風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

7月16日は籔入り、盆送り火、火閻魔賽日、夏を色どるネイルの日、外国人力士の日、国土交通Day、駅弁記念日、虹の日、勤労青少年の日、カラヤン忌、等の日

おいでやす♪~

 

2020年7月16日は何の日?

7月16日は籔入り、盆送り火、火閻魔賽日、夏を色どるネイルの日、外国人力士の日、国土交通Day、駅弁記念日、虹の日、勤労青少年の日、カラヤン忌、等の日です。
 
●『籔入り(やぶいり)』 : 昔、商店に住み込みで奉公している人達や、嫁入りした娘が、休みをもらって親元に帰ることができた日および実家へ帰る事を言います。一年の内この日と正月16日の年2回だけ実家に帰る事が許され「宿下がり」とも言われました。もっとも現在では週休制が当たり前で、この言葉も落語以外では死語となりつつあります。その起源は藪深い里へ帰る事からとか諸説あります。


●『盆送り火』 :盆の最終日です。7月13日に迎えた祖先の霊が、芋殻、麻幹(おがら)等を焚いた送り火の煙に乗って帰るとされています。また、祭壇に供えたものは「精霊船」に乗せて川や海に流します。

三陸海のお盆 送り火


三陸海の盆「送り火」

※なお、同じ仏教でも「浄土真宗」では、死者はすべて極楽に往生しているとして、迎え火、送り火などの行事は行わないといいます。

 


●『閻魔賽日(えんまさいじつ)・十王詣』 :正月16日とこの日の年2日、地獄の釜の蓋が開いて、鬼も亡者も休むとされる日で、寺院で「十王図」や「地獄相変図」を拝んだり、「閻魔堂」に参詣したりします。 ※「十王」とは地獄にいて亡くなった人の罪を裁く10人の判官の事で、特に「閻魔王」のことを指します。

 

●夏を色どるネイルの日 

出張ネイルなどを手がける株式会社アジャスティーワンの久保美和氏が制定。ネイルをすると家事がしにくい、生活がしづらいといったネガティブなイメージを持っている人にも、ネイルをすることで見た目が良くなるだけでなく、目に入るたびに気分が上がって楽しくなるなどの効果も得られることを知ってもらうのが目的。日付は716で「夏(7)を色(16)どる」の語呂合わせと、夏は足のネイルをする人も増えることから。


信じられないほど簡単な22のネイルハック

 


●『外国人力士の日』 :1972(昭和47)年、大相撲名古屋場所で、ハワイ出身の力士「高見山大五郎」が外国人として初めて幕内優勝した記念日です。


●『国土交通Day』 :1999(平成11)年のこの日、「国土交通省設置法」が公布された事を記念して、2003(平成15)年に「人々の生き生きとした暮らしとこれを支える・・中略・・ハード・ソフトの基盤形成推進」という抽象的なスローガンの元に「国土交通省」が制定。
※国土交通行政に関する意義、目的、重要性を広く国民に理解頂く為に2000(平成12)年に「国土交通省」が制定。2001(平成13)年から、この日の前後に「国土交通省関係施設の見学会」、「国営公園の無料開放」の実施に併せて各種の各広報誌、ポスター等による広報活動をはじめ、図画・作文コンクール、全国各地での展示会、イベント等各種の広報啓発活動を実施されています。
●『駅弁記念日』 :1885(明治18)年のこの日に開業した「日本鉄道東北本線」の「宇都宮駅」で、日本初の「駅弁」が発売された記念日です。
 
