前に、「今でもこの写真だけは見える」と、指さしながら語っていく。それは少しずつずれている。大石先生が、「そう、そう、そうだわ」と答えていく。😿涙の物語。)

「あんなにかわいい瞳を私、どうしても濁しちゃいけないと思ったわ」

(「将来への希望」という題の作文を書くとき)
「希望が持てないから書けない」と泣き出してしまう生徒に
「先生もどうしていいか分からない、その代わり、泣きたい時はいつでも一緒に泣いたげる」とその子を抱きしめながら一緒に泣く。

壺井栄
壺井 栄(つぼい さかえ、旧姓:岩井、女性、1899年(明治32年)8月5日 - 1967年(昭和42年)6月23日)は、日本の小説家・詩人。主に一般向小説および児童文学(童話)を主領域に活躍した作家で、戦後反戦文学の名作として後に映画化された『二十四の瞳』の作者として知られる。夫は詩人の壺井繁治香川県小豆郡坂手村(現在の小豆島町)出身

 1925年に上京し、繁治と結婚。東京都豊多摩郡世田谷町字三宿(現在の世田谷区三宿)に居を構え、後に太子堂に移る。この頃、夫の文士活動の影響から林芙美子平林たい子佐多稲子宮本百合子らと親交を持つようになる
芸術選奨文部大臣賞を始め、新潮文芸賞・児童文学賞などを受賞。1952年に発表された『二十四の瞳』は1954年に木下惠介監督・高峰秀子主演で映画化され[1]、小豆島の名を全国に知らしめた。
1967年に内海町名誉町民の称号を与えられた。同年6月23日に喘息発作のため、自宅近所の熊谷病院にて死去。享年67。
1972年、壺井の文学を顕彰するとともに、郷土の児童・生徒の文学資質の向上と発展を図るために壺井栄賞が創設された。

 


www.youtube.com

主題    反戦反核
戦災孤児
児童・日常・家族
孤島
代表作   
 『暦』(1940年)
『妻の座』(1947年 - 1949年)
『柿の木のある家』(1949年)
『母のない子と子のない母と』(1951年)
二十四の瞳』(1952年)
主な受賞歴   
第4回 新潮文芸賞(暦、1941年受賞)
第1回 児童文学賞(柿の木のある家、1951年受賞)
第2回芸術選奨文部大臣賞(坂道・母のない子と子のない母と、1952年受賞)
第7回女流文学者賞(風、1955年受賞)
内海町小豆島町)名誉町民(1967年受賞)
デビュー作    プロ文士の妻の日記(1928年、初の活字化作)
崖下の家(1934年、初の執筆小説)
大根の葉(1938年、初の商業向作品)
配偶者    壺井繁治

 

☆彡6月の行事・暦・祭り(2023年・令和5年)

1日    (木)        衣替え 貴船
2日    (金)        横浜開港記念日
4日    (日)        歯の衛生週間(→10日)
6日    (火)        芒種
7日    (水)        YOSAKOIソーラン祭り(→11日)
11日    (日)        入梅        
18日    (日)        父の日
21日    (水)        夏至
28日    (水)        貿易記念日
30日    (金)        夏越しの祓
※衣替え・衣更え
平安時代の宮中で始まった習慣で、衣服を夏服に替える日。和服でも、この日から裏地のついていない単衣(ひとえ)になります。 ※冬服への衣替えは10月1日です。
※6月の別名 健未月(けんびげつ) 風待月(かぜまちつき)常夏月(とこなつづき)季月(きつき)旦月(たんげつ)鳴神月(なるかみつき)弥涼暮月 (いすずくれづき)涼暮月 (すずくれづき)葵月(あおいづき)


☆彡気になる見出しニュース
 ◆去年 認知症などの行方不明者 全国で延べ1万8700人余 過去最多
2023年6月22日
認知症やその疑いがあり、行方不明になった人は去年、全国で延べ1万8700人余りと、これまでで最も多くなったことが警察庁のまとめで分かりました。統計を取り始めた2012年のおよそ2倍に増えている。
 全国の一部の自治体では、家族の同意を得て認知症やその疑いがある人に、GPSが付いている機器を持たせたり、自治体の連絡先などを示す「QRコード」を服に貼るなどの対策も行われていて、警察庁は行方不明者を早期に発見するため、自治体などとの連携を進めることにしています。