この日と別に◎4月10日にも「駅弁の日」があります。※「握り飯」2個と「たくあん」を竹の皮で包んだもので、値段は5銭でした。宇都宮市で旅館業を営んでいた「白木屋嘉平」が、たまたまその旅館に宿泊した日本鉄道の重役の薦めにより販売を始めたものです。現在では、日本各地で、その土地、土地の歴史を背景に、特産品や地のものを使って作られた「駅弁」が販売されており、日本の食文化がいっぱい詰まった食べ物(日本の食文化の象徴)と言えます。現在、社団法人「日本鉄道構内営業中央会」の加盟業者を含み、全国に著名な「駅弁(EKIBEN)」が、100種あまりもあります。なお、牛タン弁当を筆頭に、現在最も多種類の駅弁を販売しているのは「仙台駅」です。
●『からしの日』日本からし協同組合が制定。代表的な香辛料の「からし」の認知度をさらに高め、その豊かな活用方法を広めるのが目的。日付は日本からし協同組合の前身である全国芥子粉工業協同組合が設立されたのが1957年7月16日であることから。


●『虹の日』 :「なな(7)い(1)ろ(6)」(七色)の日。


※「にじ」はいだしょうこ


はいだしょうこ「にじ」- きっと明日はいい天気(フル)〈公式〉


1972年札幌オリンピック(さっぽろオリンピック)は、日本の北海道札幌市で1972年2月3日から2月13日まで行われた冬季オリンピック。日本およびアジアで初めて開催した冬季オリンピック

梅雨明けのこの時期には空に大きな虹が出ることが多い事から、デザイナーの「山内康弘」が、「人と人、人と自然、世代と世代が七色の『虹』の様につながる日」にしようと制定。先輩世代が後輩世代をサポートする日にとの意味合いもあり、音楽を中心としたイベント等も展開されます。
 
●『勤労青少年の日』 :1970(昭和45)年に制定された「勤労青少年福祉法」で定められた働く青少年の成長を願う記念日です。「労働省(現、厚生労働省)」がキャンペーンを実施しています。※この時期は、4月に就職してから3ヶ月経ち、職場への適応等勤労青少年にとって重要な時期である事から、広く国民が勤労青少年の福祉についての関心と理解を深め、かつ、勤労者少年が自らすすんで有為な職業人としてすこやかに成育しようとする意慾をたかめる事を目的としています。

 

ZEPPET STOREの日

X JAPAN」のギタリストのhide氏により、その音楽センスを高く評価されたバンド「ZEPPET STORE」。2019年の結成30周年を記念して、ファンの人たちがバンドへのお祝いと感謝の気持ちを込め、クラウドファンディングを活用して記念日を贈ろうと立ち上げたバンド公認の「ナナイチロクプロジェクト」が制定。日付はhide氏が「ZEPPET STORE」を世に送り出すために設立したレーベル「LEMONed」からリリースされたアルバム「716」にちなんで。2015年からは「ROOM716」と題したLIVEを開催している。

 

長瀞観光の日

埼玉県秩父郡長瀞町の観光事業の発展と振興を図る一般社団法人長瀞町観光協会が制定。四季折々にさまざまに魅力的な観光を楽しめる長瀞町の素晴らしさを、より多くの人に知ってもらい、訪れてもらうことが目的。日付は7と10と6で「なが(7)と(10)ろ(6)」の語呂合わせから。
 
カラヤン

ヘルベルト・フォン・カラヤンHerbert von Karajan, 1908年4月5日 - 1989年7月16日)は、オーストリアの指揮者。1955年より1989年までベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の終身指揮者・芸術監督を務め、一時期それと同時にウィーン国立歌劇場の総監督やザルツブルク音楽祭の芸術監督などのクラシック音楽界の主要ポストを独占し、多大な影響力を持つに至った。20世紀のクラシック音楽界において最も著名な人物のひとりであり、日本では「楽壇の帝王」と称されていた。また、その独自の音楽性と自己演出は「カラヤン美学」と謳われ時代の寵児にもなった。カラヤンの「運命」と「未完成」をカップリングしたLPは日本で約150万枚を売り上げた。


「楽壇の帝王」と呼ばれたオーストリアの指揮者・カラヤンの1989年の忌日。友人でもあったソニー大賀典雄社長とカラヤンの自宅で会談中に心不全となり、大賀の腕に抱かれて亡くなった。日本人指揮者小澤征爾カラヤンの弟子である。


☆彡「森のたまご」の日 

コクとうまみ、鮮度と栄養価で人気の鶏卵「森のたまご」を製造販売するイセ食品株式会社が11月18日と毎月第3木曜日に制定。ブランドたまごの定番と称される「森のたまご」の素晴らしさを多くの人に知ってもらうのが目的。日付は11月で「いい」、18日を「森のたまご」の「森」と読むことからで、「森」の字にある「木」を分解すると「十」と「八」となるため18日とし、「森のたまご」の「森」の字には「木」が3つあることから第3木曜日したもの。

 

☆彡毎月16日エコの日 [京都市]「DO YOU KYOTO?」デー(環境に良いことをする日)(環境に良いことをする日) 京都議定書が発効した2005年2月16日にちなみ、京都市が毎月16日を「DO YOU KYOTO?デー」(環境に良いことをする日)に設定。これが一般化し、各地でライトダウンなどが実施されています。
 
●『トロの日』カッパ・クリエイトが制定。人気食材である美味しいトロのネタでお客様に喜んでもらい、各店舗ならびに業界を活気づけることが目的。日付は『と(10)ろ(6)』の語呂合わせから。
 
●『十六茶の日』アサヒ飲料が制定。同社が手がける『十六茶』を飲んで、自分の身体や大切な人を思いやる日にとの願いから。日付は『十六茶』の名前から毎月16日に。

スポンサーリンク  


 
☆彡7月16日の誕生花:

ライラック(紫はしどい)<白> Lilac 花言葉:若さ
桧扇[ひおうぎ](烏扇[からすおうぎ]) Blackbery lily 花言葉:個性美
マリリス 花言葉:おしゃべり、誇り、内気、すばらしく美しい
ジンジャー 花言葉は「無駄なこと」信頼
ストック Stock 花言葉:愛の絆、豊かな愛、永遠の恋、見つめる未来、平和、思いやり、永遠の美しさ豊かな愛、同情、幸福、豪華、愛の結合
ハマヒルガオ 花言葉:絆、交誼、休息、夜
タイム 花言葉:積極的、行動力、活動的
ポーチュラカ・Purslane Flower』、花言葉は「いつも元気」です。

 

 

 

☆彡7月16日誕生石は『アジュライト』 石言葉:瞑想力

☆彡7月の誕生石は「ルビー」石言葉:情熱・慈しみ・威厳・愛・勇気
こんな時・人におすすめ○ 仕事で成功をおさめたい○ 就職や試験で実力を発揮したい○ いつもライバルに先を越されてしまう○ 災難から身を守るお守り石が欲しい○ 好きな人に自然にアプローチしたい○ 大切な人との変わらない愛を願う○ 女性としての魅力をUPさせたい○ 受験、試験で勝利したい○ 会議や商談を有利に運びたい○ 運命の人と出会いたい○ 不屈の精神を育みたい
 

☆彡今日誕生日の有名人の一言 ジョシュア・レイノルズ(芸術家)
「もし、君が偉大な才能を持っているのなら、勤勉がそれに磨きをかけてくれるだろう。もし、君が普通の才能しか持っていないのなら、勤勉がその不足を補ってくれるだろう。」


◆名言・人より秀でようとするならば起きてから寝るまでその事だけに全身全霊を傾けなければなら ない。・人は勤勉によって偉人になるのである。・その人の本質はその人の娯楽に表れる。・仕事とは信念であるべきだ。・天才とはルールを破る力のことだ。
 