 ◆新型コロナワクチン接種後に死亡 新たに5人に一時金など支給へ
2023年6月19日 
新型コロナウイルスワクチンの接種後に亡くなった人のうち、新たに5人について、厚生労働省はワクチン接種との因果関係が否定できないとして、死亡一時金などを支給することを決めました。

 

 ◆岐阜 岐南町でセクハラ疑いの町長への辞職勧告決議案可決 2023年6月22日
複数の女性職員に対するセクハラの疑いが報じられた岐阜県岐南町の小島英雄町長に対して、町議会は22日、辞職勧告決議案を賛成多数で可決しました。これに対して小島町長は「第三者委員会の調査結果を待ちたい」と述べ、辞職しない考えを改めて示しました。
小島町長は会見で、頭や手を触ったことは認めましたが「スキンシップを取っていた」などと述べ、セクハラとの認識はなかったと説明していました。


 ◆札幌高裁がやじ排除で賠償命令  2023年6月22日 
4年前、札幌市で当時の安倍総理大臣の街頭演説にやじを飛ばし、警察官によって離れた場所に移動させられた男女2人が道に賠償を求めた裁判の2審で、札幌高等裁判所は「女性の原告を排除した警察官の行為は法令の要件を満たさず違法だ」として、1審と同様に道に賠償を命じました。
一方で、男性の原告については賠償を命じた1審判決を取り消し訴えを退ける判決を言い渡しました。
札幌市に住む男女2人は4年前、市内で街頭演説をしていた当時の安倍総理大臣にやじを飛ばすなどした際、警察官によって離れた場所に移動させられたことについて、排除は違法で精神的苦痛を受けたとして道に賠償を求めました。

 

 ◆香川で赤ちゃんの粉ミルクに劇物の「酢酸鉛」混ぜた親族を逮捕 
2023年6月21日
香川県坂出市で、生後数か月の赤ちゃんに飲ませる粉ミルクに劇物の「酢酸鉛」を混ぜ、鉛中毒による貧血にしたとして、37歳の親族が傷害の疑いで逮捕されました。赤ちゃんの症状は回復しているということで、警察が動機などについて捜査しています。
傷害の疑いで逮捕されたのは、坂出市の無職、三好貴子容疑者(37)です。
警察によりますと、三好容疑者は去年7月ごろから8月にかけて、親族で生後2、3か月の女の赤ちゃんが、母親らと自分の家に訪れてきた際に飲ませるため、用意していた乳幼児向けの粉ミルクの缶に、鉛の結晶で劇物に指定されている「酢酸鉛」を混ぜた疑いがあるということです。

 ◆“レガシーイベントに10億円は不適切” として東京都に住民監査請求
2023年6月22日
東京都が去年、東京オリンピックパラリンピックの「レガシーイベント」として開催した自転車のイベントなどに、およそ10億円かかったのは適切ではないとして、自転車の普及活動を行う団体が都の監査委員に対し、住民監査請求を行いました。これに対し、都は「費用として妥当だ」としています。
自転車で走るコースには「レインボーブリッジ」が入っていて、都によりますと「レガシーイベント」には8000人ほどが参加し、総事業費は10億6000万円だったということです。
これについて22日、自転車の普及活動を行う「日本サイクリング協会」が都庁で会見を開き、都の監査委員に住民監査請求を行ったことを明らかにしました。

 

 ◆全漁連会長“改めて処理水放出に反対” 2023年6月22日 
東京電力福島第一原子力発電所にたまる処理水を基準を下回る濃度に薄めて海に放出する計画について、全漁連=全国漁業協同組合連合会の坂本雅信会長が西村経済産業大臣と会談し、改めて放出に反対するとしたうえで風評対策の徹底などを求めました。

 

 ◆巨人 岡本和真が交流戦初のMVP / パ・リーグ優秀選手にソフトバンク 近藤健介 /セ・リーグ優秀選手 DeNA 牧秀悟プロ野球 交流戦 2023年6月22日
岡本選手は今回の交流戦で18試合すべてに4番として出場しホームラン8本、打点19といずれも全体のトップの成績をマークしました。また打率は3割8分3厘、フォアボールは交流戦最多に並ぶ15個、出塁率は5割6厘でした。