★ジョシュア・レイノルズのプロフィールジョシュア・レノルズ(Sir Joshua Reynolds, 1723年7月16日 - 1792年2月23日)は、ロココ期のイギリスの画家。イングランド・デヴォン州出身。落ち着いた気品ある画風で知られ、ロイヤル・アカデミーの初代会長なども務めた人物。1740年から1743年にかけて肖像画家の「トマス・ハドソン(Thomas Hudson/1701-1779)」の元で絵を学び、その後、ラファエロミケランジェロなどの古典を研究。1784年に主席宮廷画家に就任。レノルズは古典絵画の巨匠の様式を重視しており、「歴史画」(聖人・神話・歴史上の事件など)を制作の中心に置いていたことで知られ、画家としてだけではなく、絵画の理論家・教育者としても大きな役割を果たしている。
保守的でアカデミックな制作態度、および、「ロイヤル・アカデミーの初代会長」という肩書きから、権威におもねった旧弊な画家として、21世紀の今日においては否定的に評価されがちだが、長年独自の美術の伝統を築けずにいたイギリスにおいて、職業人としての画家の地位を確立した功績は大きい。特に『マスター・ヘア』、『カロライン・ハワード嬢』などの、愛らしい子どもの肖像画には、レノルズの本領が現われているといえる。


  以上はライツ社編 「365日名言の旅」より一部抜粋&加筆

 

☆彡7月の主な行事・暦・祭り(2020年・令和2年)

季節:晩夏(ばんか) ※小暑から立秋の前日まで。

1日 (水)半夏生博多祇園山笠(→15日) ※2020年は中止 祇園祭(→31日)※2020年は17日、24日の山鉾巡行は中止
6日 (月)入谷朝顔市(→8日)  ※2020年は中止
7日 (火)小暑 七夕
9日 (木)浅草寺ほおずき市(→10日) ※2020年は中止
14日 (火)那智の扇祭り(火祭り)※2020年は御火行事は中止
15日 (水)お盆(旧)
16日 (木)薮入り
19日 (日)夏土用入り
21日 (火)土用の丑の日
22日 (水)大暑
23日 (木)海の日(2020)夏土用の間日
24日 (金)スポーツの日(2020)夏土用の間日東京オリンピック開会式 ※延期
25日 (土)大阪天神祭 ※2020年は中止
28日 (火)夏土用の間日

 


◆7月の他の別名健申月(けんしんげつ)秋初月 (あきそめつき)女郎花月 (おみなえしつき)親月 (おやづき・しんげつ)相月 (あいづき) 七夕月 (たなばたつき)愛合月 (めであいづき)七夜月(ななよづき)
◆ 7月の行事食七夕 7日 そうめんお盆 15日 精進料理  白玉団子  そうめん  型菓子土用の丑の日 21日 うなぎ  土用餅 土用しじみ 土用卵「う」のつく食べ物

 

☆彡新型コロナウイルス感染者数 国内感染の状況  7月15日 0:00時点
感染者数
22081  (東京都8354人 +165人)
前日比
+283
退院者数
18312
前日比
+246
死亡者数
983
前日比
+2 


✱唯一 岩手県は感染者 0人の記録更新中 おきばりやす♪~

 


☆彡言葉の歳時記 「末摘花(すえつむはな)」刺のない紅花
「末摘花」は紅花のことです。

 


べにばな


今でも良質の油がとれるということで有名です。
この花からとれる紅の色は、口紅や衣装の染料として使われました。
花は黄色からだんだん赤みを帯びてきます。
染料にするには咲き始めの花を外側からこまめに積む必要があったことから、「末摘花」と呼ばれるようになりました。
紅花には刺があり摘むのは大変だそうです。
源氏物語にも「末摘花」という名の姫が登場します。
彼女は鼻の赤い、あまり美しくはない姫として描かれていますが、本物の「末摘花」と違って刺がありませんでした。
光源氏は、がっかりしながらも結局、「末摘花」を引き取って、最期まで面倒を見ています。


【スキマゲンジ】第6回「末摘花」【元高校教師による超絶圧縮版】


落ちぶれた皇族として、貧しい暮らしを余儀なくされながらも、まっすぐなココロを失わなかった彼女はやはり、幸せをつかむことができたようです。

 

山下景子著「美人の日本語」より一部抜粋&加筆

 

ごきげんよう♪~