 

 ◆中央銀行は0.5%大幅利上げ発表 インフレ抑え込む姿勢2023年6月22日
イギリスの中央銀行イングランド銀行は22日、0.5%の大幅な利上げを発表しました。利上げは13回連続で、前回より上げ幅を拡大しました。イギリスでは21日に発表された先月の消費者物価指数の伸び率が前の年の同じ月と比べて8.7%の上昇と物価の高止まりが続いていて、イングランド銀行としてはインフレを抑え込む姿勢を鮮明にした形です。

 

 ◆米規制当局がアマゾンを提訴 “顧客の同意得ず有料会員に登録”
2023年6月22日
アメリカの規制当局、FTC=連邦取引委員会は、アメリカのIT大手アマゾンが、顧客の同意を得ずにインターネット通販サイトなどの有料会員に登録させ、多額の費用を支払わせたなどとして、会社を提訴しました。

FTCは訴状の中で「アマゾンは長年にわたり、何百万人という顧客をだまし、知らない間に有料サービスに加入させてきた」と指摘し、顧客の同意を得ずに多額の費用を支払わせたほか、有料サービスの解約手続きを故意に複雑にしていると主張しています。
これに対しアマゾンは「FTCの主張は事実ではなく、法律に照らしても誤りだ。顧客がサービスへの加入も解約もしやすいようにしている」などと反論しました。

 

 ◆マニラ保険金殺人、岩間俊彦被告の死刑判決確定 2023年6月22日 
フィリピンで知人の男性2人を保険金目的で殺害した罪などに問われた49歳の被告について、最高裁判所は、判決の訂正を求める被告側の申し立てを退け、死刑が確定しました。
山梨県笛吹市の岩間俊彦被告(49)は、2014年と2015年にフィリピンの首都・マニラで知人の男性2人を保険金目的で殺害したとして殺人などの罪に問われました。

 ◆パリで建物が爆発・崩壊 37人負傷、2人不明6/22(木) 
仏パリ中心部で21日、ガス漏れが原因とみられる爆発により建物1棟が崩壊、火災が発生し、37人が負傷、2人が行方不明になっている。負傷者のうち4人は重体という。

 ◆ウクライナヘルソン州とクリミア結ぶ橋にミサイル攻撃6/22(木) 
ウクライナ南部ヘルソン州のロシア支配地域とクリミア半島を結ぶチョンガル橋がウクライナのミサイル攻撃を受け、通行できなくなっている。

 ◆ロシア兵士死者数、公式発表の4倍超 

 暴かれるプーチン政権の〝嘘〟
6/22(木) 
ロシアのウラジーミル・プーチン政権の「噓」が次々に暴かれている。ウクライナ侵略でのロシア兵の死者数が、公式に認めている4倍の2万5000人以上に上っているという。
ロシアの独立系サイト「メディアゾナ」と共同調査している英BBCが報じている。ロシア治安当局者を情報源として、「重傷」と報じられたウクライナ国防省幹部が健在であることも判明した。

 ※ワグネル創設者がロシア国防省は「国民を欺いている」 と2023年6月22日
ロシアの民間軍事会社ワグネル(Wagner)の創設者エフゲニー・プリゴジン(Yevgeny Prigozhin)氏は21日、ロシア国防省ウクライナ軍の反転攻勢をめぐり自国民を欺いていると非難、実際にはウクライナ軍は進撃を続けていると主張した。

 ウクライナ軍は今月、東部と南部で反攻を開始した。これについて、ロシアのウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領は失敗していると繰り返し発言している。
ウクライナ軍はすでに、前線において自然の要害になっているドニエプル(Dnieper)川を渡ろうとしていると警告。「こうした事実は国民の目から完全に隠されている」「気付いた時にはクリミア(Crimea)半島もウクライナの手に渡っていることだろう」と訴えた。
武器・弾薬の不足を指摘し、ピヤティハツキ(Pyatykhatky)など多くの村が「ごっそり敵の手に渡った」と述べた。

 


☆彡ごきげんよう